メインカテゴリーを選択しなおす
3月の英語の学習時間を集計してみた。 38時間45分。平均すると1日あたり1時間15分。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 Hanaso英会話ではSkypeのサービス終了についての対応は検討中とのこと。まだアナウンスは無い状態。 現状でも、SkypeだけでなくZoomとかでもレッスンを受けれるので、そっちに切り替えた方がよいかも。 CNN 継続してチェック中。基本は英会話レッスンの準備のために読んでいるが、最近は興味がある記事は、レッスンで使わなそうな記事でも読んだりしている。 英語本読書 Dan Arielyの『Predictably Irrational』を3月は約70ページ読…
2月の英語の学習時間を集計してみた。 34時間59分。平均すると1日あたり1時間12分。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 Hanaso英会話ではSkypeを使っているが、2月末にMicrosoftから5月5日にSkypeのサービス終了というアナウンスあり。Skypeを使い始めたきっかけはHanaso英会話で、かれこれ1200レッスン以上受講してきたので少し寂しい感じもある。 始めた当初はSkypeしか使えなかったと思うが、現状ではZoomや独自のビデオサービスもある。現時点では対応については運営側が検討中とのこと。Skypeユーザーは多そうなのでサポートなど少々大変かもしれない。…
1月の英語の学習時間を集計してみた。 41時間15分。平均すると1日あたり1時間19分。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 毎年1月にお年玉としてレッスンチケット2枚のプレゼントが数年間続いていたが、今年はなかった。残念。 CNN 継続してチェック中。なんとか英会話レッスンの準備の分くらいを読んだという状況。 TOEIC 1月は、4ヶ月ぶりにTOEICを受験した。 その準備のために、模試は『精選模試2』を解いて、パート5対策としては『990点攻略文法・語彙問題1000』を一通り解きなおした。 事前準備は、可もなく不可もなくといった感じであったが、本番のテストが難しすぎた。ブランクの…
12月の英語の学習時間を集計してみた。 51時間07分。平均すると1日あたり1時間38分。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 メガミリオンズ(米国で発売されている数字選択式宝くじ)の記事をレッスンで使った。 メガミリオンズの公式サイトを見てやり方などを調べているうちにちょっと興味が出てきて、日本で発売されているナンバーズについても調べてしまって、ちょっと購入してみようかなというところまでいった。 Mega Millions jackpot: Ticket sold in California has won the estimated $1.15 billion prize C…
11月の英語の学習時間を集計してみた。 40時間52分。平均すると1日あたり1時間21分。 まあまあの学習時間。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 "pilfer"(盗む、くるねる)という言葉を初めて使った。先生が知らない単語だったというめったにないケースだったので、ほんの少し優越感。 アメリカでは低価格帯の車が販売されなくなっていて、車の平均価格が上がっているという記事を使ったが、その冒頭にあった"sticker shock"という表現がおもしろかった。高い値札を見て驚く、というような意味。 If you haven’t been car shopping in a while,…
10月の英語の学習時間を集計してみた。 13時間56分。平均すると1日あたり26分。 TOEICが終わり予想通り学習時間が激減。先月からは50時間以上減少。 英会話 Hanaso英会話を変わらず継続中。 レッスンで「ペイトラン」という言葉を言われて、聞いたことあるけど何かわからなかったので聞きなおした。patron/ˈpeɪtrən/だった。 レッスンではめったに出てこないので認識できなかった。でも、TOEICの問題では出てきがちだと思うので対応できたような気がする。 CNN 継続してチェック中。これでHanaso英会話で使う記事を探している。 TOEIC TOEICは次回受験が未定なので、T…
