メインカテゴリーを選択しなおす
#関西中学受験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#関西中学受験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
平面図形の問題(洛星中学校2023年前期算数第3問(2))
下の図のように、ABの長さが8cmである長方形ABCDの辺AB、CDを直径とする円があり、ABのまん中の点をE、2つの円が交わる点をF、Gとすると、角FEGの大きさが90°になりました。図のかげをつけた
2023/12/26 10:10
関西中学受験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
甲陽学院高校の文化祭『音楽と展覧の会』で三重奏とジェットコースターを楽しむ
中央ステージと模擬店 木製ジェットコースター 講堂の音楽会でクラッシックを 個人演奏の部で三重奏を聴く 入場門は木製アーチ 行きはバス・帰りは徒歩で 行き方は多数 バスを降りてからも少し歩く 山道に入る前にある通用門を発見! 通学路の途中に階段も! 『音楽と展覧の会』感想 男子校の文化祭という雰囲気 混み過ぎなくていい!音楽がおすすめ 今回は甲陽学院高校の『音楽と展覧の会』へ行った話です。『音楽と展覧の会』は一般的な文化祭のことで、2023年は9月23日(土)9:00~15:00に行われていました。 この日は用事があったので、朝一番の数時間だけ楽しませていただきました。 中央ステージと模擬店 …
2023/12/22 08:11
甲陽学院中学校 校舎見学会(体験授業・学校説明会)~人気の秘密は
通学路は安全か? 最寄り駅は3つ 美しい景色が広がる夙川沿いの道 校舎見学へ 太陽光が降り注ぐ玄関 体験授業をライブ映像で見る 教室で体験授業を受けている気分に 子どもの心をつかむ高度で楽しい授業 設備・施設は? 実験用機器・器具も充実 グッズ販売 レトルトカレーなどの販売も 様々な文具セットがある 学校説明会のような動画を視聴 立派な講堂でゆったりと 出入り自由・エンドレス 「どんな学校か?」の説明 先生だけでなく守衛さんまで親切 見学を終えた感想 隠れた人気校となる理由がわかった 見学会で第一志望になる子が多いのでは? 知名度は低いですが、兵庫県では有名な灘校に次ぐ人気の男子校。その人気の…
2023/12/19 12:37
算数オリンピックレベルの平面図形(角度)の問題
図のような三角形ABCの辺ABと辺ACをそれぞれ一番長い辺とする直角三角形ABDと直角三角形ACEが三角形ABCの外側にあります。 また、点Mは辺BCの真(ま)ん中の点です。このとき、角アの大きさを
2023/12/11 23:30
比と割合の問題(灘中学校2017年算数1日目第4問)
容器Aに濃(のう)度が□%の砂糖水600gが入っており、そのうち150gを空(から)の容器Bに移しました。その後、65gの砂糖を2つに分けて、一方を容器Aに、もう一方を容器Bに入れてよくかき混ぜたとこ
2023/12/03 13:46
速さ(流水算における出会い)の問題(甲陽学院中学校2023年算数2日目第6問)
川の上流に地点P、下流に地点Qがあります。船AはPを、船BはQをそれぞれ10時に出発しP、Q間を1往復したところ、10時40分と12時3分にすれちがいました。船Aは11時12分にQに着き、そのときから
2023/11/07 12:54
平面図形の問題(大阪教育大学附属天王寺中学校)
右の図は、ABの長さが6cm、角Aが60°、角Bが直角である直角三角形ABCに、ABを半径とする円周の一部をかいたものです。色のついた部分の面積の和を求めなさい。 ただし、円周率は3.14とします。
2023/10/19 14:12
平面図形の問題(灘中学校2023年算数1日目第8問)
図のように、四角形ABCDの辺上に点E、F、G、Hがあります。このとき、四角形EFGHの面積は[ ]cm^2です。 (図はホームページにあります。) 隠れた3:4:5の直角三角形に着目しその相似を利用して
2023/09/12 14:31
比と割合の文章題(年令算)
現在のAさんの父の年齢(れい)は、Aさんの年齢の2倍です。10年前はAさんの父の年齢は、Aさんの年齢の3倍より5歳(さい)下でした。現在のAさんの年齢はいくつですか。 典型的な年令算の問題なので、二
