メインカテゴリーを選択しなおす
【学研 vs 公文】幼児向け徹底比較!どっちがいい?メリット・デメリットをパパが調査!
はじめに:「学研とくもん、どっちがいいの?」幼児教育、パパも悩んでいます!皆さん、こんにちは!日々、2歳息子の成長に目を細めつつ、将来のことも考え始める「いろパパ」です。子どもが少しずつ大きくなってくると、「」「小学校に上がる前に、少しでも...
【小学生ママ】公文で算数の効果?苦手な算数が得意になったと感じる次男の発言。
くもんで算数を始めてから。「算数脳」になったと思う次男の発言! 【注目アイテム☆PICK UP】↓楽天レビューより「こどもの歯ブラシはすぐにだめになるので…
【塾】体験授業で生徒を集める成功のコツ|集客するホームページ
「大手の塾が近所に出来て生徒獲得に苦労している」「差別化が難しい」などのお悩みは、少し視点の変えたユニークな体験授業を「企画し」「ホームページやSNSで発信して」「注目を集め」「参加を呼びかける」ことで解消するかもしれません。 大手の塾にない魅力をアピールし「学習するベース」を育むことで、生徒に「楽しく学ぶこと」「仲間と協力すること」などを伝えることができます。
【注目アイテム☆PICK UP】↓amazonレビューより「さっそく子供とやりました。結構頭を使いますが、子供も楽しいようで毎日やってます!」エルカミノ式 計…
【注目アイテム☆PICK UP】↓楽天レビューより「いろいろな計算問題ができて、楽しんで使っています。まだ習っていない割り算にも挑戦しています」【新発売!30…
【小学生ママ】くもん(算数)の効果が出始めた!辞めなくて良かった!
【注目アイテム☆PICK UP】楽天レビューより「抜けきらないピンで探してました! 笛も一緒になっているのにコンパクトで、ランドセルを背負う時にも邪魔にならな…
【小学生次男】くもん(算数)が辛い次男に。言い聞かせたこと。
↓35%OFF☆エルサ ラプンツェル」トレーナー【35%OFF! 12/26(木)9:59迄】【Disney】 ディズニー 名札ココ 裾シフォンプルオーバー「…
【公文】メリット実感中の小学2年生、デメリットは?きっかけは意外な理由。
小学校2年生ですでに「公文やっててよかった!」を実感中。公文を始めた意外な理由や、5年続けてみて感じたメリット・デメリットをまとめました。毎日のプリントは大変だけど、クラスの中でも「あれ、ぼく勉強得意かも?」と思えたらもう受験の心配はいらないかもしれません。
【小学生次男】くもんで先取り学習したい理由!中学校で「潰れない」ため!
↓amazon★4.2:レビューより「これは色んなお勉強が出来て、半年経った今でも時間があれば触っています。ユーチューブを観るよりもずっと為になります」ドラえ…
↓amazonレビューより「文字やイラストも見やすくかわいらしいため、子どもたちは喜んで眺めています」【期間限定ポイントUP】九九表 お風呂ポスター 掛け算 …
公文式は学習塾ですが、定期テストの点数アップや受験成功を目指す塾ではありません。公文式の教室を選ぶ場合は教室を事前に見学しておくことをおすすめします。
夕方三男とお散歩していたらカラスウリの花が咲いていました夕方咲き始めて夜中に沢山の糸を出し満開を迎えて朝には萎んでしまう不思議な花初めて見た。。。明け方寒くて…
3週間の楽しいバカンスが終わり、KCと私は日本での仕事がスタートしました♪そしてちびらも、この夏休みのあいだはお姉ちゃまが経営している公文の教室でBaby Kumonのお手伝いをしています。ちびらが主に担当しているのは、英語が大好きな3歳のYちゃん。発音がとっても良いので、ネイティブスピーカーの娘たちも驚いています。将来が楽しみだね♡ お仕事といっても、ちびらがもらっているのはお金ではなく大学進学のために必要なコ...
学習塾運営「公文教育研究会」(大阪市)は20日、業務委託先の情報処理サービス会社「イセトー」(京都市)のサーバーが身代金要求型ウイルスであるランサムウエアの攻撃を受け、約74万人分の個人情報が漏えいしたと発表した。流出したのは2023年2月時点での会員の氏名、教室名、学年など。指導者の氏名や住所、銀行口座の情報も約1万7千人分流出。口座は1人を除いて番号下3桁がマスキングされていることが確認できている模様。【お詫びとご報告】業務委託先へのランサムウェア攻撃による個人情報の漏えいについて(第三報)https://www.kumon.ne.jp/oshirase/2024081.html公文に限ら…
【小4・次男】公文・英語教材「JⅠ」に入るともらえるものと、その学習内容!
