メインカテゴリーを選択しなおす
文章の線の引き方,選択肢のさばき方,記述のパターン。国語の勉強は,いろいろあります。私は,まず,生徒に文章を音読してもらいます。偏差値20前後の生徒を教えたことがありますが,音読ができなかった。そのような生徒には,まず,音読をしてもらいます。そして,その生徒。[いろいろ工夫をして]3カ月後には,四谷の偏差値50になりました。文章がスムーズに読める生徒には,私が,文章を読みながら,どこに線を引き,記号を書くか,そのやり方を見せます。大事なことは,難しい語句・分からない語句が文章にあっても,その意味を教えない。意味まで教えると,生徒は私のレールに乗って,自分の頭で読まないことになってしまいます。私が文書を読みながら,「これはどういう意味?この文章のつながりは?」などと,聞いていきます。一通り読み終えると,文章...国語の勉強の手順
【田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法』 子
【灘中学に合格した医学部専門予備校塾長が教える真実 合格したいなら「中学受験の常識」を捨てよ】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『灘中学に合格した医学部専門予備校塾長が教える真実
3月のテストで全員,国語の偏差値が上がりました生徒の努力が数字に出ると嬉しいです私の生徒毎年教え始めは成績が上がります国語をパターンで勉強するのが面白いからでしょうこれを持続させるのが難しい...[おまけ]本屋に行けば国語のパターン・公式が書いてある本が多数ありますわが子に合いそうなものをいろいろ試してみるのも有意義だと思いますポチ,お願いします中学校受験ランキング今年の1月・2月から教え始めた生徒
生徒の頑張りで例年と同じ様な生徒の合格実績でしたありがたいことです毎年感じることですが過去問を身に染みこませた生徒は強いです今年のレギュラーの生徒の募集は終了しました空きが出たときの予約で良ければメッセージ・コメントで連絡してくださいポチ,お願いします中学校受験ランキング今年も
解き方にこだわっている国語講師です線の引き方・選択肢の裁き方・記述のパターンを中心に教えています2月からのレギュラー生徒を募集します要望があれば社会も教えますというか私社会(日本史と世界史)で大学に合格増ししたお試し(体験授業)で私のパターンをご覧になるのも有意義だと思いますこのブログのメッセージかコメント欄から連絡くださいその際にはこちらから連絡するためのアドレスを忘れずに書いてくださいメッセージ・コメント欄がよく分からない方はstepbystep1009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えて送信してください)でも,大丈夫ですよろしくお願いしますポチ,お願いします中学校受験ランキング2月からのレギュラー生徒募集
塾の学校別模試私はそんなモノをやるより過去問をやってと言っています塾の模試が過去問に似せても傾向と配点を似せるだけで問題のレベルは似せられません超難関校に合格した生徒は偏差値は,はるかに足りなかったのに15年分の過去問を3周してこう聞かれたら,こう答えると体に染み込ませて合格しました(その弟も,教えました)ポチ,お願いします中学校受験ランキング塾の学校別模試について
【中学受験の直前期】我が家のルーティンと「過去問対策で参考にした書籍」
苦手な算数の対策のため、受験直前期に毎日のルーティンにしていた内容をご紹介します。同時に過去問対策で参考にさせていただいた書籍もご紹介しています。
新たに教え始めた小6の2名急いで公民を1回で教えることになりました教材はメモリーチェック(私の書き込みつき)参考書私のオリジナル問題集憲法の条文某塾では憲法の条文を使わず公民の授業をしています公民を捨てているのでしょうそれをビデオか録音してもらってなじんでもらいます社会で点を落とすのはもったいないですポチ,お願いします中学校受験ランキング急いで
12月になりました。塾の模試にとらわれることなく,過去問との相性を考えなければなりません。私は,行っても良いと思う学校なら過去問との相性で受験を決めてもらいますちなみにこの時期に(12月)歴史を教えてくれという新規の小6受験生がいます問題集・暗記用年号は私ののオリジナルのものを使います私の話は歴史の分岐点のエピソードですそして歴史の流れが分からないところを説明しますポチ,お願いします中学校受験ランキング相性
