メインカテゴリーを選択しなおす
昨日、出張費用の精算をしていたら近鉄特急券の領収書をひとつ取り忘れていたのを思い出し、急遽、休憩時間中に駅にいって領収書をもらってきました。 乗車券の領収書は本来当日中でなければ取得できませんが、会社の精算で必要だったため乗車券の原本を持っ
今回の52は大原側に小型HM「養老」。これは過去にも掲出されたことがあるようで、い鉄×養老鉄道のコラボで養老渓谷と養老の滝による「養老つながり」。にほんブログ村 にほんブログ村...
ギフト・プレゼントに!新幹線チケット予約申し込み!手元に届く!!とどきっぷ
*この記事には広告が含まれます。 こんにちは、はっしーです。 今回はプロモーションです。 …が、初めて知ったサービスなので私もかなり気になったサービスです!! 皆さん、旅行や帰省の際の新幹線・特急券の予約や購入はどうされていますか? 今回紹介するサービスはネットで新幹線の乗車券・特急券を予約申し込みして、かつ自身や遠く離れた家族や親せきに郵送でチケットを届けてくれるというサービスです!! そうです! わざわざ窓口にいって買う必要もなく! ネット注文が苦手なご家族の代わりに注文することもできる! チケット引き換えも必要なく自宅に届く!! というサービスです! すごくないですか?! このサービスを…
鉄道会社の株主優待 全線パスを手に入れるにはどれぐらい必要か(関西)
私鉄の株主優待で、全線パスというのがあります。 定期型乗車券で、半年乗り放題になります。 計算すると、チケット屋に売っぱらって、交通系ICカードに入れた方が、JRを含め、どの会社でも乗れるので便利なのですが、やっぱり電車にタダで乗ることができる! というのがなんともうれしくて、売ることができません。 たいていの会社の全線パスは、持参人一人乗車可なので、家族で使いまわしできます。 名鉄は、使用期間が終わりの日だけしか記載されておらず、全線パスが到着した日から使えます。1週間ぐらい家族2人で一緒に乗ることができました。 難点は、並大抵の株数ではくれないことだけでしょうか。高級外車を買うことができる…
父の遺品箱の中にはもう記念切符以外入っていないので、さりげなく34年前のフランスの切符を上げてみました。昭和60年に3か月ほどフランスに滞在しており、はじめの…
えきねっとで申し込んだはこだてライナーの乗車券がSuicaで使えないのはなぜ
えきねっとで申し込んだ在来線の乗車券が発券できなかった。でもそもそもSuicaで改札通れるなら申し込む必要なかったのでは。
JR西日本北陸本線今庄駅乗車券の紹介です。2024.-3.12 今庄▶ 西日本会社線 150円区間 小児70円発売当日限り有効 下車前途無効 〇ム 9312 13:18今庄駅の自動券売機に入場券がなかったので、初乗りきっぷを買う。JRの駅として買える最後のチャンスでした。貴重な〇ム
今旅で使った乗車券類を持ち帰るの紹介です。札幌➡滝川Sきっぷゆき滝川駅下車してないので、乗車記念のハンコなし。滝川➡芦別芦別➡富良野富良野駅で下車時、出したのは芦別➡富良野のきっぷだけで、乗車記念のハンコを押してもらう。パンチ穴開けられた。改札機通してない
こんにちは、お久しぶりのまなおです。今日は、タイに来た当初を思い出すちょっと懐かしい光景を目にしたので、書いておくかと思いまして。。。って、タイトルのそのまんまなんですけどね。笑バンコクでバスを利用したことのある人ならご存知だと思うんですが、基本的にバンコクの路線バスでは、乗車したら車掌さんというか料金回収係の人が筒状のブリキの缶をガチャガチャ言わせてやってくるので、その人に行き先を告げ(均一料金のバスは行き先を言わなくてOK)料金を払うと乗車券を渡してくれます。乗車券と言っても、運賃や日付が印刷された紙切れみたいなものですけどね。ロール状に巻かれた紙をブリキの缶で器用に切り取って渡してくれま…
世の中、しあわせになりたい人ばかりでつまらないな。 今日はブラックサトシで、「不幸」行きの列車に乗るためのキップの入手方法を書く。これを守れば間違いなく 不幸 に向かって進むでしょう。終着駅まで行けるかはともかく。1。他人と比較する。 とにかく他人と
人はそれぞれの道への乗車券を持っている近道になるキップがあるとしたら…それは数をこなすことスポーツでも芸術でも料理でも勉強でも1度やってプロになるなんてのは生まれ持った才能がある天才か、シンデレラみたいな奇跡が起こらない限り起きないプロと言われる人達だっ
先週末もいつもの小湊へ。昨年撮り逃したコキアを今年こそは押さえておきたく、先月からちょくちょく下見を繰り返していた。今回やっと良い塩梅に紅く染まってきたところでタラコのヨンマルをパチリとな。にほんブログ村 にほんブログ村...