9月の英語の学習時間を集計してみた。 66時間6分。平均すると1日あたり2時間12分。 9月末にTOEIC受験があったので今月もそこそこ多め。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。通算レッスン受講時間は515時間。 CNN Hanaso英会話で使う記事は、CNNで探していて、継続してチェックしている。最近はレッスンに使わないにしても、面白そうな記事があれば読むようにしている。 今後新しく「疲れた顔」が絵文字に加わるというニュースがちょっとおもしろかった。この記事は、300語未満なので英会話レッスンで使うには短すぎるかなと思って、レッスンでは使っていない。 edition.cnn.com…
8月の英語の学習時間を集計してみた。 40時間49分。平均すると1日あたり1時間19分。 9月のTOEICを申し込んだため、先月より学習時間が大幅にアップ。 英会話 Hanaso英会話を変わらず継続中。 CNN CNNの記事を主にHanaso英会話で使う記事を探すためにチェックしているが、割と面白い記事がそこそこある。一般のアメリカ人向けの記事のなので、継続的に読んでいたら英語力アップしそうな気がする。 TOEIC 9月下旬のテストを申し込んだのでTOEIC向けの学習時間が増加。リーディング対策としては「でる1000」(4周目)を一通り解いた。リスニング対策としては「鬼変2」の1周目を終えて、…
【SAPIX 1年生】朝学習の充実、毎日このくらいの時間見れたらいいのにと思った話
こんにちは! 今日は息子の通院のため 仕事を休みました😇 普段なら朝から通院までの時間は 息子を学童に預けるのですが 今日は学童がお休み💤 朝もフリーなので やることは先に終わらせちゃおうと 8時から学習を始めました👊 この時間の息子は 頭がスッキリしているのか ガッツリ1時間半📚😑✨ 勉強しました😅 恐るべし朝活の効果💨 私が付き添う学習で1時間半って 息子としては長い方で 朝学習&こちらが上手く進められれば 苦手な学習であっても 集中して取り組めるのだなとわかりました👀 普段の平日の学習時間を改めて見てみると 朝学習 20分(息子自己申告) 学童 30分(息子自己申告) 夜学習 45分(母…
7月の英語の学習時間を集計してみた。 8時間24分。平均すると1日あたり16分。 今年で一番学習時間が少なかった・・・。 英会話 Hanaso英会話を変わらず継続中。 レッスンで使用する記事は、すっかりVOAからCNNの記事に変わってしまった。 CNNの方が知らない表現や単語が多く出てきて、こちらの方が自分にとってためになりそう。 CNN 英会話レッスンで使う記事探しでCNNの記事をチェックしているが、レッスンで使わなそうな記事も興味がある話題だったらチェックしている。 米国のマクドナルドがメニューからサラダをはずしているという記事は、分量的にも内容的にもちょうどよかったので英会話レッスンで使…
夏休みは、1か月程度あり、小学生のお子様にとってはゲームや遊びなど自由なことを楽しめる時間でしょう。 しかし、保護者様は、「夏休みの勉強時間はどのくらい?」、「夏休みの勉強のやり方はどうすればいい?」など夏休み勉強時間や勉強方法でお悩みの方
6月の英語の学習時間を集計してみた。 12時間55分。平均すると1日あたり25分。 学習時間が激減。 5月までの3ヶ月間くらいは浪人生のようにTOEICに打ち込んでいたが、そういう生活を続けてはいられず、5月のTOEIC受験後は一気に学習時間が減ってしまった。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 CNN VOAからCNNに切り替えて以来、ずっとCNNの記事をチェックしている。 Hanaso英会話では、CNNの記事を使ってレッスンを受けている。 レッスンでも使用した、ショッピングモールに窓がない理由、という記事が面白かった。ショッピングモールの歴史は結構古いのも意外であった。 edit…
5月の英語の学習時間を集計してみた。 79時間42分。平均すると1日あたり2時間34分。 ここ2年間で最も学習時間が長かった。 英会話 Hanaso英会話、継続して受講中。2016年から受講していて、5月にレッスン受講時間が500時間を超えた。 講師の方から(英語学習用の)VOAの記事じゃなくて、CNNとかの記事を使うことを提案された。CNNの記事を見てみたら、おもしろそうな記事があったので早速CNNの記事を使ってレッスンを受けてみた。CNNの記事は難易度があがるのがいい感じ。なじみのない表現など調べるのもなかなかおもしろい。"hit the road"、(カジュアルな表現で)「出かける」とい…
忙しくて英語学習する暇ない、英語学習よりもゲームしたい、ゲーム時間が英語学習の時間になったらいいな…と思ったこ
