メインカテゴリーを選択しなおす
ついてない 昨日は朝一で次男の三者懇談がありました。 仕事に行くのとほとんど変わらない時間に出発なので、いつも通り早起きです。 余裕を持った時間に家を出たつもりですが、いつになく混んでいます。 土曜出勤の人の通勤? 信号にも引っかかりがちだ
三者懇談 三連休明けの昨日、午後から有給休暇を取りました。 次男の三者懇談だったからです。 期末テストの結果は、残念ながら1位の座を奪われてしまいました。 が、それでも2位。 成績も1教科以外、全て5。 担任にも、次男の成績は言うことないと
めちゃめちゃ疲れました・・・母のみ小児科受診と次女と長男の三者懇談
今日は朝は雨の中頑張っていつもより早く登校し、滋賀の主治医の病院まで母のみの小児科受診に行ってきました。京都から滋賀に行くときいつもめっちゃ混んでた箇所があってそこを5年くらい2車線にする工事をしてたんですがやっとGWの後工事が終わって本当に車がスイスイ~って感じで進むので快適です。15分は違うと思います。湖西道路のインターから合流するところがいつも混んでてしかもそこからずっと1車線だったんです。道もき...
朝活 昨日はいつも通り早起きしました。 朝活する為です。 金曜日に食べ過ぎたので、涼しい内に散歩へ。 身支度して、洗濯機をセットして6時20分に家を出ました。 さすがにいつもより人も少なかったです。 展望台から下界?を眺めて一休み。 花壇が
昨日20日の塾生達の“一口伝言板”今日は小学生対象のクリスマス会です何不自由なく過ごせる日々は親のお陰親や周りの人達に感謝をする気持ちをしっかりと持ちながら過…
木曜日は午前中はたえちゃんの授業参観で午後からは次女の三者懇談でした。授業参観は学年のユニット授業で小さいクリスマスツリーを先生と作っていました。先生のお膝の上に座って作業をしたりもしてて、これって学校時代しかできないだろうなあ、卒業したら生活介護の事業所では無理だよねぇと思っていました。いろんな場面でとういうことが多くて、そう考えると学校生活残り1年ちょっとはとっても貴重ですね。私もよくしますが...
家の壁に年表貼り付けて覚えるゾー/2学期いっぱい半袖で行くゾー
家の壁に年表を貼り付けるゾ~ by.ニッシー良い考えが浮かんだ解説ページの歴史年表の部分を家の壁に貼って、勉強のとき間違えた所に印をつけて日常的に見れるよ…
来週末からいよいよウインターカップ/明日から三者懇談で3限で終わり。夢のよう!!
あっという間に12月も半ばですよ。やっぱり師走ですよねぇー。そういえば、来週末から高校のウインターカップが始まりますね。 写真は10年以上前の金沢西(緑)。石…
中学生の娘が、学校で箒掃除が雑過ぎて先生にクビを言い渡されたそうですそれも今回で2度目 先生もかなり大雑把なタイプなのに、その先生にクビを言い渡されたとは…
週3日・時短、事務のパートをしている事務子です。 いつまでもポンコツが過ぎるアラフォーです。 お疲れさまです、事務子です 先日、中3長女の三者懇談…
今日はエントリーして楽天カードを利用するとポイント5倍! こんにちは! 小学校、中学校の懇談が来月にあります。 先日、中学のテストの成績がかえってきました、、 みごとにやばかった
昨日お友達からもらった紫陽花。雨の日の今日でも映える♪生花はやっぱり良きだわ。そして今週収穫できたピーマン🫑なかなか大きいしツヤツヤだし♪まだまだ小さいのが沢山でき始めてるので楽しみが続く・・・このピーマンはハンバーグの添えにしました。まず
7月になると「三者懇談」の時期ですね。 ちょっと先取りして、今回は「三者懇談」について書いていこうと思います。 今回の記事は、保護者の目線での「三者懇談」の疑問について書いていこうと思っています。 保護者の服装について これは、完全に地域や
こんにちは中堅ママふーわです👩💻 今日はめちゃくちゃ寒いですね~❄ もう雪が降っても喜べない年齢になってしまいました 冷えるとあっちゃこっちゃ痛い🤣 コロナが感染の猛威をふるっていた数年前から、学校に行く機会がだいぶへりましたよね 参観日がなくなったり、合唱コンクールがなくなったり… いろんな行事がなくなりましたよね~ 最近は、少しずつですが行事ごとも規模を小さくするなど、感染対策をしながら、徐々に戻ってきたような感じがします 2学期末の3者懇談行った時のお話です ・・・というか、毎回懇談行って思うのですが 「最近は、どうですか?」とか 「最近は、何かありましたか?」 と、聞く先生いますよね…
【進路】に迷っている人へ_何かを得たければ何かを捨てる覚悟を
進路が決められない高3生に向けたメッセージ。過去の強引な進路指導事例や、そんな経験から進路に悩む高校3年生へその心構えを述べた記事。前に進むには、何かを捨てる覚悟ややる理由を持つこと。また進路はリスキーな面もあるが、そういうものだと割り切ることも必要。
これまでに書いた記事を少し見直しています。 その中からテーマごとに少しまとめてみました。 まだ始めたばかりなので、これから増えていくとは思いますが、おかんの子…