毎日新聞デジタル「令和のリアル 中学受験」で我が家の体験を記事にしていただきました。
毎日新聞デジタル版の連載「特集 令和のリアル 中学受験」で、我が家の受験終了までの経緯を記事にしていただきました。
前回のブログ小5の1月から教え始めた生徒は転塾の成功例ですところで来年1月から小5(小4以下も可能です)の生徒を募集しますご家庭に伺うのも,リモートでも,大丈夫です(レンタルルームで教えたこともあります)まず,11月か12月に体験(お試し)を一度行います興味のある方はメッセージ・コメントを下さいその際にはこちらから連絡するためのアドレスを忘れずに書いてくださいご連絡はstepbystep1009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えて送信してください)でも,大丈夫です[なお]受験間近の小6については昼間の時間帯が使える生徒なら指導可能です開成の国語の記述が分からないという生徒12月から教えて(サピの模試は終わっていました)合格しました(お父さんも開成出身)ポチ,お願いします中学校受験ランキング1月からの生徒募集(予約受け付け)
コメントかメッセージに○○さんのアドレスか,電話番号を書いてくださいよろしくお願いしますポチ,お願いします中学校受験ランキングコメントで,体験依頼をなさった○○さんへ
超難関中に合格・進学した女子私が教え始めたのは小5の1月から国語の成績がドンドン上がっていきしかし通っている地域塾の国語講師の解き方と違うと私には,(◎_◎;)!!としか思えない解き方でした小1から習っている国語講師に1時間説教され泣いて帰って来て3月にサピへ転塾私は最初の1カ月は毎週教え次の月は2週間に1回サピの国語の偏差値が65になると2カ月おやすみ偏差値が50台になるとまたまた教えそして65に復活小1のときから憧れていた超難関校に合格して,進学[私は]国語は解き方に慣れるまでは毎週教える必要がありますが慣れたら毎週教える必要はないと思います社会も知識を一通り回したらあとは問題集を自分でやれば十分だと思います(計画を立ててもらう必要はあります)御三家(Mではありません)に合格・進学した男子(授業を教え...家庭教師の回数
こんにちは。 まだまだ暑い日が続きますね。 学校の体育祭も暑さのため開催時期を遅らせています。 地元の学校では、10月末から11月に開催予定です。 さて、先日私としては珍しく?「読解力セミナー」をさせていただきました。 対象はなんと、マレーシアの塾に通われている保護者です。 知り合いの塾長ご夫妻がマレーシアのクアラルンプールで塾をされていて 「読解力」を身につけることで生徒の「学力」を上げる指導をされています。 お二人の協力もあって今回のセミナーを実施することができました。 この機会に「読解力」とは何か? 実際に授業で読解力を身につけられているか? 読解力を身につけた生徒の成績はどのように変化…
集中力の維持や休憩時間の切り替えにも◎『ポモドーロ・テクニック』を使った勉強法をご紹介
長く続かない集中力をどうにかしたいと模索するうちに、我が家が辿り着いたのがポモドーロ・テクニックを利用した学習法。その方法を、おすすめのタイマーとともにご紹介いたします。
受験直前の小6冬休みから教え始めた女子1度教えただけで偏差値が40から60へその生徒現実逃避からか文庫本ばかり読んでいて語彙力はありました私は解き方を教えただけ国語の解き方なんて1度教えればそれに合わせて解くだけその生徒私大学受験まで教えました語彙力がない生徒(特に中国人)には論理で国語を解くしかありませんそれでもサピの国語で偏差値50をとり得意の算数で第一志望に合格しましたポチ,お願いします中学校受験ランキング国語が急に上がる生徒
このまま(塾の勉強を中心とする方法)では現在の結果が続くでしょう変えなければいけません2学期から塾を変えるというのは生徒が新たな塾に慣れる必要がありお勧めできません勉強方法を変えて変えた勉強方法を基に塾の問題を解くのが良いでしょう社会については2学期から順序正しく暗記すれば9月の模試で一桁の点数しか取れなかった生徒でも男子御三家に合格しましたお試しのときに,その経緯をお話ししますどのように勉強したから,間に合ったのか国語については塾のテストに重点を置く勉強から志望校の過去問対策へとシフトしなければいけませんその学校について合格実績のある講師に教わるのが良いと思います[ちなみに]私が志望校を聞くのは私が強い学校(ほぼ毎年合格実績のある学校)を志望する生徒を教えたいと思うからです[なお]生徒募集については2学...夏期講習,思うような結果が出なかった生徒は
