chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験応援ママパパの会 https://ameblo.jp/gs-phi

中学受験でのサポートの仕方に悩んでいるママパパ向け。 「こうしたらうまくいった!」という実例を紹介していきます。 よく出回っている方法が正しいとは限りません。 お子様に合うやり方を見つけてあげて下さい!

gs-phi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/06

arrow_drop_down
  • 昭和の日とは何か

    昭和の日とは何かオンライン授業で中学受験生が疑問に思ったことを基に子供向けに解説します。なぜ平成の日がないのか昭和の日の由来と名称の移り変わり昭和の中学受験に…

  • 塾の併用は難しい理由

     塾の併用は簡単なようで難しい。一番の問題点は子供の思考時間を奪ってしまうことです。 授業が増えれば増えるほど子供は考えなくなります。考えなくなると伸びの上限…

  • 実は覚えなくていいもの

     天体の単元は覚える必要がありません。覚えた方が楽なのは最初だけで、忘れてしまうリスクを考えると、覚えない方が受験ではうまくいきやすくなります。覚えない方法は…

  • 直そうとしない方がいい ミス

     こういう時に大切なのは、効果測定です。もし早とちりをなくせたら何点上がるのか 計算した結果、1教科につき5から10点。一方まだ点が伸ばせそうなところが20〜…

  • 知ってはいても、答えられる子が少ない問題

     宗教の違いは、その難しさから 大人が避けてしまいがちですが、子どもは結構食いついてきます。きらびやかな教会での結婚式なのに、なぜ牧師なのか、とか子どもは大ウ…

  • 点を取りに行くと失うもの

     勉強している時に、まず点になるかどうかを気にしがちですが、これは学習意欲という観点から考えると非効率です。まずは解けるかどうかを重視することで、子供は解ける…

  • 塾 併用 あるある

     どんなにいいと言われている組み合わせでも、自分の子供に合ってるかどうかは別問題です。特に併用の場合、現実的には2つをうまくこなすことよりも、取捨選択ができる…

  • 併用あるある

     系列の集団と個別指導でさえ解き方が違うことはよくあります。併用するなら、解き方に固執せず子供が解きやすい解き方を身につけられるように、サポートしてあげましょ…

  • 年号を覚える必要がない理由

     年号を覚えていなければ解けない問題は減ってきています。現在はほぼ絶滅していると言っても過言ではありません。覚えていると楽だというだけであり覚えていなくても解…

  • 成績表を見る必要がない理由

     バツが多いから苦手なわけではありません。バツになりやすい思考をしているだけです。つまりテスト結果を見なくても、苦手は把握できるということです。成績表や偏差値…

  • 現実的かつ成功率の高いテスト勉強とは

     テスト勉強はテストの直前まで有効な勉強方法です。テスト後に力を入れる勉強方法は、テストが終わるたびに、次のテストまで有効な勉強方法になります。テスト前は長く…

  • 自分の解答を全否定するこの特徴

     直しをする時に、自分の答えを全てリセットする子が結構います。伸びるかどうかの要は、自分の回答のどこが違うのかを見定めることにあります。子どもを叱る時に、子ど…

  • 漢字練習の現実

     漢字練習に出てくる例文は、漢字を学ばせるために無理やり作られた例文であることがあり、日常で使うことがないような言葉がたくさん出てきます。気を抜くと、形として…

  • 小学生には理解できないのか?

     小学生の範囲外ですが、子供の興味に範囲はありません。原子の結合は高校化学ですが、意外と理解できてしまいます。単元やカリキュラムは、大人の事情で作られたもので…

  • てんさいって何?

