メインカテゴリーを選択しなおす
#知的障がい
INポイントが発生します。あなたのブログに「#知的障がい」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
驚くほど期間があいてた。
お久し振りです! まだ…読んでくださっている方居るのかしら? もしも読んでくださっている方が居たら、ありがとうございます! すーーーーごく久しぶりに書き込んでいます 前回がどんな記事だったか?すら覚えていないのですが笑 もう冬休み前になりなすねぇ… 今年もあと1ヶ月切りまし...
2024/12/01 19:09
知的障がい
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
知的障がいの孫の笑顔で癒される/一件落着
↑ランキングに参加しています ポチッと押してくれると嬉しいです♪ 朝、生ゴミを出して戻ろうとしたら、長男家の玄関から 孫男が出勤のために出て来ました。 ニコニッコの
2024/11/01 18:42
一家でコロナになりました(T_T)
YouTube しています↑(よかったらチャンネル登録してね♡) またまたしばらくぶりでした~一家でコロナにかかってしまいました(もともとは旦那が土曜日に発症…
2024/07/23 16:58
インクルシブを推進してると言われても…
YouTube しています↑(よかったらチャンネル登録してね♡) またまたしばらくぶりでした~ スマホが故障しました~(それはまずどうでもいいか~) 私たちが…
2024/07/09 17:24
今日は初任給の日らしい…自閉症息子から3年前もらったもの
今日、4月25日はどうやらちまたでは『初任給の日』らしい地元のラジオでもこれをテーマに話をしてましたよ📻 うちの自閉症息子は、B型就労に行ってますが、3年前…
2024/04/25 16:19
発達障がい児・者の支援について(合理的配慮)を親からの願い
この4月1日から障害者への合理的配慮の義務化が施行され、環境整備や心の配慮が義務化されたのですが、なかなか障がい者雇用は進まず… 義務化って言っても…企業や就…
2024/04/23 00:20
支援学級に通う長男と外出する際の困り事
昨日は長女の画材を買いに「世界堂」に行ってきました。 長女は昔から絵を描くのが好きで、中学で美術部に入っています。 私は長女の書く絵が好きです。 ブログのアイコンは長女が小2の時に書いた絵です。優しい色彩が気に入って額縁に入れて子ども部屋に飾っています。 夫も若い頃油絵を描いていたので、その影響もあるのかも。 私の絵は小学生くらいで成長が止まっているので、絵心のある人が羨ましいです。 ランチは「こなな」の和パスタ。 甘いものは別腹と米粉パンケーキも完食。 食べ過ぎだったようで、少々胃もたれ気味に。 土日祝日は夫は仕事なので、いつも私+子ども3人での外出になるのですが、夫がいないと、少し大変なの…
2023/11/24 12:36
決めました1
わたしは双極性障害です。 一般の就労を目指して、就労移行支援施設に通っていました。しかし、そこまで体調が回復しないまま就労移行支援施設の利用期間 障害児保育ワ…
2023/01/30 08:00
★軽度知的障がいの方の生きづらさ ( ;∀;)
様々な面から福祉や子育て、ときどき読書感想文についてコメントします。
2022/07/25 19:50
もう声は出せない、あきらめ、そして受け容れる
息子が生まれてからの物語48話目。 前回の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 Tチューブをやめて、 元のカニューレに戻すことになった。 開通した気道を塞ぐことになる。 でも、これ以上 息子の体に負担をかけることはできない。 息子の呼吸と体の安全が何よりも大切だ。 カニューレに戻すと、 開通した気道も時間とともに狭くなり、 最終的には塞がっていくらしい。 もう、声を出す可能性もなくなる。 でも、なぜか それを受け容れることができた。 息子が生まれてダウン症だと知った時は、 息子の将来が不安だった。 知的障がいもあり、 私が考える普通の幸せが得られないと思った。 生後2カ月、気道が…
2022/06/03 19:54
無意識に自分を優位に持っていこうする私とそのままの息子
アンパンマンミュージアムでの息子・彰悟と私(6年前) 息子はダウン症で、 最重度の知的障がいと診断されています。 (呼吸器機能障害や音声言語障害もあります) わざわざ言うことはありませんが、 息子の知的障がいの程度を聞かれた時、 「最重度」ではなく「重度」と言っていました。 「最重度」と「重度」で あまり違いを感じる人は少ないと思いますが、 息子を「最重度の知的障がい」と言うのを 何となく避けていました。 何でだろう? 多分、私の先入観ですが、 最重度の方が、よくないイメージを持たれる と思っていたから。 でも、それは よくないイメージを持たれるのではなく、 実は私自身が よくないイメージを持…
2022/04/18 07:36
自分が認識していることと本当のこと
前回の続き。 昔の私は、 「知的障がい」というと、 何か劣っているという偏見を持っていました。 でも、息子と過ごす中で、 今は、劣っているのではなく、 「違い」をそう表現しているだけ と思うようになります。 世の中の多くの人は、 みんなが共通していることや 共通して持っている認識が 普通であり、正常だと思っている。 障がいは、 一般の健常者と言われている人が多数なので、 その違いをわかりやすく定義している。 今はそう思っています。 極端に言えば、 勉強ができる、できない。 スポーツができる、できない。 音楽や絵画ができる、できない。 と同じような感じです。 持って生まれたものもあるし、 そのこ…
2022/04/17 07:45