メインカテゴリーを選択しなおす
発達障害児パパ日記 「合理的配慮」と「単なる過保護」の狭間で迷う日々
発達障害の息子への「合理的配慮」は本当に配慮なのか、甘えなのか——親としての葛藤や不安、将来への悩みを率直に綴った日記。子育てに悩む親御さんへ、共感と気づきを届けます。
発達障害児の「合理的配慮」とは?家庭でできる支援を初心者向け説明
発達障害のある子どもに必要な「合理的配慮」とは?家庭でできる具体的な支援方法を初心者向けにやさしく解説します。
子供の療育の質、UP!文部科学省の学校における「合理的配慮」を解説。学校への相談の際の支援の根拠が見えてくる
文科省の合理的配慮を徹底解説。学校での支援の根拠を知り、先生との相談をスムーズに。お子さんの療育の質を高め、学校生活を安心して送るための保護者向け情報が満載です。
頼もしい先生が担任になった息子。 『幼稚園とは全然違う。小学校教諭はアベンジャーズ』 どうも絶滅危惧種のヒロです。息子が幼稚園で1人の男の子から他害を繰り返…
第三者委員会調査報告書(横浜市)への違和感~「教員からのいじめ」はなかったのか?!~「ASD理解足りず担任ら配慮不足 横浜いじめ不登校で調査報告」(東京新聞2/21共同通信)
第三者委員会調査報告書(横浜市2025年2月21日)には、保護者からは、当該生徒への「教員からのいじめ」が生徒間の「いじめ」を誘発・助長したという訴えがあったことが記載されていますが、第三者委員会は、その事実はなかったとし、生徒間の「いじめ」によって「不登校」になった背景に「教員のASD特性への理解不足」があったと結論づけました (以下関連記事を紹介します) 「ASD理解足りず担任ら配慮不足 横浜いじめ不登校で調査報告」 (東京新聞2025年2月21日付 (共同通信)から) 横浜市教育委員会は21日、市立中学校で男子生徒がいじめによる不登校になったとする第三者委員会の調査報告書を公表した。報告…
【社会】ICT時代の障害者支援、タッチパネル利用の壁を越える
「タッチパネル使えない」 障害者の6割、ICT・無人化で困った経験 2024年4月に改正障害者差別解消法が施行され、民間事業者にも「合理的配慮」が義務化された。しかし、人手
合理的配慮とは?発達障害のある人への対応を考える~研修体験をもとに~
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 合
ご訪問ありがとうございます ITP(特発性血小板減少性紫斑病)SLE(全身性エリテマトーデス)左股関節人工関節置換術(THA) 療養の様子や股関節・膝の…
発達障害のある人が、職場や学校、日常生活で自分らしく過ごし、能力を十分に発揮できるようにするためには「合理的配慮」が欠かせません。本記事では、合理的配慮の概要と、具体的な配慮の方法を表を交えてわかりやすく解説します。
ここ最近の障害者雇用に関するニュースから、気になるものをピックアップし、障害者雇用が障害者を幸せにしているか考えたいと思います。 A型作業所、続々と閉鎖! 今年4月以降、障害者の就労を支援する「就労継続支援A型事業所」が続々と閉鎖されており
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。とあるクリニックに常勤勤務して、十数年です。とある国(欧米諸国)のインクルーシブ教室の…
障害者雇用で働いていて配慮してもらえないあなたに向けて、配慮事例、どこまで可能か、配慮なしの時の対処法、退職を考える時を解説!
