メインカテゴリーを選択しなおす
大阪城天守閣:歴史と絶景を楽しみながら、障がい者・療育手帳割引を活用 療育手帳でおでかけ
写真好きにおすすめ!青屋門&極楽橋 大阪城にはフォトジェニックな場所がたくさんありますが、私が特におすすめしたいのは「青屋門」と「極楽橋」です。 青屋門からの眺め 青屋門は二の丸北東の門。鬼門にあたるため、かつては閉ざされていた門ですが、現在はJR大阪城公園駅や大阪ビジネスパーク駅から最寄りの出入り口として多くの人が利用しています。 この青屋門横の石垣から見える天守閣がとにかく美しい!午前中の柔らかい光が差し込む時間帯に撮影すると、天守の高さと威厳がより強調される写真になります。
【天王寺動物園】ドリームデイ・アット・ザ・ズーで特別な一日 療育手帳でおでかけ
本日は休園日を利用して「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」が開催されています。 このイベントは、障がいのある方とそのご家族・介助者が無料で招待され、混雑を気にせずに動物園をゆっくり楽しめる特別な日です。 それでは受付で療育手帳を提出し、入場しましょう。 【いざ園内へ】爬虫類生態館でドキドキ体験 園内は休園日にもかかわらず意外と人が多く、思っていたより賑わっています。
次女さんは自閉症スペクトラム、重度知的障害です。 現在特別支援学校が嫌いだけど元気に通う9歳になる次女さんの日記です。 今日は少し寒い日ですが、Osaka Metro鶴見緑地駅に到着しました。 駅からは徒歩で7分ほど、向かいにある鶴見緑地プールと鶴見スポーツセンターは、毎年夏にはプールを楽しみに訪れており、また夏のシーズンに来たときにブログを更新したいと思います。 花博記念公園鶴見緑地と咲くやこの花館 寒い雪の日ですが、鶴見緑地公園内にある「咲くやこの花館」に向かいます。 大阪の植物園で、駅から徒歩約7分の距離です。この日も雪が降りしきる寒さの中、やっとたどり着きました。 咲くやこの花館の入館…
hb.afl.rakuten.co.jp 次女さんは自閉症スペクトラム、重度知的障害です。 現在特別支援学校が嫌いだけど元気に通う9歳になる次女さんの日記です。 大阪歴史博物館に行ってきました 今日は大阪歴史博物館へお出かけ。まずはOsaka Metro谷町四丁目駅の2番出口に到着。 ここから徒歩5分ほどで目的地に着くとのこと。大阪城方面へ向かって歩きながら、少しワクワク。 大阪歴史博物館到着 博物館は、大阪城や大阪府警の交差点のそば、NHKホールに隣接している。大きな建物に期待が膨らみます。 入館料金 ・大人:600円(団体540円)・高校生・大学生:400円(団体360円)・中学生以下:無…
「障がい者手帳・療育手帳で楽しむお出かけガイド|バリアフリー情報と一緒に」
hb.afl.rakuten.co.jp 療育手帳や障がい者手帳を活用し、一緒にさまざまな施設にお出かけして行きましょう。これらの手帳を使うことで、入館料が無料または割引になる施設があり、障がい者、療育の方の経済的な負担を減らしながら社会経験を積むことができます。 例えば、植物園や動物園、博物館、スポーツ施設など、さまざまな場所を訪れ、次女さんは実際に体験することで新しいことを学び、社会との関わりを深めています。 特に、障がい者手帳を提示することで、他の訪問者とは異なる配慮を受けることができ、安心して施設を利用できる点が大きなメリットです。 また、次女さんにとっては、人と接する機会が増え、他の…
昨夜は友人と外飲みした。2軒はしごして、今朝は8時半くらいまで寝てた。多少二日酔い気味ではあったが、ようやく抜けてきた。しかし、何かをする気にもなれず扇風機を浴びながらグータラしている。何かしなければならないことは特になく、ダラダラしていても問題はな
第1種精神障害者、第2種精神障害者とは? JR 精神障害者割引制度。
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(新小3…
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(新小3…
#61 初めての障がい者割引利用。次回の利用を悩む理由。 いつも当ブログにお越しくださりありがとうございます。Voicyで第61回目の放送が配信されましたので…