4月の英語の学習時間を集計してみた。 69時間55分。平均すると1日あたり2時間19分。 もう少し頑張るつもりだったが、4月下旬に忙しくなり3月の76時間56分は超えられなかった。 英会話 Hanaso英会話を変わらず継続中。 2016年の受講開始から、レッスン受講時間が500時間到達目前となった。 4月末までで受講レッスン回数が1199回。次のレッスンで500時間達成。 VOA 継続してチェック中。ここでHanaso英会話で使う記事を探している。 英会話レッスンでちょっと盛り上がったのが、良い睡眠の5つのコツ、という記事。AP通信の記事がベースなのでわかりにくい文章もあったが、話題が身近なの…
3月の英語の学習時間を集計してみた。 76時間56分。平均すると1日あたり2時間28分。 学習時間が大幅アップ。2023年以降で最長。 英会話 Hanaso英会話、継続中。3月末で丸8年経過した。4月から9年目に突入。 VOA Hanaso英会話で使う記事を探したり、興味のある記事を読んでいる。 TOEIC モチベーションは結構あがっている。当初受験予定はなかった3月17日もTOEICを受験してきた。そこそこ準備したつもりだったが、残念ながらスコアは前の回と同じであった。その後も引き続き、4月のテストに向けて学習継続中。 3月には模試を合計12セットこなした。そのうち3セットは同じ日に解いた。…
2月の英語の学習時間を集計してみた。 38時間29分。平均すると1日あたり1時間19分。 ここ2年間では一番の学習時間。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。2016年から受講していて、レッスン受講時間が500時間まで数時間と迫ってきた。 あるレッスンで方言の話題になった。方言(dialect)という単語は一番最初は、イーオンに通っていた頃に調べて使った単語であるが、めったに使う単語でないから、"Ah"とか言いながら必死に絞り出して、なんとか思い出すことができた。 VOA 継続してチェック中。これでHanaso英会話で使う記事を探している。 ちょっと毛色の変わった人工ダイヤモンドの記事…
2024年1月の英語の学習時間を集計してみた。 31時間5分。平均すると1日あたり60分。 昨年の1月以来、1年ぶりに学習時間が30時間を超えた。 英会話 Hanaso英会話、継続中。 会話で"inevitable"(避けられない)という言葉を使った。この言葉は割合自分では使いがちだなと気づいた。他に思いつくところでは、"skeptical"(懐疑的な)、"fluctuate"(上下に変動する)なども使いがち。 VOA Hanaso英会話のレッスンで使う記事は基本的にここのものを使っているので、継続してチェック中。 記事に音声が付いていて、発音がわかるのはありがたい。しかし、英語学習者用に遅め…
12月の英語の学習時間を集計してみた。 20時間46分。平均すると1日あたり41分。 2023年1月以来の2回目の20時間越え。 英会話 Hanaso英会話、継続中。英語学習としてはこれがメイン。 あるレッスンで、かなり寒くなってきてダウンジャケットが必要だと言いたかったが、ダウンジャケットって英語か?と思い一瞬言いよどんだ。日本語ではダウンジャケットというものが必要だと言ったら、英語でも"down jacket"で問題なかった。あとで確認したら、downは羽毛という意味だった。 別の日のレッスンで、先生がlivelihood(生計手段)という単語を使った。しかし、likelihood(見込み…
11月の英語の学習時間を集計してみた。 14時間7分。平均すると1日あたり27分。 先月よりやや増加。 英会話 Hanaso英会話、継続中。英語学習としてはこれがメイン。 Daylight Saving Timeの記事を使ったレッスンの時に、南極や北極を言いたかったが、arcticとantarcticが混乱した。先生がnorth pole、south poleと言っていて、なるほどと思った。その方が断然わかりやすい。 国の緯度などを言いたいとき、latitude(緯度)とaltitude(海抜、標高)も混乱した。 learningenglish.voanews.com VOA 週に数回、チェッ…
10月の英語の学習時間を集計してみた。 11時間46分。平均すると1日あたり23分。 TOEICが終わったら、学習時間が減ってしまった。 英会話 Hanaso英会話、継続中。英語学習としてはこれがメイン。 今月は、発音の間違いを指摘された2つの単語が印象に残った。 1つは、punitive(懲罰的な)。punishやpunishmentと同じword familyなので、パニティブと思い込んでいて、そのように発音したら指摘された。正しくは、ピューニティブだった。 もう1つは、blatant(あからさまな)。英検を勉強しているときに覚えた単語だったと思う。これをブラタントと思い込んでいたが、ブレ…