こんにちは。 先日、ZOOMにて「理科の学習セミナー」を実施しました。 日ごろから理科や社会についてのご相談が多く 伸び悩んでいるお子さんもたくさんいたので、私なりに思うことや効果的な学習法についてお話しました。 予想を上回るたくさんの方にご参加いただき セミナー終了後は、ありがたい言葉や問い合わせをたくさんいただきました。 今回のテーマは「理科」でしたが、相談内容はとても幅広く 最終的には「何のセミナー?」ぐらいに話が盛り上がりました。 その後は早速夏期講習に申し込みいただき、一緒に学習をスタートしたお子さんもいます。 中学受験は保護者の方にとって分からないことがたくさんあります。 当然、悩…
オリンピックが終わりました。一番印象に残ったのは,やり投げの北口榛花選手。その技術について。やり投げ経験者の俳優照英さんがテレビ番組で。右足と左足で色の違うシューズをはいている点は,「左足はバスケットの選手がはいているようなハイカットで踏ん張り、右足は最後にひねるのでローカットにしている」と語った。助走の段階で1度、北口はやりを下げる。これも照英がやりを持って実演した。「普通はまっすぐ走って、まっすぐ引いて、まっすぐ投げます。北口さんは1度やりを下げて体をひねって、やりにスピンをかけられるようにしている」自身も試したことはあるが、習得できなかったという。「何万回も練習して習得した技術が、金につながった」。北口は19年から「やり投げ大国」と呼ばれるチェコへ単身で渡り、ダビド・セケラク・コーチに師事。跳躍や筋...技術(パターン)
【中学受験】息子のメンタルは「まだ、大丈夫だ」と思った出来事。
↓中学受験から親が子に伝えるべき100のメッセージ。『二月の勝者』の名場面で言葉と画の両面からわが子を想う親の心を鷲づかみにします中学受験生に伝えたい勉強より…
久しぶりに生徒募集をします。国語の解き方(線の引き方・選択肢・記述の解き方)社会の基本(地理・歴史・公民)のうち要望のあるものをお教えします。8月8日以降を考えています。7月21日(日曜日)も少しできるかもしれません。興味のある方は,このブログの左のメッセージ・下のコメントから私にお知らせください。メッセージ・コメントとも公開していませんのでプライバシーは保たれます。よろしくお願いします。ポチ,お願いします中学校受験ランキングお試し・講習会の生徒募集
こんばんは。 今年度は関東から多くの生徒がZOOM授業を受講してくれています。 授業内容の中心は 「○○テスト対策&解き直し」 です。 受講者のほとんどは大手塾に通われています。 そこで実施される「〇〇テスト」に向けての対策や 結果を受けての解き直しやフォローで日々苦労されています。 塾によっては毎週テストがあるので 私が担当する授業は、毎週「テストのフォロー」です。 私は、この授業はとても意味があると思っています。 どんなテストでも テスト前の対策⇒ テスト本番 ⇒テスト後の解き直し という一連の流れがあって力がつくものです。 頻繁にテストがあると、どうしても「解き直し」を怠ってしまいがちで…
解説がバラバラだといくら問題を解いても解ける気がしない私大学受験のときの数学自分の解き方と違う説明をされても・・・困るんだよね・・・ただ合ってるかどうかの答えは知りたい確認のための解答は必要でも解説はジャマこの考えを中学受験の国語に応用して統一した解法パターンで解く中学受験が出来ました[大切なのは]私の解くパターンが我が子に合うかどうかそこで色々な解き方を試してみる意識して解き方を試さないと時間ばかり過ぎていきます夏休みが終わるまでに我が子に合う解き方を見つければ大成功です今は最低限テキスト・テストに出てきた語句つぶしだけはやっておいてください夏休み中に私講習会か,お試しの時間を作ります1学期に成績が伸びていない生徒は参加してみてください得るところがあるかもしれません(多分・・・)[「多分」という言葉をよ...統一された解説が大切
私の【中学受験】のブログが「毎日新聞」から取材&記事に!失敗例の参考に!