     てんさいは社会で出てくる重要な作物の一つです。そのため知っている子は多いのですが、どんな作物なのか、何に使われているのかは分かっていない子は結構多いものです…

  • 線分図が使えない時

     線分図を使えない子の多くは数字を数字としてしか認識しておらず、 数のイメージができていない傾向にあります線分図は数をイメージに変える手段の一つですが、それで…

  • 損しやすい字

     損しやすい字は存在します。とはいえ、全ての字を気にする必要はありません。特定の字が及ぼす影響さえかいひしておけば問題ありません。なので習字をやらなきゃとか、…

  • バトルが好きな子に向いてる学習法

     子どもが好きなことは勉強に通じてきます。中でもバトルは世界の根幹となっている問題なので、戦争の視点から戦略を考えていくと、地理、歴史、公民全てをカバーできて…

  • 倍率の考え方

     倍率は気になってしまうものですが、倍率が難易度を決めるわけではありません。結局合格点を取れるかどうかで決まるので、「宝くじじゃないから大丈夫だよ」と話してあ…

  • 子どもをやる気にさせる簡単な方法

     親は子どものためと思っていても、子どもはそう感じていないことがあります。  子どもが親を味方だと認識したとき、子どものやる気は劇的に変わります。点数や成績の…

  • 電流を得意にする簡単な方法

     キットを使って回路を制作させてみる方は多いのですが、部品や集めからやらせた方がいいでしょう。その過程で部品の役割を認識し、トラブルから原理を理解していきます…

  • やる気がないから動けないわけではありません。

     子どもはやる気がないからやらないわけではありません。無駄が多すぎるのを感じて動けなくなる子も多いものです。  何をやればいいのか明確になり、「やれる」と思う…

  • 間違いが多い単元があるときにおすすめの方法

     キットは、ちゃっちいものが多いので 、自分で真似して作ろうと思えば作れてしまいます。時間をかけてでも作って試してみることで、原理原の理解が深まります。あらゆ…

  • 比ができていないなら…

     子供が比を苦手とするのは、比をイメージしにくいからです。そのため操作として式で覚えても、問題が変わると解けなくなります。慌てず、イメージを作り上げることが大…

  • 反省よりも大切なこと

     直しをさせる時に反省を書かせる塾がありますが、残念ながらほとんど次につながる対処法にはなっていません。直すなら、何をすれば本番で解けたのか、を考えてみるとい…

  • お母さんが悪いのかなぁ…

     怒り方の問題かなぁ…一人の問題じゃないから、任せてしまうことも大切。夫のため、子どものため、だけではなく、自分のためを考えることも、結果的に子どものためにも…

  • お絵かきや空想ばかりしている子の強み

     お絵かきや空想ばかりしている子は勉強の先生があります。想像力はそのまま勉強のイメージ作りに活かせるからです。時間がもったいないのではなく、その時間をどう勉強…

  • チャレンジを上手に使う子の特徴

     チャレンジは自分に合っているような気がしますが、現実的には送られてくるものの単元すら学校に合っていないことがほとんどです。正確には「合っている」のではなく「…

  • 解答と子どもの答えが違う時の対処法

     だいたいあってるから丸ちょっと違うからバツいずれもちょっともったいない。解答とズレてるということは、視点が違うということなので、ズレを修正すること自体が学び…

  • 食塩水の問題の身につけ方

     塾が教えるのは一律に教えて成功率が高い解き方。子供の解き方は自分の思考にあった解き方。塾に合わせなければいけない理由はありません。自分にあった解き方をできる…

  • フリーハンドで図形を書くべきかどうか

    フリーハンドで図を書くべきかどうかは何を達成したいかどうかによって決めた方がいいでしょう。図形に対するセンスを磨くならフリーハンドで書くのがいいでしょう。図形…

  • 整数問題は飛ばしておいた方がいい理由

    整数問題を教える時、等式を使って教えるのが一般的です。しかし、そもそも等式の理解が乏しい時にカリキュラムが組まれていることもあり、子どもへの負担が大きくなるこ…

  • カリキュラムを外した方がいい ケース

     塾のカリキュラムは順番通りで進めやすいのですが、意識付けは入っていません。受験を自分ごととして受け止めてもらうためには、早めに入試問題に触れさせた方が、意識…

  • 子どもが考えなくなってしまう実例

     3.14ってどうやって出すの?と疑問に思っても「今は出せないから覚えるしかない」と言われてしまう。でも実は小学生でもできます。大人が諦めることで、子どもを諦…

  • 中学受験は名作を読ませた方が有利なの?