発達障害当事者のヘプバーンですオードリー・ヘプバーンが大好きなアラフィフです発達障害の事を中心にブログを書いています(たまにコーデなど脱線記事あり)ど…
息子にとってありがたいスニーカー【SKECHERS Slip-ins】
軽度知的障害の息子 2024年4月から中学生 支援学級に所属しています 学校へ履いて行くスニーカー 小学校の時はNB(ニューバランス)をいつも選んで…
軽度知的障害の息子 2024年4月から中学生 支援学級に所属しています 夏休み明けすぐ先週9月5日(木)・6日(金) 息子にとって中間テストに続き…
軽度知的障害の息子 小学校5年生 3月支援学級担任と交流学級担任からの理不尽な対応により不登校へ小学校6年生の1年間ほぼ学校へ行けずそのまま卒業交流学級担…
YouTube しています↑(よかったらチャンネル登録してね♡) またまたしばらくぶりでした~ スマホが故障しました~(それはまずどうでもいいか~) 私たちが…
長女通信制高校3年生。 療育手帳持ち、広汎性発達障害、ADHD。二男高校1年生。(特別支援学級から中高一貫校受験)広汎性発達障害、ADHD。 三男知的学級在籍…
軽度知的障害の息子 2024年4月から中学生 支援学級に所属しています 先週6月13日(木)・14日(金) 息子にとって中学生初の中間テスト 息子…
板書をノートに書けない小中学生がGoogleレンズで板書をコピーする方法
学校で、先生が書いた黒板の文字を、ノートに写せない子どもたちがいます。 楽に書ける子どもたちには、想像できない苦労です。 ノートに書けない苦労から、気持ちが荒れたり、暴言を吐いたり、教室離脱が起きたりします。 特別支援教育では、合理的配慮と
YouTube しています↑(よかったらチャンネル登録してね♡) 私はずっと後悔していることがあります この前、息子の髪が伸びたので、某お安く手ごろに髪切れる…
2023年3月2日(木) 5年生交流授業翌年度(6年生)に向けて初めて国語の交流授業へ参加 その交流授業で息子が不登校となった支援学級担任からの不適切な…
2023年3月2日(木) 帰宅後 自宅にて息子の帰宅後 連絡帳を見ると支援学級担任からコメントが書かれていました 国語の交流へ行きましたノートを…
3月3日(金) 不適切な指導① - 交流学級 -支援学級担任が連絡帳を確認し息子へ 「ほんとね」と聞くと交流学級へ向います 息子は後を追いかけました 交…
3月3日(金) 不適切な指導② - 支援学級 - 息子が交流学級の児童の面前で交流学級担任へ謝罪をした後放心状態で支援学級へ戻りますすると…支援学級担任…
GWも終わり、家はやっと静かになりました しかし 障がいにある子たちだけではないですが、生活リズムをもどすのになかなか大変 息子の行ってる就労施設は精神障がい…
障害者差別解消法の改正により、2024年4月1日より事業者による障害のある人への合理的配慮が義務化されました。事業者には、民間企業や個人事業主なども含まれます。合理的配慮の範囲例えばレストランで車椅子を使っている方に対して、車椅子まま入店で
この4月1日から障害者への合理的配慮の義務化が施行され、環境整備や心の配慮が義務化されたのですが、なかなか障がい者雇用は進まず… 義務化って言っても…企業や就…
「合理的配慮」において、障害者が必ず理解しておかなくてはならないこと。
4月1日から、施行される改正障害者差別解消法。今回は合理的配慮に当たって、障害者が理解すべきことをまとめます。
壮大な願いですが誰もに優しい世の中になるといいなと切に願います。私達は手を携え助け合う事ができる人間です。自分が出来る事、出来ない事を認識し出来ないことを恥じる世界ではなくお互いが補い合える関係であればあ仕事もスムーズですね。合理的配慮について書いてみました。
事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化されます
「合理的配慮の提供」に当たっては、事業者と障害のある人、両者が対話を重ね、一緒に解決策を検討していくことが重要です。 令和6年(2024年)4月1日から事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されます。合理的配慮とは具体的にどのようなことを指すのでしょうか?また、障害のある人に対応する際、事業者はどのような点に注意すべきなのでしょうか?令和5年(2023年)10月16日から運用が始まった障害者差別に…
不登校を治すより、学校を直そう(その3)~子どもを「見える化」して、ゆっくりと子どもに向き合える学校に
少人数クラス(25人学級)の早期導入で、教員が子どもに落ち着いて向き合える環境にしていきましょう 35人学級でも多すぎます 今は、現行の40人学級から35人への移行期になっています。計算上では40人学級では、1クラス20~40人の間、35人では17~35人の間の人数になります。実際には、前者は35人前後、後者は30人前後といったところでしょうか。 35人→30人前後でもこれまでの日本の学校のイメージとしては随分少なくなった印象です。 35人学級のイメージは教室の机で、35人で6列に約6人ずつ、30人では5人ずつになります。だいたいこのくらいの間ということです。 では、これからあなたが、30数人…
さて、補習すっぽかし事件が発生したりはしましたが。服薬も継続し、学校では『合理的配慮』から座席も前になり、課題はまだまだ溜めつつも息子の気分的に大分解放されたようで(実際はどういう結論になっているのかはわからないのですが)、イベント盛りだくさんの二学期の日々が過ぎて行きました。
前回の続き。 板書の対応についてはいったん保留とし、課題対応についても相談しましたが、こちらについては各教科の先生の意向もあるでしょうし、と追って担任の先生と相談することにしました。
2023年9月。長かった中1夏休みが終わり、やっと学校と連絡が取れるようになりました。担任の先生に精神科の受診結果を伝えなければなりません。
赤穂市における合理的配慮の話(特に教育分野)Willbeがどうとかあまり関係ない話です。大人としての一般常識として知る必要があると前から思っています。でも。資料や文献を見て分かる事と、分からない事があります。私にとって切実に優先順位が高いことではないのですが、どうしてももう少し詳しくなりたいとおもう話です。 とはいえ、その辺に明るい知り合いもいない。どなたかにレクチャーして欲しいと思う日々です。とはいえ、明確な問題意識があるわけではないので、明確な質問があるわけでもない。一番、面倒なパターンですね。笑