メインカテゴリーを選択しなおす
皆さま、ほんっと~にご無沙汰しております! まさか、こんな長い間書けなくなるとは思わず…。 引っ越しが思った以上に大変だったことと、息子の卒業式、入学式等(他にも諸々)のイベントが目白押しで、もともとキャパの狭い私は完全にキャパオーバーで、しばらく思考停止状態でした。さて、やっとブログを書く気力と余裕が出てきたので、前回の続きを書こうかと思っていますが、 いや~、完全に時期外れですなぁ💦 ただ、自分の記録としては残しておきたいので、何とか最後まで書きたいと思います。もし、興味のある方がいらっしゃったら、お付き合いくださったら嬉しいです! ・・・と、その前に!! ちょっとだけ息子の近況報告。 入…
もう3月も中旬を迎えようかという今日この頃、朝晩はまだ寒いものの日中は春の暖かさを感じるようになりました。冬の寒さが好きな私には残念な思いもありますが、いつもと変わらず上本町ゆふら前の梅が美しくほころびはじめたことに喜びを覚えています。フリー講師を始めた2
3月も半ばになるとさすがに追加合格などはなくなりますので、どんな塾でも合格実績が完全に出そろい、各塾「2024年度の合格実績」をもとに春の集客・営業活動に勤しむことになります。保護者の皆様も、我が子の第一志望校に「どの塾から」「何人受かったのか」をリサーチ
3月は収集しているマンガの新刊が多く発売されたのですが、12日発売の『新九郎、奔る!』(作・ゆうきまさみ)19巻がすごく良かったです。伊勢新九郎盛時(いせ-しんくろう-もりとき)という主人公の名にはピンとこない方も多いはずですが、北条早雲(ほうじょう-そううん)
以下は『ある日、透きとおる』(著・三枝理恵 )という作品の抜粋です。一部改変。 沙夜(さや)は幼稚園の子みたいに小さくて、大きめの黒目が窓からの光で少し茶色く見え、そのままお人形になれそうにかわいかった。(中略)沙夜のお父さんが、うちにあいさつに来た。沙夜
なかなか書けなかったのは リアルタイムで詳しく書きにくい 今後は過去と現在をいったりきたりかも 受験の結果 いろんな感情を知ることができた! 6年後の覚悟ができた 完璧な学校はないので 最難関中学かどうか こだわる必要がない とりあえず目指しておくのはいいかも なかなか書けなかったのは リアルタイムで詳しく書きにくい お久しぶりです! おかげさまで無事、中学受験を終え、入学準備中です。 いろいろと目の前のことに追われ、前の投稿から半年以上もあいてしまいました。 簡単な内容で終わるXだと気軽に書けるのですが、ブログだと一つの記事にある程度ボリュームを持たせたい、詳しく書きたい気持ちになり…でもリ…
【中学受験】2025年関西中学入試 人気・偏差値が上がった注目校
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。2025年入試で関西の中学受験がどう変わったか2025年の関西圏における中学入試では、例年以上に一部の学校に人気が集中し、志願者数の増加や偏差値の上昇が見られました。特に教育内容や進学実績の向上が評価された学校や、新しいコース設置によって受験生の注目を集めた学校が目立ちます。また、大阪府での私立高校授業料
皆さま、こんにちは。 気がついたら、もう3月ですね。 迫りくる引っ越し日。色々とやらなければならないことが山積みなのに、こんな時期に体調を崩し、しばらく臥せっておりました。 もうさ~、寄る年波には勝てないわけですよ…。免疫力下がってんじゃない? あ~、いやだいやだ・・・。 これだから高齢出産ママは・・・って、もう「高齢出産ママ」でもないか。純粋に「高齢者」じゃんって話だ。 で、溜まった家事をしつつ、溜まった仕事をしつつ、引っ越しの準備も進めろと夫からせっつかれ、ブログ書いている場合じゃないんだけど…💦3月中には何とか書き終わりたいと思って、隙を見て書こうと思います。 1.関西統一試験日 第3日…
