メインカテゴリーを選択しなおす
4歳~10歳向け!STEAM教育をするならワンダーボックスの口コミ
ワンダーボックスの特徴 ワンダーボックスは子どもの3つの力を引き出します 1.思考力 2.創造力 3.意欲 ワンダーボックス詳細はコチラ⇒ワンダーボックス ワンダーボックスが選ばれる理由 1.アプリとワークブックで思考力 …
目次子ども好きは必見!子どもと関われる仕事とは?仕事一覧①保育園②幼稚園保育園と幼稚園の違い③児童館のスタッフ④子育て支援センター⑤教師⑥塾の先生⑦スイミングスクールやピアノ教室⑧児童福祉施設⑨小児科⑩企業内保育施設⑪有 …
子育てコーチング講座を開催していていつも思うことがあります。 それは、子どもの自己肯定感を育てるためには、お母さんの自己肯定感が絶対必要だということ。とはいえ…
子どものそのままを受け止めたくないと感じたとき、確認してほしいこと
頭と心って時々逆の方向を向いたりしますよね。ここで子どものことを認めてあげた方がいいと頭ではわかっているのに心は納得できなくてモヤモヤしてしまったりつい否定的…
「考える力」ってすごく大事です。それがないと何かを理解したり誰かに自分の知っていることを教えたりさらに発展して考えたりひらめいたりさまざまなことが表面的になっ…
子どもにしてほしいことは、「させる」のではなく「して見せる」こと。だけどその前に大事なことは?
子どもにはこうしてほしい、こうなってほしいという願いがたくさんあると思います。それどうやってお子さんに伝えていますか?小学校の高学年くらいになってくると「〇〇…
子どもを信じる。それは子育てに限らずすべての場面で大事なこと~WBCの日本代表から感じたこと~
昨日の午前中はWBCの決勝戦から目が離せず結局最後までテレビで観戦していました。毎回優勝争いに食い込む日本代表選手たちなのでそもそも強いのはありますが今回強く…
保育園によっては、土曜日出勤のところもあります。 土曜日出勤の保育園で働いていると、彼氏と休みが合わなくてデートもできません。
おかんにとって、接客も子育ても基本一緒。それがおかんのマイルール。
昨日の朝突然次男から連絡があり、「携帯の機種変更をしたい」と言ってきました。 そこで今日は、息子へのおかんの対応と、仕事でのお客様への対応を比べてみました。結…
おかんにとって、接客も子育ても基本一緒。それがおかんのマイルール。息子たちへの接し方について書いていました。 その続きです。車の中でのおかんと次男の会話。久し…
子どもを伸ばせるかどうかは子どもの能力ではなく、親の〇〇次第
昨日受付を開始した子育てコーチング無料メール講座メールの方も、LINEの方も、それぞれご登録ありがとうございました! 子育てコーチング講座を学んだ方から、「こ…
あっという間に望む状態を手に入れられました!~継続セッションでした~
今日の午後はZOOMでの継続セッションでした。 お子さんへの接し方に行き詰まりSOSをくださったところからのスタートだったのですがわずか数か月でめちゃくちや…
何か問題にぶつかったとき、子どもがすぐに訊いてくる。「考えてごらん」と言っても、あっという間にあきらめて「無理ー」と頼ってくる。 こんな状態で考える力ってどう…
発達障害の子は、できない子、ダメな子ではない。その子らしく成長していくために親ができることは?