↓amazon★4.5:レビューより「娘曰く、「ママに言われると腹が立つけど、きょうこ先生に言われるとリアリティーがありすぎて怖いからやらなきゃって思う。」そ…
私の生徒で小6になるチョット前にサピに転塾した生徒がいます男女一人ずつ二人とも成績は非常に優秀女子は第一志望に合格男子は第4志望に・・・(優秀なんだから,大学受験で巻き返してほしい)理由は二人とも算数にあります国語は私の教え方で何とかなりました私が学んだこと○○塾からサピへの転塾は止めることポチ,お願いします中学校受験ランキング大切なのは,我が子・塾の分析
設問文をちゃんと読むだけで、こんなに違う!(2024年第1回合不合判定テスト)
設問文をちゃんと読むだけで、こんなに違う!(2024年第1回合不合判定テスト) 2024年第1回合不合判定テスト(2024年4月7日実施)について取り上げます…
【心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小
こんにちは。 新学年(2月スタート)になって、4カ月が過ぎようとしています。 お子さんのご様子はいかがでしょうか? 最近いただくご相談が以下です。 「学年が変わって勉強量が増えた」 「宿題がこなせなくて大変」 「こんな成績で志望校に行けるか不安」 学年の変わり目、特に4年生から5年生は学習量(宿題)もいきなり増えますね。 もちろん、問題も難化するので時間がかかり、解けない問題も増えます。 塾の授業が本格的な受験カリキュラムになるということです。 志望校のことを考えると不安になることもありますね。 今すべきことは、まず塾の生活に慣れることです。 環境が変わった時点では、その生活に慣れていないので…
私中国人を教えるのが,結構多く「野原」を「やげん」と読み意味は当然分からないその男子生徒早稲田系の中学に進学しました語彙力チョット中国人で開成に進学している生徒もいます女子では・・・。中国人生徒で,桜蔭を受験した生徒はいません。それは,中国人女子は,某3姉妹しか教えていないから。その3姉妹。長女は早稲田大学に進学して・・・。(アメリカの大学に留学。休暇にカリブ海のクルージング。謎の中国人の写真を送ってきて,中国人のお父さんが怒っていました。)。次女は豊島。3女は横浜御三家。その三女。「別荘」の意味がわからなくて(小6秋です),中国人お母さんに,・・・。私は,何を言いたいのか。それは,国語は,語彙力勝負の科目ではない,と言うことです。国語は論理を聞いている科目だと思います私は論理を重視して生徒に国語を教えて...「語彙力がないから,国語ができない」[チョット加筆]
と,よく言われます。文書を読む時も,問題を解くときも,パターンに合わせて教えるので,そう思われるのでしょう。パターンを,算数の公式のように感じるのかも。大切なのは,自分に合う解き方(パターン)を見つけること。自分の解き方を確立していないと,入試会場で,頭が真っ白になって「どうやっていいのか,分からない」と悲惨な目に遭います(「遭う」の意味を調べると,意味深です)入試会場で「いつものように,問題を解く」「文章は,こうやって線を引いて」「選択肢は,この順番で」「この記述は,4つのパターンのうち,これで」と。そして,国語は(も),手作業です。頭で考えることは大事ですが,手を動かすことも大事です。いつも通りに解いていくと,安心できます。ポチ,お願いします中学校受験ランキング「国語を,算数のように教えるんですね」
こんにちは。 今週は、娘の学校では家庭訪問weekです。 月曜日にうちにも担任の先生が来られました。 ちなみに、↓ は昨年の家庭訪問について書いたブログです。 hiroharumaki.hatenablog.com 今年の先生は、とりあえず時間通りに到着。 話は玄関先でということだったので、部屋には入っていただかず。 授業や教室での様子を教えていただきましたが まだ担任になって間もないということで差し障りのない程度の内容。 家での様子を何度か繰り返し訊かれましたが 話したからと言ってメモを取る訳でもなく聞き流す程度。 そして、7分後には帰られました。 家庭訪問が終わった後の正直な感想は 「これ…