     中学受験を考えた時、名作を知っていることは確かに有利になります。しかし、興味がない名作を読ませるより、興味があるものから何を学ばせるかを考えた方が有利になり…

  • 春期講習の総復習でするべき勉強

     ▼タイムスタンプ0:00 春期講習の総復習でするべきこと0:37 春期講習のメリット・デメリット2:04 得意な所に集中すべき理由5:05 浅く広くが有効な…

  • 図を自分で書かせる本当の理由

     自分で図を書かせるとはよく聞きますが、単に図を書かせるだけではできるようになりません。物体をどう解釈しているのかを調べるのが本当の目的です。その解釈に基づい…

  • うるう年が難関中で出題される理由

     うるう年が絡む計算は面倒で敬遠されがちですが、うるう年をしっかり理解することで、規則性や周期はもちろん 天体の計算や時差の理解も深まります。これが開成をはじ…

  • 教えなくても解ける子の考え方

     教えられなくても自分で解ける子は、自分の理解できる範囲内に落とし込んで解いていきます。知っていることを使いこなせるので、初見の問題に強くなります。受験では誰…

  • 捨ててはいけない 応用問題

     応用問題と書かれているとやらなくていいと思ってしまいがちですが、1問で基本問題をカバーできてしまう、考える価値の高い問題があります。このような応用問題を捨て…

  • 問題を解くのに時間がかかっていても…

     書き出してると時間ばっかりかかって全然進んでないことに不安を感じますが、計算で早くたくさん解けたとしても、理解をしていなければ、応用問題でつまずきます。書き…

  • 何度も練習しなくていい問題

     水槽に水を入れるタイプの問題は基本的に教えなくても自分で解けるようになります。教えても解けないとなると、体積が分かっていないのか、時間の感覚がないのか、グラ…

  • 逆潮 よく間違える子

     比を逆にして間違えるミスを連発する子は、数字だけではなく どこの日を求めているのかも合わせて書くようにしていくとミスが減らせます。そもそも 逆比を理解してい…

  • 春の総復習をやるならここ!

     春の総復習をやるなら、一番得意なところを確実に点にする勉強した方がいいでしょう。春期講習ではまんべんなく様々な単元を勉強しますが、範囲が広いとやってもできな…

  • 表が汚い時に考えてみること

     表は綺麗に書きなさい、と言いたくなりますが、綺麗にかけていても使えなければ意味がありません。まずは使うことを重視しじゃなくて、ミスが多くなるなら綺麗に書くこ…

  • 国語の読解問題が気になる時に見てみるべきところ

     国語の読解問題で、どのような関係が答える問題を間違える子はそもそも「関係」の意味をわかってない可能性があります。「関係」の解釈をし直すだけで点が取れるように…

  • 似た言葉で間違える子の対処法

     似た言葉を間違えるのは正確に区別がつけられていないからです。この違いを気にかけられるようにするためには、普段から小さな違いに気づけるようにしておくことが大切…

  • 小さな違いに気付ける子:倭の字が違うの気づきました?

    小さな違いが気になる子についつい「そんなのいいから覚えなさい」と言ってしまいがちですが、その気になることを一つ一つ解決していくと、覚えようとしなくても、頭に入…

  • 相似の練習方法

     相似の問題は様々なパターンを使って何度も練習させることが多いのですが、どの子にどういう練習をさせると効果的かがわからないからあらゆるパターンを練習させている…

  • 中学受験オススメの旅育の方法と極力お金をかけないコスパのいい旅育

     中学受験オススメの旅育の方法と極力お金をかけないコスパのいい旅育 更新しました  中学受験オススメの旅育の方法と極力お金をかけないコスパのいい旅育 - オン…

  • 無料公開の中学受験向けオンラインテスト:更新しました!

