メインカテゴリーを選択しなおす
【都立中受験】合格に必要な論理的思考力・読解力・記述力を鍛える勉強法や問題集を解説
公立中高一貫校の適性検査で合格を目指すなら、論理的思考力・読解力・記述力・問題解決能力の4つの力が必須。本記事では、それぞれの力の重要性と、適性検査での具体的な出題例、効果的な勉強法を詳しく解説。家庭でできる学習法や得点アップのコツも紹介します。
【中学受験】都立中試験も終わり。個人得点開示を貰ってきました。(写真あり)
【注目アイテム☆PICK UP】↓8人きょうだい長男が、通塾なしで開成中学に逆転合格!偏差値40台からの最難関突破法とは通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉…
暇人かって? だってまたもや興味深い動画見ちゃったから… ええ、仕事と確定申告からの逃避行動です…忙しい時ほど他のことがしたくなるってやつ(息子のこと言えない)
【中学受験】不合格でも思い出!どうしても捨てれられないもの!!!
↓大反響!発売忽ち大増刷!中学受験最後の3週間、そして、人生で最も長い1週間といわれる入試本番期間中の、親子の濃密な心情を克明に描いた衝撃作!勇者たちの中学受…
【公立中高一貫校 受検を考え始めたら親子で取り組む20のワーク】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『公立中高一貫校 受検を考え始めたら親子で取り組む
公立中高一貫校に向いている子の特徴:子どもの積極性を伸ばすにはどうすればいいか
幼児や小学生の子どもをお持ちの保護者の方向けに、公立中高一貫校に向いている子の特徴と向いていない子の特徴を紹介しました。勉強だけでなく学校行事や友だちとの関係でも積極的にリーダーシップを取り、好奇心旺盛な子が公立中高一貫校に向いています。興味のあることを広げていくと、子どもの積極性は伸びていきます。
都立中高一貫校の2025年募集要綱発表2025年に募集する都立中高一貫校は小石川・桜修館・南多摩・立川国際・三鷹の5つの中等教育学校と白鷗・両国・富士・大泉・武蔵野5つの併設型都立中学校です。12月19日から1月16日17時までがインターネットによる出願入力期間。1月9日から1月16日までが書類の提出期間。以上で出願を受け付けます。一般枠は2月3日に入試を実施し、2月9日に合格発表。特別枠は2月1日に入試を実施し、2月2日に合格発表。変更点
【中学受験】都立中高一貫校の受験って、ぜんぜんお得じゃないよな~と思い返す。
↓「中学受験をしてみようかと考えている人」「中学受験を続けるか悩んでいる人」「中学受験をやめた人」必読の1冊「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと…
都立の中学受験に合格できる問題集:難関公立中高一貫対策に必要な思考力・記述力を伸ばせる問題集を紹介
東京の公立中高一貫を受検予定の小学生やその保護者の方向けに、都立中受検対策におすすめの問題集を紹介します。小石川、武蔵をはじめとして難関公立中は思考力問題や記述問題が多く、規則性の問題なども得意にしておく必要があります。低学年か遅くとも3-4年生からは論理力アップのトレーニングや先取り学習をはじめておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】都立富士高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立富士高校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問を使って紹介しています。資料問題や記述問題、論理性を問う問題がたくさん出てきます。論理性とパズル思考力が問われる問題です。身近なものをよく観察し、ものの仕組みを考えるようにしましょう。初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力も必要です。
【都立中高一貫校の受験対策】都立両国高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立両国高校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに対策方法を紹介します。資料問題や記述問題、論理性を問う問題がたくさん出てきます。論理性とパズル思考力がハイレベルで問われる問題です。身近なものをよく観察し、ものの仕組みを考えるようにしましょう。初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力も必要です。
【都立中高一貫校の受験対策】都立大泉高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立大泉高校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。大泉の適性検査には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、大泉では適性検査Ⅲも出ます。算数の比を得意にし、パズル思考を養っておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】立川国際中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立立川国際中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。立川国際には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】南多摩中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立南多摩中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。南多摩には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
