メインカテゴリーを選択しなおす
とうとう新年度へ突入しました。 新しいテキストが配布されて、新たに理科と社会が加わりました。 4年生クラスから2クラスに分かれて、人数も倍増。 やっぱり皆さん4年生から入塾するんですねぇ。 この本気の仲間の中で、成績を伸ばすことができるかが、とっても心配です。 馬渕教室は、TクラスとFクラスという呼び方でクラス編成されます。 大規模校舎とかは、T1・T2とかあるそうですけど、娘の校舎は2クラスです。 3年生から在籍してるので、一応Tクラスからのスタートです。 TってTOPのTかな?FはFamousかな? 由来はちょっと不明ですが、Tが上位クラスです。 6年生になるとSSSTクラスというのも出現…
各塾の合格実績が出ました。 馬渕教室がダントツに掲載が遅かったんで、なんかあるなぁ~とは思っていました。もはや速報ではなくなったタイミング。 各塾のトップ掲載は『灘中学』の合格者数です。 希学園は掲載早かったです。今年はすごい伸びだったので自信満々で掲載も早かったんでしょうねぇ。ちなみに64名でした。 次は日能研で、こちらも伸ばしてきてました。まぁ安定してますよね。51名っす。 で、王者浜学園。ちょっとだけ落ちましたが、正直に掲載しているところはやっぱり実績に自信があるということかなと感じました。堂々の92名。 そうなってくると、馬渕教室の実績は出しにくいでしょうね。 関東の早稲田アカデミーが…
1月22日に馬渕公開模試がありました。 これで3年生の模試は最後です。 全6回、一喜一憂した6回です。 今回の結果は来週以降にでますが、娘をヒアリングしたところ、娘の得点は前回の第5回と比較して大きく変化はなさそうです。 予想偏差値は、算数55~59・国語50~55、って感じです。 なかなか60には届かないですねぇ・・・。 なんというか、解答速度がやっぱり遅くて、最後の問題まで取り掛かれなかったらしく、時間切れで解答できなかった問題が少々あるそうです。 それを含めて今の実力なんで、コツコツ訓練するしかないですね。 精一杯頑張って解答してきたので、最大限の誉め言葉で締めくくっておきました。結果の…
娘は算数に比べて国語が少し弱いです。 単純に知らない言葉が多いということもあって、文章を書くことが苦手です。 問題で、白紙で出す箇所があり、「なんで白紙なん?」と聞くと「全く分からへんから」と平然と言います。 これはいかんぞ!と、かみ砕いて話しをしました。 父「問が聞いてる箇所はどこかは分かる?」娘「それは分かる」父「で、それをなんで書かへんの?」娘「全く分からへんから」父「いや、箇所がわかってるんやったら書けるやん?」娘「どうやって?」父「いやいや、じゃあ箇所を指で指してよ」娘「ここ」父「じゃあここを書いたらいいんちゃうん?」娘「どうやって?」父「まず書こうか?」娘しぶしぶ書く。 これが基本…
1月14日、関西の中学入試共通日1日目、次男は午前中に第一志望のC、午後に第二志望のBを受験しました。 その時の様子や感じたことを書いています。
今年は1月14日(土)が関西圏の入試統一解禁日です。 その日は馬渕教室はお休みです。 というか、講師の方々は各中学校に出向いてるのかな? 近年はコロ助のせいで学校前の応援もなかったようですし、今年も応援はないのかもしれません。(注:コロ助=ウイルス) YouTubeでコロ助以前の映像を見たのですが、各塾の講師の方々の、戦国武将の旗印のような上りを立てて陣を張ってるかのような一団の前に子供たちが集まって、シュプレヒコールをあげる様子は、ちょっと面白そうなので、ぜひ娘の受験時には復活してほしいなぁと思ってます。 さて我が娘の勉強ですが、算数は順調に伸びていっている状況です。 字が汚いせいで自分が書…
現在娘は塾の勉強と並行して、家庭学習で問題集をいくつかこなしてます。 諸々の問題集を日によって変化させながら取り組んでいますが、これを4年生でもするかどうか、悩み中です。 理科と社会の負担がどの程度になるかが、さっぱり分からないのですが、塾の課題だけで追われるような気がするんです。 ただ問題をこなす量が減ることになるので、算数と国語の学力低下につながるのでは?と危惧しております。 現状はけっこうゆる~い感じで勉強しているので、もう少し自覚を持って取り組んでくれれば今の課題も継続できるんですけどね。 それが出来ないのが小学生なんですよねぇ。 2月からの新学年クラスでの分量を把握して、取り組み方を…
3年生といえども冬季講習があり参加してきました。(娘がw) 馬渕教室は3日間の開催でした。 1日目が午後に開催され、たっぷり宿題がでました。 2日目は朝から開催されます。 いやぁ大変でした。 その宿題を夜耐えれる時間まででなんとか目途をつけ、翌日5時に起床し、残りの宿題と漢字テスト用の練習。 2日目終了後、娘に「みんなどうやった?」と聞いたところ、「みんなも朝5時に起きてやったみたい」「先生に文句言ってた子もいたよ」とまぁまぁのブーイングだったようです。 こればっかりは馬渕教室あるあるで、運営がへたくそです。 なんというか、普通に考えたらわかるやん?ってことが出来ないんですよね。 他の塾がどう…
この1年、中学受験について扱っている書籍(漫画含む)を諸々読んでみました。 以下に書き出してみます。 ・二月の勝者/高瀬志帆 ・中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ/高瀬志帆 ・中学受験は親が9割/西村則康 ・なぜ中学受験をするのか/おおたとしまさ ・天現寺ウォーズ・御三家ウォーズ/佐野倫子 ・金の角持つ子供達/藤岡陽子 ・きみの鐘が鳴る/尾崎英子 ・下剋上受験/桜井信一 ・翼の翼/朝比奈あすか 上記読んでいった順に書き出してみました。 役に立った書籍も、あんまり共感できなかった書籍もあります。 読んでて涙がでたのは、二月の勝者と下剋上受験ですね。 この2つはどちらもドラマ化されているため…
