メインカテゴリーを選択しなおす
小学校2年生(塾では新3年生)から馬渕教室へ入塾し、中学受験を戦ってきました。 とうとう最後の6年生。2月から新6年生として、4ヶ月が終わろうとしてます。 このブログも5年生の終盤で、身バレ防止のため一旦停止しました。 現在の状況を詳しく書いてしまうと当然身バレしますので、ちょこっとだけのご報告。 成績は現在は落ち着いている感じです。 大きく下落することもなく、大きく伸びることもないです(笑) なんとか最難関を狙える位置は維持しております。 夏季講習を乗り越えれるかが、今一番の心配事です。 6年生からは覚悟はしてはいましたが、土日は塾の滞在時間8時間!! 本当に頑張ってます。 なんとか報われる…
皆さま、こんにちは。 前回の記事で、とりあえず書きたいことも書けたので、今回は今までのざっくりとしたまとめを書いておこうと思います。 ( ↑ 何か場違いなイラスト…💦 ) Ⅰ。中学受験 ざっくりまとめ 1. 小3 ①早稲アカの夏期講習に申し込む。(夏期講習のみ)→入塾テストの結果…Y44 中学受験をよく分かっていなかった私はこんなに低いのか!と恐れおののく。 ②小3冬(新小4)正式に早稲アカに入塾→入塾テストの結果…Y56 数字が上がったことに喜びを隠せない。そして、このまま上昇するのでは?と大きく勘違い。 2.小4 組み分けテストの結果…Y52~59までを毎回のようにupdown→算国は40…
さて、長々、だらだらとなかなか終わらなかった「受験振返り」もやっと今回で最終回を迎えられそうです。 バンザーイ!! …って、自分が勝手に設定して、勝手に圧かけて、それをプレッシャーに感じてただけなんですけどね💦 まあ、何はともあれ結末(?)まで辿り着けそうで良かった。 では、早速最終章いきたいと思います!! ***で、またまたで申し訳ないのですが、今回の前半はほぼほぼ「私の愚痴」です。暗~く、グチグチ書いていますし、不適切な発言もあるかと思います。苦手な方はどうか、ここまでで。運悪く(?)読み進めてしまった方は、「あ~、こんな人もいるんだ~」位に思ってくだされば有難いです。*** 1.結果の受…
皆さま、こんにちは。 日曜日はあいにくの雨でしたが、今週はいい天気で嬉しいですね! …と言うのも、我が家は駅まで自転車で15分位かかるんですが、心配性の私は 「初めての自転車通学」、「しかも毎日荷物が死ぬほど重い!!」「尚且つ、非常にどんくさい💦」 という息子が無事に駅まで辿り着けるか心穏やかではないのです。 マンホールで滑ってしまうのではないか?→滑って、前から来た車に・・・(キャー!) 前が見えず、人とぶつかってしまうのではないか?→相手側が大怪我を・・・(ひぃー!) 道路の溝に突っ込んでしまうのではないか?→そして足や手を骨折・・・(ギャー!!) 等等、良くない妄想が膨らむであ~る。 は…
皆さま、ほんっと~にご無沙汰しております! まさか、こんな長い間書けなくなるとは思わず…。 引っ越しが思った以上に大変だったことと、息子の卒業式、入学式等(他にも諸々)のイベントが目白押しで、もともとキャパの狭い私は完全にキャパオーバーで、しばらく思考停止状態でした。さて、やっとブログを書く気力と余裕が出てきたので、前回の続きを書こうかと思っていますが、 いや~、完全に時期外れですなぁ💦 ただ、自分の記録としては残しておきたいので、何とか最後まで書きたいと思います。もし、興味のある方がいらっしゃったら、お付き合いくださったら嬉しいです! ・・・と、その前に!! ちょっとだけ息子の近況報告。 入…
もう3月も中旬を迎えようかという今日この頃、朝晩はまだ寒いものの日中は春の暖かさを感じるようになりました。冬の寒さが好きな私には残念な思いもありますが、いつもと変わらず上本町ゆふら前の梅が美しくほころびはじめたことに喜びを覚えています。フリー講師を始めた2
3月も半ばになるとさすがに追加合格などはなくなりますので、どんな塾でも合格実績が完全に出そろい、各塾「2024年度の合格実績」をもとに春の集客・営業活動に勤しむことになります。保護者の皆様も、我が子の第一志望校に「どの塾から」「何人受かったのか」をリサーチ
