メインカテゴリーを選択しなおす
英語学習は、幼児期から行うことができます。 ご家庭内で英語教育を行うことは、子どもの英語脳を育てることに繋がります。 しかし、英語脳に育てたいと思っても具体的にどんなことをすれば良いのか、英語脳の育て方がわからないという方もいるでしょう。
英語の児童書 多読【読みたかった本】The Wild Robot
図書館から借りている英語の児童書。 新刊多め。 読みたかった本を見つけました! それがコチラ。↓ ↓The Wild Robot (English Ed…
ホームスクーリングを始めてから1年も経たないうちに、長男が突然「コンピューターでEDM音楽を作ってみたい」と言い出しました。その瞬間、私は一瞬ためらいましたが…
ホームスクーリングを始めた話:二人の息子のホームスクーリングの旅
今日は私たち家族が二人の息子と一緒にホームスクーリングを始めた話をしてみたいと思います。 8年前、私たちのホームスクーリングの旅は、次男の外国人の友達のおかげ…
次男が12歳の時、英語リーディング力をアメリカ大学レベルに引き上げた秘密
### 子どもたちのホームスクーリングの旅:多読と成長の物語ホームスクーリングを始めると、我が家の日常は本で溢れるようになりました。長男は15歳から作曲に没頭…
多くの子どもの英語教育を指導してきた中で、多読による英語習得に対して躊躇する親が多いことに気づきました。彼らが最もよく言うのは、「多読が良いことはわかっている…
なぜ英語初心者の子供にネイティブスピードのシャドーイングをさせるのか?
こんにちは、みなさん!今日はお子さんの英語教育について、興味深いお話をしたいと思います。特に、イングリブで行われている精読コースとシャドーイングについてご紹介…
エッセイが決め手?アメリカ大学入試でエッセイが重要視される理由とは?
アメリカの大学が入試でエッセイを重視する理由とは?こんにちは、皆さん!今日は、アメリカの大学入試でエッセイがなぜそれほど重要視されるのかについてお話ししたいと…
子供の英語のために決断!元システムエンジニアママが英語図書館を作った理由とは?
私はCEOという肩書き以外にも、もう一つの肩書きを持っています。それは、システムエンジニアです。CEOとしての仕事よりも、システムエンジニアの仕事の方が好きな…
英語図書館での出来事(ママさんの英語力への誤解)以前、英語図書館を運営していた時、小学5年生の女の子と幼稚園に通う二人の妹が、お母さんに連れられて英語図書館に…
約12~3年前、私の長男が小学生だった頃、フォニックス(Phonics)が必要かどうかについて英語教育者の間で議論がありました。今でもフォニックスの教育に懐疑…
【厳選】ノンフィクションで英語力&教養アップ!多読におすすめの 15 冊
英語の多読に最適なノンフィクションを厳選!何を読めばいいのかお悩みのあなたに、実際に読んだ中から15冊を選びました。多読初心者でも読みやすい本をレベル別に掲載。英語力だけでなく教養も伸ばせる本ばかり。また、ノンフィクションを音読に活用する方法もまとめています。さぁ英語学習に役立つ一冊を見つけよう!
「一からやり直し」は英語で?Manga: Daycare Sickness Merry-go-round
back to square one の意味や使う状況を英語の音声付きの漫画で学ぼう!英検準1級単語の dread の一般的な使い方の解説もあり。
ビジネス英語リスニング無料教材:a check-in with my manager
ビジネス英語(多分英検準1級や1級辺りの方も…)の high intermediate や advanced の方向けの無料リスニング教材!
【洋書】多読で楽しむ英語の世界!初心者におすすめの10冊と取り組み方のコツ
英語・多読初心者におすすめの本・洋書を10冊ご紹介!筆者が実際に読んだ中から、初心者の方でも楽しく読める本を10冊に絞って取り上げてみました。あわせて初心者の方が本を選ぶ際のポイントについても解説します。多読に取り組むにあたって、どの本から手をつければよいか悩んでいる方必見です。
【ネイティブキャンプ】リーディングマラソンが優秀!無料で読み放題!
私が普段利用しているネイティブキャンプでは、自習教材としてリーディングマラソンが提供されています。リーディングマラソンというのは、ネイティブキャンプの有料会員なら無料で利用できる多読教材。外部サービス「コスモピア株式会社」の「eステ」による
英検1級合格者が国連英検(A級、特A級)をダブル受験してきました
国連英検を初受験してきました 英検1級合格後、手を出すか出すまいかしばらく迷っていたのですが、一度体験しておこ…
The Story of an Hour(フェミニズム文学)
Kate Chopinの「The Story of an Hour」を読みました。先日「The Yellow Wall-Paper」を読了してFeminist literatureに興味を持ったので、同時期に発表された短編を探したら本書にめぐり会うことができました。
7歳の多読記録 100万語は到達したら気づくくらいがちょうどいい⁈
皆さん、前回の「中学受験、国際系学部大学受験を選んだ理由」の記事を読んで下さったみたいで嬉しいですこういう話は息子から直接話が聞ける機会もあるといいなと思って…
リーガル系英単語攻略にオススメ法廷スリラーージョン・グリシャム’ The Rainmaker ‘-洋書で英単語
今回は、「読みだしたら止まらない」Page Turner、お気に入りの洋書をご紹介したいと思います。 The …
「英語学習は苦しい vs 多読は楽しい」という対立構造を作って多読を勧めている人がいます。その主張が本当なら、Twitterでは多読愛好家がTOEIC受験者を数で圧倒しても良さそうですが、現実はそうではありません。私個人の印象ではなく、客観的に評価した結果を以下に示します。
今更聞けない「多読」ってなあに?―英語のリーディングを苦行から楽しみに!
英検の上位級を目指されている貴方なら多読という言葉を聞かれたことはあると思います。聞いたことはあるけど詳しくは…
洋書で何を読もうか迷ったら”GoodReads”!おすすめネイティブ向け読書SNS
皆さん、洋書読書楽しまれてますか?(始めるけどなかなか続かない!というかたはまずこちらをお読みください!ー「挫…
「英語の本を読んでみたいけど、何から手を付けていいのか分からない」って思ったり、読んでみたらやっぱり難し過ぎて、挫折した経験、ありませんか?人からお勧めしてもらったり、ネットのランキングを見ても、意外と他人のレベルって分からないもの。ここでは自分のレベルに合った洋書の選び方を紹介したいと思います。
日ごろから韓国語の勉強法を検索するのが好きでして、その中で見つけたのが『精読』という勉強法。多読もいいけど、私みたいに分からない単語が山ほどある人にとってはまず、精読をしましょう!そのやり方について簡単にまとめました。
英語多聴を楽しむ!オーディオブックで【耳読】試してみませんか?
こんにちは。ナンシーです。 今回は「聞く読書」で英語多聴をするのはいかが?というお話です。 英語学習においては「質」と「