娘が中学受験をすると決めて1年が過ぎます。 2月からは4年生として塾に通います。 ここからがスタートと思い、決意いたしました! あと3年、第一志望を「神戸女学院中学部」として親子3人で進んでいこうと。 関西圏では言わずと知れた名門校、最難関です。 娘にしてあげれることは「学歴」をつけることぐらいです。 我が家にはなぁーんにも財産はありません(泣) その学歴の中に付随して「資格」が手に入れば、もっといいです。 でも多感な時期に、大学受験だけを考えて学校に通うのも、なんか違う気がしました。 諸々考えて、実際に在校生の方々の話しも聞いて、ココだっ!と思いました。 狭き門です。 娘もおぼろげにですが理…
11月から12月にかけて、塾の懇談がありました。 僕と妻と塾の先生で懇談です。 結果から言うと、特に目新しい事もなく、指摘もなく、ふつーに終了しました。 せっかくなんで、家での学習について、つっこんで相談しましたが、「このまま頑張ってください」って感じで、凪の懇談でした。 3年生ってこともあるのでしょうけど、毎回こんな感じですね。 今回は4年生が始まることもあって、諸々受験生としての何かがあるかなぁとか思ってたんですが、何もなかったです。 別に厳しい指摘が欲しいわけでもないので、まぁ良かったのかな? この一年で順調に成績が伸びていってるだけに、大きな指摘がなかったのかなと好意的に受け止めており…
前回の模試の結果が良かったので、現在の日常勉強は比較的落ち着いております。 国語の足りないところについての勉強は、コツコツ進めている状況です。国語は一朝一夕にはいかない科目なので、積み重ねていって力を付けていく計画です。 算数は、中学受験あるあるで、単純計算を勘違い間違い(足す引く逆等)とか、計算後に解答欄に書き写す際に間違える等、何度も注意しているのに、なかなか改善しない点以外は、5年生で習う単元もすでに理解していたりするので、このまま頑張って伸びていってくれたらなぁと思ってます。 かといって、そんなに『受験勉強』という感じでもなく、学校終わってからは友達と遊んでいるようですし、夜遅くまで机…
こんにちは。 この時期は、志望校に向けての大切なテストが続きますね。 結果が出るごとに一喜一憂されていると思います。 ある方の本にこんなことが書かれていました。 パナソニックグループの創業者である松下幸之助氏の話です。 松下氏はどんなことがあっても「自分はついている」と思っていたそうです。 例えば、交通事故を起こしても 「怪我だけですんだ。自分はついている。」 という感じです。 常にプラス思考であり続けることが、偉大な成果につながったんですね。 他にも何かに成功している人は、プラス思考の人が多いです。 私も以前大手進学塾で務めていた時 4年生の授業で、生徒とこんな挨拶をしたことがあります。 私…
こんにちは。 今日から地元の中学生は期末テストが始まります。 今回の対策授業でもそうですが 最近、授業で意識していることは 「声を出す」「楽しむ」「つながる」 ということです。 例えば。。。 勉強をするときは集中して 休憩タイムは、私も交えて会話を楽しむ 英語の本文を会話形式で声を出して読み合う わからなければガンガンに質問攻め 覚えたり、解けたりできたら褒め合う ZOOMでリモート授業をしている生徒も 教室の生徒と顔を見せ合うことで仲間意識が生まれます。 そして、授業が終わる時間になると 「えっ、もうこんな時間???」 という声が聞こえてきます。 小学生も、中学生が温かく見守る中で 元気よく…
馬渕教室の中学受験コースに設定されている講座について、通っていながら知らないことが多いことは、以前も触れたことがあります。 特別講座の種類は学年によって諸々あるようですが、現状関係している特別講座は「HIレベル特訓」と「最難関特訓」です。 で、最難関特訓の申し込み書に「灘選抜特訓」も記載がありまして、『まぁ我が家には関係ないわ~』と勝手に思っていたので深く考えていなかったんですが、これってどうも同じテストを受けて、その続きで灘選抜特訓が始まるらしいです。 ちょっと分かりにくいですね。も少し説明させていただくと、 灘選抜特訓の子達も1時間目に最難関特訓受講して、休憩はさんで2時間目に灘特訓が始ま…
第5回馬渕公開模試の結果が返却されました。 予想通り、算数は前回より少しアップしました! 偏差値は59でした~。 今回は問題が易化したようで、高得点が多かったです。 そんな中でアップしたので、日々の努力が実を結んで本当に良かったです。 目標の偏差値60まであと1ポイント!壁は高かったですねぇ。 国語は結構やばいと思ってましたが、みんな同じだったようで、そんなに偏差値は下がらなかったです。結果、偏差値は56でした~。 国語は問題の質によって乱高下するので、日々単元を区切って訓練していくしかないですね~。漢字・文法・語彙・読解を周回する感じです。 ここのところ、偏差値が安定して50以上です。 毎回…
11月13日の日曜日に5回目の馬渕公開模試がありました。 あいにくの雨で車での送迎です。 他の保護者の皆様も同じ状況ですので、塾の前に長い車列・・・。 これまでは晴れてたので、自転車でした。自転車のが気楽に送迎出来て楽なんですけどねぇ。 今回の出来栄えですが、算数はよくできたようです。 特別講座を受講している成果がでているのかなと思います。 逆に国語はダメでした~。 普段から気になっていた弱点の『文章を読む速度が遅すぎ』が響いて最後まで解答できなかったようです。 採点結果が次の土曜日の授業で配布されるはずなので、楽しみです。 娘は次回の最難関特訓も参加を希望していて、基準を満たすかが心配だそう…
たまに娘を塾に迎えに行くことがあります。 HIレベル特訓がある時のみお迎えに行きます。 (普段はバス通学なので、お迎えはしません。) 時間的に19時前くらいです。 保護者の方は、校舎の前で待つことが多いのですが、私は普通に校舎に進入し、受付の前にある休憩用?のテーブル席で待たせてもらってます。 なんというか、塾の雰囲気を味わえるし、様子も知れるし、少し恥ずかしい気もしますが、気にせずキョロキョロ見渡して観察してます。で、11月だからなのか、そこそこの人数が自習室にて勉強しています。 やっぱこの夜の塾って、特別感ありますよね~w 自分の予備校時代や国家試験時の自習室とかを思い出して「あ~懐かしい…
【元塾講師/中学受験母の本音】もし3人目がいたら中学受験塾は『浜学園』を選びます!
