メインカテゴリーを選択しなおす
2023年6月に愛知県教育委員会は『部活動の地域移行・地域連携の進め方に関するガイドライン』を発表したのですが、課題があることから多くの市町村ではまだ移行されてない状態です。そのような中、豊橋市が新たな取り組みとして、2025年9月より中学
★★中学生の「学業不振」と「進路に関する悩み」が意味するもの
厚生労働省の提出資料によると、2023年の小中高校生の自殺者数は513人でした。高校生が347人と一番多く、次いで中学生が153人、小学生が13人となっています。参考資料⇒ 令和6年8月8日 第7回こどもの自殺対策に関する関係省庁連絡会議中
持ち偏差値よりも高い私立中学校学校へ入学し、とうとう卒業を迎えた凸凹くん。高校生になった現在の様子や成績の推移もお伝えします。中高一貫校で3年間を過ごしてみて、公立の中学校との違いも考察してみました。
次男の中学校の入学式があったかと想う今日この頃… 時は過ぎ…桜の木は青々として、来年の準備を進めており、我が子達もこのように先に先に進んでいるかと想うと… わたくしも負けてられなく、後に後になんてならないように新しいことを心に秘めて、わたくしも自分のペースで前に前に行けたらと、決意新たに進む所存でございます。 さて…次男の話しになりますが、部活見学に始まり、サッカー部入部。部員として初練習。次男は中学での生活は初ものづくしな毎日でございますが… 先日、初練習試合がありまして。通常の中学一年生でいうならば…ベンチ暖め役かと…ただ、部員の人数が少ない為…スタメンが当たり前なんです。
末っ子(次男)のサッカーの話しになります。 小学校3年生から始めたサッカー。背が小さかった為…悔しい想いをしたことばかりでしたが、それが自分の強みと想えた日。小さいからこそ… 弱みととらえるのではなく、強みに。 それが分かれば全てに通じる。 全ては内からが分かった日… 今、想うとここから変わり始め…6年生になったとき、自信が開花した… チームのキャプテンになり、口だけでなく…行動と態度で。皆を引っ張り、自らの動きが説得力を生み、地域トレセンに自分のチームから唯一選出され、自らで自信を勝ち取り、気が付くと身体も大きくなり最強となった。 その自信を確かめるべく、中学サッカーの道
中高一貫校へお通いのお子様を持つ皆様はご存知であろうベネッセの「学力推移調査」、通称「ガクスイ」の季節がやってまいりました。 (え?聞いたこともないという方、超難関校ではやっていないようですのでご安心ください。)
それは割と最近で、中1三学期の学年末テスト直前のこと。 息子の様子が明らかにおかしい夜がありました。ドアをバタンバタン大きな音を立てて開けたり閉めたり、地団駄を踏んで奇声を出したり。
さて、補習すっぽかし事件が発生したりはしましたが。服薬も継続し、学校では『合理的配慮』から座席も前になり、課題はまだまだ溜めつつも息子の気分的に大分解放されたようで(実際はどういう結論になっているのかはわからないのですが)、イベント盛りだくさんの二学期の日々が過ぎて行きました。
はじめての保護者会の日。入学式以降、担任の先生と顔を合わせるのはこれで2回目です。会が終わったら精神科でもらってきた問診票の記入をお願いしなくてはいけない。
息子が中学校に入学してからしばらくしても家での会話に同級生の名前が出てこないので、まだそんなに友達は出来ていないのかな?と密かに心配していました。
小学校の卒業式までは学校関連でなんだかんだやることがそこそこあって、塾通いがなくなったとは言えそれなりにバタバタしていたのですが、中学校に入学した途端親の生活は…
中学入学にあたり、やはり心配だったのは電車通学。息子は鉄っちゃんではないのでまったく路線図とか興味がないし、今まで定期的に一人で電車に乗って出かけたのは日特の教室くらい。ぼんやりうっかり連発の息子がちゃんとホームを間違えず電車に乗って乗り換えをして学校に着けるのか…
中学受験2024年組の皆様、大変お疲れさまでした。そしてまだ長い戦いが続いている方に桜が咲きますよう。日能研にお通いになられていた方はそろそろ合格酒を持って進学先の報告に行かれる頃でしょうか。
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。副教科の勉強法は今更私が書く必要がないくらい、検索するとそれはもうたくさんヒットします。ケロケロママ検索して上位に出て来た10人の勉強法の記事を読ませていただきましたが、どれもとても参考になりました
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘と息子は公立中学出身なのですが、制服は男子は学ラン、女子はセーラー服と決まっていました。うちの娘は私服ではスカートを履かないタイプの活発な子でしたが、制服に関して特に文句を言うことはなく、セーラー
志望校決めで、担任の先生のアドバイスをどこまで信じるべきなのか?