3月は収集しているマンガの新刊が多く発売されたのですが、12日発売の『新九郎、奔る!』(作・ゆうきまさみ)19巻がすごく良かったです。伊勢新九郎盛時(いせ-しんくろう-もりとき)という主人公の名にはピンとこない方も多いはずですが、北条早雲(ほうじょう-そううん)
以下は『ある日、透きとおる』(著・三枝理恵 )という作品の抜粋です。一部改変。 沙夜(さや)は幼稚園の子みたいに小さくて、大きめの黒目が窓からの光で少し茶色く見え、そのままお人形になれそうにかわいかった。(中略)沙夜のお父さんが、うちにあいさつに来た。沙夜
なかなか書けなかったのは リアルタイムで詳しく書きにくい 今後は過去と現在をいったりきたりかも 受験の結果 いろんな感情を知ることができた! 6年後の覚悟ができた 完璧な学校はないので 最難関中学かどうか こだわる必要がない とりあえず目指しておくのはいいかも なかなか書けなかったのは リアルタイムで詳しく書きにくい お久しぶりです! おかげさまで無事、中学受験を終え、入学準備中です。 いろいろと目の前のことに追われ、前の投稿から半年以上もあいてしまいました。 簡単な内容で終わるXだと気軽に書けるのですが、ブログだと一つの記事にある程度ボリュームを持たせたい、詳しく書きたい気持ちになり…でもリ…
【中学受験】2025年関西中学入試 人気・偏差値が上がった注目校
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。2025年入試で関西の中学受験がどう変わったか2025年の関西圏における中学入試では、例年以上に一部の学校に人気が集中し、志願者数の増加や偏差値の上昇が見られました。特に教育内容や進学実績の向上が評価された学校や、新しいコース設置によって受験生の注目を集めた学校が目立ちます。また、大阪府での私立高校授業料
皆さま、こんにちは。 気がついたら、もう3月ですね。 迫りくる引っ越し日。色々とやらなければならないことが山積みなのに、こんな時期に体調を崩し、しばらく臥せっておりました。 もうさ~、寄る年波には勝てないわけですよ…。免疫力下がってんじゃない? あ~、いやだいやだ・・・。 これだから高齢出産ママは・・・って、もう「高齢出産ママ」でもないか。純粋に「高齢者」じゃんって話だ。 で、溜まった家事をしつつ、溜まった仕事をしつつ、引っ越しの準備も進めろと夫からせっつかれ、ブログ書いている場合じゃないんだけど…💦3月中には何とか書き終わりたいと思って、隙を見て書こうと思います。 1.関西統一試験日 第3日…
中学受験の塾選び!2025年の馬渕教室・浜学園・希学園の中学受験合格実績(速報値)
我が家も塾選びの真っただ中!! 今年の中学受験の結果もぜひとも参考にしたいよね!! 4chibi.hatenadiary.jp 2025年の馬渕教室・浜学園・希学園の中学受験合格実績について、各塾の公式サイトやニュースリリースをチェックしました。(2025年2月時点の情報) 2025年 中学受験合格実績(速報) 中学校 馬渕教室 浜学園 希学園 灘中 15名 72名 40名 東大寺学園中 27名 78名 58名 洛南高等学校附属中 35名 118名 80名 甲陽学院中 20名 55名 32名 大阪星光学院中 30名 67名 40名 神戸女学院中 22名 50名 28名 西大和学園中 40名 1…
立体図形(回転体の体積)の問題(大阪星光学院中学校2025年算数第1問(4))
右の図は1辺の長さが6cmの正方形です。斜線(しゃせん)部分をある直線を軸として1回転させてできる立体について、ADを軸としたときの立体の体積は[ ]cm^3であり、また、ABを軸としたときの立体とBCを軸と