国公立中学受験塾選びでお悩みの方必見!中学受験合格&中学以降も成績上位を目指すなら【浜学園】をオススメします。 我が家の国立中学生の2人の子供が通った2つの塾/中学受験結果/中学での成績から分かったことをご紹介します。
今更のことでスミマセン。 中学受験に踏み入れてから知った区分で、「最難関」「難関」「中堅(有名)」の区分で中学校の入試レベルを表現するんですが、これって関西特有なんかなぁ。 関東の中学受験のが当然学校の数も多いし、受験数も多いんで、こういう区分の表現ってありそうなんですが、なんか難関中か中堅中くらいの表現で済んでいるような気がします。気のせいかもしれませんが・・・。 ネット掲示板等で、最難関って表現に「自分で最難関ってw」と、つっこみを入れている関東圏の方に、関西圏の方が、「最難関って別に自慢で言っているわけでなく、区分を表現しているだけで、関西圏では一般的にそういう区分表現を使用している」っ…
最近、国語の勉強をゆるーくしてました。 算数に力を入れるべき時かなぁと感じてたからなんですが・・・。 やはり適度に注力しないと、理解度が下がるなぁと再認識しました。 そこで、楽しく成績アップさせることを考えて、あるものの力を借りることにしました。 それは、「少女漫画」です。 少女漫画の何がすごいかは、いろんなところで言われているので、ご存じの方が多いと思いますが、描写が丁寧で、文字が多い。感情の読み取りに優れていて、読み手に想像させることが多い。 まぁ挙げればキリがないのですが、国語の学力アップにとても有用なんです。 私も、この方法でなんとなく国語は得意でした。 娘はもうすぐ4年生です。 悠久…
うちの娘ちゃんは、テレビ番組を見ない子です。 (YOUTUBEはびっくりするくらい見ます) そこそこ好きな番組が、『有吉ゼミ』『有吉の壁』です。 これは娘が工作系が小さいころから好きで、番組でヒロミさんがDIYするのを見るのが楽しいからというのと、単純に「お笑い」が好きだからです。 そんな娘が、食い入るように見た番組があります。 『あなたは小学5年生より賢いの?』です。 親子3人で解答しあって、まぁ楽しく見れる番組です。 ぎりぎり娘も解答できるようで、親が悩んでいたりすると、したり顔で解答します。 これ、いい番組ですよね。もう少し受験に寄ってくれたら最高なんですが、そんなニッチな番組にしたら視…
あんまり意識していなかったのですが、各中学受験塾と中学校の関係性って、少なからずあるのかな?ってちょっと思い始めてます。 どこの塾も灘中や東大寺学園中、洛南中、甲陽学院中は受験するでしょうから、ある程度の営業活動はお互いにされているのかなぁと思います。 我が家が通塾している馬渕教室も、当然「灘中」は最高レベルの推し活動してます。 ただ、いっぱいある中学校の中で、唐突に帝塚山中の説明会案内があったり、懇談等で西大和学園中を推してくるとかで、なんかあるんやろなぁと想像してます。 前々から疑問に思っていることなんですが、馬渕教室は、神戸海星女子学院中をあまり推していないような気がします。代わりに甲南…
赤本(過去問)がやってきました。 大学入試の赤本と同じように小さいサイズを想像してたので、 届いてみてびっくりしました。 A4くらいです。 「でかっ!」って言っちゃいました。 早速、国語を解答しました。 いやぁ難しかったです。 配点が分からないので、具体的な点数が「?」ですが、一応正答率80%は超えたかな?娘にも面目が立ちます(笑) なんか「〇〇字で解答せよ」が数問あり、正答かどうか怪しいのがちょっとあって、部分点あるやろなぁと思いつつ、怪しいのはとりあえず✖にしときました。 え?漢字? 2問も間違えました。なんか漢字がこんなに出るなんて。最近文字書かへんしなぁ。 総合的な感想は、これを小学生…
娘に勉強を教えるのに、親が中学受験の問題を解けないのはどうなん? と考えまして、赤本(過去問)を買おうと思い立ちました。新品はいらないので、メルカリで探しました。 ありました。(´·ω·`) 買いました。( ´·ω·)つ 私の担当は、国語と社会で、妻が算数と理科です。 妻は過去問に興味がないようなので、解かないと思いますから、私が解きます。 でも算数と理科は嫌いなので、後回しです。 今のところは、国語と社会の研究必須なので、解答してみます。(まだ届いてないので届いてからね) とりあえず、実家に置いていた参考書を取り寄せます。 国語は、「出口現代文入門講義の実況中継」出口汪先生 社会は、「菅野日…
こんばんは。 先日、ソフトボールに所属している生徒の試合を見に行きました。 試合を見に行った目的は2つ。 1つはもちろん、「生徒の応援」です。 生徒はレギュラーとして試合に出て、とても活躍してくれました! そしてもう1つは、「監督が生徒にどのような声かけをしているか」を知りたかったからです。 試合中、いろいろな場面で監督が生徒に声をかけるのですが その中で印象的だった言葉が 「集中しろ、集中や!」 私達が中学生の時代は、普通に監督から飛んできた言葉ですが 今でもこのような声かけがされているんですね。 試合後、生徒に集中できるか聞きました。 その答えは「NO」です。 試合中は緊張して仕方がないそ…
志望校については、まだまだ先の話しなので、イメージ程度に考えている感じですが、大きな方針として妻と話しをしているのが、「中高一貫進学校」「大学付属校」のどっちかなぁというのは結論を出してます。 関西圏での大学附属は、やっぱり関関同立・産近甲龍が思い浮かびます。 必ず系列の大学に進学できるわけではないようですが、まぁ安全ですよね。 自分の経験からも、大学受験をいわゆる指定校推薦で済ませれるのは、とってもメリットと考えます。 公立の底辺高校からの受験はつらかった・・・。 自分の母校も含まれていて、うらやましい限りです。 因みに、私が大学生のときにも附属上がりの人がいっぱいいました。(入ったゼミが附…