2023/09/01 09:28
平面図形(直角三角形の相似)の問題(西大和学園中学校2023年算数第3問(2))
下の図のように、3辺が3cm、4cm、5cmの直角三角形を3つ組み合わせました。 このとき、四角形ABCDの面積は[ ]cm^2です。 (図はホームページにあります。) 灘中学校の過去問(灘中学校2009年算
2023/08/31 15:29
場合の数の問題(甲陽学院中学校)
次のような4けたの整数の個数を求めなさい。 (1)2011のように、各位の4つの数字を足すと4になる4けたの整数 (2)2011が0、1、2の3種類の数字からできているように、0から9のうち3種類の数
2023/07/22 23:53
中学入試算数の計算問題(計算の工夫・暗算)
次の□にあてはまる数を答えなさい。 (0.125+0.25+1.25+2.5+12.5+25+125+250)×8=□ 暗算で解ける問題です。 いきなり小数を分数にして計算するのではありません。 (
2023/07/22 23:47
大阪桐蔭中学校の学校説明会・体験授業の感想
説明会の印象 先生の話の内容 保護者の様子 体験授業の印象 体験授業でしっかり学べる 名札の裏に手書きのメッセージが! 校内見学の感想 安心できる教室 飾りつけがありアットホーム 整理整頓されていて、物の置き場を確保されている 設備・環境はそろっている 図書室 食堂 気になるところ 東館と本館の間の距離 駅からの道のり・携帯電話持ち込み禁止 予想される通学路は… 優秀な受験生親子に遭遇 実際に行ったのはずいぶん前ですが、学校説明会と体験授業、校内見学会の時の個人的な感想を書いていきます!(ホームページに載っていることは書いていません。あくまで個人的な体験・感想です) 今後、他の学校説明会の話も…
2023/07/19 08:07
関西中学受験 志望校対策授業
中学受験を目指す小学6年生にとって、志望校の対策はとても重要です。 そこで今回は、関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センター、Z会京大進学教室の小学6年対象の志望校対策授業を紹介しています。
2023/07/15 19:39
比と割合(食塩水)の問題(洛南高等学校附属中学校)
濃度(のうど)が[ア]%の食塩水が[イ]gあります。この食塩水をAとします。 〇Aに20gの食塩を加え、よくかき混ぜた場合は、食塩水の濃度は([ア]+9)%になります。 〇Aに20gの水を加え、よくかき
2023/07/08 23:51
速さ(通過算と速さの比)の問題(甲陽学院中学校2022年算数1日目第4問)
図のようにトンネルをはさんで列車Aと列車Bがそれぞれ矢印の方向に進んでいます。列車Aの長さは392m、列車Bの長さは176mです。また、列車Aと列車Bの速さの比は3:2です。 列車Aが出入り口Pから
2023/07/02 23:53
夏期講習(関西) 5年生の算数
関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センター、Z会京大進学教室、Z会進学教室の小学5年の夏期講習算数の内容を紹介しています。 夏期講習で、中学受験で一番重要と言っても過言ではない算数を受講してはいかがでしょうか。
2023/06/29 19:50
夏期講習(関西) 4年生の算数
関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センター、Z会京大進学教室の小学4年の夏期講習算数の内容を紹介しています。 算数は中学受験の合否を左右する重要な教科です。 夏期講習を受講して、この夏を充実したものにしてはいかがでしょう。
2023/06/27 22:40
夏期講習(関西) 1~3年生の算数
関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センターの小学1年~3年の夏期講習算数の内容を紹介しています。 算数は中学受験の合否を左右する重要な教科です。 夏期講習を受講して、この夏を充実したものにしてはいかがでしょう。
2023/06/24 18:43
ニュートン算の問題(大阪星光学院中学校2021年算数第1問(4))
入場券売り場には、発売前から入場券を買う人が一定の割合で集まってきます。さらに発売後も発売前と同じ割合で買う人が集まってきます。発売してから列がなくなるまでに1つの窓口では140分かかり、2つの窓口で