皆さま こんにちは。 気がついたら、関西統一試験日の初日から1か月が経っていました。 たった1ヶ月なのに、もう遥か昔のような気がするのは、きっと私だけではないはず。 さて、そんな記憶が既にあやふやになりつつあるのに、私の振り返りは遅々として進みません…💦 果たしていつ最後まで辿り着けるかは分かりませんませんが、私の中での結末まで何とか書いていきたいと思っています。ご興味がある方がいらっしゃれば、お付き合いいただければ幸いです。 で、旬を過ぎた感が半端ないですが、本題の 「関西統一試験日 第1日目」 について。 さぁ、いよいよ初日の朝がきた。 睡眠時間は十分なはずではあったが、やはり朝早いので、…
数の性質の問題(東大寺学園中学校2025年算数第1問(3))
504を100で割ると、商が5であまりが4となります。このように、100で割ったときの商があまりの5/4倍となるような整数のうち、最も大きいものを求めなさい。 にほんブログ村 割り算の商と余りに
中学入試算数の計算問題(高槻中学校2025年A算数第1問(3))
次の計算をしなさい。 555×555-444×444-333×333+222×222-111×111 にほんブログ村 三平方の定理(灘中学校2017年2日目第4問の解答・解説ページの証明を参照)
図のような正方形①と長方形②がそれぞれたくさんあります。これらを横1列に並べます。例えば4cmの長さに並べる方法を考えると、例のように、左はしに正方形①を置く並べ方は2通りで、左はしに長方形②を置く並べ方は
数の性質の問題(啓明学院中学校2023年A算数第2問(6))
45÷222を小数で表したとき、小数第100位の数を求めなさい。 にほんブログ村 循環小数の周期性の問題です。 45÷222を計算する必要はありません。 222を見た瞬間に□△〇/999=0.□△〇□△
平面図形の問題(東大寺学園中学校2018年算数第1問(2))
右図の正六角形ABCDEFにおいて、AF上に点Gをとりました。三角形BCGの面積と三角形DEGの面積の比が12:13であるとき、AG:GFを最も簡単な整数の比で答えなさい。 (図はホームページにありま
10から100までの整数で、6で割って5余る数は全部で[ ]個です。 にほんブログ村 6で割って5余る数を具体的に求める必要はありません。 10秒程度で解けます。 仮に、100から1000までの整
こんにちは。 先日、ZOOMにて「理科の学習セミナー」を実施しました。 日ごろから理科や社会についてのご相談が多く 伸び悩んでいるお子さんもたくさんいたので、私なりに思うことや効果的な学習法についてお話しました。 予想を上回るたくさんの方にご参加いただき セミナー終了後は、ありがたい言葉や問い合わせをたくさんいただきました。 今回のテーマは「理科」でしたが、相談内容はとても幅広く 最終的には「何のセミナー?」ぐらいに話が盛り上がりました。 その後は早速夏期講習に申し込みいただき、一緒に学習をスタートしたお子さんもいます。 中学受験は保護者の方にとって分からないことがたくさんあります。 当然、悩…
平面図形(角度)の問題(洛南高等学校附属中学校2018年算数第4問(2))
図において、ADとAEは同じ長さで、CDとCFも同じ長さです。また、角ABEと角CBDは同じ大きさです。角(あ)、(い)の大きさはそれぞれ何度ですか。 (図はホームページにあります。) にほんブロ
こんばんは。 今年度は関東から多くの生徒がZOOM授業を受講してくれています。 授業内容の中心は 「○○テスト対策&解き直し」 です。 受講者のほとんどは大手塾に通われています。 そこで実施される「〇〇テスト」に向けての対策や 結果を受けての解き直しやフォローで日々苦労されています。 塾によっては毎週テストがあるので 私が担当する授業は、毎週「テストのフォロー」です。 私は、この授業はとても意味があると思っています。 どんなテストでも テスト前の対策⇒ テスト本番 ⇒テスト後の解き直し という一連の流れがあって力がつくものです。 頻繁にテストがあると、どうしても「解き直し」を怠ってしまいがちで…
西大和学園の21世紀型特色入試説明会~どんな入試?対策は?日程は?