馬渕教室に通ってかれこれ9か月が過ぎまして、3年生クラスも残すところ3ヶ月です。 なのに、全然塾のコース等の仕組みが分からない・・・。 だれか教えて!(塾に聞けよっ笑) 先日、HIクラス特訓と最難関特訓についての勘違いは解消されました。 娘が対象に選抜されなければ、いまだに理解してなかったでしょうけど。 通常の授業を受講するときは、TクラスとFクラスの成績順。 これが基本で進むと思いますが、Nクラスってどういう手順で入るんだろう??? Nクラス設置校が決まってるので、そこに入り直すの?在籍校舎から進められるの? 娘は灘中には入れない(性別、成績も)ので、全く興味はないのですが、通っている塾のシ…
こんばんは。 前回は「歩み寄り」について書きましたが、私も今回は生徒たちに歩み寄ってみました。 hiroharumaki.hatenablog.com ~歩み寄り①~ 中2のAさんがソフトボール部に入っており、新人戦があるというので試合会場まで出向き、生徒の活躍を見てきました。 チームの仲間と一緒にいる時や、試合中は教室にいる時とは違ったいろいろな表情が見られました。 私もソフトボールをしているので、次の授業の時は思わずゴムボールでキャッチボールをしながら試合を振り返っていろいろな話をしました。 本人は、私が試合を見に来ていることは気づかなかったようですが その後も何度か試合を見に行きました。…
思い返せば早いもので、関西の受験塾の1年間も、残り3ヶ月半です。 関西は受験が1月中旬ですので、塾の新学期は2月からです。 来年2月からは新4年生として、塾の新学期が始まります。 4年生からは理科と社会の受講が始まる予定ですので、今受講している追加の特訓を合わせると、他の習い事の日程とかぶりまくりです。 出来る限り受験一色にはせず、諸々の習い事も続けていこうと考えていましたが、日程がかぶるのはどうしようもなく、塾優先となってしまいました。 4年生からは、平日週3回の授業(月・水・金?)と土日の特訓関連授業で、ぎっちり埋まって逃げられません・・・。 ということで、この9月で習い事を終了していきま…
馬渕教室の追加講座に行きだしました。 通常授業の後に続きで行う「HIレベル特訓」ですが、 娘が言うには、とても楽しいようです。 人数が少ないこともあって、先生との距離も近く、受講して良かったと思います。 「最難関特訓」ですが、これは別日に朝一から電車通学です。 妻と一緒に出掛けて行って、塾近辺でお昼ご飯を食べて帰宅する感じです。 内容は、まずテストを行って、採点し、その中の問題を解説する授業があって、終了っていう形です。 娘から聞いたのですが、テストの計算問題は飛ばすように指示があり、計算問題は家に帰ってから解答するらしく、恐ろしいことに計算はできて当たり前の前提で進んでいるようです。 最難関…
塾:馬渕教室・中学受験コースの公開テストを、通塾していない小3の子が一般生として受けてきましたので、その内容をまとめます。 これから馬渕の公開テストを受けようかな〜と迷っている方の参考になれば幸いです。 馬渕教室は、関西と名古屋にある塾です。 どちらかというと高校受験メインっぽいイメージはありますが、中学受験のコースもあって、最近は最難関の合格者数が増えてきている印象です。 一部WEBのコースもあります。 結果返却はいつ?郵送?教室受け取り? 結論から書くと、テストの約1週間後に電話があって、その後、教室受け取りでした。 テスト当日の受付でも結果返却についての説明はなく、子ども本人にも返却に関…
本「灘中に合格する子は学力のほかに何を持っているのか 」の感想
塾・浜学園の学園長である橋本憲一さんの著書「灘中に合格する子は学力のほかに何を持っているのか」 を読みましたので、感想を書きます。 この本を一言で言うならば「学園長によるめちゃくちゃ内容の濃い講演会及び入塾説明会の書籍化」といった感じです。 浜学園ではどういったシステムで学習していくのか、家での復習のやり方はどうしたらいいのか、何年生の何月ではどういう過ごし方をするのか、 親の心構え といったことが具体的に書かれていました。塾ありきの内容が多かったです。 なので浜学園の入塾を検討している人や、塾に通っている人であれば一度読んでおいて損のない内容だと思います。 (function(b,c,f,g…
こんばんは。 今年の3月、別件でお世話になったことのある業者に給湯器の交換を依頼しました。 ところが、業者から工事日は当分先になると連絡ありました。 その後3か月、6か月と月日が経ち、その間もこちらから何度か問い合わせをしましたが、業者からの連絡は全くありません。 さすがに不信感が募りキャンセルを希望したところ、業者からの返信は「申し訳ございませんでした」の一言のみ。 一度お世話になっているので信頼してお願いしているにもかかわらず 「歩み寄り」というものが一切ない業者の対応にとても驚きました。 もう二度とお付き合いすることはないですね。 さて、全く正反対のお話をひとつ。 先日、ある学校の入試説…