    オンラインテスト(無料公開)の中にある便利アイテム 更新しました  【無料公開】中学受験、高校受験向け無料オンラインテスト - オンライン授業専門塾ファイ中学…

  • 使える英語か使えない英語かの判断基準

     使える英語か使えない英語かを調べる 一番簡単な判断基準は、とっさの時に英語で出てくるかどうか分かります。カタコトでも単語でも英語が出てくるのであれば使える英…

  • 証明問題を得意にするポイント

     証明問題はわからないと解答を移しがちになります。塾や学校でも要求されがちですがこれを繰り返してもできることはほぼありません。解説の証明の流れを自分で図を書き…

  • 公文が弊害になるポイント

     計算ルールよりも計算の根拠を理解するようにすると つまずきにくくなります☺計算の根拠は線分図から理解するのが分かりやすいでしょう。計算が早くて有利なのは最初…

  • 面積表できるようにするポイント

     面積比はこのタイプの問題に集中して徹底的に極めていけば、他の面積の問題も解けるようになりやすい☺数値を変えて場所を変えてどんな問題でも解けるようにしてみて!…

  • 47都道府県の旅育のみどころ一覧:更新しました!

      47都道府県の旅育見ところ更新しました! どんなところが中学受験で狙われているのかどんなことに注目すると頭に入りやすいかを一覧にして解説しています。   …

  • 基礎トレ の誤解

     基礎トレは成績アップのツールではありません。やったからと言って成績が上がるとは限りません。受験に直接的に通用することもほとんどありません。嫌々やってるのであ…

  • 春期講習で疲れているのかの判断基準

     春期講習は短いとはいえストレスがたまらないわけではありません。春休みだからできることができなかった、親がつきっきりだった、と感じた場合、たとえ1日しか 講習…

  • ウェザーニュースで十分!塾いらない。

     地震の単元は、起きるたびに震源までの距離とか原理とか考えていれば、ほとんど勉強しなくても、できるようになります。ウェザーニュースは原理を丁寧に解説してくれる…

  • 一度失うと、取り戻すのが大変になるもの

     子どもの些細な疑問を拾い上げてやってみるか、それとも流してしまうか。長期的に見ると、この差は大きな差を生みます。一度疑問に思ったり、試してみたりするのを面倒…

  • 基礎トレ でミスがあったりなかったり

     基礎トレをやっていて、ミスがあったりなかったりする場合、高確率で気分のムラが影響しています。子供がどういう精神状態で解くとミスが出ないのかを調べて、再現して…

  • 1万かける理由

     面積比の問題を操作で覚えている子は多い。すると その時は解けていても時間が経って解いてみると忘れていたり 勘違いしたりして 間違えることが多くなります。そも…

  • 要点だけ覚えろっていう先生

     覚えて点になるのは覚えられる子の話。  そもそも覚えられない子は点にできない。 覚えても使い方がわからない子も点にできない。 覚える勉強法は 記憶力の限界が…

  • 手っ取り早く勉強させる方法

     どうしたら勉強し出すのか 一番手っ取り早いのは やらせようとしないこと  勉強は机上でやらなくてもできるようになる。  これが理解できると 勝手に机上で勉強…

  • 中学受験:天体の勉強の仕方

     天体はほぼ 覚えることはありません。地上から見た図輪切りにした図宇宙から見た図この3つが書ければほとんどの問題が解けます。  また、単純知識が問われる入試問…

  • 角度の問題の理解度確認方法

     角度の問題は解き方が1通りではありません。そのため少なくとも3通りの解き方を考えていくことで角度は得意にしやすくなります。  似た問題を大量に解いていくとパ…

  • ちょっとの工夫で楽になる子育て

     子供は決められるのが嫌なだけで自分で決めたことはやってくれやすい。やってほしいことをいくつか選んでおいて自分で決めてもらうと意外と簡単に動く。  詳しい手法…

  • 親が頑張らない 大切さ