出願から合格発表までの流れ 出願時の注意点 入試当日のスケジュール 合格発表後 具体的な試験内容 入試の出題方針として ①筆記試験(40分) ②グループワーク(50分)※③とあわせて90分程度 テーマ メンバー構成 評価の観点 ③面接(50分)※②とあわせて90分程度 一般的な面接ではない 評価の観点 試験対策は? 諸費用のお知らせ 値上がりする? 個人預り金とは? 当日配布された資料 21世型紀特色入試の筆記の過去問・グループワーク観点表 他の入試形式含めた入試案内・過去問 学校案内 自由に持ち帰ることができるもの~やる気アップにつながる配布物 今回は西大和学園の21世紀入試の説明会へ参加し…
西大和学園の21世紀型特色入試説明会~どんな人物を求めているのか
西大和学園21世紀型特色入試の特徴 思考の深さが必要~「思考コード」とは? 普通の筆記試験で合格しやすくなる噂の真相は? 受験者数と合格者数は比例しない! 求める人物像 提出書類や試験内容からも類推できる 21世紀型特色入試で合格した生徒の特徴 提出書類の詳細について 入学希望理由書 どんなことを書いたらいい? 何枚程度? 模擬試験の成績表 どの時期のものでもいい? どの塾のどんな模試?何回分? 何判定でもいい? 受賞歴や所有検定・資格を証明する資料 出すものがなくても大丈夫? どういうものが好まれる?お勉強系?芸術・スポーツ系? 提出書類は点数化しない 今回は西大和学園の21世紀入試の説明会…
常翔学園中学のオープンスクールに参加~時代の先端を行く学校!新しい取り組みを次々と
学校説明会 イマドキの私立の王道 学校内に塾がある! STEAM教育・キャリア教育も充実 入学手続き期限延長可能に! 体験授業は「生成AIを使おう」 施設見学 敷地が広い! 防災意識も高い 図書室の良さは 私立らしい設備 授業見学 オープンスクール時と授業見学日の様子 教室と机の大きさ 教室の様子 レストラン(食堂)体験 キャッシュレス食券券売機 列に並ぶ必要なし!番号でお知らせ ランチボックスは給食のよう!予約ができる! お土産のパン付き! 感想 常翔学園中の小6対象ミニオープンスクールへ行ってきました。小6対象ミニオープンスクールへは3校目。先に参加した2校は低学年~対象の学校説明会の時と…
こんにちは。 新学年(2月スタート)になって、4カ月が過ぎようとしています。 お子さんのご様子はいかがでしょうか? 最近いただくご相談が以下です。 「学年が変わって勉強量が増えた」 「宿題がこなせなくて大変」 「こんな成績で志望校に行けるか不安」 学年の変わり目、特に4年生から5年生は学習量(宿題)もいきなり増えますね。 もちろん、問題も難化するので時間がかかり、解けない問題も増えます。 塾の授業が本格的な受験カリキュラムになるということです。 志望校のことを考えると不安になることもありますね。 今すべきことは、まず塾の生活に慣れることです。 環境が変わった時点では、その生活に慣れていないので…
こんにちは。 今週は、娘の学校では家庭訪問weekです。 月曜日にうちにも担任の先生が来られました。 ちなみに、↓ は昨年の家庭訪問について書いたブログです。 hiroharumaki.hatenablog.com 今年の先生は、とりあえず時間通りに到着。 話は玄関先でということだったので、部屋には入っていただかず。 授業や教室での様子を教えていただきましたが まだ担任になって間もないということで差し障りのない程度の内容。 家での様子を何度か繰り返し訊かれましたが 話したからと言ってメモを取る訳でもなく聞き流す程度。 そして、7分後には帰られました。 家庭訪問が終わった後の正直な感想は 「これ…
121/143について、小数第2024位の数を求めなさい。 30秒以内に暗算で解ける問題です。 親切な数値設定のおかげで無駄な計算を回避できます。 詳しくは、下記ページで。 高槻中学校2024年B
こんばんは。 先日、保護者から国語のテスト結果についてご相談がありました。 そこで、問題用紙の写真を送っていただきましたところ 問題文のほとんどに線が引かれてありました。 案の定、問題文がきちんと読めておらず 時間も足らないので点数が出ていませんでした。 お話を聴くと、本人が大切と思った部分に線を引いているとのこと。 そのお子さんは大手進学塾に通っているので 塾の先生がそのような指導をしているのか? 生徒が線を引きまくっていることに気づいていないのか? 甚だ疑問ではありましたが 説明文と物語文のそれぞれについて 問題文のポイントとなる箇所と線引きについての注意点をお話しました。 確かに問題文は…
規則性(直線の交点の個数)の問題(甲南中学校2024年1期午前a算数第4問)