↓決算セール91%OFF☆ハーフパンツ【決算セール/91%off】オトナト ハーフパンツ 女の子 キッズ ベビー 90cm 95cm 100cm 110cm …
またまたご無沙汰になっていました6月に、「小1・小4習い事」という記事を書いたのですが →■その続きです。下の娘、予想通りダンスを辞めました何を言ってもやりたくないといい、私と一緒でも教室に入ることさえしなくなってしまったので、辞めました。7月の頭に先生に伝
どーもです。 きましたねー 夏ですねーー 夏休みですねーー もう、恐ろしいです、夏休み。。。 何がって? 全てです。 世の母たち、頑張りましょうーー笑 そんな娘の習い事の公文の話で
【算数】公文(くもん)はじめました ③ やってみて分かった公文式の効果とは?
中学受験の準備の王道と言われる公文(くもん)式。 特に算数はF教材(小6範囲)までを小3の入塾前に終えるのが目安と言われています。 公文式を使わない学習方法を模索する中で、結果的に公文式を導入することになった我が家ですが、結論からいうと狙い通りの結果から想定外の結果までいろいろあり、しかしどれもポジティブなものばかりです。 いわゆるデメリットは今のところありません。 公文式を始めてみてどんな変化があった? 変化1:字がきれいになった 変化2:計算力が上がった 変化3:思考が具体的になった≒解像度が上がった 公文式と思考力との関係性は? 共通点1:習い事が多すぎる 共通点2:「忙しいこと」に対し…
【算数】公文(くもん)はじめました② 公文式を習う目的とメリットとは?
5月から公文で算数を始めた、年長の長男。 なるべく公文式を使わない方法を模索する中で、皮肉にも(?)今の長男にベストなのは公文式の教材だと気づいた、ということを前回の記事で述べました。 jukukoumama.com 今回は、公文式の特長と共に、期待する狙いとメリデメについてまとめたいと思います。 公文式の目的は「計算力」と「作業力」 基礎的な計算力は思考力の土台 作業力(≒ワーキングメモリ)は全教科の土台 公文式のメリットやデメリットについて 思考力について 学習習慣について スモールステップと反復練習について 公文式に何を求めるのか具体的にイメージしよう 公文式の目的は「計算力」と「作業力…
現在年長の長男、実は今年の5月から公文をスタートしました。 元々は公文を利用せず、市販ワークとタブレット教材のRISU算数で算数の先取りを進めるつもりでした。 今回は、そんな我が家が公文式を取り入れた理由を説明していきたいと思います。 たびたびRISU算数を休む 市販ワークでも演習量が足りない 方法1:市販ワークのコピーを取る 方法2:同じ教材を予め複数冊買う 方法3:無料ダウンロードできる計算プリント 公文式の無料体験 合う子には合う、合わない子には合わない。それが公文式。 たびたびRISU算数を休む (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push…
【やっててよかった公文式】夏休みからスタートすると良い5つの理由
長いようでダラダラ過ごすとあっという間に終わってしまう夏休みですが、公文式で学習習慣をつけるのには絶好の機会です。くもん指導歴16年のむーみんが解説します。
子どもたちの学習現場もどんどんデジタル化が進んでいる令和の時代。でも、やっぱり基礎学力をつけるには公文式が一番! スタートが楽しい公文式 何才であっても、何年生であっても、理解できているところ、つまずいているところを「診断テスト」により見極
sow experienceのスパ&エステチケット 誕生日プレゼントに「sow experience」のチケットを夫の息子夫婦からいただいた(感謝)ので7月7日(猛暑の七夕)に行ってきた。 (function(b,c,f,g,a,d,e){
どーもです。 連日の猛暑にもうやられてしまっています。。。 でも、なんだかんだいっていっぱい寝たら復活するので、 まだまだ大丈夫だな^^ とりあえず、一回いっぱい汗かきたいです。 一回いっぱ
公文式は長年支持され続ける教育法です。子供の基礎学力向上に確かな効果があり、集中力や学習習慣の育成にも一役買っています。公文式の特徴と具体的な効果、東大生・公務員・企業幹部の実績などを紹介します。子供に合った学習法を見つける参考になります。
【小4・次男】金欠でも公文は辞めさせたくない!絶対に続けたい理由。
↓楽天レビューより「まだ携帯は持たせてなく、でも外に遊びに行った時、時間を確認させるため、普通の時計じゃなっておもい本人に選ばせ購入しました。とても喜んでくれ…
中2長男の鉄緑会の様子です。 数学と英語、各週1回3時間ずつ鉄緑会に通っています。 中1の内容は正直なところ 「非常に簡単な内容であった」 ということが言えます。 中2の内容と比較すると難易度が全然違います。 違う塾かと思うほどです。 数学