    子供の頑張りは無限ではありません。親の頑張りも 無限ではありません。嫌なものを頑張らせるのはとても 労力がいる上効率が悪くなります。親が頑張りすぎないことは子…

  • 子育てを大変にする先入観

     子育てに正解はありません。偉い人が言ってるから正しいわけでもありません。自分らしい子育てをすることで子供も負担が軽くなりうまくいくことはよくあります。そうい…

  • 本当に成績を上げたいと思っている この行動

     本心では何を考えているのかは結構重要。何かを優先するということは何かを犠牲にするということ。子どももそれが分かっているから犠牲にしたくないものがある時は動か…

  • 何を使って調べ学習するのがいいのか

     テキストの範囲内から調べればテストの範囲内での勉強が効率よくできる子になる。 ネットを使って調べれば興味をテストの範囲外まで広げる子になる可能性がある。  …

  • 親にしかできない評価方法

    絶対評価で得られる安心感はチャレンジ精神を育みます。チャレンジすることさえできればできるようになる機会は何度でも訪れます。これは「今」できることよりも大切なこ…

  • 伸びるかどうかの判断基準

     考える力を失ってしまうと与えられた答えに疑問を持ちません。すると覚えよう覚えようとする考え方が働いてしまい記憶力の限界が成績の限界になります。       …

  • 答えを上書きする子が伸びない理由

     答えを上書きすること自体に成績を上げる効果はほぼありません。 むしろ自分の書いた答えが見直せなくなるという点では、デメリットの方が大きいでしょう。 上書きは…

  • とある小3の日常

     学校の先生がだめだというわけではなくて大変すぎて多様性を管理しきれなくなっているのが問題。この手の相談が増えてきてます。  まずは学校と話しながら考えるべき…

  • 天才の学び方

     子どとはスプレーしてて缶が冷たくなるだけで学んでくれます。  ボイルシャルルの法則まで理解すれば、中学受験でやる程度の状態変化なんて、 大した問題じゃありま…

  • 間違いだらけなのに成績が伸びていく子

     ミスには学びのチャンスがたくさん転がっています。ミスから新たな発見ができることもあります。  これらを楽しめるようになるとミスを喜ぶようになります。  点数…

  • 勉強のやり方は何通りあるのか

     勉強のやり方は子供の数だけあります。  好きなものから勉強を身につけていく方法もあります。  嫌いなものを無理やりやって身につけた勉強方法と好きでやっていて…

  • ちゃんと考える子に起こる変化

     まとめをしている時、考えている子なら何かしら 疑問が出てきます。 なぜなら テキストは完璧には解説していないから。 疑問に思うと調べるようになります。 しか…

  • 歴史上の人物の区別の仕方

     歴史上の人物の区別の仕方イラストが好きなら肖像画から伝説が好きならエピソードからお笑いが好きなら裏話から乗り物が好きなら乗り物の発展や文化と絡めて料理が好き…

  • 子どもが夢中になる天体ソフトの紹介

     先日の宇宙の授業で用いた天体ソフトMitakaについて使ってみたいというお話を沢山頂いたので簡単に紹介致します。国立天文台が提供している無料のPC用ソフトで…

  • 子どもの興味に付き合っているとどうなるのか

     子どもの興味があるものに付き合っていたらいつまでたっても点数にならない。それは最初の話です。子どもは興味を突き詰めていくと、ある段階で試験の内容と同等のこと…

  • 子どもは勉強が嫌い、という誤解

     子どもは勉強が嫌いというのは、大人の思い込み。本来子どもは勉強が大好きです。ただ好きなものがテストに出るような科目になっていないだけです。好きなことを通して…

  • 読解練習を繰り返してもできるようにならない理由

     読解問題は沢山練習すればできるようになるものでもありません。テクニックを磨くことで一時的にできるようにすることはできますが根本的にできるようになるわけではあ…