発達障害と診断されるとこの子の将来は?と不安になることもあるかと思います。 でもちょっと誤解されていることがあるように思います。発達障害とは子どもの脳の発達に…
【受付中!】子育てコーチングがわかる!使える!子育てコーチング無料メール講座
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
たくさんおしゃべりできました!おかんと話そう!ZOOM茶会でした
夜8時半から「おかんと話そう!ZOOMお茶会」を開催しました! 今日はラッキーなことにおひとりさま。 めちゃめちゃ濃いお話をしておりました。 誰かに話す…
昨日は午前・午後とマンツーマンのセッションでした。その中で出てきたテーマだったのですがこれ結構あるあるだなぁと思ったので今日はこちらのテーマで書いていこうと思…
こどもの日に孫に買ってあげたいマグビルドパネル おすすめ5選
こんなお悩みありませんか? ✅子どもの日にプレゼントを選びたいけどどの商品にしようかわからない… ✅GWに孫がくるからプレゼントあげたいな… ✅磁石のパズルがいいな… 注文から家 …
こんなお悩みありませんか? ✅孫のひな祭りにプレゼントを選びたいけど、どれがいいのか… ✅孫が何を買ったら喜んでくれるかな… ✅マグビルドパズルがいいな… 注文から家に届くまで少 …
【30代】今から準備しておこう!結婚式に着ていきたい服 5選
こんなお悩みありませんか? ✅昔と体型が変わり、持っていた服がはいらなくなった… ✅年齢相応の服を持っていない ✅もうすぐ結婚式に出席しないといけないのに着ていく服がない… 注文 …
発達障害であったとしても、子どもは着実に成長している。だからその力を信じてみよう。
発達障害やグレーゾーンと診断されたりそう見える子。親から見ると周りの子たちのようにはできることが増えていかなかったり遅さを感じることは多いと思うのです。けれど…
思春期の子どもといい関係で過ごす方法。すぐできる魔法はないけど、積み重ねれば結果は必ず手に入りま
年齢が2桁になるあたりから子どもたちは「自分」を作っていく時期に入っていきます。思春期とか反抗期と言われる時期のはじまりですね。 反抗期といってももちろん個人…
ネガティブな思考のクセは子育てに影響するし、自分も生きづらい。人が離れていく原因にもなるのです。
長年積み上げてきた思考のクセは自分で気づいて修正していかないと子どもに影響していきます。例えば誰かが何かを言っても「でも・・・」「それは・・・」「わかっている…
やる気が見えない子どものやる気を引き出すのは、工夫と忍耐と信じる気持ちが大事です
子どものやる気を信じたいけれど目の前の我が子はどう見てもやる気を出しているように見えない。そんなときついつい厳しい言葉を投げたくなったり責めたくなったり我慢し…
【これが知りたかった!】磁石のおもちゃでスロープがある商品 5選
こんなお悩みありませんか? ✅スロープがあれば遊びがもっと楽しくなるのでそういうおもちゃ探している… ✅マグビルドパネルのスロープが付いたおもちゃを探している… ✅少しでも長く使 …
こんなお悩みありませんか? ✅夏休みに入るしを選びたいけどどの商品にしようかわからない… ✅孫が遊びに来てくれるから遊べるものを用意しておきたい… ✅マグビルドパズルがいいな… …
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕です。この記事は次のような方向けです・お子さんについつい怒っちゃう・怒りたくないのに怒っち…
子どもが幸せに生きる土台ってどう育てていけばいいの?~体験講座開催しました
午前中は子育てコミュニケーション心理学体験講座を開催してました。 この講座は、心理学の側面から子どもの自己肯定感を育てる接し方や、子どもの心理的発達などにつ…
子どもの算数の問題だけではなく、人は毎日いろんな問題に出会います。我が子が問題にぶつかって対して考えもせずに「わからなーい!」を連発すると、「ちゃんと考えなさ…
親ができていないことを子どもに求めない。でも、早々とあきらめる必要もない。
昨日ようやく確定申告が出せました。昨年は2月中に出せていたので今年は遅め。ちゃんとコツコツ入力していないと後が大変ですね。(途中で放置していたため、最初から確…
子どもの友達付き合いについて親ができることと、してはいけないこと
昨日は次男からの「ごはんのストックがなくなった」との連絡で冷凍ご飯を届けにいきました。 いつものように冷凍チャーハンなど今冷凍庫にあるものも詰め込んで。それで…
子どもを信用しなくていい。でも、〇〇はしてあげてほしいのです!