次の問いに答えなさい。 (1)平面の上に、どこまでものびるまっすぐな線が3本あります。どの2本も平行でなく、3本が同じ点を通ることはありません。この3本の線によって交わる点は何個できますか。 (2)平
こんばんは。 桜の花も満開で、新年度が始まったという感じですね。 今週は、小中学校でも入学式が行われています。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! さて、先日以下のようなお話をしたことがあります。 hiroharumaki.hatenablog.com 今回は、また違った生徒の話をします。 授業をしていてよく思うのですが 計算が得意でも図形が苦手な子が多いような気がします。 計算問題はとても速いのに、図形の問題になると解くのに時間がかかる割には正解にたどり着けないですね。 そんな場合は、図の見方について少しずつヒントを出すのですが ある程度説明が進んで、計算式までたどり着いた途端に…
こんばんは。 最近はようやく温かくなって、いよいよ桜の花も満開ですね。 弊塾では春期講習を行っていますが、同時に中学入試を終えた生徒が 「中学準備講座」を受講しています。 学習内容はずばり「数学、英語」の先取授業です。 数学は「正負の数」を学習するのですが、生徒にとって「負の数」を扱うことは1つの壁になっています。 先日の授業でこんなことがありました。 (+5)ー(ー8) =5+8 =13 という式を計算する場合、教え方は何通りかあります。 まずは、式を見て同符号や異符号の場合で答えの符号を決める解き方です。 上の式の場合は(ー)と(ー)で同符号なので2段目の式は(+)になります。 この解き方…
こんばんは。 3月は私にとって、とても大切な月です。 まず忘れてはいけないのが「東日本大震災」です。 2011年3月11日、私は奈良県にいましたが、今でもその時の揺れをはっきりと覚えています。 遅くなってしまいましたが、被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。 そして、15日後の3月26日に「学習塾ペガサス」が開校しました。 早いもので、あれから13年が経ちました。 震災と共に歩んできた13年。いろいろなことがありました。 コロナも含めていろいろな危機も乗り越えてきました。 たくさんの方々に支えられて「今」があることに心から感謝しています。 まだまだやりたいこともたくさんあります。 これか…
数の性質の問題(東大寺学園中学校2024年算数第1問(3))
45との最大公約数が1となるような1以上の整数のうち、小さい方から345番目の数を求めなさい。 数の性質の基本問題です。 1番目から345番目の数までの和も求められるようにしておきましょう。 詳しく
ある整数から始めて、「3で割った商の小数点以下を切り捨てた整数を求める」という操作を、0になるまでくり返します。たとえば、70から始めてこの操作をくり返すと、70→23→7→2→0となり、4回目に0になり
こんばんは。 小学生(中学受験生)の計算練習はどのようにされていますか? 先日ある生徒の授業をしていて気になることがありました。 計算問題自体はスムーズにできるのですが 文章題から導き出した計算には時間がかかります。 特に複雑ではない計算の場合でも時間がかかる時があります。 解説を聞いた後でもすぐには解けない場合があります。 なぜこのようなことが起こるかというと 文章題の解説をする際、最終的にある計算式にたどり着くのですが おそらく、生徒の中で「そのような計算になった理由がイメージできていない」 のかもしれません。 単なる計算問題であれば、その式を解く作業だけに専念できますが 問題文から導き出…
こんにちは。 お昼は外が温かくなりましたね。みなさん、体調はいかがでしょうか? 先日「漢字はどのように覚えればいいですか?」 という相談をいただきました。 人それぞれに合う覚え方があると思いますが私はどちらかというと「覚え方」よりも「思い出し方」に注目した方がいいと思います。 いくら時間をかけて覚えたとしてもテストの時に思い出せなければ意味がありません。 一度覚えたとしてもすぐに忘れてしまうのが人間です。1つの漢字を短期記憶⇒中期記憶⇒長期記憶に移行させるためには何度も思い出す練習を繰り返すことが大切です。 部首から思い出す発音から思い出す意味から思い出すビジュアルから思い出す 特徴のあるイメ…
こんにちは。 前回に続いて、国語の話を少し。。。 私が勤めていた大手の進学塾で 群を抜いて国語の成績を上げる先生がいました。 その先生はどんな授業をしていたかというと 黒板の隅から隅まで文章を書いていたわけではなく 「とにかくやれ~!」と厳しい授業をしていたわけでもありません。 授業後の黒板は、真ん中に少し文が書かれている程度です。 その先生が授業で力を入れていたのは 「漢字や言葉」と「基本的な文法」です。 毎時間漢字テストを行いながら言葉の大切さを教え 「主語+述語」などの基礎文法を徹底的に理解させる という授業をしていました。 このような授業が国語の土台を作り 最終的には文章読解でも点数が…