こんばんはまるごんです。↓新ブログでは都立中高一貫校に通う中学2年のが、某国立大学を目指す記録を綴っていく予定です。これから都立中を目指す方にも、ご紹介させて…
【都立中高一貫校の受験対策】桜修館中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立桜修館中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。桜修館には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】三鷹中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立三鷹中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。三鷹には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】小石川中等教育学校の出題傾向、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立小石川中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。小石川には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
公立中高一貫校「適性検査」の出題例と対策方法:東京・大阪の入試問題を例に解説
公立中高一貫校の受検者向けに、適性検査の出題例を使ってその特徴と対策方法を解説します。問題文が長い、記述問題が多い、小学校の知識だけで解けるという特徴があります。東京都立小石川中等教育と大阪府立富田林中学校の過去問を使って紹介しています。過去問をもとに適切な対策を取れば、6年生からでも合格を目指せます。
「南多摩中等教育学校」受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
「南多摩中等教育学校」の受検の塾選びに悩んでいませんか?都立中受験の際の塾選びはとても大切です。なぜなら、各都立中高一貫校に得意な塾というのがあるからです。この記事では、学校別のおすすめ塾を紹介します。2022年度の合格者数を載せてありますので参考にしてください。この記事を読むと、志望の都立中に入るためにはどの塾に行くのがいいか、またどのように塾や通信教育を組み合わせるのがいいかがわかります。「南多摩中」におすすめの塾は【ena】です。合格者数『99名』だからです。あと1名で『100名』です。合格占有率は『62%』とクラス「3分の2」の生徒が【ena】出身者です。この数字は【ena】としても上位の成績です。そしてその理由は、都立中高一貫校に特化したカリキュラムにあると思います。他には、【4大塾(SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研)】や、【栄光ゼミナール】もおすすめの塾です。
「富士高等学校附属中」受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
「富士高附属中」の受検の塾選びに悩んでいませんか?都立中受験の際の塾選びはとても大切です。なぜなら、各都立中高一貫校に得意な塾というのがあるからです。この記事では、学校別のおすすめ塾を紹介します。2022年度の合格者数を載せてありますので参考にしてください。この記事を読むと、志望の都立中に入るためにはどの塾に行くのがいいか、またどのように塾や通信教育を組み合わせるのがいいかがわかります。例えば、「富士高附属中」におすすめの塾は【ena】です。合格者数『99名』だからです。あと1名で『100名越え』です。合格占有率は『62%』とクラス「3分の2」の生徒が【ena】出身者です。この数字は【ena】としても上位の成績です。そしてその理由は、都立中高一貫校に特化したカリキュラムにあると思います。
「三鷹中等教育学校」受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
「三鷹中等教育学校」の受検の塾選びに悩んでいませんか?都立中受験の際の塾選びはとても大切です。なぜなら、各都立中高一貫校に得意な塾というのがあるからです。この記事では、学校別のおすすめ塾を紹介します。2022年度の合格者数を載せてありますので参考にしてください。塾や通信教育を組み合わせるのがいいかがわかります。
「大泉高等学校附属中」受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
「大泉高付属中」の受検の塾選びに悩んでいませんか?都立中受験の際の塾選びはとても大切です。この記事では、学校別のおすすめ塾を紹介します。2022年度の合格者数を載せてありますので参考にしてください。この記事を読むと、志望の都立中に入るためにはどの塾に行くのがいいか、またどのように塾や通信教育を組み合わせるのがいいかがわかります。