中学受験の塾選び!2025年の馬渕教室・浜学園・希学園の中学受験合格実績(速報値)
我が家も塾選びの真っただ中!! 今年の中学受験の結果もぜひとも参考にしたいよね!! 4chibi.hatenadiary.jp 2025年の馬渕教室・浜学園・希学園の中学受験合格実績について、各塾の公式サイトやニュースリリースをチェックしました。(2025年2月時点の情報) 2025年 中学受験合格実績(速報) 中学校 馬渕教室 浜学園 希学園 灘中 15名 72名 40名 東大寺学園中 27名 78名 58名 洛南高等学校附属中 35名 118名 80名 甲陽学院中 20名 55名 32名 大阪星光学院中 30名 67名 40名 神戸女学院中 22名 50名 28名 西大和学園中 40名 1…
立体図形(回転体の体積)の問題(大阪星光学院中学校2025年算数第1問(4))
右の図は1辺の長さが6cmの正方形です。斜線(しゃせん)部分をある直線を軸として1回転させてできる立体について、ADを軸としたときの立体の体積は[ ]cm^3であり、また、ABを軸としたときの立体とBCを軸と
皆さま こんにちは。 気がついたら、関西統一試験日の初日から1か月が経っていました。 たった1ヶ月なのに、もう遥か昔のような気がするのは、きっと私だけではないはず。 さて、そんな記憶が既にあやふやになりつつあるのに、私の振り返りは遅々として進みません…💦 果たしていつ最後まで辿り着けるかは分かりませんませんが、私の中での結末まで何とか書いていきたいと思っています。ご興味がある方がいらっしゃれば、お付き合いいただければ幸いです。 で、旬を過ぎた感が半端ないですが、本題の 「関西統一試験日 第1日目」 について。 さぁ、いよいよ初日の朝がきた。 睡眠時間は十分なはずではあったが、やはり朝早いので、…
数の性質の問題(東大寺学園中学校2025年算数第1問(3))
504を100で割ると、商が5であまりが4となります。このように、100で割ったときの商があまりの5/4倍となるような整数のうち、最も大きいものを求めなさい。 にほんブログ村 割り算の商と余りに
中学入試算数の計算問題(高槻中学校2025年A算数第1問(3))
次の計算をしなさい。 555×555-444×444-333×333+222×222-111×111 にほんブログ村 三平方の定理(灘中学校2017年2日目第4問の解答・解説ページの証明を参照)
図のような正方形①と長方形②がそれぞれたくさんあります。これらを横1列に並べます。例えば4cmの長さに並べる方法を考えると、例のように、左はしに正方形①を置く並べ方は2通りで、左はしに長方形②を置く並べ方は
数の性質の問題(啓明学院中学校2023年A算数第2問(6))
45÷222を小数で表したとき、小数第100位の数を求めなさい。 にほんブログ村 循環小数の周期性の問題です。 45÷222を計算する必要はありません。 222を見た瞬間に□△〇/999=0.□△〇□△
平面図形の問題(東大寺学園中学校2018年算数第1問(2))
右図の正六角形ABCDEFにおいて、AF上に点Gをとりました。三角形BCGの面積と三角形DEGの面積の比が12:13であるとき、AG:GFを最も簡単な整数の比で答えなさい。 (図はホームページにありま
10から100までの整数で、6で割って5余る数は全部で[ ]個です。 にほんブログ村 6で割って5余る数を具体的に求める必要はありません。 10秒程度で解けます。 仮に、100から1000までの整