朝時間がないのにのんびりしている中学生の息子に「早く早く」とせかしてしまうんです。「信用しているからね」と言いつつゲームばかりしている息子に「大丈夫なの?」っ…
「やる気」の引き出し方について、ワークもやって、たくさんお伝えしました!
今日は、 子どものやる気を引き出す!子育てコーチング実践講座を開催しました。 この講座、子育てコーチング講座でお伝えしていることの中から、「子どものやる気」に…
自分の好きなパンと子どもの好きなパン、それぞれ選んで買って帰ってきたあとに、わざとあたしの好きな方のパンを「これにする!」って言われることない~? これはどっ…
息子たちとの関係性がとても良くなり最高の親子関係を手に入れられたのは、自分自身をまずは整えたから
この3月で一人暮らしも丸3年になります。長男が家を出て5年、次男が家を出て3年、それぞれ離れて暮らしながらも仲良くやってきました。 長男とも次男とも定期的に会…
特徴 1.オンラインでも相談が可能 2.20社以上の大手保険から選べる 3.出費が明確になり、見える化ができる まずは無料相談⇒学資保険ガーデン 学資保険専門 ガーデンが選ばれる理由 1.いつでもどこでも相談可能 担当者 …
ダメ!って言いたいけれど、言えば逆に罪悪感を感じてしまいます
公園に遊びに行って夕方になったのに「帰りたくない!」と駄々をこねる。ベビーカーに乗せたいのに嫌がって大泣きする。 今までだったら、「ダメ!」で済んでいたことな…
あなたが言われて嬉しい言葉は何ですか?その言葉をお子さんにかけてみよう!
子どもへの声かけにどんな言葉を選べばいいのか?そう思ったらまずは「自分が言われて嬉しい言葉」をかけてみるのがおススメです。あなたは周りからどんな風にどんな時に…
「早くしなさい!」と言いたくないけれど、繰り返し言ってしまう理由
朝から晩まで「早くしなさい!」を繰り返している。そんな風に毎日を過ごしているお母さんも多いと思います。おかん自身一時期はそんな状態になってしましたよ。今思うと…
子どもに自主性を育てたいけど、どうやったら育ちますか?そんなご質問をいただきました。お子さんは1歳です。これから育てていくにあたってどんなことに気をつければい…
これからの関わり方がわかったような気がします~子育てコーチング講座ご感想
子育てコーチング入門講座にご参加くださったお母さんたちのうち、公開OKとしていただいたご感想を、ご紹介させていただきます。 長女(イヤイヤ期+赤ちゃん返り)と…
2月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 読者さまからいただいたお悩みにお答えし…
子どもを認めることの大切さは、自分に置き換えて想像してみるとわかるようになる
昨日の記事で「子どもの存在そのものを認める」ことについても書きました。昨日の記事はこちら 『子どもも大人も、外ではみんな頑張っている。そのことを認めてみません…
子どもへの接し方がやさしさなのか甘やかしなのか、しつけなのかおしつけなのか、正しているのかただ感情をぶつけているのか、わからなくなってくることってありますよね…
友達にも「まずは話を聴き一緒に考えることが大事」と言ってあげたいです~子育てコーチング講座ご感想
子育てコーチング入門講座にご参加くださったお母さんたちのうち、公開OKとしていただいたご感想を、ご紹介させていただきます。 保育園の先生にすすめられて参加し…
子どもも大人も、外ではみんな頑張っている。そのことを認めてみませんか?