2023/06/23 23:20
継子立ての問題(灘中学校2016年算数2日目第1問)
1から2016までの数字が書かれたカードが、それぞれ1枚ずつあります。これら2016枚のカードが横一列に並んでおり、カードに書かれている数字は、左から順に1、2、3、4、5、6、……、2015、2016
2023/06/17 23:13
規則性の問題(甲陽学院中学校)
横一列にたくさんのカードを並べ、次の規則に従って、左から右へ順番に数を記入していきます。 規則① 1番左のカードと左から2番目のカードには、「1」を記入する。 ② 左から奇数番目のカードには、そ
2023/06/09 13:24
中学入試算数の計算問題(計算の工夫)
次の□にはてはまる数を入れなさい。 137+173+317+371+713+731=□ 従来洛南などで出されてきた問題です。 暗算で10秒以内に解けるでしょう。 詳しくは、関西大学中等部2020年前
2023/06/01 16:21
WBCと中学入試
こんばんは。 先日、ZOOMにて「集中力セミナー」を行いました。 中学受験生が対象なので、「テストや入試で結果を出すために」というのが最終目標ですが 最初に以下のテーマについて、話をしました。 「3月に開催されたWBCは全国的に盛り上がりましたが、なぜ選手たちは本番で力を出し切って優勝できたのか?」 1つ目のポイントは 「ここまで自分がやってきた行動や経験」です。 選手たちはシーズンを通して、毎日自分に合った(正しい)練習をこなしています。 また、試合では勝敗によって喜んだり悔しがったりするのはもちろん、いいところは伸ばして悪いところは修正するということを繰り返しています。 そのような行動や経…
2023/05/31 22:11
数の性質(約数の個数)の問題
整数nの約数の個数を[n]と表します。例えば、[8]=4です。 ①[72]を求めなさい。 ②[n]=4となる3桁の整数のうち、最小の数を求めなさい。 この問題の場合、約数を書き出して求めるのは時間という面で論
2023/05/25 23:46
比と割合(食塩水)の問題(西大和学園中学校2023年算数第1問(4))
容器Aに濃度(のうど)が16%の食塩水が150g入っています。容器Aに水を[あ]g加えて薄(うす)める予定でしたが、[あ]gの5倍の量の水を加えてしまったため、食塩水の濃度は予定していた濃度の半分になりま
2023/05/23 15:09
比と割合の問題(東大寺学園中学校2023年算数第1問(1))
ある商品を140個仕入れ、仕入れ値の40%の利益を見込んで定価をつけました。そのうち100個を定価で売りましたが、残りを定価の何%か値下げして売ったところ、すべての商品を売ることができました。利益の合
2023/05/18 15:06
中学入試算数の計算問題(計算の工夫~分配法則)
次の空欄(くうらん)にあてはまる数を答えなさい。 2021×542+2022×281+2023×177=[イ] 2021、2022、2023という同じような数字と542、281、177の3つの数字をよ
2023/05/18 15:03
次の□にあてはまる数を答えなさい。 68×0.375+51×1/5-34×0.25-17×1/2=□ 68、51、・・・の数を見ただけであることに気付けるでしょう。 暗算で解ける問題です。 詳しくは、白
2023/05/12 22:06
場合の数の有名問題(西大和学園中学校2019年東京・東海・岡山会場算数第3問)
どれも同じである区別のつかない球がたくさんあります。また、どれも同じである区別のつかない和が3箱あります。これら3つの箱に、いくつかの球を分けて入れます。球が1個も入っていない空(から)の箱があっても
2023/05/09 15:11
速さの問題(洛星中学校2021年前期算数第4問)
図のような道路があり、PQ間は600m、QR間は320m、RS間は800mです。 太郎君はPからSへ向かって、次郎君はSからPへ向かって、同時に出発しました。太郎君がSに着いたとき、次郎君はPまで
2023/05/05 23:15
数の性質の問題(灘中学校2021年算数1日目第6問)
2以上の整数Aに対して、Aの約数をすべてかけあわせてできる数を[A]と書きます。例えば、 [6]=1×2×3×6=36 です。 B=6のとき[2×B]/[B]=[① ]です。また、[2×C]/[C]=192となる2以