9月の英語の学習時間を集計してみた。 16時間33分。平均すると1日あたり33分。 身の回りのややこしい状況を脱しつつあり、若干学習時間が復活。 英会話 Hanaso英会話、継続中。英語学習としてはこれがメイン。 あるレッスンで英語がうまく出て来ず、ずっと調子が悪かった。原因は、睡眠不足だったのかなと思う。かなり調子悪ったので、レッスン後は軽くへこんでしまった。 VOA Hanaso英会話で使う記事を探すためにVOAの記事をチェックしているが、最近やや減少傾向。 TOEIC 10月1日にTOEICを受験したので、そのための対策を行った。 今回は気分を新たに、新しい問題集と模試問題集を使いはじめ…
8月の英語の学習時間を集計してみた。 6時間30分。平均すると1日あたり12分。 今年の最低の学習時間・・・。 英会話 Hanaso英会話、継続中。英語学習としてはこれがメイン。 Hanaso英会話での、累計学習時間が8月までで、471時間40分。 8月のレッスンでは、少しスムーズに英語が出てきていると感じることがあった。ちょうどそのころ、英語の本(※1)の読書を復活していた時期なので、その影響なのかもしれないと思った。 (※1)非常に面白くて読みたいと思いつつも、知らない単語が多くハードルが高くて、少し読んでは中断というのを繰り返している、アイザック・アシモフのファウンデーションシリーズの2…
サラリーマンも給料アップや転職を見据えてスキルアップのための学習に日々明け暮れて……いや、サラリーマンは忙しので無理ですよ無理! サラリーマンの平均学習時間は1日6分? 学習する時の大敵は? YouTubeは悪くない 問題は簡単に見れる環境 サラリーマンの平均学習時間は1日6分? 数年前の調査で社会人の1日の学習時間は6分が平均だとセンセーショナルな数字が出てました。まあ、学生と違ってサラリーマンは勉強する必要は無いですから、少なくて当然です。やってる人の方が少数派かと思います。毎日の仕事で疲れて帰宅した後に本を開いて勉強なんて、とても気が進みません。 肉体的な疲労や精神的な疲労をパーっと吹き…
国税徴収法の合格に必要な学習時間は、予備校やインターネットの情報によって様々ですが、一般的には100時間から150時間くらいと言われています。 ただし、これは合格ラインに達する最低時間であり、
7月の英語の学習時間を集計してみた。 9時間41分。平均すると1日あたり18分。2023年に入って、はじめて10時間を切り、今年の最低記録。 学習時間が減っている原因の一つは、リモートワークの回数が減って、出社が増えたため。それで朝の学習時間が減少している。 英会話 Hanaso英会話、継続中。英語学習としてはこれがメイン。 講師の先生のレッスンのコメントを書いてもらっているが、前向きにレッスンを受講していると認識されているようである。 せっかく受けるなら有意義なレッスンにしたい。お金ももったいないし、時間ももったいないと思うので、なるべく前向きにレッスンを受講するようにはこころがけている。 …
6月の英語の学習時間を集計してみた。 12時間29分。平均すると1日あたり24分。 あいかわらず低調。 英会話&VOA VOAの記事を使って、Hanaso英会話をレッスンを受けるのが英語学習のメイン。 最近ずっと一人の講師の方のレッスンを受けていたが、ついにもう一人の方がレッスン開講を再開され始めた。よかった。 一人の方だけだと毎回違う記事を探して準備しないといけないので、結構ぎりぎりだった。二人体制に戻れば、もう少し余裕を持ってレッスンを受けられるようになるはず。 TOEIC 受験予定がないため、特に何もしていない。 その他に仕事を除いて英語に触れる機会としては、ニュースを見たりすることもあ…
5月の英語の学習時間を集計してみた。 12時間36分。平均すると1日あたり24分。 ゴールデンウィークがあったにもかかわらず今年に入って学習時間が一番少ない月となった。 英会話 Hanaso英会話、継続中。英語学習としては、現在はこれがメイン。 しばらくずっと2人の先生のレッスンを受けていたが、1人の先生のレッスンの開講がない状況になった。事前に生活環境が変わりネット環境も変わるということで一時レッスン提供がなくなるという予告はあったが、思ったより長引いている。 現状、1人に先生のレッスンをずっと受けているが、それで少し大変になったこともある。それはレッスンで使う記事をより多く探さないといけな…
FP3級に「一発合格」するための費用や時間とは?|おすすめツールも紹介!
ファイナンシャルプランナーの資格を取りたいけど、どうやって勉強したらいい?子育て中で時間がないけど合格することはできる?どれくらい費用がかかる?こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ファイナンシャルプ...