こんにちは。 私の身近でもご近所の方や生徒、その保護者など コロナ感染者が増えてきました。 特に生徒については、一度感染すると2週間塾を休むことになります。 もちろん、その後にできる限りフォローをしますが 本人のことを考えると、とても辛い気持ちになります。 そんな中、あるリモート授業での話。 中3の生徒相手に実力テストの話をしていました。 私 「実力テストの結果返ってきた?」 生徒「実は、今学校に行けていないのでもらえていません。」 私 「体調が悪いの?」 生徒「実は、今コロナに感染しています。」 私 「は?今?陽性なの?」 生徒「はい。」 そうなんです。 わたしはコロナに感染している生徒を相…
先日の模試の結果の時に触れましたが、 馬渕教室の最難関特訓の参加について、先生に相談に行きました。 先生からは、HIレベル特訓の内容が最難関特訓にでるので、HIレベル特訓の受講をおすすめしますよ?ということでした。 娘に確認すると、HIレベル特訓の受講もしたいし、最難関特訓にも行きたいとのこと。 ゜(つω`)゜マジかぁ、めっちゃ金かかるやん・・・。 ゜(つω`)゜塾の営業施策にめっちゃのるやん・・・。 ゜(つω`)゜3年生からそんなんせんでもいいやん・・・。 という心の声をシャットアウトして、両方とも申し込んだ次第です。 「二月の勝者」という中学受験漫画を愛読しているのですが、 課金ゲー上等!…
9月10日の土曜日に、「神戸女学院中学部・高等学部」の文化祭に行ってきました。 事前に参加の応募をし、多数の場合は抽選にて参加者を決定するという、公平な方法にて決める、さわやかな学校です。 嬉しいことに当選の通知をいただきましたので、親子3人で行ってきました。 新型コロナウイルスの蔓延で近年は外部の参加は自粛となっておりましたが、本年は対策もバッチリ行いながら、外部参加OKでした。 いろいろ見学させていただき、在校生の話しも聞けて、とても有意義な一日となりました。 中学部3年生の方と、高等学部3年の方と直接お話しを聞くことが出来まして、皆さんとても優秀な方ばかりで、過去の自分と違いすぎて恥ずか…
こんばんは。 昨日から「大相撲_9月場所」が始まっています。 現在3人いる「大関」の不甲斐なさが気になるところですが その大関の1人に「正代」という力士がいます。 正代は、先場所(7月場所)は「かど番」での土俵でした。 「かど番」は、その場所で負け越すと「大関⇒関脇」に降格します。 しかし、前半の5日目で早くも「1勝4敗」 8敗すれば負け越しです。 その日「ある先輩力士」から正代へ連絡がありました。 そこで先輩力士から正代へ伝えられた言葉は 「直前までしこを踏んで汗を流せ」 というアドバイスでした。 次の日から正代は先輩力士から言われた通り 直前までしこを踏み、汗をかいて土俵へ向かいます。 そ…
こんばんは。 静岡県の認定こども園で、3歳の園児が通園バスの中に置き去りにされるという大変つらい事件が起こりました。 その後、理事長が記者会見を行っていましたが、話の途中で 「園長の習性なのかわかりませんが、他の者に任せていた。」 という台詞を何度か口にしていました。 「園長の習性」って何でしょうか? 他の者に任せることが「園長の習性」なのでしょうか? 私の頭の中は「?」でいっぱいです。 全く意味が分かりません。 昨日、ある私立中学校の説明会に出席しました。 そこでは渉外部長の先生自らが、会場の入り口でスリッパを並べ、来場者に靴を入れる袋を配布されていました。 そして説明会では、入試の概要につ…
先週の模試の結果が出ました。 ここのところの取り組み方を見てて、ダラダラと勉強してたので、結果は期待してませんでした。 で、その悪い予想を裏切る結果をとってきました。 偏差値:算数56・国語57、でした。 塾から帰宅して、まぁ娘はニコニコしてましたよ。 模試の結果がでたら、教室で「最難関特訓」へ招待される人を発表する時間があるようで、毎回それに呼ばれたいと言ってはいました。 娘の校舎からは2~3人程度、呼ばれるようで、今回ようやく呼ばれて、ニコニコで帰宅したということです。 招待を発表されたら全員で拍手するらしく、誇らしげに話してました。 妻によると、勉強マインドは下がっていたけど、夏休みはか…
こんにちは。 先週の土曜日に「集中力セミナー」を実施いたしました。 親子で参加していただき、話を聴いていただくだけでなく 実際にワークを通して体験していただくことで 普段の生活に取り入れていただけるようなセミナーです。 本番で力が発揮できない人は 過去を振り返って「あの時も失敗したしなぁ。。。」 といやな経験を思い出してしまったり 先のことを考えて「また失敗したらどうしよう。。。」 と何の根拠もなく不安になってしまったり 心が「過去」や「未来」を行ったり来たりすることで 目の前のことと関係がないことを考えてしまい 集中できない状況になっていることが多いです。 そこで、集中力セミナーでは 心も体…
8月28日の日曜日に4回目の模試がありました。 前回からコツコツ苦手をつぶしてきましたが、目に見えて成果が出てるとは言いにくいと感じてます。 勉強よりも遊びに気持ちがいくのは自分の子供の時を思い返しても、まぁそういうものやしなぁと、勉強勉強と縛り付けるのも可哀そうかなぁとか、思っちゃいます。 思ってしまうところをグッと堪えて、ガミガミと「勉強しなさい」と言い続けてます。 そんな状況の中の模試ですが、本人曰く「普通」とのことでした。 前回撃沈した国語は、なんとか取り戻せたかな?と思いますが、今回は算数がそんなによろしくないようで、結果がこわいなぁという感じです。 親として、偏差値60とは言いませ…