滋賀旅行の最後は、もっと琵琶湖を見るために南下します。彦根を散歩した時や彦根城の天守からも琵琶湖を見ましたが、もっと見たいの!彦根駅から琵琶湖線に乗って大津まで行きます。この電車、姫路までいくんですね。姫路といえば姫路城ですが、姫路城も現存
いつもザ・台湾ナイトマーケット★YACHIA★を応援いただき、ありがとうございます! <br> 日本では、会社側が正社員に通勤定期券を買う交通費を支給するのが一般的ですが、台湾では基本的に自払いです。台湾の生活圏で通勤されている方々にとって、交通費は日々の重要な負担です。しかし、幸いなことに、6月15日より台湾政府は北・中・南の三大都市圏で利用できる便利な定期券「TPASS」制度を導入しました。今日は、TPASSについてご紹介します。 TPASSとは? TPASSは、台湾の主要都市圏で利用可能な月間定期券です。これは、通勤者が毎日の移動における交通費を節約するために設計されたものです。TPASSを使用することで、個別の乗車券を購入する必要がなくなります。 北部地域 北部地域では、北北基桃(台北、新北、基隆、桃園)という区分でTPASSが提供されています。この定期券は1,200元で購入することができます。北部地域にお住まいまたは通勤される方々にとって、TPASSは経済的かつ便利な選択肢です。 中部地域 中彰投苗(台中、彰化、南投、苗栗)という区分では、台中市民向け定期券と非台中市民向け定期券が提供されています。台中市民は699元で購入することができ、非台中市民向けの定期券は999元です。この価格設定により、台中市民にとってはさらなる交通費の節約が可能となります。 南部地域 南部地域では、高屏(高雄、屏東)という区分でTPASSが提供されています。この定期券も999元で購入することができます。南部地域の方々にとっても、TPASSは経済的な選択肢であり、快適な通勤をサポートしてくれます。 都市内月間定期券 TPASS以外にも、台中、台南、高雄の都市圏では独自の都市内通勤月間定期券が利用可能です。これらの月間定期券を使用することで、都市内の移動が便利になります。また、7月1日からは屏東県でも月間定期券が導入されました。さらに、本日(10月2日)より、花蓮、台東、宜蘭にも導入開始しました。これらの都市内通勤月間定期券は、それぞれの地域の特性や需要に合わせた料金設定やサービスを提供しています。 まとめ 台湾のTPASSは、交通費を節約しながら便利に通勤するための優れたオプションです。北中南の三大都市圏で利用可能なTPASSや都市内通勤月間定期券を活用することで、快適な移動環境を手に入れることができます。留学・ワーホリの方も、
精神障害者にも割引を行う予定・検討している鉄道会社の、地域別の事情
精神障害者への割引が導入される予定の鉄道会社が増えていますが、地域によって異なり事情を紹介します。
JR東日本 鶴見駅:鶴見線乗換口発行 区間変更券 本記事は、2022-02-11に投稿したもので、当時の表現になっています。 京浜東北線鶴見駅は、川崎市の臨海部にある工場を結ぶ鶴見線の分岐駅となって
障害者からマイナンバーカードを奪うのは差別だ! - マイナンバーカードの活用例があることが理解できない人たち -
トラブル続きのマイナンバーカードがすでに活用している例と、無くなったら誰にどういう影響が出るのでしょうか。
阪急阪神ホールディングスの株主優待 / 三井松島ホールディングスの株主優待
5月の記録もこれで最後なのだ。 長かったのぅ。 阪急阪神ホールディングスの株主優待は、 「グループ優待券」と「株主回数乗車証(2回カード)」。 三井松島ホールディングスの株主優待
乗車券発売窓口で手帳を提示することにより、次の割引が受けられます。 なお、連絡社線以外のカーフェリー航路などでも3割~5割引の扱いをするところがあります。JRの乗車券半額には大変助かります。遠出の旅行の時に何度か使わせてもらいました
昨日、電話には出られなかったのですが熊本からの不在着信が今日、『BAS』さんに確認しまして…バイク達が、熊本に到着したとの事でした思えば、昨年の今日は、鹿児島の志布志から南阿蘇まで235km雨の中ひたすら走っていたんですよね今年のツーは、まだまだ先ですが…そう云えば、数日前にこんなモノが出て来ましたよぉ~阿蘇山ロープウェーの乗車券です日付印は【62.10.3】です昔々のツーリングの記録を引っ張り出したところ確かに、昭和62年、1987年10月3日(土)に記録されてましたロープウェー乗り場の駐車場でどこかの修学旅行生とバッティングしたのは覚えているのですがロープウェーに乗ったはっきりとした記憶とか写真がないんですよねまあ、あの頃はフィルムでしたから、今みたいに沢山は撮ってないのですが…それにしても、36年前...九州到着です♪
【特急ラビューに初乗車】3歳の子供の特急券は!?西武鉄道の宇宙船のような車両で快適にお出かけ
西武鉄道の特急列車「特急ラビュー」にうちの3歳の子供と一緒に乗ってきました☆宇宙船のような斬新的な車両で、前から1度は乗ってみたいと思っていた電車です!座席に座る場合は6歳未満の子供も特急券と乗車券が必要ですが、料金が安いので乗りやすかったですよ!乗り心地も良く快適に移動できる特急列車だったので紹介します☆
*ディズニーシー、16年前に身長足りなくて貰った特別な乗車券で乗せてもらえた。
ディズニーランドには身長が足りなくて乗れない子どもの為に、 そういうチケットがあったんですね~ (〃゚ o ゚〃) 。 優しさがつまったチケット。 ディズニーシーのレイジングスピリッツ、16年前に身