昨日子育てコーチング講座を受講された方向けのフォロー会を開催しておりました。参加されたお母さんと今回も色々お話して楽しい時間となりました。 親って子どもの家で…
子どもが成長していく中で、イヤイヤ期と言われる時期にどう接するのか悩んだり、疲れ果てたりするお母さんも多いですよね。 すべての提案を拒否し、「いやーーーーー」…
先週開催した「子どものやる気を引き出す!子育てコーチング実践講座」に参加してくださったお母さんから嬉しいご報告をいただきました。ご了承をいただいたので、紹介い…
「自分で取り組ませる」程度は子どもによって違うので、まずはしっかり子どもを観察してから
子どもが「自分のことは自分でする」がきちんとできるようになってほしい。これは子育ての最終ゴールにもなると思うのです。できると自立していけますからね。ただねそこ…
いつも3月に入ってからしていたが、今年は早めに確定申告をした。昨年末に会社で年末調整を済ませていたので確定申告では個人年金を申告。個人年金は源泉分離課税だから申告すると戻ってくる。と、一昨年初めて個人年金の分があるから確定申告をして戻
発達障害と診断された子どもの育て方に、定型はありません。発達のしかたは子ども一人ひとり違います。こうなら、これ。というマニュアル的な子育てのやり方なんてないの…
子どもを肯定的に認める。子育てコーチングでは基本のスキルとして入っていますがここをクリアするのが簡単ではないとみなさんおっしゃいます。多くは認める=受け入れる…
ほんわりとした環境で居心地良かったです~おかんと話そう!ZOOMお茶会ご感想
おかんと話そう!ZOOMお茶会 ご参加くださった方のご感想を紹介しますね。 ◆どんなことを期待してご参加くださいましたか?凸凹のことも含めて気兼ねなく…
”ホンマは受験生の親はこれぐらいがいいんやけど”~受験生を抱えるみなさ~ん!絶対読んでね!
以前書いた「受験のプレッシャー」という記事を、ご縁があって数学のエンターテインメント教師@ホモ・ルーデンスさんがリブログしてくださいました。 かなり古い記事な…
我が子の言動に対して、瞬間湯沸かし器のように怒りがすぐ沸点に達してしまう。いつも否定的な目線で見てしまう。という対応を取ってしまい、そんな自分を責めていません…
自分自身に自信を持てていないことが原因と気づきました~子育てコーチング講座ご感想
子育てコーチング入門講座にご参加くださったお母さんたちのうち、公開OKとしていただいたご感想を、ご紹介させていただきます。 前回も参加したのですが、やはり忘れ…
子育ての問題がこじれてしまう原因の一つに、親が子どもの気持ちを勝手に決めつけてしまうことがあります。親が勝手に判断した「子どもの気持ち」に基づいて接すると、子…
気づきがたくさん見つかった!~子育てコーチングフォロー会を開催しました!~
今日の午前中は子育てコーチング講座受講者さまとのフォロー会を開催しました。 これは今年から始めた取り組みで、受講後の実践をサポートしていくもので月に1回開催し…
子育てのやり方は「みんなと同じ」でなくていい。大事なのは笑顔で過ごせていること。
自分の子育てがこれでいいかどうかわからない。そう感じることありませんか?誰かに「大丈夫よ」と言ってもらえないと安心できない。そんな風に思っていませんか? 子育…
今の自分の気持ちもありなんだ、と認めることができました!~セッションご感想~
ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッションを受けてくださった方から相談終了後にご感想をいただきました。 ◆どんなことを期待してお申込みく…
6年前の今頃は長男と次男、ダブル受験で家の中はピリピリしておりました。おかん自身も落ち着かないけれど当事者である息子たちはもっと落ち着かなかったはず。励ましの…
日々子育てに追われていると、目の前のことを追いかけるだけで精一杯になりがちですよね。でも、自分にとっても子どもにとってもプラスの子育てがしたいときや、子育てに…
めちゃくちゃ楽しい1時間でした!~気質診断アドバイス開催報告~
今日の午後は気質診断アドバイスでした。 1時間があっという間で、お伝えしている私もめちゃくちゃ楽しい時間でした。 そして、やっぱりいただいた、「うちの家族…
受け入れるってどうすることですか?~ご質問をいただきました~
メルマガの読者さまからご質問をいただきました。ご質問の内容はこちら ASD&ADHDグレーの子ども、HSP傾向の強い子ども、ASDの特性強い旦那を受け入れるこ…
子育てが上手くいかない時のよくあるパターンって何だと思いますか?それは、子どもに関することは自分の気持ちを優先させ、自分に関することは周囲の意見を優先させがち…
気質と子育ての心理学を学ぶ!子育てコミュニケーション心理士®認定講座を開催しました
今日は朝から子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした。 この講座は、人の性格の土台となる、持って生まれた気質について詳しく学び、そのうえで、乳幼児期か…
スマイルゼミはご存じでしょうか? 年長さんだともうすぐ小学生なので、宿題が出される事があり勉強をする習慣を今から つけておいた方がいいですよ! スマイルゼミを入会してお子さんに今から勉強する習慣をつけておきたいですね! …
こんなお悩みありませんか? ✅孫に五月人形を買ってあげたいけど、どれがいいのか… ✅孫がどんなものを買ったら喜んでくれるかな… ✅カッコイイものがいいな… 注文から家に届くまで少 …
子どもをほめるとかほめないとか、色々考え方はありますが、おかんがいつもやってほしいと思っているのは、子どもを伸ばす言葉がけ。 頑張ってほめなくてもいいんです。…
ちゃんとしてないと、ダメ?だろうけど、ちゃんとしてない自分も愛してね!