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。息子は中学3年生の担任の先生との相性が「最悪」でした。ケロケロママ高校生になった今でも、一番苦手な先生だと言っています。中学3年生にとって担任の先生との相性はとても大事です。なぜなら、高校受験のため
凸凹くん私立中学1年生の終わりから3年生までの約2年間の様子と成績についてです。ここにきてまた勉強へのスイッチが入ったのか?!についても触れています。
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。タイトルにした「部活より勉強を選ぶと後悔する?」ですが、結論から先に申し上げますと、勉強を選んでも後悔することはありません!なぜ「後悔することはない」と言い切れるのかについて、下に詳しくまとめます。
大学3年生の娘と高校3年生の娘がいます。先日、部活動の地域移行についてのニュースを見ました。部活動の地域移行とは主に公立中学校における休日の運動部活動の運営を、学校から地域のクラブなど外部へ移行するものである。政府はその達成時期の目標を、2
愛知県私学協会の公式ホームページで、各私立学校のオープンスクール、学校見学会、各種イベント等が書かれている「私立高等学校公開見学・体験入学一覧表」が公開されました。ケロケロママ令和5年5月8日現在のものです。取り急ぎ「5月に行われる説明会」
大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。娘は高校2年生の3学期、共通テストが終わった次の日にLINE以外のアプリを全て消していました。むすめ1年後の共通テストに向けて、必要ないアプリばっかりだったからね!ケロケロママ高校の友達も、受験
「中学生になると、勉強が大変になる」 とはいっても、何から手をつけていいのか入学するまで、なかなかわかりませんよね。 わたし自身がそうでした。 ...
大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。娘がまだ中学生の頃、先輩ママさんたちから「中学校は高校の情報を教えてくれない。高校受験は塾の情報がないと厳しいよ」と聞いていました。ケロケロママ娘は塾に行きたくないと言っていましたが、高校の情報を得
82歳の実母 脳梗塞の手術直後から軽い認知症の気配が… 少しでも改善させたくて やり過ぎない程度に色々とやってます 私の失敗談など通して役立てて頂けそうなこ…
こんにちは。にぎやかな女です。1番目の子は今年から中学生。どんな生活かちょっとご紹介。中学生になったうちの子の勉強面中学生において勉強が一番大切だとは伝えているんだけど、きっとわかっていないと思う!宿題は毎日の自主学習ノート2ページのみで、
10年ぶりに中学三年生時の担任だった恩師と再会。今もなおバイタリティ溢れる姿を見て、15年後、先生の年齢になった自分に思いを馳せる。
年内の最後の一人図書館登校日に咲が 「先生がこっそりお菓子をくれたよ」と少し笑って言った。 子供が笑った。そんなことが嬉しかった。今日みたいに笑ってくれたら私は何でも耐える。だからもっと笑ってほしいと思った。 咲が部活を […]
子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【①スマホ事件簿】
中学入学を控えた6年生の2月、ついに子どもがスマホデビューしました。「約束作り」をしっかりした上で、本人の希望の機種と親の予算とをすりあわせiPhoneを購入したことを記事にします。 最初に、筆者が中学校教師を務めていた時に経験した「スマホ」事件簿を紹介します。どんな危険が潜んでいるか事実を知っておくことが大切だと思っています。 子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【その①スマホ事件簿】 子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【その①スマホ事件簿】 中学教師時代に実際に起きたスマホ事件簿 その1:睡眠不足で保健室登校になったA子さん その2:TikTokダ…
一年が終わろうとしています 『凸凹くん私立中学での一年間の様子』
一年間過ごしてみて今の学校に進学が決まり、入学説明会を受け、あれからあっという間に一年が過ぎました。一年生最後の期末テストの結果を受けて、息子にどう感じているかと問いかけてみたら、大きく落とした科目は無かったと感じたようで「最後まで走りきっ
*こちらは2022年1/27に掲載した記事の再投稿です。先日の土曜日。隣町の中学校との練習試合があるといって朝早くでかけていった長男(中学2年生)今回は、コ…