馬渕教室の宿題をこなすだけでは到底成績が伸びるとは思えない今日この頃・・・。 けして塾を否定しているわけではないのですが、個別学習ではなく、中学受験コースは集団学習なので、個々の理解度には精通してるとは言い難いなぁと思っております。 で、自宅で何をネタに勉強するかで、いろいろ問題集を検討してみました。 我が家で使用しているのは、「トップクラス問題集・算数」「トップクラス問題集・国語」です。国語は「論理エンジン」を使用していたのですが、もう少しレベルをあげてもいいかな、と思い、新たに購入しました。 あと総合問題として、浜学園の模試の過去問ですね。 娘は勉強に取り掛かるまでの時間が長く、常に妻から…
こんにちは。 塾生たちの夏期講習も今週で無事終了します。 途中頑張りすぎて体調不良や、コロナ感染で仕方なく欠席する子もいましたが 全員が本当によく頑張ってくれました。 今回はまず中3生の話。 9月から始まる「実力テスト」の対策授業を始めています。 過去問データから問題演習をするわけですが 生徒によっては、「大問1」から解けていません。 理由は、「わからない」ではなく「忘れている」レベルです。 そこが分かれば、今からやることは「教科書レベル」の復習です。 基本的な計算 関数の基本公式 図形の面積や体積 基本的な文章題 中1や中2のテキストを見て「ここに載っているでしょ」と 過去に学習した内容であ…
こんにちは。 最近はあまりテレビを見なくなりましたが 土曜日の晩にやっている「博士ちゃん」は親子で楽しく見ています。 我が娘は「かしこい人」に興味があるらしく 「東大王」や「林修先生」の番組もよく見ています。 一応関西人なので「吉本新喜劇」も欠かせないらしいです(笑) 「博士ちゃん」を見ていると、いつも感心させられます。 まずは「芦田愛菜ちゃん」の博識ぶり。 とにかく、いろんなことをよく知っていますね。 これまでの読書量も膨大でしょうし、考える力も優れています。 人との接し方や言葉使い、女優としての表情もさすがです。 とても10代とは思えないですね。 また、毎回出演する「博士ちゃん」にも驚かさ…
こんにちは。 夏休みも今日から後半戦に入ります。 前半はありがたいことに夏期講習の申し込みをいただき お盆休み返上でリモート授業をさせていただきました。 中学受験生から公立中学生まで多くの出会いがあり 授業を通じて素晴らしい絆が生まれました。 講習を修了した生徒からは 「授業が終わって寂しい」と言ってもらい 思わず泣きそうになりました。 子供が勉強しない 子供のやる気がない テストの結果が出ない という親御さんからの相談をたくさんいただきます。 講習期間中も「先生から子供に言ってください」 というお願いがありました。 そこで、リモート授業のメリットが発揮されるわけですが 相談をもらった後すぐに…
現在、夏季講習の真っ只中で、暑い中がっつり塾で授業を受けています。 3年生からこんなに勉強しているのを見ていると、えらいなぁと感心するばかりです。 ただ、前回の模試辺りから娘のやる気が落ちまくって、立て直しに時間がかかりました。 自宅での勉強時に、不機嫌で、投げやりで、見ていて気分が悪くなるような態度ばかりで、「勉強嫌い!」と公言するほどにまでマインドが下がりまくりでした。 そこで、妻と娘と3人で受験について、改めて話し合いをしました。 断続的に3、4日くらいは話し合いました。 娘に分かりやすく図を作成し、中学受験をする場合・しない場合、高校受験がどうなっているか?、最終的な目標の大学受験に臨…
こんにちは。 暑い日が続きますね。 夏期講習も、はや1週間が過ぎました。 この期間は新しい出会いがたくさんあります。 また、学校の授業とは別の学習ができるので貴重です。 4年生の生徒が図形の学習をしていました。 いろいろな図形の面積を求める問題です。 ある図形は、辺の長さを小数で表していました。 当然、面積を求めるには小数のかけ算やわり算が必要です。 しかし、なかなか問題が解けないので理由を聞くと 「小数のわり算」の解き方を忘れてしまったのが原因でした。 そこで、整数のわり算から復習しました。 そしたら、また課題が。。。 わり算にはつきものである「がい数」「四捨五入」を忘れたとのこと。 こんな…
先週の第3回馬渕公開模試の結果がでました。 前回の算数撃沈によって、算数に力を入れてきた成果が少しでました。 算数の偏差値は52で、前回の46よりアップです。 良かった良かった! で、国語ですが、かなり下がりました。 前回が59だったかな?で、今回は49でした。 そんな下がる??? これはかなりショックでした。 どうも漢字と文法が壊滅的だったようなので、しばらく対策しようかなと思います。 長文読解はある程度できているので、そんなに危機的でもないですが、要は小さな努力が足りなかったとうことですね~。 現状の実力的には中間層といった位置と思います。 一般の小学生だったら十分な成績で、褒めてあげたい…
6月26日の日曜日に馬渕公開模試がありました。 模試対策を諸々頑張ってきた娘ですが、今回こそはと張り切って受けたようです。 手ごたえは、なんともいつも通りといった感じらしいです。 とても残念なのが、国語の漢字がほぼ間違っており、算数に力を注ぎすぎたのか、もったいない結果でした。 その他は来週の結果判定にて振り返りをしたいと思います。 算数は、最後の大問が全く歯が立たず、解答なしで提出したようです。 私も妻と解いてみましたが、解説を見ても「?」で、ちょっとびっくりです。 ある規則に沿ってマスの色を塗っている図から読み取って、問に答えるのですが、変に考えすぎて歯が立たなかったです。3年生の問題なの…