小さいころから「ちゃんとしなさい」と言われて育ってきて、自分の意見を表に出さず、周りに合わせて生きてきていませんか?そもそも女の子って、自分の意見をはっきり言…
子どもへの言葉がけを変えたい、接し方を変えていきたいと思ったらやってみてほしいこと
普段お子さんと話している内容を振り返ったりしていますか?自分がどんな言葉を選び、使ったのか?どんな表情でその言葉を伝えたのか?お子さんの反応はどうだったのか?…
悩みが不思議と笑いに変わりました!~おかんと話そう!ZOOMお茶会ご感想
おかんと話そう!ZOOMお茶会 ご参加くださった方のご感想を紹介しますね。 ◆どんなことを期待してご参加くださいましたか?今抱えている、子育ての悩みを…
昨日の記事に関連して書いています。昨日の記事はこちら『自分を止めているのは、自分だってことに気づこう』おかんはどちらかというと息子たちがまだ中学生くらいの頃か…
おかんはどちらかというと息子たちがまだ中学生くらいの頃から泊りがけで出かけることが時々ありました。最初は母に応援をお願いしていたのですが長男が高校生になった時…
子育てってね自分自身の育てられ方も結構影響してくるものなんだ。って実際に子育てして気づきました。我が子を見ながら、自分も忘れてた子どものころのことなんかがふっ…
親子って一生続く関係性です。でも子どもの成長とともに、関係性の中身は変化していきます。 子どもを保護し、お世話をする親から、離れて見守り応援する親へ、子どもの…
受け入れられなくてもいい。ただ、理解はしてほしいし、否定はしてほしくない。
子どもを認める。ここがうまくいかずに悩んでいるお母さんも多いです。捉え方のコツだったり自分の気持ちとの線引きだったりができるようになるとうまく行くことも多いの…
子育ての毎日が楽しくなり、自分も子どもも笑顔で生きていくためには?
子育ての相談であれこれ考えて子どものために頑張ってるのに、子どもが応えてくれない。というものがあります。少しでもいい人生を歩んでほしい。生きていける力をつけて…
子育ての悩みの根っこに刺さっている心の棘、おかんと一緒に見つけましょ
昨日は一日講座デイ。朝は受講して、午後は自分が講師で、夜は講師仲間と週1のミーティング。 午前中受講した講座については、また改めて書きますね。 午後はこちらを…
子育ての基本。それは子どもの話を聴くこと。「ガミガミ言う」がメインになってませんか?
どんな時でも子育ての基本は子どもの話を聴くことです。そして子どもの話を聴くためには日ごろから・子どもをを肯定的に受け止める・子どもの性格を理解し、子どもの目線…
人間だれしも、得意不得意ってありますよね。それはスポーツでも、勉強の教科でももちろんあります。だから成績は凸凹になることが多いし、やりたいけど頑張ってもうまく…
自分と子どもは違う人。その「違い」や「じゃあどうすればいい?」を知っていますか?
