メインカテゴリーを選択しなおす
今週は次女のお誕生日がありました!15歳です。早いですよね~。ブログをはじめて最初のお誕生日は5歳の時でした。http://netmk.blog.fc2.com/blog-entry-115.html今年は本人の希望で31のアイスケーキにしました。早いもので次女も中学3年生。受験生です。心配なのは特にこれと言ってなりたいものがないことかなあ。小さい時から困ったことが何もなく(しいて言えば長男にあたりが強いくらい(笑))すくすくまっすぐ成長してく...
見に来てくださってありがとうございます今起きたことや、過去のこと日記代わりに綴ってます。いいね👍コメント喜びます こんにちは。 本日2回目の更新です…
先日書いた、ヒッタイト帝国を高校時代習っていたのだろうかと、高校時代の歴史の教科書を探していたら、教科書は見つからなかったのだけど、中学生から大学生の初め頃…
中高一貫校へお通いのお子様を持つ皆様はご存知であろうベネッセの「学力推移調査」、通称「ガクスイ」の季節がやってまいりました。 (え?聞いたこともないという方、超難関校ではやっていないようですのでご安心ください。)
滋賀県から。上京の折には必ずウクレレを持って、高田馬場にレッスンに来てくれる。今回はウクレレはなし。息子さんの小学校卒業式前に会いに来てくれました。やっと会えた!オンラインでは何度か会っていた。教室で会うのは小学2年生のとき以来だから...約5年ぶり。4月から
さて、補習すっぽかし事件が発生したりはしましたが。服薬も継続し、学校では『合理的配慮』から座席も前になり、課題はまだまだ溜めつつも息子の気分的に大分解放されたようで(実際はどういう結論になっているのかはわからないのですが)、イベント盛りだくさんの二学期の日々が過ぎて行きました。
私はぜったい塾に行かない~と言っていた次女ですが、ついに個別塾デビューすることになりました。数学と英語の勉強の仕方がいまいちわからないみたいで他人の手を借りたら意外とすっと伸びるんじゃないかなと思っていたのですがなんせ本人が納得しないとやらない子なので、たまにさりげなく言いつつ見守っていました。この学年末が終わって本人的に思うところがあったようで「塾にいくわ!」と。でも「クラス分けのテストがあるよ...
そして時を同じくして、私が最も恐れていたことが起きました。平日夕方仕事中、手元の携帯が鳴る。仕事用の方ではなく私用の携帯がこんな時間に鳴るなんて。番号を見て嫌な予感。
息子が中学校に入学してからしばらくしても家での会話に同級生の名前が出てこないので、まだそんなに友達は出来ていないのかな?と密かに心配していました。
日曜日、次女は一人映画館デビューをしました。綾野剛さん主演の「カラオケ行こ」という映画です。原作の漫画を次女が持ってて、映画化されると私がテレビで見たので教えてあげたら「行きたい!」とのことで、一人でバスで映画館に行き観てきました。マンガはテレビで芸人さんがお勧めしてて購入しました。夫もいたので私か夫かどちらか一緒にも行けたのですが「一人で行く」とのことだったので座席を購入してあげておひとり様の映...
今日は朝から次女のバスケの試合の応援に行ってきました。府下新人戦です。場所は伏見区の中学校で遠かった~。でも福知山からもきてたりしたのでまだ近い方ですね。。。近鉄電車に久しぶりに乗りました。たえちゃんは夫とお留守番です。バスケのルールがあまりわかってない私。ハーフタイムで帰りそうになってました。夫に「終わったよ」とラインしたら「まだハーフタイムの時間じゃない?」と返信がきて夫に連絡してよかったです...
年末に大掃除をしてはれて自分の部屋ができた次女と長男。物置部屋がなくなったので私も買い物が少なくなるかなあ(*^^*)ミニマリストの人みたいな生活はとてもできませんが、少しずつものを減らしていくことを今年の目標にしよう!次女と長男は自分の部屋ができたら当たり前だけど、自分の部屋にいる時間も増えてリビングに夫と私とたえちゃん、ということもありなんだか少し寂しいなあと思っています。といってもマンションなので...
メリークリスマスですね♪24日が日曜日なんていいですよね。昨日は次女と長男と夫はお昼はスシローに行き(なんと3人で7000円も食べたんだって!)次女は私のお土産でスシローのちらし寿司を持って帰ってきてくれて、長男と夫は注文していた31を取りにいってくれてから長男のスマホを見に行ったりしてきました。次女と私はM1の敗者復活から見てました(*^^*)クリスマスご飯はローストチキンを焼いたりポテトサラダやスープ夫が買っ...
木曜日は午前中はたえちゃんの授業参観で午後からは次女の三者懇談でした。授業参観は学年のユニット授業で小さいクリスマスツリーを先生と作っていました。先生のお膝の上に座って作業をしたりもしてて、これって学校時代しかできないだろうなあ、卒業したら生活介護の事業所では無理だよねぇと思っていました。いろんな場面でとういうことが多くて、そう考えると学校生活残り1年ちょっとはとっても貴重ですね。私もよくしますが...
今まで私は絶対、塾には行かない!問題集もやらない!と頑なに言ってた次女。試験前は学校でもらったプリントを繰り返しやったり、自分でノートにまとめてそれを覚えていました。塾はまあわかるとしても、問題集くらいやってもいいんじゃないかなあと私は思ってて言ってたんですが、本人が決めたら頑固なので、本人に任せてました。長男まで「問題集をやって間違ったとこや苦手な単元は復習したほうがいいで」と言ってたんですが(#...
今日は11月29日!良い肉の日ですね。ということはたえちゃんのお誕生日ですよ~。17歳だよ~。昨日大学の販売で買ったヘアゴムを早速つけていきました。つまみみたいになって、上手にできてるなあと感心していました。たえちゃんのお友達が作ったのかなあとか想像したら楽しいですよね。またお誕生日の記事は多分別で書くので・・・昨日は午後からは次女の授業参観に行ってきました。昨日は1日授業参観でどの時間でもいいですよ~...
3日目です。宮崎は三日間快晴でした朝一航空会社のHPをチェックなんと!帰りに搭乗予定の便が欠航その場で同日夕方の便に変更しました。滞在時間がのびたので朝食すま…
今回は長男が中学に入学してからの話です。長男な生活が小さい頃から人見知り場所見知り馴染むのに時間がかかるタイプだったので中学入学まではとても心配しました。小学…
「中学1年生の塾の必要性について!」教師経験16年の元中学校理科教師が教えます。
どうもアラフォーパパのクロシロくんです。 先日、中学1年生最初の定期テストに向けての 「保護者のできること・サポート」というテーマで紹介しました。 ご好評いただいたので、続けて書いていきたいと思います。 kuroxshirokun.com 中学生のお子さんと保護者が1度は通る話し合い 「塾の必要性」についてです。 参考にしていただけると嬉しいです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 塾は本当に必要なの? どのようにして学力を上げていけばいいのか テストで点数を取れるようにしていくのか わからない問題を誰に聞けばいいのか 塾にか…