障がい者割引って鉄道にも使えるみたいだけど、どれくらい割引が効くんだろう? というお悩みがあるでしょう! 今回の記事では をテーマに解説していきます。 交通機関における障害者制度は2つ というように第一種と第二種ではこう […]
というかんじで疑問に抱く人もかなりおおいでしょう、 おさらい:精神障害者とは… まずは精神障害者とは具体的にどんなことを意味をするのか? 精神福祉手帳の対象者は、以下のような精神障害があり、日常生活や社会生活に制約がある […]
甲子園球場48個分もの敷地に1984年オープン、地元では「姫セン」の愛称で親しまれている大型テーマパックです。サファリに遊園地、夏はプールに冬はアイススケートと、1日中1年中楽しむことができます。障害者割引は、障害者本人と、介護者(中学生以上)の入園料金が半額となります。
レゴランド・ディスカバリー・センター東京は、レゴブロックの屋内型テーマパークです。とてもカラフルで創造力溢れる屋内体験型の施設になります。世界7カ国に17ヶ所あるレゴランド・ディスカバリー・センターの一つになります。
アドベンチャーワールドは和歌山県の白浜町にある、動物園、水族館、遊園地が一体となったテーマパークです。広い敷地の中で、伸び伸びとした動物たちの様子を間近で観ることができます。アドベンチャーワールドの障害者割引を紹介しています。
ポルトヨーロッパは、和歌山県和歌山市にある「和歌山マリーナシティ」内のテーマパーク。中世のヨーロッパの港街を忠実に再現したテーマパークです。園内は地中海をイメージした造りになっていて、ポルトヨーロッパゾーンと遊園地ゾーンの2つの地区に分かれています。ここでは、異国情緒と刺激的なアトラクションが体験できます。
レゴランド・ジャパンは、名古屋市港区金城ふ頭二丁目にあるレゴブロックのテーマパーク。世界で8番目に開業したレゴランドである。2歳から12歳までの子どもとその家族が一年中楽しめる屋外型の施設です。約40を超える乗り物・ショー・アトラクションがあり、観たり、触れたりと体験もできます。パーク内はレゴブロックがいたるところにあり、約1,700万個のレゴブロックと約10,000のレゴモデルを使用していて、レゴの世界観が存分に味わうことが出来ます。
西に富士山、正面には相模湾と景勝地・江の島が控える絶好のロケーションにある「新江の島水族館」。生物や標本を見学するだけの水族館ではなく、遊びながら学ぶことができるエデュテインメント型の水族館として世代を問わず人気の観光スポットです。江の島水族館の実質的な後継施設になります。
東京ジョイポリスは、バラエティ豊かな20種類以上のアトラクションを取りそろえた国内最大級の屋内型テーマパークです。コンセプトは、「デジタル」と「リアル」の融合を意味する「デジタリアル(DigitaReal)」。デジタルの要素を取り入れて全く新しい非日常体験ができるという近未来的なテーマパークです。
藤沢市にある大規模レジャープール。広大な敷地に、流れるプール、波の出るプール、ウォータースライダーなど大小6種類のアミューズメントプールを完備。なかでもクジラの海は水深が浅く、クジラ噴水、ヤシ噴水が楽しめて小さい子供に人気があります。プール専用車椅子や昇降リフトが設けられているなど、バリアフリー施設も充実しています。
東京ドイツ村は約91万坪の里山に、ドイツの田園風景を再現した自然を満喫できる花と緑のテーマパークです。名前に「東京」がついていますが千葉県袖ヶ浦市にあります。季節の花々に触れられるのもドイツ村のいいところのひとつです。 ドイツ村では、通年四季折々の花がたのしめます。百花繚乱。特に一押しは、関東最大級、春の《芝桜25万本・2万5千m2》・梅雨の紫陽花《3万株》です。
那須高原に広がる広大なフラワーパーク。彩り豊かな花畑はまるで絵画の様な美しさ。5月中旬のチューリップ畑は必見です!障害者手帳提示の場合半額になります。
渋谷区ふれあい植物センターは、清掃工場からゴミ処理で作られた電力を供給されています。熱帯植物を始め、多肉植物や食虫植物、ハーブなど、年間を通しておよそ500種類の植物を保有する屋内型植物園です。クロメダカやドジョウなど、かつて渋谷に生息していたという生き物たちの展示もあります。
