メインカテゴリーを選択しなおす
公立中学の部活動が廃止されるってご存じでしたか? 我が家が住む自治体では、平日は放課後に各中学で自主活動可。(って実質廃止?) 週末に地域のクラブなどで指導してもらえる。(2時間ほど。親の送迎必須 クラブの種類は片手ほど) ということらしい。 少子化で人数が揃わず廃部続出という...
こんにちは😊今日はバタバタしてて更新遅くなりましたー💦毎日言い訳ばかりになってしまってる😂さて、先日私が欲しいものとして↓の記事を書いたのですが 『悩み事』本…
「部活を学校に残す、給特法も悪くない」~少子高齢化が教員の働き方改革を阻害する⑤
部活の地域完全移行を宣言する自治体が次々と出てきた。 しかし都会はまだしも、人もなく金もない田舎町で何ができるのか――。 部活は時間をかけて小出しに校外に出し、 貰えぬ残業代よりも確実な調整額。特典もあるしね。という話。(写真:フォトAC) 【部活の地域移行:拍車はかかるが馬は走るか?】 一昨日(6月19日)の朝日新聞デジタルに「神戸市、平日の中学部活動も地域移行へ 方針公表、2026年度から」という記事が出ていました。ただし私は、部活の地域移行について過去20年にわたる失敗の現場にいましたので、生徒・保護者・学校、そして地域および各種団体がいちおう満足して納得できるような組織ができるかどうか…
団体戦・・・これがなかなかハードルが高いんですな。 どうも、いつもハードルが高い高いいいますけどもしかして足が短いとかやないんですか?と聞かれそうな気がしているshimamotoです(^_-)。 でまーアレですな。中学校では団体戦いうのがあるんですよ。 これがね、前にも書いたかと思うんですが、なかなか出られへん。ランキングとかの話しちゃいますよ、もう単純な話、田舎の中学には硬式テニス部はないですから、人数が揃わへんのですよ。もうねシンプルに人数が足りん^^; 他の部活からの助っ人頼まんとムリ(><) いうことで、新人戦に向けてこれから行脚が始まるようです。 見つかるとええなー。Kは怪我しとるん…
はじめに・サイトマップはこちら英語教育無料シェア教材等一覧はこちら夏休みもあと2日という今日、学校教育についてあれこれ考えてみたいと思う。障害児教育関係ないので興味ない方はスルーでお願いします。* * *ま
さてさてホンマにドローが・・・とか首都圏の方でもいうとるくらいやからこれは大変や。 どうも、まずお前の大変な顔をなんとかせい!言われそうなshimamotoです(^_-)。 さてとにかくですね、多様化の時代と高度情報化社会の中で各ジャンル細分化されかつ高レベル化されとるわけで。 結果として今、なんのジャンルにおいても、早い段階で専門的に学ばない限り、トップに近いレベルまで到達するいう事はなかなかに難しいことになっています。 逆に言うと、中途で参入するのもなかなかハードルが高く、小学生でやっとらんで中学で始めるとか、ホンマになかなか何の分野でも二の足踏むような時代になっとる気がしますね。 中学受…
いやいやホンマイケイケやったころの日本と違って今は悩み多いですねえ。 どうも、身の丈を超えて悩むことが趣味のshimamotoです。 あっ、思わずIPOバージョン(ってIPO知っとる人おったらなかなかのオタクですな(笑))。 ええと で、各スポーツとも少子化で選手が少ない・・・というところでしたか。で、前回は「楽しいはずのスポーツがいつの間にやら大人の手で打算的なものに変わっている」件でした。尾崎豊入っとりますか?(笑) で、まあそれはそれとしてですね。さらに少子化で困るのが今流行の多様化ですな。これまでスポットライトの当たらなかった大事な仕事を拾い上げたり、とても大事なことでshimamot…
部活もいまやカタカナですな\(^o^)/外来語のカタカナ表記はわかりますがそれまで漢字やった日本語のカタカナ表記は、おそらくそれだけ本質が語源を見失いつつあることの顕れではないでしょうか? どうも、言語学者気取りで偉そうに髭をはやしとるshimamotoです(><) いやいやホンマ揺れとります、中学の部活。 news.yahoo.co.jp 大会に出る子は「クラブ」で。学校としては大会には出ませんがスポーツを楽しみましょう、いうことですな。両方に所属可ですから子どもたちにとっては選択肢が増えますね。これ、結構重要いうか、試行錯誤の中でよー考えてやっとるなと思いました。 とりま地域移行は土日の部…
