メインカテゴリーを選択しなおす
1年生の3学期から始めた公文(国語)ですが、今月でおしまいです。 ついに来月から中学受験に向けて塾に通います。 算数は、3年生7月から始めて5年生。国語は6年生まで進めることができました。 成果はなに
先日、息子がサピックスに通っていることを知っている方と話す機会がありました。その時にサピックスのことを聞かれたので、想像していたよりも負荷が軽いことや、宿題の提出義務がないことを話しました。その方のお子さんは現在公文に通われていて、かなり先に進んでいるため、公文の宿題を終わらせることに苦労されているようでした。
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。 その一方家庭の方針が子供にマッチしなければ、たとえ一生懸命子育てしていても子供が思い通りに育たない事もあり
2月からの通塾へ向けて準備開始です。 なんといっても習い事の整理から。 週3日通っていたそろばん教室と週2日通っていた公文を辞めることにします。 公文の成果は、正直なところ見える形となって確認でき
都内の公立小学校に通う1年生。兄への憧れが強く、「私も中学受験する!塾に行きたい♪」という状態(笑)1年生からの通塾は費用的にも、送迎的にも負担が大きいので保留中です。あまりに「塾、塾」とうるさいので、年長の1月からひとまず公文へ入れました
幼児期の自宅学習では、親がどのくらい付きっきりで進める?自立のタイミングについて
幼児期にくもんなど習い事の教室に通ったり、通信教育を進める際に、お子さまのお勉強態度について感じやすい2つの壁があります。 お勉強習慣を身につけたい ひとりで学習できるようになってほしい ①は、親
学研は意味ない?向いている子はどんな子?年中から始めて感じた効果と口コミ
子どもが小学校に入学する頃に気になってくるのが、子どもの学力です。わが家も子どもが年少になった頃から、子どもの学力がだんだんと気になってきました。そうなると検討するのが、学習塾ではないでしょうか?わが家では年中から学研教室に通わせています。
どうもお久しぶりです 皆さん元気ですか? 私ですか?(聞いてない) 家族全員コロナになりました ぴーちゃん弟が保育園で感染し、そこからぴーちゃん、私、旦那 はい家族全員コンプリート!おめ 子供
年長の4月から小学校就学準備のため公文の算数に通い始め、2022年8月で1年と4か月が経ちました。今までの公文の経過はコチラです。...
年長の4月から小学校就学準備のため公文の算数に通い始め、2022年7月で1年と3か月が経ちました。今までの公文の経過はコチラです。...
【公文KUMON・算数】4年生から始めた感想と進度をレビュー【3か月目】
こんにちは、♢はなはな♢です。 子供が小学4年生から、公文KUMONを始めてみました。以前、国語の進度についてブログに記録したのですが、 今回は、算数の進度について記録するとともに ご紹介したいと思います。 中学受験をする場合には、「4年生から公文を始めるのは遅い」という考え方もあるようですが、我が家の場合は、中学受験しない方向で考えているので 〇算数の基礎力強化 〇計算スピード この2点を養うつもりで、くもんを取り入れたいと思っています。 4年生からの公文(算数)どのレベルからスタート? 公文の算数、つまづく可能性【つまづきそうな場所】 公文の算数、4年生から始めて3か月目の進度 公文KUM…
年長の4月から小学校就学準備のため公文の算数に通い始め、2022年6月で1年と2か月が経ちました。今までの公文の経過はコチラです。...
公文を始めてから1年が過ぎ、算数と英語のオブジェをいただきました。 公文は信者もアンチも多いけど、 娘はこれを目指して頑張っていたのでとても嬉しそうでした😁 最近は疲れ気味ですがw、コツコツと続けていきたいです。 進度基準はこちら(画像お借りしています。) スーパーセールで少しだけドリルをチェックしています。 こちらもスローペースですがw折り混ぜながら進めていきたいです。 私は記録メインですが こちらから子供・幼児教育関連のブログが読めます🙂 みなさんが同時期に何を今勉強されているか大変参考になります。 ↓↓ 終了した&現在進めている教材など(^^)⇩ メインは公文ですが、他のワークなども進め…