「白鴎高等学校附属中」受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
『白鴎高付属中』の受検の塾選びに悩んでいませんか?都立中受験の際の塾選びはとても大切です。なぜなら、各都立中高一貫校に得意な塾というのがあるからです。この記事では、学校別のおすすめ塾を紹介します。2022年度の合格者数を載せてありますので参考にしてください。この記事を読むと、志望の都立中に入るためにはどの塾に行くのがいいか、またどのように塾や通信教育を組み合わせるのがいいかがわかります。例えば、『白鴎高付属中』におすすめの塾は合格占有率『54%』、『73名』の合格者を出した【ena】という塾があります。クラスの半分以上が同じ塾の生徒なのです。他には、【4大塾(SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研)】や、【栄光ゼミナール】もおすすめの塾です。通信教育では【進研ゼミ】もおすすめです。
「武蔵高附属中」受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
武蔵高付属中の受検の塾選びに悩んでいませんか?都立中受験の際の塾選びはとても大切です。なぜなら、各都立中高一貫校に得意な塾というのがあるからです。この記事では、学校別のおすすめ塾を紹介します。2022年度の合格者数を載せてありますので参考にしてください。この記事を読むと、志望の都立中に入るためにはどの塾に行くのがいいか、またどのように塾や通信教育を組み合わせるのがいいかがわかります。
「桜修館中」受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
桜修館中の受検の塾選びに悩んでいませんか?あなたが桜修館中を本命とする場合の桜修館中の受検に最適な塾は、【栄光ゼミナール】、【4大塾(SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研)】、【ena】と【臨海セミナー】です。また、私立中を本命とする場合は【4大塾(SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研)】です。通信教育もおすすめです。【Z会】です。この記事では、桜修館中に合格するための最適な塾とプランをご紹介します。この記事を読むと桜修館中へ合格するための最短距離で進む方法がわかります。あちこちにぶれることなく進めるので時間とお金の無駄になりません。都立中高一貫校の受検で大切なことは、塾選びです。
おはようございます。 都立出願に必要な書類がすべてそろい、来週には所定の場所へ願書一式が届いている予定です。 紆余曲折ありましたが、やっとここまでたどり着いたー!! 受験本番まで...
「区立九段中」受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
区立九段中の受検の塾選びに悩んでいませんか?この記事では、区立九段中に合格するための最適な塾とプランをご紹介します。この記事を読むと区立九段中へ合格するための最短距離で進む方法がわかります。あちこちにぶれることなく進めるので時間とお金の無駄になりません。都立中高一貫校の受検で大切なことは、塾選びです。なぜなら、都立中ごとに得意とする塾や通信教育があるからです。具体的には区立九段中の受検では、【栄光ゼミナール】や【Z会】などです。
両国高附属中受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
両国高附属中の受検の塾選びに悩んでいませんか?実は両国高付属中を受検するのに適切な塾があります。この記事では、両国高附属中に合格するための最適な塾とプランをご紹介します。この記事を読むと両国高附属中へ合格するための最短距離で進む方法がわかります。あちこちにぶれることなく進めるので時間とお金の無駄になりません。
小石川中受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
小石川中等教育校へ入る一番の近道となる塾はSAPIX、早稲田アカデミー、早稲田進学会、enaです。この塾に、塾のサポートと都立中対策としてZ会を受講することが最短距離のようです。なぜなら、これらの塾や通信教育の合格者の数、占有率が高いからです。この記事では、小石川中受検合格の最適な塾プランをご紹介します。この記事を読むと小石川中合格への最短距離がわかります。
中学受験。都立中。「合格者の報告点がどらくらいか?」って資料を見てモチベを上げる!
↓amazon★4.9:クチコミより「ママ友やOB仲間からは出ない貴重なお考えをいただき、本当にしみじみ親としてのスキルアップに繋がったと感じました。何度も読…
東京都立三鷹中等教育学校塾対象説明会の概要を紹介します。一、基本理念思いやり、人間愛を持った社会的リーダーの育成。※↑に「知」という文字がない。それは本校では…
Google My Maps:Z会中学受験コース対象校&全国の公立中高一貫校を地図化
Google My Maps を使って、Z会中学受験コース対象校&全国の公立中高一貫校・国立中学校を地図化してみました。
おはようございます。 先週の土曜日に都立両国高校学校附属中学校の学校見学会が行われました。 同じ都立でも、小石川みたくフリーで授業の様子を見られるという事はなく、Web申し込みで...