こんばんは。 先日、保護者から国語のテスト結果についてご相談がありました。 そこで、問題用紙の写真を送っていただきましたところ 問題文のほとんどに線が引かれてありました。 案の定、問題文がきちんと読めておらず 時間も足らないので点数が出ていませんでした。 お話を聴くと、本人が大切と思った部分に線を引いているとのこと。 そのお子さんは大手進学塾に通っているので 塾の先生がそのような指導をしているのか? 生徒が線を引きまくっていることに気づいていないのか? 甚だ疑問ではありましたが 説明文と物語文のそれぞれについて 問題文のポイントとなる箇所と線引きについての注意点をお話しました。 確かに問題文は…
超難関中に進学した生徒新6年の1月から教え始めて私の解き方が分かりやすいとでも通っていた地域塾の解き方と合わないそこで私の解き方に合わせて問題を解くようにしてそして転塾して結果第1志望の超難関中に合格・進学中学受験は自分に合う解き方を探すのは大切です国語で言えば線引き・選択肢・記述の解き方社会は徹底的に暗記でも,単なる暗記では身につきません関連づけ・エピソードが大切だと思います[ところで]コロナ前によく行ったレンタルルーム(会議室)を借りて国語・社会をお教えしようと思います8月を予定しています(塾の夏期講習の合間に行います)山手線沿線を予定していますどの分野の受講を希望するかよろしければメッセージ・コメントでお知らせください内容は①国語の解き方(線引き・選択肢・記述)+入試問題(物語文・説明文を1題ずつ)...自分に合う解き方を
最初は記述以外自信がありませんでしたその時のブログが☟2010年4月22日のブログ記事一覧-記述は嘘をつかない。記述は裏切らない。(goo.ne.jp)選択肢も少しは教えられるようになったときのブログが☟国語職人社会職人(goo.ne.jp)そして今は線引きの重要性を感じていますポチ,お願いします中学校受験ランキング昔のブログ
こんばんは。 桜の花も満開で、新年度が始まったという感じですね。 今週は、小中学校でも入学式が行われています。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! さて、先日以下のようなお話をしたことがあります。 hiroharumaki.hatenablog.com 今回は、また違った生徒の話をします。 授業をしていてよく思うのですが 計算が得意でも図形が苦手な子が多いような気がします。 計算問題はとても速いのに、図形の問題になると解くのに時間がかかる割には正解にたどり着けないですね。 そんな場合は、図の見方について少しずつヒントを出すのですが ある程度説明が進んで、計算式までたどり着いた途端に…
こんばんは。 最近はようやく温かくなって、いよいよ桜の花も満開ですね。 弊塾では春期講習を行っていますが、同時に中学入試を終えた生徒が 「中学準備講座」を受講しています。 学習内容はずばり「数学、英語」の先取授業です。 数学は「正負の数」を学習するのですが、生徒にとって「負の数」を扱うことは1つの壁になっています。 先日の授業でこんなことがありました。 (+5)ー(ー8) =5+8 =13 という式を計算する場合、教え方は何通りかあります。 まずは、式を見て同符号や異符号の場合で答えの符号を決める解き方です。 上の式の場合は(ー)と(ー)で同符号なので2段目の式は(+)になります。 この解き方…
こんばんは。 3月は私にとって、とても大切な月です。 まず忘れてはいけないのが「東日本大震災」です。 2011年3月11日、私は奈良県にいましたが、今でもその時の揺れをはっきりと覚えています。 遅くなってしまいましたが、被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。 そして、15日後の3月26日に「学習塾ペガサス」が開校しました。 早いもので、あれから13年が経ちました。 震災と共に歩んできた13年。いろいろなことがありました。 コロナも含めていろいろな危機も乗り越えてきました。 たくさんの方々に支えられて「今」があることに心から感謝しています。 まだまだやりたいこともたくさんあります。 これか…
下の子は国語の力は伸び代をいっぱい感じます😂すっかり中学受験に嫌気がさしていたこの半年はろくに週テストも組分けも受けさせませんでした。撤退も考えていましたから…