自分と子どもは違う人なのだから。そう頭ではわかっていると思います。けれど親子だからってつい同化して見てしまう。自分の考えを基準に子どもを見てしまう。と言うこと…
日々の子育てに追われ、あんまり余裕がないと感じているお母さんほど、一度しっかり立ち止まって、考えてほしいことがあります。それが、「どんな子育てをしたいのか?」…
自分で決断できる子を育てよう!その前に、あなたは決断できている?
BS放送で、やましたひでこさんの断捨離の番組があって、録画して時間のあるときに見ています。 画像はイメージです先日のは東京に出てきて一人暮らしをしている20代…
子どもの無限の可能性はあると信じるけど、その前に広げる工夫もしよう!
コーチングで最初に学ぶ、3つの心構え。それは、子育てコーチング講座でもお伝えしています。・答えは子どもの中にある・子どもの無限の可能性を信じる・いつも100%…
結果にこだわる気持ちと行動やプロセスを見る意識、子育てに必要なのはどっち?
行動の中には最初から結果にこだわった方がいいものと結果ではなく行動そのものやプロセスをまずは見るものがあります。例えば仕事はやはり結果を早く出すことが求められ…
子どもに対していろいろと親って望みを持ちます。望みを持つこと自体は悪くはないし、時と場合によってはそれを子どもに伝えることも、しちゃいけないとは思いません。で…
日々の行動や考え方は自分や子どもが笑顔になれるかどうかで決めよう
毎日の生活や仕事や子育てそして人生そのものを楽しんでいますか?楽なのと楽しいのは少し違いますよね。どんなに楽でも楽しくなければそれは違うのです。 11年前!!…
発達障害のある子とそうではない子。育て方にどんな違いがあるのか?発達障害がある子はどう育ててあげればいいのか?長男が診断を受けたとき、この子を育てるために、何…
もしあなたが子育てに困っているなら。 子育てがしんどすぎてもう無理だと思っていたり 子どもに対して手を出すことや、暴力がやめられなかったり どうしたらいいかわ…
小学2年生から運用を始めたお小遣い制度。2年間を経てようやく実働にのってきました。どういう経緯でお小遣い制度を導入したのか。どんな運用方法なのかをご紹介します!
子育てを楽しみたい。もっといい子育てがしたい。そう思うなら、普段自分が考えていることに意識を向けてみるのも大事です。 前を向いて子育てをしていくためには、考え…
似た者どうしで勘違いしたとかしないとか。次男の病院についていきました。
突然次男から連絡があったんが土曜日。 お腹にしこりがあるとか言う。 で、本人は盲腸やと。 その話がこれ 『色々間違ってる気がするけど、あんまり突っ込まずに見守…
今子育てがうまくいかなくても、「あなたなら変われる」そう信じてサポートしています
子どもを傷つけたいお母さんなんていないです。子どもに幸せになってほしくないお母さんもいないです。傷つけたくないし、幸せになってほしいけど、どうしてもうまくいか…
子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?(続き)
「子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?」の続きです。前回の記事はこちら➡子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらい…
平成生まれの望月ゆたと、昭和生まれの夫くん、2人で暮らしています。2人の日常を漫画にして、綴っていきます。初めての方はこちらから歳の差の話はこちらから別居の話はこちらから昨日の記事本日の記事素人に抱っこされて赤さんも嫌そう。絶対経験者と希望者だけに参加させ
平成生まれの望月ゆたと、昭和生まれの夫くん、2人で暮らしています。2人の日常を漫画にして、綴っていきます。初めての方はこちらから歳の差の話はこちらから別居の話はこちらから昨日の記事本日の記事私たちは選択子なし夫婦です。 ちょっとだけ前回の記事の続きです。
11月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら 『発達障害のある子どもを育てるということ』発達障害と…
子育てで悩んでいる人間関係で悩んでいる自分のことで悩んでいる大きなものから小さなものまで様々な悩みを抱えて私たちは過ごしています。 その悩みをうまく片付けるこ…