大学3年生の娘と高校3年生の娘がいます。先日、部活動の地域移行についてのニュースを見ました。部活動の地域移行とは主に公立中学校における休日の運動部活動の運営を、学校から地域のクラブなど外部へ移行するものである。政府はその達成時期の目標を、2
今回は、2.時間外勤務の削減へ向けた働き ・部活動指導日の削減や勤務時間の割振り変更の活用等。を聞いてみようと思います。部活動指導日って減ったの?減ったよ。平成30年(2018年)にスポーツ庁と文化庁から部活動ガイドラインが出たんだよね(『運動部活動の在り方
部活動の問題。先生の働き方についても注目されている。でも、それ以外にも問題がある。保護者の送迎の問題。対外試合で試合会場まで子どもを送り迎えをしなくてはいけない。近くて公共交通機関で行ける場所なら、子どもたちだけでもいけるかもしれない。でも、スポーツによ
今回は個人的に興味深く感じたデータをご紹介します。 それが2021年に実施された。【学校運動部活動指導者の実態に関する調査】 学校運動部活動指導者の実態に関する調査 - スポーツ指導者 - JSPO https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/katsudousuishin/doc/R3_houkokusho.pdf 以下、気になったところを抜粋します。 1、 属性 まずは誰がアンケートを答えてくれたか、その属性です。 以下の表を見るとやや高校生の顧問の方のサンプル数が多いようです。 さて、属性の特徴を拾っていきます。 まず性別に関しては男性の回…
学生時代の部活動は皆さんの支えになっていますか?〜現代っ子の部活動との違い〜
今週のお題「わたし○○部でした」について、投稿します。 アラフォーパパの私ですが、学生時代は「わたしバスケットボール部でした。」 現在、2児の父親をしている私です。教育関係の仕事をしていますが、以前も記事にしたとおり、子どもの成長と運動については関連があると研究でもまとめられているとおり、現場にいても感じる部分は強いです。 多くの子どもたちが部活動に触れる機会が多い中学生に絞って話を続けます。 中学生になると大きな変化が学校で部活動という活動があることです。 小学校のクラブ活動とは違い、原則毎日活動があります。(現代では、国の方針により、平日、休日ともに週1回の休みあり) この毎日欠かさずとい…
部活動は学校から地域へ、運動部活動改革!令和5年より3年かけて順次外部委託へ
お子さまが成長してくると、悩みの種になるのが、受験と塾、そして部活動ですね。 どうしても日本はスポーツ選手の育成を学校→部活動に頼っている部分が大きいです。 そして、この部活動文化は他の国には見られないものだそうです。 これは、運動部に限ったものではありません。吹奏楽や美術もそうですね。 その部活動ですが、現実的に継続が難しい状況が見えてきています。 教育関係者の私からすると理由は大きく分けると2つにまとまる気がします。 理由1 子どもの人数が減少してきている 理由2 教員が部活動を指導する時間が捻出できない まずは、理由1の子どもの人数が減少してきていることです。 少子化と言われ続けて、早何…
「中学校の部活動が地域に移行する」というニュースが、世間を騒がしている。失政の象徴としての教員免許更新制の廃止に続き、長いこと見て見ぬふりをしてきた部活動の地域移行。教員のな...
「部活クライシス」 毎日新聞に部活クライシス第2部の記事が7/19・20日と記事が 掲載された。事を動かそうとすると、色々な所にハレーションを起こし、物事が前に進まない現実が書...
「文化部の地域への移行」 中学校の部活動の地域への移行が話題となっている。運動部と同様に、「公立中の休日の文化部活動を、地域の文化芸術団体や外部指導者らにゆだねる取り組みを進め...
民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較その①やりがいなど
教員か民間企業のどちらがいいか。民間企業に6年勤めた後、転職し教員を16年間務めた筆者が、主観的に語ります。教員(公務員)VS民間企業(丸の内OL)その第1回目①仕事のやりがい②仕事内容の比較。