メインカテゴリーを選択しなおす
全員合格!英検二次対策『3・準2・2級 オンライン講座』お問い合わせ・お申し込み受付中
英検二次試験には苦手意識を持っている人が多いですね。ほんの5分くらいの試験ですが、それで合否が決まるので緊張しますよね。でも大丈夫!試験の内容を知ってしっかり準備しておけば怖くないですよ。個人レッスンで細かくサポートします。
英検準2級ライティング対策のおすすめ3つ!使える表現や練習問題が豊富なテキストと添削サービス
英検準2級のライティングの書き方、模範解答や練習問題が豊富に収録されている書籍と、英文の完成度を高めるための英文添削サービスを紹介します。
我が家は塾にも英語教室にも行っておらず、小4からのおうち英語のみで英検受験をすすめています。 長男が英検5級合格までに英検対策としてかかったお金をまとめました。 ①過去6回問題集 1,320円 2022年度版 英検5級 過去6回全問題集(音声DL付) 2022年度版 英検過去6回全問題集シリーズ 旺文社 Amazon ②でる順パス単 1,100円 →でもほとんど使いませんでした。なしでもOK 【音声アプリ対応】英検5級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検書) 旺文社 Amazon cp-learning-english.hatenablog.com ③たのしくわかる英検5級 1,320円 →こ…
我が家は塾にも英語教室にも行っておらず、小学校3年からのおうち英語のみで英検受験をすすめています。 次男が英検5級までにかかったお金をまとめました。 ※長男編はこちら↓ cp-learning-english.hatenablog.com ①過去6回問題集 0円 →長男のお下がりを使いました 2022年度版 英検5級 過去6回全問題集(音声DL付) 2022年度版 英検過去6回全問題集シリーズ 旺文社 Amazon ②過去問印刷代 1,000円 →長男の1年後に5級受験をしたため、お下がりの過去問問題集の情報が少し古くなってしまっていました。そのため6回過去問集のほかに、英検HPに掲載されてい…
現在、英検3級受験中の小6長男のために、二次試験(面接)練習用として予想問題とその解答例を作成しました! 解答例は小学生でも言えそうな簡単な解答にしてあり、一例に過ぎません。 質問に対し、主語、述語を使った文章で解答できるように繰り返し練習しましょう。 なお、 ○ は予想問題、 ◎ は過去問です。 ▼英検3級二次試験 スピーキング問題 NO.4の予想問題 ○ How many hours do you usually study every day? →I usually study about 2 hours (every day). ◎ How many hours do you slee…
【英検】でる順パス単の単語帳を買ったら、その次は??勉強法をお話します。
こんにちは。まりです。 英検学習、頑張ってますか? 前回の記事では「英検は単語が命!でる順パス単を買おう!」という風にお伝えしました。 前回の記事はこちら↓↓↓ marischool.hatenadiary.com さて、でる順パス単を購入して単語勉強を学習し始めたら、次は何を始めればいいのでしょうか? 今回は単語勉強の次のステップに関してお話していきます。 英検でる順パス単の次は過去問題を買うべき??? 英検なかなか一人じゃ勉強できない!おすすめスクールある??? 英検は難しくない!コツコツ勉強して大学出願に有利にしよう! 英検でる順パス単の次は過去問題を買うべき??? 英検でる順パス単を購…
英検過去問は、英検公式ホームページにも無料で公開されています。 問題集を購入した場合と、英検ホームページの問題用紙を印刷した場合、どちらがお得? その金額の差を比較してみました。 ※問題集は2022年度の金額 ※コピー代は問題用紙を1枚10円で6回分印刷した場合の金額 (解答・解答用紙・リスニングスクリプトは含まず) ▼5級の場合 問題集 1,320円 2022年度版 英検5級 過去6回全問題集(音声DL付) 2022年度版 英検過去6回全問題集シリーズ 旺文社 Amazon コピー代 600円(10ページ×10円×6回分) ▼4級の場合 問題集 1,430円 ⇔ コピー代 960円(16ペー…
我が家の長男は、来週末に準会場にて英検3級の受験を予定しています。 これまで合格に向けて勉強してきましたが、試験まであと10日間。 残り少ないこの時期にあと何をやるべきか?考えてをまとめてみました。 ▼長男がここまでやった勉強を振り返り ・Reading →過去問12回分を6周はしました! cp-learning-english.hatenablog.com でもまだ2-3問間違えます...(受動態、関係代名詞などの文法問題が多い) 「コレってなんだっけ」という単語も未だにあります...(neighborが覚えられない...) ・Listening →過去問をひととおりやってみた程度。 正解率…
我が家ではコロナで暇だったのをきっかけに唐突に英検の勉強を始めました。 当時長男は4年生、次男は2年生。 cp-learning-english.hatenablog.com ちょっと英語を先取りできたら中学校で得意科目になるかも?ということで始めたわけですが、いろいろと調べてみるとみなさんもっと早く始めていますね! バイリンガルになるための幼児早期教育などを除き、小学生で英検を受験する場合、何年生で何級を目指すのがいいのでしょうか? 我が家の体験、および皆さんの体験談などの情報を参考にまとめてみました。 ▼標準スケジュール(中学英語先取り方) 小3 英検5級 小4 英検4級 小5 英検3級 …
英検5級を合格ラインはどのくらいでしょうか? 何割正解できれば合格できるのでしょうか? 私も長男が初めて受験する時はとっても気になりました。 5級といえば英語の勉強を始めたお子さんにとって初めて受ける英語のテストであることが多いでしょう。できれば一発合格して自信をつけてほしいですね。 英検ではCSEスコアで合否判定されます。 以下の表を見ると、5級は満点スコア850(Reading425、Listening425)のうち、合格基準スコア419となっています。 ということは約49%の正答率、つまり半分くらい合ってれば合格できるというのがひとつの目安になります。 ただし、英検のホームページを見ると…