4月の英語の学習時間を集計してみた。 18時間30分。平均すると1日あたり37分。 英会話 Hanaso英会話は、4月から8ヶ月目に突入して、継続中。 5月から『料金プラン価格改定』されるとのこと。ただし、PayPal支払いの場合、プラン変更、支払い方法変更などなければ価格据え置きということで、自分はこれにあてはまり、価格変更は無し。よかった。 VOA 平日の朝、継続してチェック中。 TOEIC 4月23日のTOEICを受験。今月は、『メガ模試1200Vol.2』から3セット解いた。その3セットのうち、2セットは同じ日に解いた。 『超速スコアアップ特急』のまえがきに、神崎正哉先生と著者が一日に…
3月の英語の学習時間を集計してみた。 14時間54分。平均すると1日あたり28分。やや少なめ。 英会話 Hanaso英会話を月8回のコースで継続中。 別の日に1レッスンずつ分けて受ける方が学習効率的は良いような気がするが、最近は同じ日に続けて2レッスン(講師は別の方)受けている。 各レッスンで同じ記事を使っているので準備が楽だし、1週間に1日だけにかためると、スケジュール的にも余裕ができる。 VOA 平日朝はVOAの記事をチェックしているが、微妙に起床時間が遅くなりつつあり、VOAの時間が微減傾向にある・・・。 TOEIC 3月はTOEICを受験したが、またもや特に対策しないまま受験してしまっ…
4年→5年量倍増の結果は??(2月1週目取り組んでみた!教科別所要時間)
さて、今月から学習量がほぼ倍になったZ会。 噂にきく、「とにかく大変!!」という5年生教材。 4年生教材までは、月前半には終わり、市販問題集で復習していましたが、 そんな余裕はもうないかも、、 とりあえず1週間、実際やってみたところの所要時間です。 (得意、不得意でかなり個人差があると思います) ・国語⇒ 40分~90分 所定の時間は60分となっていますが、かなり1日の課題にバラつきがありました。 全部合っていれば早い! でも間違えた記述などの動画を視聴、記述の書き直しなどをやっているとかなり時間がかかります。でも次男には大事な過程なので、ここは丁寧に今は一緒に取り組んでいます!(1人でやると…
旅行や帰省で移動が多かった冬休みでしたが、 事前に勉強の計画だけは立てておきました。 冬期講習に行かなかったことが気になっているのは、私だけ、、 夫も次男もゆっくりのびのび遊んでいました、、 まぁ思い出せば、長男もこの時期は受験勉強なんて何もしておらず、年末年始アメリカ旅行していたくらいです。きっとなんとかなるのでしょう。 【計画した勉強内容】 ・毎朝くもん(英語のみ)15分 ・帰省中は午前中に2〜3時間程度4教科の学習に取り組む ・旅行のときは学習なし、移動中に地理について調べる ・Z会はこの期間に全教科3回分ずつはやろう! (量も少ない!でも無理なくできるところで設定しました) こんなざっ…
新年、まずは昨年12月の振り返りから。 12月の英語の学習時間を集計してみた。 28時間39分。平均すると1日あたり56分。 英会話 Hanaso英会話を月8回のコースで継続中。昨年一時期、例の試験対策に時間を費やしていたため、レッスンの受講頻度を下げていたため、レッスンがたまってきていた。それを消化するため、やや多めに10レッスンを受講。 あるとき、油断してしまったせいか、レッスン中に久しぶりに日本語が出てしまった。話を聞いたあと、思わず「なるほど」と言った瞬間、あ、日本語だったと思って、慌てて英語に戻した。 12月は、クリスマスや年末の休暇でレッスンがない日が数日あるので、受講できるタイミ…
自分で受験や習い事整理を考え始めた次男ですが、、 hahax.hatenablog.com 公文とオンライン英会話はお休みすることにしましたが、 他はまだ迷いもあるようで、 3月までは、書道・テニス週2回・体操・ピアノは継続することになりました。 Z会の学習は1月までは余裕がありますが、 2月からは新5年生、 1日2時間程度の時間が必要になります。 それで勉強時間2時間確保できる?? できるなら習い事も続けてもいいかもね と伝えていたところ、 一生懸命考えたようです。 ↓↓ かなりビチビチに、15分きざみになっていますが、 本人曰く、’すきま時間を使う’ とのこと。 たしかに15分あれば、計算…