2023/05/03 08:31
立体図形の問題(西大和学園中学校2018年算数第2問(3))
1辺の長さが4cmの正四面体があります。各辺の上にあり、1つの頂点から1cmはなれた3つの点を通る平面で正四面体を切り、正四面体の頂点をふくむ同じ大きさの立体を4つとりのぞきます。残った立体は、面の数が[①
2023/04/30 13:40
中学入試算数の計算問題(灘中学校2023年算数1日目第1問)
2023×(1/14-1/15)×1/17×1/17=1÷(81-□) 2023年の受験生であれば、2023=7×17×17であることは当然覚えているはずだから、10秒以内に解けて当たり前の問題です。 詳しく
2023/04/27 15:31
初対面の印象
こんばんは。 私は、塾講師以外にマリッジサポーター(結婚支援)のボランティアをしています。 町の事業として職員の方と一緒に活動しており、年に何度かの婚活イベントと月1回の相談会を行っています。 そこで毎回疑問に思うのが、行事に参加する方の服装です。 婚活イベントでは男女の両方に参加していただきます。最終的にはその場でカップルが成立し、その後結婚された方もおられます。 このようなイベントは、婚活中の方にとっては絶好の機会になるわけですが、数人の方はとてもラフな服装で参加されます。 ヨレヨレのTシャツやトレーナー、しわのついたズボン、汚れたスニーカー。。。 そのような方は第1印象からイメージが悪く…
2023/04/26 18:25
場合の数の問題(高槻中学校2022年A算数第5問)
[0]から[9]の整数が書かれたカードがたくさんあります。 このカードを使ってできる[1][0][0][0]~[9][9][9][9]の4けたの整数があります。次の問いに答えなさい。 (1)[1]が使われていない整数は何
2023/04/22 21:16
中学入試算数の計算問題(暗算練習&計算の工夫)
次の□の中に適当な数を入れなさい。 78.4÷35-0.84÷0.6+0.632×5=□ 5で割ったり、5をかけたり、・・・という計算を普段から暗算で計算する練習(例えば、72.14÷25=288.56
2023/04/20 14:22
中学入試算数の計算問題(洛南高等学校附属中学校2023年算数第1問(2))
次の□にあてはまる数を答えなさい。 100+99・98/99×99=□ (帯分数を・を使って表しています。) 10秒以内に暗算で解ける問題です。 今年の洛南は、この問題を出したり、9999の倍数判定
2023/04/19 23:29
学びたい気持ち
こんばんは。 最近、テレビやネットでタレントやアナウンサーが大学・大学院に入学するニュースをよく目にしますね。 現役で入学する人もいれば、一度社会に出てから再び入試にチャレンジする人もいます。 日々生活する中で、何かを学びたくなる気持ちはとてもよくわかります。 そして思うだけでなく、すぐ行動に移せることがすごいですね。 「学ぶ」という意味では 私の場合は、テレビを見たり会話をしたりする中で、意味が分からなかったワードがあるとすぐにスマホで調べるようにしています。 例えば、生徒や我が子と話をしていて「これって何?」「これってどういう意味?」と聞かれた場合 すぐに答えられなければ一緒にスマホで調べ…
2023/04/19 18:16
場合の数の問題(灘中学校2023年1日目算数第5問)
6個の数1、2、3、4、5、6を2個ずつ3つのグループA、B、Cに分けます。Aに含まれる2つの数のうち大きい方が、Bに含まれる2つの数のうち大きい方よりも大きくなるような分け方は全部で[ ]通りです。
2023/04/15 22:44
暗記の前に必要なこと
こんばんは。 今週から、小中学校で授業が始まりました。 早速、小6の生徒に授業の様子を訊くと 「理科の授業で、元素記号を20個覚える宿題が出ました。」 「元素記号って?Hとか、Heとか・・?」 私は思わず、生徒に元素の周期表を見せて確認しました。 「はい。同じようなもの見ました。」 しかしその生徒は、まだ元素とは何かわかっていない様子。 「なぜ?何のために?」 その生徒には、元素記号を覚えてどのような授業をしたのかを随時報告してもらうことにしました。 元素記号をただ覚えさせるだけではなく それをきっかけに、今後の学習や生き方につながる大切なことを生徒たちに伝えてくれることを期待します。 以前、…
