メインカテゴリーを選択しなおす
またかという感じですが、SNS等で定期的に見かける論争について。私立大学は一般入試組の方が学力が高く優秀、推薦組は学力が低いというやつです。これに対する反論と…
「附属校出身者ならば優秀」の命題?~”推薦入学者は優秀か(高校受験応援してます)”
昨日書いた記事の続きです。このブログは自分の考えを整理するために始めたので、まとまらない考えを書き連ねただけのもの、結論を出してないものや単に疑問点だけ挙げ…
中学受験もひと段落し、現在は高校受験の真っただ中であろうと思います。高校受験に向かわれる皆様、応援しています!首都圏における中学受験、高校受験で大学附属校はど…
名門の私立大学に行くにはいくつかの方法があります。エスカレーターの付属に中学や高校から入る方法。中堅の私立に入学して推薦を取る方法・・・現実的にはこれが一番簡単かと思います。一般入試・・・上記の方法でかなりの学生数を確保するので門戸が狭く以前より大変にな
東京大学に新学部が設立!~学部の半数が留学生~ 2027年度から
東京大学に新学部が設立した。その名もカレッジ・オブ・デザイン。2027年度から始まる、秋入学の学部だ。何よりも特徴的なのは、「従来の入試形態ではない」ということである。
今回は、中学生・高校生の塾の選び方【注意するべきポイント5選】を詳しくご紹介していきたいと思います。中学・高校の内申点や成績が低い、など様々なお悩みを元に、どのような塾が個人に最適か?を判断してから塾を選ぶことをお勧めします。
【解答例】 Ⅱ 1 (a), (d) 2 (d) 3 (b) 4 (a) 5 (f) 6 (c) 7 (d)
2024年度早稲田大学基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部英語解答速報・講評
【解答例】 Ⅰ 1 a 2 b 3 d 4 c 5 c 6 d 7 a 8 c 9 d 10 c 11 b 1
国内大学進学において一条校の方がインター校出身者より有利になる理由【国際バカロレア取得】
国内大学進学において一条校の方がインター校出身者より有利になる理由についてお話ししていきます。実際の例を見ながらみていきましょう!
【大学入試改革2024】一般受験生・保護者が知らない入試戦略
一昔前までは一般入試の受験者数が多数を占めていた。そんな時代は終わりを告げようとしている。大学入試の改革により、「論理的な思考力」や「表現力」が注目されつつある。これに対応するためには従来の知識の詰め込みだけでは不十分とされ、現代では、約50%の大学生が「総合型選抜」や「推薦」によって入学している。
早稲田大学文化構想学部(JCulP)の概要と合格体験記【総合型選抜】
今回は、早稲田大学文化構想学部の国際日本文化論プログラム(JCulP)について解説していきます。最後に合格体験談もありますのでよかったら最後まで読んでくださいね。
総合型選抜の傾向として、一次に突破できたとしても、一次合格者から半分ほどが二次面接で不合格になります。今回は、総合型選抜の二次面接で突破するための方法を4つ、ご紹介していきます。
今までの受験英語では歯が立たなくなる!?早稲田大学国際教養学部の筆記審査の難易度
今回は、早稲田大学国際教養学部に合格した筆者が感じた国内選考の筆記審査に関する難易度についてお話していきたいと思います。
<早慶上智合格者が教える>冬休み目前!難関大に総合型選抜で合格するためのスケジュール
今回は、早稲田大学や慶應大学、上智大学などを目標としている受験生への合格スケジュールを大公開します!
偏差値が倍! 国語偏差値が、倍になったお子さんがいます。 30→60 となりました。 なにをやったかですが・・・。 全部やりました。 精読の速読(1分音読と書き出し)、 読
こんばんは 1年の浪人を経て文転し無事に大学生になった長男 文系の学部ではありますが早速、数学の授業がありました 運悪く?!難しいと評判の先生に当たってしま…
知らずに使っている否定語 中学受験生の親御さんは、必死にお子さんをサポートしようとなさって いると思います。 ですが、ご自分ではお子さんのサポートになっている声かけだと思っていても、 結果
渋幕中合格者たちの特徴 同校の人気は、ますます高くなっていますね。 そして、第一志望率もどんどん高くなっていると思います。 個人的な見解ですが、千葉県のお子さんは、同校第一志望の お子
はじめに 前回の話 クラスメイトのAくんは地域No.1の高校に行く学力があったにも関わらず通っていた中学校の先生に嫌われていたため内申が悪く不本意な進路選択をせざるを得ませんでした。 高3の時には勉強する環境があまり良いとは言えないにも関わ
はじめに 高3の受験生で一般受験をする人は今が一番大事な時期ですね。親も緊張のあまりつい早く終わってくれって思ってしまいますよね。 我が家の子供たちも13年以上経ったら大学受験の時期を迎えるのかと思うと何だか今から緊張しますね。 それと同時
中高一貫校選びと昨年の記事 ” 地方→東京の大学は不利か有利か塾やママ友に流されない”
昨年の今日こんな記事を書きましたよ、と管理画面に表示された、大学受験の話。 地方から東京の大学を受験するまでの道のりが、首都圏在住の学生と比べて、不利か有利か…
三カ月ぶりの更新になりますか。次男はキャプテンとして部活にどっぷり浸かってます。 先日まで行われていた東京都新人戦も都大会出場まであと1勝で涙をのみました。 先輩達は都大会出場してましたので、余計に悔しい敗戦でした。春の大会までにレベルアップしてリベンジしたいと思ってます。 まだまだ攻めも守りも改善するポイントはたくさんあると思ってます。…
前回の更新で、長男の変化を書きました。猛勉強の理由は定期テスト対策だったんだなと、勝手に思ってました。 でも何で? 中学3年間はテスト前と言えども一切勉強しなかったのに…。 高校入学する時に、私と妻から医学部目指して塾通いを勧めた時もそれを拒否した長男。 あーまた中学3年間と同じような高校生活を送る気か…。親が言えば…
附属高校の長男が、何を思ったのか突然勉強し始めたかと思いきや、アッサリ塾に行くと言い出した。 私は何も言ってないから、妻にでも言いくるめられたか?それとも自分の意思か? しかも内部塾ではなく、外部塾に行きたいと言う。それも日本で最高峰の鉄○会に…。 塾に電話してから入塾テストまであと2日しかないのに…。
最後の更新からはや10カ月経過。何となくまた書いてみようと思い更新します。 長男は高校2年、次男は中学3年です。 長男は昨年末の鉄○会入塾テストには落ちましたが、勉強に対する熱は下がるどころかスイッチは入りっぱなしです
久しぶりの更新です。受験シーズン突入ですね。 我が家は2016年で中学受験終了してますがここに来て、にほんブログ村PVランキング1位を頂いております。 お読み頂きまして有難うございます!それだけ皆様心配ですよね。 でも安心して下さい…
久しぶりの更新です。本日は桜満開〓の中で次男の高校入学式でした。中学の卒業式は仕事休めず行けませんでしたので、今日は有給休暇を頂きました。 入学式は午後からでしたが、中学の時の部活のメンバー及びそのママさん達と一緒に写真撮影とランチする為に午前中から張り切って行ってきました
大変ご無沙汰いたしました。 中学受験シーズンも終わり一喜一憂されている方も多いと思います。 職場の同僚のお子様も2023年中学受験との事で、猛烈にサピックス通い中です。 上のお子様は御三家レベルの中学に通われており鉄緑会も通っているとの事。将来が楽しみですね。