11月の英語の学習時間を集計してみた。 11時間28分。平均すると1日あたり22分。少し回復傾向。 英会話 Hanaso英会話を継続中。色々忙しかったので、受講レッスンは少な目。そのため、11月分のレッスン数(月8レッスンのコース)を消化できず、レッスンがたまってきた。 VOA Hanaso英会話の"Webニュースレッスン"のための記事を探すのもかねて、VOAの記事を読んでいる。11月後半くらいから、少し記事を細かく読んだりする時間がとれるようになってきた。 VOAの記事の音声を聞いたり、シャドウイングしたりすると、桁数の大きめの数字が結構頭に入ってこない。それで思い出したが、英検では桁数の多…
10月の英語の学習時間を集計してみた。 5時間47分。平均すると1日あたり11分。英語にはあんまり時間がとれない状況。 英会話 Hanaso英会話を継続中。以前は週2回平日の夜に受講していたが、最近は急な残業が入ることがあるので、週末にレッスンを入れがち。 10月で、合計1050レッスン到達。(=437時間30分) VOA Hanaso英会話の"Webニュースレッスン"のための記事を探すのもかねて、VOAの記事を読んでいる。 内容的にも表現的にも、もう少し細かく読みたいところではあるが、最近は大まかに記事の内容を把握して、英会話で使う記事を選ぶためにしか読んでいない。ちょっと興味深い記事もある…
9月の英語の学習時間を集計してみた。 8時間14分。平均すると1日あたり16分。少な目。 英会話 Hanaso英会話を継続中。 以前は週2回平日の夜に受講していたが、最近残業が急に入ってレッスンに影響があるので、週末にレッスンを入れることが増えつつある。 VOA Hanaso英会話の"Webニュースレッスン"のための記事を探すのもかねて、VOAの記事を読んでいる。しかし、最近は以前ほど、記事を細かく読んだり、関連記事を調べたり、表現を調べたりできていない。 TOEIC 10月3日のTOEICを受験したが、全然TOEIC対策はしなかった。模試1セットとか、リスニング対策で特急を1冊くらい解こうと…
8月の英語の学習時間を集計してみた。 13時間26分。平均すると1日あたり26分。 英会話 Hanaso英会話を継続中。 フィリピンでは、9月に入る(Ber-monthsになる)とクリスマスの雰囲気になるとのこと。ハロウィンはそれほどの盛り上がりはないらしい。Ber-monthsがわからなかったので、質問してみたら、"ber"のつく月(September, October, November, December)のことだった。 VOAHanaso英会話の"Webニュースレッスン"のための記事を探すのもかねて、平日はほぼ毎日、VOAの記事を読んでいる。 最近は、まず音声データでシャドーイングする…
7月の英語の学習時間を集計してみた。 18時間1分。平均すると1日あたり34分。 TOEIC 7月はTOEICを受験したので、その準備で久しぶりに模試を2セット解いた。YBM模試1000を2セット。これでYMB模試1000を一周分終了。 特急シリーズは、『読解特急3上級編』を少々。1周分やり切ってしまおうと思ったが、終わらせられなかった。 英会話 Hanaso英会話を継続中。 いつもレッスンを受けている先生が、2,3週間レッスンの開講がなかった。後ほど聞いたら、コロナ感染のためだった。フィリピンでは、検査キットが入るらしく、自分でテストして"Positive"で、症状は軽かったが一応休養してい…
6月の英語の学習時間を集計してみた。 合計12時間15分。一日あたり平均24分。少な目。 英会話 Hanaso英会話を継続中。 しばらくずっと、ある2人の先生のレッスンだけを受けている。そのうちの1人の先生は、表現が間違っていたら、指摘してくださるのでありがたい。色々なところで間違えるが、冠詞が抜けているという指摘は多め。冠詞はなかなか難しい。 VOA Learning English CNN10がシーズンオフなので、その代わりにVOA Learning English。 Hanaso英会話で、以前よりVOAの記事を使ってレッスンを受けていて、レッスン準備で必要な範囲で読んでいたが、最近は毎日…
5月の英語の学習時間を集計してみた。 37時間34分。平均すると1日あたり1時間12分。 5月はゴールデンウイークがあり、TOEICを受験したので、久しぶりに1日平均1時間を超えた。 TOEIC ちょっと古めの特急シリーズも引っ張り出してきて、3冊解きなおした。特急シリーズは、新書サイズの本なので、とりかかる際の気持ちの負担が少なく、取りかかりやすい。 『YBM超実戦模試リーディング500』も解きなおした。リーディングの方が、点数をとりにくいのでリーディングのみ重点的に対策するため。(この本のリスニング編は買っておらず未所有) L&Rの模試としては、『YBM超実戦模試1000』のLとRを1セッ…