日々の勉強について娘と話をする機会がありまして、 親子3人で話しをしました。 休みの日の過ごし方が、あまりにもダラダラしていることが前々から気になっていたんですが、あまり言うのも可哀そうに思い、観察だけしていました。 妻から出された課題をやり終えたら、自由な時間になり、その時間の全ては「YouTube」か「ゲーム」・・・。 なんというか3時間でも4時間でもゲームをやり続け、動画を見続けるんです。 これって健康にも良くないし、いややなぁと思ってはいましたが、妻がゲーム好きなこともあって、逆に進めているような状況・・・。 で、たまに妻からの依頼で娘に勉強を教えると、集中せず、やる気のない態度。 勉…
馬渕公開模試がまたやってきます。 先月に引き続きなので、今回はスパンが短いですねぇ。 前回は算数がひどかったので、馬渕の先生と相談した結果、まずは時間短縮を目指すことにしました。 どういうことかというと、娘はどうも時間を気にして慌てて解答することによって、結果間違うという感じでして、それを解消すべく、家での勉強時には、何分と決めて解答する練習を繰り返し、計算速度を純粋にあげていくことにしました。 普通に時間を気にしなければ高得点をとれていたので、そこを対策するってことです。 次回はなんとか偏差値50をクリアしてほしいものです。 偏差値ですが、私も受験生時代は一喜一憂したものです。目指すところは…
学校説明会について、各学校のホームページに日程等が掲載されつつあります。 我が家でも3年生の今だからこそ!という思いで、参加を計画中です。 まず申し込みをしたのが、「甲南女子中学校」です。6月の下旬の日曜日に開催されます。 あと予約がとれるかわからないですが、「神戸海星女子学院中学校」も6月下旬の土曜日に開催されますので、予定しております。 こちらの2校ですが、神戸地区では大変有名な学校でして、個人的なイメージは、どちらもいわゆるお嬢様学校だなぁと。 実際は、普通のサラリーマン家庭のお子様も通われているとのことなので、「お嬢様学校」と一言で括ってしまうのはダメとは思いますが、経営者や専門職のご…
いまのところの志望校?といいますか、通学可能な中学校のホームページをチェックしていましたところ、説明会の開催が予定されておりました。 我が家では来年4年生になってから行こうかな?と思っていたのですが、 4年生から4教科で馬渕教室に通うことになりそうなので、学校見学に娘の時間を奪うのもなぁと考えまして、3年生の暇な時期に行ってもいいかなと思っております。 通学圏内の中学校は、大阪府か兵庫県になりますので、その地域のなじみのある学校へ行ってみる感じでしょうか。 ただ女子校の見学は、妻と娘の二人で行ってもらいます。 女子校というだけで、ちょっと入るのに抵抗があります・・・。 もちろん、娘が共学ではな…
先日の模試の結果が出ました。 何といっていいやらの結果で、今後の家庭学習については、 再考することで、妻と話し合いました。 結果は、算数偏差値46・国語偏差値59、という結果でして、 算数がびっくりの結果で驚いております。(悪い意味で) 結果を見てすぐにやり直しを行ったのですが、 自宅で落ち着いて解答すれば、全然解けるみたいで、 どうも模試という形式が焦りを生み、結果につながらないようです。 とりあえず、馬渕教室の先生に連絡してアドバイスをいただこうかな、と考えております。 国語は今の段階では最高の結果でした。 よく言う、偏差値55の壁や58の壁を超えたことで、 この先、得意科目としてどんどん…
5月15日の日曜日に、馬渕公開模試がありました。 今回で2回目です。 前回は娘の人生で初めての模擬試験だったので、結果どうこう関係なかったのですが、 今回は、1回目の結果をターゲットにして比較できるので、楽しみです。 次の授業のときに返却されると思いますので、結果を見て、この2ヶ月の勉強の反省をしようと思います。 娘に「模試どうやった?」と聞いてみたところ、 「算数は小問3つほど時間が足りなくて書けなかった。」 「国語は漢字以外全部回答できた。」 と言ってましたので、前回よりは多少アップしてる気がします。 算数は時間が足りないことが分かったので、これからはスピードを意識した勉強をよりいっそう進…
馬渕公開模試の2回目が5月15日にあります。 それに向けて模試の過去問を家で取り組んでます。 娘は、国語・算数では、どちらかというと算数の方が好みらしく、国語の勉強はあまり乗り気でないことが多いです。 ただ最近の馬渕教室での小テスト?的な得点は、国語のほうが優秀です。 で、昨日解いた模試の過去問は、やっぱり国語のほうが良い結果でした。 問題を見ると、算数はけっこうひねった問が出てきていて、これから苦手意識を持たないかすごく心配です。 自分の小学校の時を思い出すと、算数は、計算や図形は何が出ても苦手とは思わなかったですが、文章題がとても嫌で、そこで算数が嫌いになったんですよね。 娘は踏ん張って、…
馬渕教室からメールがありました。 GWに入りますと、馬渕教室は完全休校になるようです。 でも一部イベント開催のクラスはあるみたいです。 これがよくわからなくて、 N・NK・Kというクラスはイベントがあるそうです。 ??? Nは灘受験クラス NKは灘・開成受験クラス Kは甲陽学院受験クラス であってるかな? 娘の通っている校舎は特別講座設置校ではないので、全く関係ありません。 ぜーんぶ男子校やん! で開成って関東やん! NとNKって区分必要なんかなぁ・・・。 ディスってるわけでなく、純粋に疑問です。 話しは変わって、こないだの授業から帰ってきたら、 帝塚山中学の説明会のチラシが配られたようで、持…