10月も半ばとなり、あっという間に年末になるんかな?という今日この頃。 受験を決断してから2年9ヶ月経過しました。 成績を落としてからの日常は、少しだけ意識に変化がでてきたような気がします。 塾の友達とも、志望校についての話しもしているようで、受験が自分事になりつつあると感じています。 次回の公開模試が、6年生からのクラス分けに影響することも自覚しているようで、去年の再来じゃないけど、希望通りの結果になりそうです。 このブログも不定期ですが、日常を描き続けてきましたが、そろそろ日常を描き続けると『マズいかなぁ』と思う内容になってきました。 中学受験諸先輩方のブログが、1年遅れ等で書かれているの…
なんとも成績が思わしくない秋です。 いろいろ調べましたが、まぁ普通の子はこの辺りで成績が落ちるのは『あるある』のようです。 そりゃ、下がらない子や逆に伸びる子もいてます。そういう子達は、ただただ称賛に値する結果だと思います。 うちの子は、あまりに普通の子であるがために、現状ハマってる状態です。抜け出すのにはもう少し時間がかかりそうです。 とまぁ、抽象的に言ってても仕方ないので、具体的に・・・。 5年生の6月くらいから算数や理科の単元が難しくなってきたことと、次々に新しい単元に向かって進んでいき、理解が追い付いていかない、という感じ。 その影響が、国語社会にも波及して、ドツボにハマる、です。 5…
先日の公開模試の返却がありまして、速報値通り、全滅は全滅だったんですけど、初めての合否判定が付いてきてました。 今回、結果が悪すぎたので、別に見る価値ないなぁと、興味もかなり薄れてましたが返却されて驚きました。過去の模試の結果についても判定がでてました。 模試は結構よかった回が多かったので、過去回は軒並みA判定!今回の模試ではAもあればEもある感じ。 判定は、A~Eの5段階判定で、A合格圏・B可能圏・C挑戦圏・D努力圏・E低率圏となってます。 判定の対象模試は、過去6回分まで表示されてまして、馬渕教室は年6回の公開模試なので、4年生の5回と6回、5年生の1回2回3回4回の判定でした。 次回も判…
なんやかんやで模試は無事開催されました。 台風10号、迷惑すぎです・・・。 そんな落ち着かない中(親が)夏の成果を発揮すべく、期待を込めて挑んだ模試でしたが、なんとびっくりするくらい悪かったんですよね~。4科全滅ですよっ! 原因がさっぱり。 めちゃくちゃ勉強してたんですよ。そして演習の正解率も良かったんですよ。 まぁ出来なかったことは仕方ない。しっかり解き直しして次に活かそう!と前向きに進めていきますが、ん~どうも雲行きが怪しいと感じます。 ちょと塾の先生に今後の施策を相談してみることにします。 今回の平均点は、算数58.1・国語58・理科54.4・社会56.8 けっこう高めでした。みんな夏の…
特に話題は無いんですが・・・。 今現在、台風10号が九州に上陸してまして、そのまま西日本をがっつり進んでくるコースが予想されてます。 もう先週からずっと台風情報に振り回されていまして、当初は近畿直撃コースの予想だったのが、大きく西にずれまして、なかなか困った状況です。 スピードがあまりにも遅い台風で、近畿地方にまだやってきてはいません。 もう来なかったらいいのにと思いながら、何をそんなにやきもきしてるかと言いますと、9月1日の日曜日に模試なんですよっ! さすがに模試の日には台風は過ぎ去っていると思ってましたが、どうもあやしい。 これ延期か?模試一週ずれるか? とか思いながら、毎日Windy等の…
こんにちは。 先日、ZOOMにて「理科の学習セミナー」を実施しました。 日ごろから理科や社会についてのご相談が多く 伸び悩んでいるお子さんもたくさんいたので、私なりに思うことや効果的な学習法についてお話しました。 予想を上回るたくさんの方にご参加いただき セミナー終了後は、ありがたい言葉や問い合わせをたくさんいただきました。 今回のテーマは「理科」でしたが、相談内容はとても幅広く 最終的には「何のセミナー?」ぐらいに話が盛り上がりました。 その後は早速夏期講習に申し込みいただき、一緒に学習をスタートしたお子さんもいます。 中学受験は保護者の方にとって分からないことがたくさんあります。 当然、悩…