ひらかたパーク(通称:ひらパー)は、各種アトラクションやイベントのほか、夏はプール、秋はイルミネーション、冬はスケートなど、小さなお子さまから大人まで一年中楽しめるテーマパークです。
山梨県北杜市明野町にある山梨県立フラワーセンター『ハイジの村』では、「世界のバラ祭り」が開催されるほどバラの種類が豊富で有名です。世界各国のバラの苗木が並べられ、購入することもできます。やはり一番の見所は、日本一長いバラの回廊です。
静岡県の「修善寺 虹の郷」は、伊豆の小京都・修善寺温泉のほど近くにあるテーマパークです。自然の景観を生かした園内には、イギリス村・カナダ村・フェアリーガーデン・日本庭園・匠の村などがあり、四季折々の花が楽しめる"花の名所"としても有名です。
ハウステンボスは佐世保市の東南に位置し152万平方メートルという広大な敷地にヨーロッパの街並みを再現。日本有数の花と光のテーマパークです。場内にはレストラン、ショップ、アミューズメント施設はもとよりホテル、美術館などもあり本格的なリゾートライフを満喫できます。
熊本県・上天草市にあるわくわく海中水族館シードーナツは、海に浮かぶ円形ドーナツ型の水族館です。世界7大陸の珍しい固有種など、約200種1000点の生物を、7つのゾーンに分けて飼育・展示しています。
沼津港深海水族館は静岡県沼津市の沼津港「港八十三番地」内にある深海をテーマにした水族館です。世界で唯一シーラカンスの冷凍標本がみられるシーラカンス・ミュージアムでもあります。
日本一絶叫マシンが集まっているといっても過言ではないテーマパーク「富士急ハイランド」の障害者割引きについて。富士急ハイランドの一角にはトーマスランドという遊園地もあり、お子さんお孫さんと一緒に楽しめる場所もあります。そんな富士急ハイランド(トーマスランド)にもチケット(フリーパス)の「障害者割引き」があります。
ナンジャタウンは、東京の池袋にある屋内型テーマパークで、おもちゃメーカーのバンダイの子会社であるナムコが運営しています。ナンジャタウンのキャッチフレーズは「思い出とオドロキとトキメキの街」で、ナンジャタウン内には、およそ14のアトラクションがあります。また、全国の美味しい餃子が食べられる「ナンジャ餃子スタジアム」もあります。障害者本人と介助者または付き添い1名につき、当日券の定価から200円~100円割引されます。
航空機を利用する場合、運賃が割引きになります。飛行機代はかなり高いので、飛行機に乗る際は必ず使っていました。しかし、割引率を考えると、現在では早めの予約による割引(いわゆる旅割など)の方がずっと安く購入できますので、今では使わなくなってしまいました。また、残念ながらPeachやジェットスターなどのLCCについては、障害者割引運賃は設定されていません。
有料道路を利用する場合、料金が割引きになります。自家用車に限られますが、障害者本人または介護者が運転し、有料道路を利用する場合、料金が5割引きになります(ETCの利用も可能)。
乗車券発売窓口で手帳を提示することにより、次の割引が受けられます。 なお、連絡社線以外のカーフェリー航路などでも3割~5割引の扱いをするところがあります。JRの乗車券半額には大変助かります。遠出の旅行の時に何度か使わせてもらいました
沖縄フルーツランドは、沖縄県名護市にある全天候型亜熱帯体験施設。絵本の世界を冒険するテーマパークです。 物語の名は 「トロピカル王国物語」たくさんのフルーツ、魔法、様々な秘密に囲まれた幸せと調和をテーマとした施設です。
日本の携帯電話大手3社、ドコモ、SoftBank、auの障害者割引を、NTTドコモ「ハーティ割引」、ソフトバンク「ハートフレンド割引」、au「スマイルハート割引」と呼んでいます。
国営ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市の太平洋岸にあり、春のネモフィラ、スイセン、初夏にはポピーやバラ、夏のジニア、ヒマワリ、秋にはコキア、コスモス、冬のアイスチューリップなど、彩り豊な花々が四季を通じて楽しめます。
【まとめ】人工透析(障害者手帳1級)の方が受けられる社会保障・福祉サービス・各種割引き
人工透析(障害者手帳1級)の方が受けられる社会保障・福祉サービス・各種割引きについて紹介しています。お住まいの自治体によってかなり違いがあると思います。市区町村だけの特別な手当もありますので参考程度にご覧下さい。(東京都世田谷区の場合です)