先日、馬渕教室の個人懇談に行ってきました。 塾が始まってから初めての懇談です。 何を話すのか、全くわからないので、準備もなにもせずに、決められた時間にお伺いしました。 2月から4月までの勉強の理解度や、苦手としている箇所、今後の勉強方針等についてや、家庭での勉強についてのヒアリングやアドバイスで、小一時間程度の懇談でした。 まだまだ3年生なので、あまり厳しいことは何もなかったですが、志望中学校について質問がありました。 「おぼろげで結構ですが、志望校をお聞かせください」 うーん、予想してなかったので、どういう返しをしたものか一瞬躊躇しましたが、まだまだ3年生なので、何を言っても影響はなさそうと…
「天現寺ウォーズ」 というお受験を題材にした小説を読みました。 こちらの小説は2本立てで、半分が「天現寺ウォーズ」という小学校受験のお話しで もう半分が、「御三家ウォーズ」という中学受験のお話しです。 小学校受験は、慶応幼稚舎のお話しで、これはこれで勉強になったのですが、身近な話題でもないので、サラっと読ませていただきました。 中学受験の御三家ウォーズは、小学六年生の主人公?(お母さんが主人公かな?)が、私が思うよりもはるかに大人な思考力を持ってて、うちの娘も、これくらいの考え方ができるようになるのかなぁと、不思議な気持ちになりました。因みに主人公の第一志望は麻布中学でした。 御三家って、関東…
たまたま馬渕教室へ伺うことがあり、受付近辺や教室入口辺りを観察してきました。 娘のクラスの座席表が教室入口に貼ってあり、「ん?」と疑問に思ったので、娘に聞いてみました。 「娘ちゃんの座ってるとこ、一番後ろの一つ前やんな?自分より後ろの子って2人いてるけど、娘ちゃんより勉強できるんかな?」 「そやで、Hiレベル特訓に招待されたの私の後ろの子やもん」 これで席順が成績順ということが判明しました。 てっきり新年度最初だけは五十音順かと思ってました。 クラスにはぱっと見で、20人前後いてたかなぁ。 小学3年生からHiレベル特訓って、大変そう・・・。 現在3年生は土曜日のみの授業です。 それプラス日曜日…
関西の中学受験の日程は、統一入試日があって、毎年1月に行われます。2022年は、1月15日が解禁日でした。 で、合格発表がけっこうすぐにあり、大手塾の合格実績も翌週あたりからホームページにて掲載されておりました。 そこで気になったのですが、例えば浜学園、日能研、希学園、馬渕教室の大手進学塾の実績を見ると、最難関中や難関中の各塾合計が、あきらかに募集人員を超えているんですよねぇ。 まぁ多少中学校側も、辞退を想定して多めに合格者を出すこともあるのかなと思ってはいますが、それにしても「?」と思う数字になっている気がします。 まぁそこはあまりつっこんではいけないトコなのかなぁ・・・。 娘が通っている馬…
馬渕教室から「クラス替え・席替え」についてのお知らせが入りました。 入塾の説明会でも聞いてましたが、馬渕教室では模試の成績でクラス替え・席替えが行われます。 クラスは「T」と「F」の名前で分かれて、席は成績上位者が後ろに座り、前の席が下位になるそうです。 なんとなく、上位が前で、下位が後ろのイメージだったのですが、逆でした。 日能研は上位が前らしいですねぇ。(違ったらスミマセン) 先日、初めての模試が行われ、おそらくその結果にてクラス替えを行うのだろうと予想しておりました。 しかーし、我が娘のクラス替えについては、わざわざお知らせまであったのに、現状維持でした。たぶん全員Tクラス。 「まぁそう…
2月の終わりに「馬渕公開模試」がありました。 娘にとって、初めての模擬試験。 ネット情報では、初めての進学塾の模試は高確率で、撃沈するとあったので、 我が娘はどれだけ沈むかなぁ~と思いながら結果を待っておりました。 で、返却された結果は、まぁ普通でした~ 偏差値でいうと50です。 良くもなく悪くもなく、普通。 娘よ、よく頑張った。父は誇らしいよ(泣) 内心、偏差値30とかだったら、ちょっとどうしようかな、とか考えてました。 中学受験についての常識等、下調べで諸々の書籍を読んでみましたが、 偏差値については、高校受験や大学受験のときの模試とは違うらしく、 一般の層の上位が母数となっているため、ど…
娘が生まれた時から、「中学受験」については妻とうっすら話はしていました。 でも! 妻は少々反対でして、まぁあんまり突っ込んで話し出したらケンカになるので、「うっすら」程度に留めておきました。 幼児期は幼児教室に通わせて、小学校からは妻のママ友ネットワークで仕入れた情報によってエディック創造学園に通わせておりました。 その他習い事少々ありながら、妻の感触的に娘はそこそこ優秀だということに気が付いたようです。(そこそこです笑) で、 諸々話し合った結果、中学受験に挑むことになりました~ 塾選びですが、馬渕教室一択でした。 思いつく受験対策で有名な塾が、浜学園、日能研、希学園、馬渕教室でして、その中…
新3年生として馬渕教室に通いだした娘ですが、 とりあえずは順調に進んでいます。 テキストや問題集を見てみると、けっこう難しい内容で、早めの入塾でよかったなと改めて感じる現状です。 今ならまだ多少難しくても、なんとか自力で解いていけそうです。 4年生や5年生から行きだしたら、普段の勉強と難関中学レベルの受験勉強とのギャップに苦しんで、かなりの確率で「行きたくない」って言い出しただろうと思います。 世間では5年生や6年生から塾に行きだして、志望の中学校に合格している諸先輩方もいるというのに、まぁ我が娘の性格上仕方ないですねぇ。 我が家がなぜ中学受験に挑むことになったかですが、 ひとえに私が大学受験…