9月1日の第4回公開模試から志望校判定が始まります。 それに対応した志望校コード表がアプリ経由で送られてきてます。因みに偏差値の記載ありで、関西圏全ての学校がコースや日程含めて網羅されてます。 で、書いて校舎に提出するんですが、実はもう提出しました。 第一志望から第四志望まで書くようになってまして、娘が講師から聞いてきた話しでは、本当の第一志望は第二志望欄に書くようにとのこと。 ちょっと意味がよく分からなかったのですが、娘に突っ込んで聞いてみても、機嫌が悪くなってしまったので、よく分からないまま、第一志望としてる学校を第二志望へ記入しました。 要はチャレンジ校を第一志望に書け!ってことらしいん…
夏真っ盛りの中、夏季講習に毎日ご苦労様です。 といった感じの我が娘ですが、7/19から始まった夏季講習も明日で前半戦が終了します。次の後半戦はお盆明けの8/19からです。 前半戦15日間、後半戦8日間ですので、半分以上消化したことになります。 そろそろ内容もかなり難しくなってきています。 特に、理科の力学が半端なく難しい。てこ・滑車・バネですねぇ。 ただでさえ算数の比と割合で四苦八苦してるのに、理科もややこしい・・・。 あと算数はわけのわからん図形とか、理科は天体とか、勘弁してほしいです。 我が家が5年生だから思うことなのか、みんなが思うことなのか、ちょっと分からないですけども、中学受験で一番…
中受界隈で話題持ち切りの「二月の勝者21巻」が発売となり、完結となりました。 最終巻は、まぁ受験後の諸々で、物語を終わりにするための内容でしたが、塾に行く最後の集まりで、親が子を塾に通わせるのは『愛』なんて言われちゃうと、受験生の親としては、救われた気がしました。別にお金どうこうは置いといて。 娘が中受をすると決めてから読みだしたので、2年半前のことですね。 まぁ感情移入しまくりで、涙なしでは読めない話しばかりでした。 全体を通して、印象に残っているのは、 黒木先生が前田さんに言った内容で、 『なんで勉強ができるって特技は、リレー選手になれたとか合唱コンクールでピアノ弾いたとかと同じ感じで褒め…
平面図形(角度)の問題(洛南高等学校附属中学校2018年算数第4問(2))
図において、ADとAEは同じ長さで、CDとCFも同じ長さです。また、角ABEと角CBDは同じ大きさです。角(あ)、(い)の大きさはそれぞれ何度ですか。 (図はホームページにあります。) にほんブロ
ちょっと油断すると7月になってました・・・。 いやぁ、ここのところ試験が続いて我が家は大変でした。 公開模試と到達テストが2週連続なんですよ。 で、今回は準備もあまりできてなかったので、模試は撃沈しました~。 偏差値はそこまで悪いわけではないんですけど、前回が良すぎたので下がりました。数値的には偏差値60前後。算数国語は安泰で、理科社会がうーんって感じ。 平均点は、算数44.4・国語54.1・理科51.8・社会53.7 ちょっとびっくりな平均点。前回57点~58点が並んでたのに・・・。 算数の平均点、前々回が49.9で前回58.3なんで、浮き沈み激しいのは出題難易度が一定ではないから?でも何年…
こんばんは。 今年度は関東から多くの生徒がZOOM授業を受講してくれています。 授業内容の中心は 「○○テスト対策&解き直し」 です。 受講者のほとんどは大手塾に通われています。 そこで実施される「〇〇テスト」に向けての対策や 結果を受けての解き直しやフォローで日々苦労されています。 塾によっては毎週テストがあるので 私が担当する授業は、毎週「テストのフォロー」です。 私は、この授業はとても意味があると思っています。 どんなテストでも テスト前の対策⇒ テスト本番 ⇒テスト後の解き直し という一連の流れがあって力がつくものです。 頻繁にテストがあると、どうしても「解き直し」を怠ってしまいがちで…
西大和学園の21世紀型特色入試説明会~どんな入試?対策は?日程は?