こんにちは。 前回の投稿からかなり間が空いてしましましたが、今回からまたこのブログを復活させます。 内容としては、タイトルにもありますように 「中堅私立中学受験」を目指す人を対象に書いていきます。 理由は、問い合わせをいただく方の中で、中堅私立中学を目指す方が増えてきたということと、そのような方の悩みにお答えすることが私(弊塾)の役割と感じたからです。 今年の中学入試もほぼ終了しましたが おかげさまで、弊塾の生徒も見事第1志望校に合格してくれました。 私は過去に大手進学塾で15年間勤め、現在も含めて約30年中学受験生を指導してきましたが 現在弊塾に通ってくれている生徒、特に中堅私立中学を目指す…
比と割合(食塩水の濃度)の問題(洛南高等学校附属中学校2024年算数第4問)
次の[ア]~[ウ]にあてはまる数を答えなさい。 食塩水A、B、Cがあります。AとBの濃度(のうど)は同じで、重さはともに100gです。Cの濃度はAより低く、重さは200gです。AとCをよくかき混ぜて食塩
平面図形の問題(西大和学園中学校2024年算数第3問(2))
大きさの等しい白い正三角形15枚と黒い正三角形10枚を組み合わせて、図のような大きな正三角形をつくりました。点AからFはそれぞれ小さな正三角形の頂点です。 (ⅰ)三角形ABCの中で、黒い部分の面積B1と
数の性質の問題(西大和学園中学校2024年算数第1問(6))
2022個の分数 2/2024,3/2024,4/2024,……,2022/2024,2023/2024 のうち、約分すると分子が1になる分数をすべてかけると、1/Aとなりました。 このとき、Aは4で[ ]
速さ(旅人算~N回目の出会い)の問題(洛南高等学校附属中学校2024年算数第2問)
地点Aと地点Bの間を、太郎(たろう)さんと花子さんが休むことなく一定の速さでくり返し往復します。太郎さんはAを、花子さんはBを同時に出発します。2人が1往復する間に、2人は2回すれ違(ちが)い、1回目
1、2、3、4、5、6、7を用いて5けたの数をつくります。ただし、同じ数字を何回用いてもかまいません。 (1)15127のように、となり合ったどの2つの位の数字の和も3の倍数となる数を考えます。 (ア
民営府立 水都国際中高の説明会~国際社会で輝ける課題探究型授業が魅力的
進学実績は? 進学先は海外大だけじゃない!国内も多数 総合型選抜向き! 各コースに難関大の推薦枠あり 通学しやすいか ニュートラムは無人自動運転! 駅から近い?安全? 新校舎が増築されたばかり! モダンな雰囲気! 食堂は?お弁当必須? 国際社会で輝ける教育内容が魅力的 英語力はどれくらい必要? 高校へは無試験で進学できる! 教員はYMCAの民間人!公務員ではない 失敗を恐れず数々のコンクールに挑戦 新しい部活を作りやすい 国際理解・課題探求型教育 クリエイティブラーニング授業 仕掛け学 国際的な教育格差問題にも取り組む 大学と連携!中高大10年間連続した教育接続プログラム 学校の仕組みはどうな…
中学入試算数の計算問題(洛南高校附属中学校2024年算数第1問(1))
次の□にあてはまる数を答えなさい。 洛南高等学校附属中学校で繰り返し問われているタイプの計算問題です。 洛南の受験生なら一瞬で答えが求められないと話になりません。 分母を構成する数を2桁の整
場合の数の問題(西大和学園中学校2024年東京・東海会場算数第2問)
各位の数の和が8になる整数を小さい順に並べた #:8,17,26,35,44,53,62,71,80,107,…… という列#を考えます。列#において、n番目に現れる数を記号【n:#】と表すことにし
大阪天満宮で初詣の際に「学徳向上」(学業成就)のご祈祷を!授与品は?お守りセットは?
初詣の際に合格祈願! 一年以上先に受験を控えているが 受験校未定の場合も合格祈願?学業成就? お正月に大阪天満宮でご祈祷! 予約は?費用は?時間は? 学業関係は『学徳向上』と『合格祈願』のみ! 快適に待てる! 大阪天満宮の渡り廊下を渡ることができる! 拝殿の畳が温かい!床暖房?ホットカーペット? ご祈祷の際に住所を読み上げる?個人情報は? いただけるもの(授与品) 学徳向上と合格祈願は絵馬の形が違う 紙袋に入っているもの一式 お札とお守り 通り抜け鉛筆 「登竜門」通り抜け参拝の参拝券 天神の水(境内の水) 神饌・知恵おこし 試供品まで! お守り・お札・絵馬セットを窓口で購入という選択も 合格祈…