中学受験後に数学でつまづく最初のポイントがこれ。特殊算を公式として覚えているとその式に当てはめれば解けるという習慣がついてしまいます。しかし基本式はその当て…
植木算は教えなくても解ける特殊算の1つです。自分で解けるまでただひたすら待つ。するとある時自力で解いてそれ以降は何度も練習する必要なく応用まで出来るようにな…
勉強を楽しくする超簡単な方法つまらない勉強を切っていくこれだけでも子どもの満足度を上げられます。全然やらなくなる心配はほぼありません。 にほん…
川の流れは外側が速くなるから浸食作用が働いて崖になる。と覚えている子は多いのですがなぜ外側が速くなるか説明できますか?自分の興味で勉強する子はこういう視点で…
こんばんは。 小学生(中学受験生)の計算練習はどのようにされていますか? 先日ある生徒の授業をしていて気になることがありました。 計算問題自体はスムーズにできるのですが 文章題から導き出した計算には時間がかかります。 特に複雑ではない計算の場合でも時間がかかる時があります。 解説を聞いた後でもすぐには解けない場合があります。 なぜこのようなことが起こるかというと 文章題の解説をする際、最終的にある計算式にたどり着くのですが おそらく、生徒の中で「そのような計算になった理由がイメージできていない」 のかもしれません。 単なる計算問題であれば、その式を解く作業だけに専念できますが 問題文から導き出…
こんにちは。 お昼は外が温かくなりましたね。みなさん、体調はいかがでしょうか? 先日「漢字はどのように覚えればいいですか?」 という相談をいただきました。 人それぞれに合う覚え方があると思いますが私はどちらかというと「覚え方」よりも「思い出し方」に注目した方がいいと思います。 いくら時間をかけて覚えたとしてもテストの時に思い出せなければ意味がありません。 一度覚えたとしてもすぐに忘れてしまうのが人間です。1つの漢字を短期記憶⇒中期記憶⇒長期記憶に移行させるためには何度も思い出す練習を繰り返すことが大切です。 部首から思い出す発音から思い出す意味から思い出すビジュアルから思い出す 特徴のあるイメ…
いました国語の偏差値40もないのに塾から他の科目で点を稼げと言われた生徒が千葉を本拠地とする某塾生徒は埼玉のローカル電車沿線私の家から片道たっぷり3時間かかりましたでも毎週行きました私のパターンを教えて国語の勉強方法を教えて第一志望より上の学校に合格しました国語は論理です数学的思考が必要ですなぜそうなるという理屈を考え抜くことが必要ですポチ,お願いします中学校受験ランキング国語はあきらめているという生徒
ブログを立ち上げてから2年・・・ Wへ入塾し、何度か表彰もされました。しかし、日を追うごとに親子で息切れし二年間の経緯は以下になります W入塾↓W+W個別併用…
こんにちは。 前回に続いて、国語の話を少し。。。 私が勤めていた大手の進学塾で 群を抜いて国語の成績を上げる先生がいました。 その先生はどんな授業をしていたかというと 黒板の隅から隅まで文章を書いていたわけではなく 「とにかくやれ~!」と厳しい授業をしていたわけでもありません。 授業後の黒板は、真ん中に少し文が書かれている程度です。 その先生が授業で力を入れていたのは 「漢字や言葉」と「基本的な文法」です。 毎時間漢字テストを行いながら言葉の大切さを教え 「主語+述語」などの基礎文法を徹底的に理解させる という授業をしていました。 このような授業が国語の土台を作り 最終的には文章読解でも点数が…
こんばんは。 去年の夏にこのようなご相談がありました。 「集団塾に通っていますが、国語の成績が全然上がりません。」 「子どもはどれだけ頑張っても力がつかないと諦めています。」 関西ではなく、他地方の方からのご相談ですが 集団塾の授業は、早い時期から難易度の高い学校の過去問を解き 時間内で簡単に解説を済ますというものでした。 生徒は授業中、黒板に書かれる解説を必死で写すだけです。 当然、模範解答や写した解説を見てもポイントが分からないので、自分で解き直す(理解する)ことはできません。 よほど国語の力がある生徒以外は、このような学習を続けていても結果は出ないですよね。 その後は集団塾を続けながら、…