出願から合格発表までの流れ 出願時の注意点 入試当日のスケジュール 合格発表後 具体的な試験内容 入試の出題方針として ①筆記試験(40分) ②グループワーク(50分)※③とあわせて90分程度 テーマ メンバー構成 評価の観点 ③面接(50分)※②とあわせて90分程度 一般的な面接ではない 評価の観点 試験対策は? 諸費用のお知らせ 値上がりする? 個人預り金とは? 当日配布された資料 21世型紀特色入試の筆記の過去問・グループワーク観点表 他の入試形式含めた入試案内・過去問 学校案内 自由に持ち帰ることができるもの~やる気アップにつながる配布物 今回は西大和学園の21世紀入試の説明会へ参加し…
西大和学園の21世紀型特色入試説明会~どんな人物を求めているのか
西大和学園21世紀型特色入試の特徴 思考の深さが必要~「思考コード」とは? 普通の筆記試験で合格しやすくなる噂の真相は? 受験者数と合格者数は比例しない! 求める人物像 提出書類や試験内容からも類推できる 21世紀型特色入試で合格した生徒の特徴 提出書類の詳細について 入学希望理由書 どんなことを書いたらいい? 何枚程度? 模擬試験の成績表 どの時期のものでもいい? どの塾のどんな模試?何回分? 何判定でもいい? 受賞歴や所有検定・資格を証明する資料 出すものがなくても大丈夫? どういうものが好まれる?お勉強系?芸術・スポーツ系? 提出書類は点数化しない 今回は西大和学園の21世紀入試の説明会…
7月から夏季講習が始まります。 ただ今年は昨年までとはレベルが違います。 夏休み中、お盆期間以外はずっと授業です。馬渕教室にしては、かなり珍しい・・・。 5年生やからかなぁ? 詳しく言うと、週5で授業です。 3年生の時なんて夏季講習は3日間だけやった記憶が。4年生の時も3日間の2ターンのみだったはず。 急にどうしたん? 娘に夏季講習の予定を伝えたら、めちゃめちゃ嫌そうな顔してました。 塾に居てる時間が約6時間。昼から夜まで授業と演習。 この夏を超えたらなにかが得られるような気がします。 まさに『スピードの向こう側』的な。 でもまだ5年生なんよねぇ・・・。 これ6年生もあるんよねぇ・・・。 財布…
常翔学園中学のオープンスクールに参加~時代の先端を行く学校!新しい取り組みを次々と
学校説明会 イマドキの私立の王道 学校内に塾がある! STEAM教育・キャリア教育も充実 入学手続き期限延長可能に! 体験授業は「生成AIを使おう」 施設見学 敷地が広い! 防災意識も高い 図書室の良さは 私立らしい設備 授業見学 オープンスクール時と授業見学日の様子 教室と机の大きさ 教室の様子 レストラン(食堂)体験 キャッシュレス食券券売機 列に並ぶ必要なし!番号でお知らせ ランチボックスは給食のよう!予約ができる! お土産のパン付き! 感想 常翔学園中の小6対象ミニオープンスクールへ行ってきました。小6対象ミニオープンスクールへは3校目。先に参加した2校は低学年~対象の学校説明会の時と…
こんにちは。 新学年(2月スタート)になって、4カ月が過ぎようとしています。 お子さんのご様子はいかがでしょうか? 最近いただくご相談が以下です。 「学年が変わって勉強量が増えた」 「宿題がこなせなくて大変」 「こんな成績で志望校に行けるか不安」 学年の変わり目、特に4年生から5年生は学習量(宿題)もいきなり増えますね。 もちろん、問題も難化するので時間がかかり、解けない問題も増えます。 塾の授業が本格的な受験カリキュラムになるということです。 志望校のことを考えると不安になることもありますね。 今すべきことは、まず塾の生活に慣れることです。 環境が変わった時点では、その生活に慣れていないので…
模試の速報が出ました。 今回からの試みで、水曜日に出すと予告してた通り、出ました。 まぁちょっと時間は遅れましたけどね。 平均点は、意外に高かったです。 算数58・国語57・理科57・社会58 でした。いつもなら何らかの科目で低かったり、高かったりするんですけど。 良い問題だったってことかな。 さあ結果ですけど、2月以来の模試だったんで、どうなるか心配だったんですけど、なんか壁を越えたみたいで、非常によくできた模試でした。偏差値は65超えましたね。驚きました。 算数・国語の出来が揃うことが稀だったんですけど、今回はどちらも良くできてました。かといって理科・社会も良くできてたので、ほんと言うこと…
