メインカテゴリーを選択しなおす
【愛知県の公立高校】令和6年度/2025年度の体験入学が始まります!
毎年5月に入ると、愛知県教育委員会から体験入学の実施校が発表されます。ケロケロママ今年は5月1日に発表されました。実施校と、ケロケロママの娘の体験入学に参加した感想などをまとめますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。令和6年度体験入学実施校
3/20春の神奈川私立中まつり。3/24よみうりGENKIフェスタ2024
おはようございます。春のイベントがたくさん開催予定ですね! 3/20春の神奈川私立中まつり ※学年制限が無くなりました!!ので、3/13再アップ。こちら、…
【中学説明会No.05】国際色豊かな学びがあり大学系属の中学校
中学の説明会に行ってきました。色々な中学に行くとそれぞれ特徴があり、それを聞くのが楽しみになってきました。 最寄り駅から学校までの通学路 距離 体感10分ほどです。 安全性(事故等の確率) 車の交通量が多い場所はほとんど歩きません。急な階段
中学・高校受験組は学校説明会や文化祭で大忙しの時期ですね。 コロナやインフルも流行ってきて不安な中での参加だとは思うけれど、やはり足を運ぶって大事だなと思いま…
本日夏休み最終日(長男)。 この夏は夏期講習(集団塾と個別塾)と学校見学で忙しい毎日を過ごしました。秋以降ますます日程調整が難しくなるので気になる学校にはなる…
【学校説明会No.04】一般企業や海外にも目を向けた視野の広い中学校
中学の説明会に行ってきました。色々な中学に行くとそれぞれ特徴があり、それを聞くのが楽しみになってきました。最寄り駅から学校までの通学路距離体感10分ほどです。安全性(事故等の確率)遊歩道があり、車による事故は防げるかと思います。治安(犯罪等
【学校説明会No.03】規律正しく勉強に励み時間管理ができる学校
中学の説明会に行ってきました。色々な中学に行くとそれぞれ特徴があり、それを聞くのが楽しみになってきました。最寄り駅から学校までの通学路距離体感7分ほどです。長くて急な坂を上がっていく必要があります。昔からある住宅街の間を縫って進みます。他の
【旧下谷小学校 校舎見学会その10】再び校庭、校舎の外周、銅板建築に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。最後に、再び校庭へ。校舎の外周を歩いてみることに。こちらは校舎ではありませんが・・・なにやら危険度判定の紙が貼られていました。あら?東京スカイツリーが見えるんですね。(屋上から見たかった!)見事なツタの葉。あら。上野駅からすぐの場所にもこんな建物があるんですね。別角度より。すぐ側に屋上から見えていた銅板張りのお宅が見えたので、寄ってみることに。窓のサッシは...
【旧下谷小学校 校舎見学会その9】屋上の学級園、明かり窓と塔屋の庇、唱歌室へ見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。引き続き、4階の屋上を見ていきます。塔屋の庇は、図画室(現在の家庭科室)の明かり窓のカーブが重なるようなデザインになっているとのこと。こちらの庇もカーブしてます。「明かり窓」を見てないので、へえ~とはまだ言えませんけど、こだわりのある造りなんですね。学級園のエリア自然発生した雑草が植わっているものと思われます。緑色のカーブしたやつは、位置的に「明かり窓」で...
【旧下谷小学校 校舎見学会その8】3階・家庭科室、ターダのガスオーブン、4階・屋上と屋上からの眺めに見入る!銅板建築を発見!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。引き続き、3階エリアを見学していきます。「家庭科室」へ。竣工当初は、図画室だったんですね。ツタのグリーンな感じと換気扇と窓枠のコントラストが芸術的な感じになってます。給湯器。型式GQ-242W-FFAは 「ノーリツ 家庭用 壁掛型(屋内用) 24号 従来品 給湯専用器」とのこと。96年製。閉校後、1996~1998年の間、嘉悦女子中学校・高等学校が仮校舎として利用していましたので、その時期...
【旧下谷小学校 校舎見学会その7】3階エリア!一般教室、落書き発見!救助袋、資料室に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。引き続き、3階エリアを見学していきます。「一般教室」へ。床に穴がΣ(・□・;)隣の部屋へ。引き戸の立て付けが一枚、逆さまになっていて気になりましたが、触らずにスルーこちらは照明が消されていた謎の部屋。部屋が薄暗いので逆に窓が引き立ちます。なんか良いです。次の部屋へ。「一般教室」落書き?を発見「2004年12月21日(火) Yamazaki Masashi」「S61.〇.〇(日付)」と書い...
【旧下谷小学校 校舎見学会その6】3階エリアへ!図書室、校長室、理科室、レトロな放送設備に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。次の教室へ入りました。「2の1」の教室だと思われます。レトロなロッカーがお出迎え。ロッカーが10個しかないけど。閉校時の2年生の人数はそんな感じだったのでしょうか。教室内のアーチが、良い雰囲気を出しています。ここにぶら下がっていたのは、給食袋?それとも体育着?これは、放送設備で、東芝の音量調節装置(アッテネーター)とのこと。レアみたいです。教室の出入口から廊下...