先週末に5月の公開学力テストがありました。 前回の4月は国語が奇跡的な得点を叩き出し、算数と理科もいつも通りのできであったため全体順位が<20位の結果でした。 算数と理科は安定しているので、国語が全てを握っています。 いつも同じことですが、
5月のGW中に灘チャレンジテストと呼ばれる小5範囲内で構成された灘中模試がありました。 GW中の次男は私用も多かったのであまり期待できる状態ではなかったですが、次男は気合いが入っていたようです。 ただ、今の勉強量じゃトップ層とは距離があると
灘中関連の講義や模試などを受講していくと明らかに足りないものが見えてきます。 それは 「算数の問題量」 です。 先日行われた灘チャレンジ模試ですと、問題数は全部で20問ですが、それを一問2分で解かないといけません。 ということは、基本的にゆ
長男は中2になり、GW後に中間テストがありました。 数学は2教科、英語は2教科、国語は1教科、理科は3教科(物理、化学、生物)、社会は2教科 の計10個のテストが5日間に渡ってあります。 当たり前ですが、もう何をやっているのか、テスト範囲が
前回の記事で中2長男の中間テスト期間中について書きました。 今回は、中2になって鉄緑会と中間テストの並列の大変さについて言及したいと思います。 中3、高1、高2と学年が上がるにつれてどんどん大変になっていくのでしょう まだ、中2は序の口なの
↓amazonレビューより「外国もアジア諸国から覚えて、おそらくもう世界各国の形は完璧ではと思います」七田式「歌って覚える ゴロゴロイメージ 世界の国」(DV…
5月病…?GW明けから宿題をやりたがらなくなった子ども、その理由と対処法
小1と1歳のママ。絵本と小説が好き。家事育児、インテリア、公文式や中学受験(未定)、主婦の雑記ブログ
先日、小5の3月公開学力テスト直後の自己採点について書きました。 まぁ、問題は3教科とも難化。 算数と理科はまずまず。国語は爆死予想。 結果は、予想通りでした。 算数は偏差値65、理科は偏差値65より上。 そして、国語は偏差値50〜55とい
4月から中2の鉄緑会が始まりました。 前回の校内模試の結果から数学はAクラス(上位クラス)に通える資格があったものの「大阪は遠いから」という理由で引き続き西宮教室での受講となります。 「大阪は遠いから」よりも「Aクラスの方が居残りが多い」か
現在(2024年4月)、長男(中2)はオンラインでベルリッツ英会話教室を受講しています。 今のところ、強制で無理やりという感じは全然なく、自然と比較的前向きに受講できています。 受講は、完全にWebでベルリッツが提供しているシステムで滞りな
先週末に4月の公開学力テストがありました。 前回の3月は算数と理科はまずまずなものの国語が平均くらいであったため、結果としては300位ちょっとでした。 算数と理科は偏差値で65以上で安定してきたものの、国語がキーとなっています。 国語が全体
最近、算数の点数が安定してきた次男(小5)ですが、計算用紙の使い方に変化がみられてきました。 小4までは、計算用紙には「ぐちゃぐちゃ」っと筆算や式がバラバラに散らばっていました。 バラバラだと見直しの時にどこを見直したらいいのかわからなくな
早くも第3回灘合格特訓の成績度数分布が閲覧可能となっていました。 成績度数分布には灘合格特訓で行われる復習テストとその月の公開学力テストの参加平均点で順位が発表されます。 つまり、順位ごとに復習テストの点数と公開学力テストがわかります。 も
国語が伝統的に苦手なので 「どうしたら国語の点数が伸びるんだろう?」 と悩んでいたところに「塾技100」が2023年12月に発売されたのを知り購入しました。 購入して亀の如くゆっくりとですが、進めているようで現在(2024年4月)は 70弱
小5次男の話ですが、小4の時は偏差値が最高67から最低54までばらつきが大きかったのです。 小4の5月から小5の4月までの平均をとると62ちょっとでした。 直近12回のうち、偏差値60を超えたのは9回、65を超えたのは4回でした。そして50
今回は24年3月に行われた鉄緑会中1数学の総復習テストの結果です。 前回の成績はこちらです。 前回は、学年「一桁順位」と上出来でした。 今回は、二次関数でした。 2月にも「総復習テスト」があったのですが、体調不良のため欠席でした。 「受けた
先日、鉄緑会から封書が届き「24年1月〜3月の通知表」が同封されていました。 3ヶ月に一回送られてくる学習の記録です。 出席状況、宿題提出状況、復習テストや総復習テストの結果に加えて担当講師からの総評が記載されています。 過去の結果のまとめ