日曜日に模試がありまして、なんとか無事に終了しました。 結果が判明してないので、さっぱり分からないですが、感触は良かったかなぁってとこですね。 他の大手塾にならってなのかどうかわからないですが、馬渕教室もようやく模試の速報を出すことになりました。 返却が遅いことで有名な馬渕教室ですが、なんとアプリで速報を水曜日に出すようです。 他塾の模試は、浜学園しか受験したことがないですが、日曜日に受けて、水曜日に速報がでるのが、とってもうらやましかったので、今回の馬渕教室のサービスは大歓迎です。 詳細の結果は、土曜日かなぁ・・・。楽しみです。 今回の目標は、算数・国語のレベル維持でした。 なぜかというと、…
ゴールデンウィークも過ぎて、大きなイベントもなく、凪の毎日を過ごしております。 我が馬渕教室・中学受験コースはですね、GW中は休講だったんですよ。 で、家で勉強の毎日なんですけど、今年のGWは平日が間に3日間あったことも影響して、遠出はしなかったんです。 まぁ可哀そうなんで、近場にはちょっと行きましたけど、基本的に家で勉強の毎日が続きました。 これで飛躍的に成績が伸びると、その甲斐もあるんですが、諸々演習の結果は芳しくないっていうね。 復習をおろそかにしてたんで、忘れてしまって解けない状態。 なので、GW後の今までの期間は復習に注力してました。 今週末は第2回馬渕公開模試。心配です。 2月に受…
こんにちは。 今週は、娘の学校では家庭訪問weekです。 月曜日にうちにも担任の先生が来られました。 ちなみに、↓ は昨年の家庭訪問について書いたブログです。 hiroharumaki.hatenablog.com 今年の先生は、とりあえず時間通りに到着。 話は玄関先でということだったので、部屋には入っていただかず。 授業や教室での様子を教えていただきましたが まだ担任になって間もないということで差し障りのない程度の内容。 家での様子を何度か繰り返し訊かれましたが 話したからと言ってメモを取る訳でもなく聞き流す程度。 そして、7分後には帰られました。 家庭訪問が終わった後の正直な感想は 「これ…
121/143について、小数第2024位の数を求めなさい。 30秒以内に暗算で解ける問題です。 親切な数値設定のおかげで無駄な計算を回避できます。 詳しくは、下記ページで。 高槻中学校2024年B
こんばんは。 先日、保護者から国語のテスト結果についてご相談がありました。 そこで、問題用紙の写真を送っていただきましたところ 問題文のほとんどに線が引かれてありました。 案の定、問題文がきちんと読めておらず 時間も足らないので点数が出ていませんでした。 お話を聴くと、本人が大切と思った部分に線を引いているとのこと。 そのお子さんは大手進学塾に通っているので 塾の先生がそのような指導をしているのか? 生徒が線を引きまくっていることに気づいていないのか? 甚だ疑問ではありましたが 説明文と物語文のそれぞれについて 問題文のポイントとなる箇所と線引きについての注意点をお話しました。 確かに問題文は…
先日、塾の懇談に行ってきました。 地元校から本部校に移籍後初の懇談ですけど、個人的には地元校の小規模な感じのが目が届いてる気がしてていいのかなと思ってましたが、意外にも娘のことを知っていたというか見ているようでして、驚きでした。 懇談は、日々の勉強についての話しをメインに考えていたのですが、先生からは受験校についてのお話しが力いっぱいありました。 まぁ事前の記入用紙に受験校についてのコメントを書いて出してたんで、先生的にはそれが知りたいことなんだろ?的な感じでお話しされてたようですが、こちらはそれじゃない感で聞いてました。(記入欄は基本全部埋める性格なんで) 大阪・兵庫の女子校かな?って書いて…
5年生になって、バス通塾から電車通塾に変わり、帰りは夜も遅いのでお迎えに行く日々ですが、まぁ夜の21時やら22時なんて店舗は軒並み閉店ですし、開いてるのは飲み屋だけ。駅でボーっと娘が改札に来るのを待ってるんですけど、お仕事帰りの皆様に混じって、多くの塾帰りのお子様を見かけます。(以前にも多少触れましたが) なんという世界なんだろうと、改めて感じるものがあります。 地元周辺は、昔から進学意欲の高いご家庭に人気のエリアでして、そういったことも影響しているんだとは思いますが、それにしても塾通いの子供が多いです。 特に勢いがあるなぁと感じるのが、希学園です。まぁ多い多い。 塾生の数自体は大手4塾では、…
規則性(直線の交点の個数)の問題(甲南中学校2024年1期午前a算数第4問)