【旧下谷小学校 校舎見学会その5】2階エリア!一般教室、集会室、雰囲気のある廊下に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。二階へ到着。すぐ脇の「一般教室」へ。これは後ろの黒板。教室内も廊下同様、床や腰壁は板材。この校舎は窓が印象的ですね。校庭側の窓は採光が多くとれるように低くし、廊下の窓は目線を遮るように高くしてあるとのこと。「台東区の広報ですが、黒板に書いているところを撮らせてもらっていいですか?」というシーンに遭遇。そうなんです。教室の黒板は、メッセージ用に開放してありま...
【旧下谷小学校 校舎見学会その4】竣工当時の講堂跡、記念樹の碑、元講堂出入口鉄扉、講堂に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。年季を感じます。花壇の土台の石は・・・大谷石でしょうか?アングルを変えて撮影校舎の右側の壁の一部が他と比べて綺麗な状態ですが、これは竣工当時の講堂の跡のようです。現在の講堂は、1966(昭和41)年頃、曳家で右側へ移動し、現在の位置となりました。当時の講堂の扉が塞がれた状態で残されています。記念樹の碑が校庭の端に残されていました。「昭和十一年十一月二十七日 開校...
【旧下谷小学校 校舎見学会その3】階段の笠木、床タイル、校庭から校舎に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。途切れた廊下の先にはちょっとしたスペースが。階段に使われている笠木(階段の手すり・塀の頂部分に取り付けられる仕上げ材)が木製なのは珍しいとの説明がありました。某新聞社の記者が案内の方(70代前後、おそらく下谷小の卒業生?)とここでお話しされていました。子供たちは、この階段の手すりでよく滑っていたんだそうです。え!ちょっと高さがあって怖くないですか?でも子ども...
【旧下谷小学校 校舎見学会その1】見学会初日!職員室の様子、柱時計、奉安殿、校章、歴代校長に見入る!
2023年7月21日、上野駅周辺に来ています。遠くには、西郷さんの姿も見えます。上野駅パンダ橋口を横目に・・・台東区役所の見える方角へ移動~浅草通りで見つけた、レトロな建物。明治32年創業の老舗蕎麦屋さん、翁庵(東上野3-39-8)そしてその三軒左隣には、銅板建築!!1階が店舗だったようですが、現在は閉店してるっぽい。上野警察署(東尾上野4-2-4)を過ぎると・・・すぐ裏手に、台東区役所(東上野4-5-6)本日の目的地が見...
【旧下谷小学校 校舎見学会その2】会議室、給食室前のスペース、保健室、レトロな階段、廊下に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。次の部屋へ。校舎配置図から推測するに、「会議室」かな?共済ボード木枠です。「給食室」前のスペース。校舎の壁を覆っているツタが、天然のステンドグラス風の窓にしてくれてます。階段の横にあった小さな扉。階段も見所の一つ。ケヤキ材の踏み板なんだって。奥へ進みます。廊下の雰囲気がとっても良いんです。ここは、「保健室」だと思われます。校庭へ出られる扉次の部屋へ。次の部...
おはようございます。 先週の土曜日に都立両国高校学校附属中学校の学校見学会が行われました。 同じ都立でも、小石川みたくフリーで授業の様子を見られるという事はなく、Web申し込みで...
おはようございます。 学校説明会、見学会、気負わずに、窓を絞って淡々と申し込みを続けていましたが…こうも落選通知ばかり受け取ると、本当にがっかりしてしまいます😢 もう、今年度の申...
【個別相談会】に参加しました 皆さんどんな格好で・・・? 2020年12月上旬、夫と2人である学校の【個別相談会】に参加しました。 学校説明会の時に、「模試の結果を持ってきていただけたら内容を見ながら相談を承ります!」とのことだったのです。 行ってみると、結構男性(お父さん)が多かったです。スーツ姿の方もいればジーンズでカジュアルという方も。もちろん先生方はスーツ。 ★夫はジャケット姿で、母はニットのアンサンブルにパンツ。迷いました。だって「とんでもない格好してきた」とかメモメモされたら困るし・・・。でもそんなに気負う必要ないのかな? tekutekukotukotu.com ☝ ②の学校です…
おはようございます。 中学受験を目指す親らしからぬ発言ですが、学校見学とか、説明会めんどくせ〜!! 特にコロナの影響で、見学会・説明会の人数制限があり、希望してもなかなか参加する...
面談前に決めていたこと 息子は特に希望無し 2020年11月の首都圏模試の結果が思わしくないのはともかくとして、息子と学校説明会(オンラインも)に参加して、なんとか息子自身も「この学校がいい!」というのを見つけてほしいと思ってましたがなかなかね。 この時点で「この学校はちょっとトイレが・・・。」くらいの感想しかありませんでした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); チャレンジ校について 夫と話して、12月の首都圏模試の結果がよくてもチャレンジ校の受験は息子が希望しない限り無しと言う結果に至りました。当初考えたそのチャレンジ校は、…
今まで説明会に行ったことがなかった コロナ過で文化祭も行けず 2020年11月3日、6年生になって5回目の首都圏模試。結果はまた後日~。塾に行き始めて5回目の模試でもあります。 この回は久しぶりに会場で受験できました。 今まではいつも同じ会場(学校)で、たまに友達に会えたりもしましたが、今回は受験候補に入れた中高一貫校が会場になっていました。(首都圏模試での息子の合格偏差値80%) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 息子は首都圏模試、両親は学校説明会 息子が受けている間に、学校説明会を開催すると聞いて申し込みました。 私立中高…