2023/04/14 21:25
9999の倍数判定法の問題(洛南高等学校附属中学校2023年算数第3問)
次の問いに答えなさい。 (1)12340000を9999で割った余りはいくらですか。 (2)8けたの整数7A5BC3D1が9999の倍数となるとき、A、B、C、Dにあてはまる数はそれぞれ何ですか。
2023/04/12 10:39
算数計算問題(高槻中学校2002年後期第1問(4))
次の計算をしなさい。 1.28×48+52×32/25-3+8×9÷2 分数と小数の混合計算では分数に揃えて計算するのが基本ですが、この問題でそのようなことをすれば面倒になります。 5、25、125で
2023/04/10 15:10
今までにない授業
こんばんは。 先週で春期講習が終了しました。 講習生の方と面談をしていますが、ありがたいことに継続して入塾していただいています。本当にありがとうございます。 今回の授業は、今までと少し形態を変えてみました。 1つ目は、同じ学年の生徒が受講している授業で、問題の解き方を相談する時間を設けました。 理科や社会については、数冊のテキストを前に並べて、参考文献として自由に調べてもよいことにしました。 生徒たちは、お互いに答え合わせをしたり相談し合ったり、分からないところはテキストで調べたりして時間を有効に使っていました。 自分一人で考えている時より真剣でもあり、楽しそうでもあり、この取り組みは今後もあ…
2023/04/07 22:57
規則性(群数列)の問題
次のように、整数をある規則で並べています。 1,1,2,1,1,2,3,2,1,1,2,3,4,3,2,1,1,2,… 次の問いに答えなさい。 (1)はじめて9が出てくるのは何番目か求めなさい。
2023/04/07 14:37
数の性質(約数)の問題(灘中学校2022年算数2日目第1問)
1より大きい整数xについて、xの約数のうち、小さい方から2番目の数と、大きい方から2番目の数の和を[x]で表します。例えば [6]=2+3=5、[9]=3+3=6、[13]=13+1=14 です。 (1)
2023/04/05 23:37
テキスト選び
こんにちは。 授業をしていてよく思うことは 「テキスト選びは本当に大切」だということです。 中学受験生が大手進学塾ではついていけなくなり、転塾してくることが多いですが ほとんどの場合「自分に合っていないテキスト」を使用しています。 しかもテキストの冊数がやたら多い (^^;) 基本問題は授業で進めて、応用問題は宿題に出すという流れが多いようで テキストが合っていない生徒はついていけるわけないですね。 弊塾に転塾した生徒については、基本ができていないにも関わらず 授業では応用問題を学習しており、本人の志望校にも適していなかったので 使用していたテキストをすべてストップし、本人に合ったものに変えま…
2023/04/04 16:26
規則性の問題(洛星中学校2020年前期算数第6問)
次の規則にしたがって並んだ数の列があります。次の問いに答えなさい。 (規則)3番目以降の数は、その1つ前の数と2つ前の数の和である。 (1)1番目と2番目の数がともに1/2のとき、7番目の数を求めな
2023/04/04 13:21
生徒の本音
こんにちは。 今日からいよいよ新年度が始まりますね。 と言っても、先週から「春期講習」が始まっており 今週末まで続くので、何かが新しく始まったというわけではありません。 高校入試が終わった生徒の大半は、3月末をもって「卒業」します。 共に頑張ってきた生徒なので、授業ができなくなるのは寂しいです。 授業中にそんな話をしていると、1人の生徒が 「今生の別れじゃないんですから。。。」 と一言。 すげぇ~! かっけぇ~! そんな言葉がサラッと出てくるんや (^^;) 漫画かゲームかの中で出てきたので覚えていたらしいです。 「ほう、一応役には立ってるんやな」 まあ、生徒の言う通り 今はLINEで繋がって…
2023/04/03 15:57
年齢算の問題(同志社中学校)
花子さんのお母さんの年齢(れい)は、お父さんの年齢の3/4です。花子さんとお母さんの年齢の差は、26歳(さい)です。9年後には、花子さんの年齢は、お父さんの年齢の1/3となります。 花子さんは、今、何
2023/04/01 17:05
次のページへ
ブログ村 101件~150件