  • 倍数算を極められた勉強のやり方

     カリキュラムがどんどん進んで次から次へと覚えなければいけない特殊算が増えてきますが全てに力を入れる必要はありません。得意とする特殊算を極めていけば連鎖的に他…

  • クズすぎる塾

     大手の「ついて来い!」っていうタイプの塾が言うなら分かります。  でも面倒見を掲げている塾でありながら、この台詞を言うのは、塾としても先生としても失格レベル…

  • 模試で1位を取った子の勉強環境

     このコメントは模試で1位を取った子のお母さんのメッセージです。成績がいい子の部屋は勉強しようと思った時にすぐにできる環境が多い。場所とか広さとか机の機能とか…

  • 計画がうまくいかない時の考え方

     計画は立てたり実行したりすることより修正することの方が重要です。何かに気がそろになっているのなら集中する時間を思い出すことも大切です。無理に勉強させようとす…

  • バツばかりでも心配がないケース

     この子の場合 変えるだけ買おうとして間違えたけどやり方はわからないわけではありません。算数の力がないわけでもなんでもないのでバツばかりでも基礎に戻る必要はあ…

  • 子どもはいつ成長するのか?

     子どもは常に成長しています。その成長に気づくか気づかないかそれだけです。いつしか当たり前にできるようになっていることも、できるようになった瞬間が存在します。…

  • 鉄力会の特待取りたいって言い出したけど

     口を出してしまうのは親には見えている未来が不安だから。子どもが動かないのは見えていない世界を予言されるから。子どもが見ている世界を親が見ようとすると子どもは…

  • 頭がいい子の勉強時間

     『遊ぶのが勉強』から『勉強は机の上でするもの』に変わった瞬間から無駄な勉強の割合が増大していきます。子どもにとっての勉強とは何をやるかではなくどう考えるかた…

  • やったやってない 論争の解決策

     やったやってないの言い争いは不毛なのでなぜ子供はやったと言い張るのかを考えてみるといいでしょう。根本的な問題を解決できればやったやってない論争はなくなります…

  • 倍数算を極められた勉強のやり方

     カリキュラムがどんどん進んで次から次へと覚えなければいけない特殊算が増えてきますが全てに力を入れる必要はありません。得意とする特殊算を極めていけば連鎖的に他…

  • 公式に振り回されているかどうかの判断基準

      公式を理解しているかどうかは簡単に判断できます。1つは、公式を自分で作れるかどうか。もう1つは、公式に感動できるかどうか。公式は覚えていなくても困ることは…

  • お金と時間をかけない、春休みの旅育

     ▼タイムスタンプ0:00 失敗しない旅育にするために3:13 公園5:03 降りたことがない駅に降りてみる7:03 地域のイベント8:13 自治体が運営する…

  • 4月1日はなぜ上の学年?

    4月1日はなぜ上の学年?抜けがないように決めなければならない法律の難しさからルールについて考えることができます。 4月1日生まれが上の学年なのはなぜ?うるう年…

  • 塾で教わってきているのに解けないのはなぜか?

     塾で教えている解き方は大勢に一律に教えると一定確率で効果が出やすい方法であり子どもにとって最適な解き方になっているとは限りません。子どもの得意としている考え…

  • 収集癖がある子の子育ては楽チン

     知識の収集と一言で言っても知識のも種類があります。子どもがどんな知識なら収集したいと思うのかを探り収集しやすい環境を整えていくことが大切です。また収集するだ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gs-phiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gs-phiさん
ブログタイトル
中学受験応援ママパパの会
フォロー
中学受験応援ママパパの会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用