次の問いに答えなさい。 (1)平面の上に、どこまでものびるまっすぐな線が3本あります。どの2本も平行でなく、3本が同じ点を通ることはありません。この3本の線によって交わる点は何個できますか。 (2)平
こんばんは。 桜の花も満開で、新年度が始まったという感じですね。 今週は、小中学校でも入学式が行われています。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! さて、先日以下のようなお話をしたことがあります。 hiroharumaki.hatenablog.com 今回は、また違った生徒の話をします。 授業をしていてよく思うのですが 計算が得意でも図形が苦手な子が多いような気がします。 計算問題はとても速いのに、図形の問題になると解くのに時間がかかる割には正解にたどり着けないですね。 そんな場合は、図の見方について少しずつヒントを出すのですが ある程度説明が進んで、計算式までたどり着いた途端に…
こんばんは。 最近はようやく温かくなって、いよいよ桜の花も満開ですね。 弊塾では春期講習を行っていますが、同時に中学入試を終えた生徒が 「中学準備講座」を受講しています。 学習内容はずばり「数学、英語」の先取授業です。 数学は「正負の数」を学習するのですが、生徒にとって「負の数」を扱うことは1つの壁になっています。 先日の授業でこんなことがありました。 (+5)ー(ー8) =5+8 =13 という式を計算する場合、教え方は何通りかあります。 まずは、式を見て同符号や異符号の場合で答えの符号を決める解き方です。 上の式の場合は(ー)と(ー)で同符号なので2段目の式は(+)になります。 この解き方…
春季講習も終了しまして、通常授業が再開となります。 春季講習からクラス替えになってまして、ただでさえクラス変わるとカリキュラムが変わって大変なんですが、連日のテスト攻めで疲労困憊のようでした。 Nクラスは、配布される問題プリントの内容も、最後の一問がSSSTクラスに無かった問題が追加されてたりして、難度があがってるようです。 しっかし、Nクラスは全員が偏差値60以上あるってことで、確認テストとかの点数も、当たり前のように100点とる子がいてて、7割以上の子が80点以上とります。 みんな家庭でどんな勉強してんのかな? 最近我が家では、娘は勉強ばっかりの日々でして、休日は朝から夜まで勉強してますね…
こんばんは。 3月は私にとって、とても大切な月です。 まず忘れてはいけないのが「東日本大震災」です。 2011年3月11日、私は奈良県にいましたが、今でもその時の揺れをはっきりと覚えています。 遅くなってしまいましたが、被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。 そして、15日後の3月26日に「学習塾ペガサス」が開校しました。 早いもので、あれから13年が経ちました。 震災と共に歩んできた13年。いろいろなことがありました。 コロナも含めていろいろな危機も乗り越えてきました。 たくさんの方々に支えられて「今」があることに心から感謝しています。 まだまだやりたいこともたくさんあります。 これか…
数の性質の問題(東大寺学園中学校2024年算数第1問(3))
45との最大公約数が1となるような1以上の整数のうち、小さい方から345番目の数を求めなさい。 数の性質の基本問題です。 1番目から345番目の数までの和も求められるようにしておきましょう。 詳しく
3月の最終週から春季講習が始まります。 合計6日間です。 2月からの滑り出しは順調でしたが、そろそろ5年生としての本格的な勉強に入っていきます。ここで躓くと、痛い目にあいます。 特に算数は難しくなってきますねぇ。これ大丈夫かな・・・。 新5年生から選抜クラスへ移籍したばかりですが、もうクラス替えが実施されちゃいます。で、我が家もクラス替えのお電話がありますた・・・。 一回断ったあのクラス。 そうなんです。馬渕教室中学受験コースは「Nクラス」があるんです。 言わずと知れた灘のNです。で、なぜか女子も含むんです。 この辺がよく分からないところなんですよね。 Nクラスって命名するんですから男子だけで…
ある整数から始めて、「3で割った商の小数点以下を切り捨てた整数を求める」という操作を、0になるまでくり返します。たとえば、70から始めてこの操作をくり返すと、70→23→7→2→0となり、4回目に0になり