メインカテゴリーを選択しなおす
「うちの子ってなんで育て辛いんだろ」 「どうしてこんなに泣き虫なの‥?」 「全然寝てくれない‥」 そんな途方に暮れた毎日だった長女の赤ちゃん時代。 周りの話を聞いても「え?泣かないの?」とか 比べたら駄目と理解していても、 やっぱり何処かで比べてしまっていた私。 やっぱりママだもん、そりゃ気になるよ。 いろいろ調べたりして様子見たりして けど幼稚園では先生達から特に指摘されず ただ言われるのは 「凄く周りに気を使える良い子」 「しっかりしてる」「問題ないです」 え、ほんと?って頭の中グルグルしてた。 人一倍、心が敏感な長女 え?これって‥HSC? HSCとは こんな本があるなんて もっと早く気…
スプリングブレイクあと、 娘の第一反抗期(らしきもの)に苦戦しています。 反抗的な態度、 反抗的な言葉、 気に入らないと癇癪を起こす。 イヤイヤ期の時とは違って、 言い返してきたり、物を投げてきたり、 「あーーーーーー!!!怒怒」 と大きな声をあげたり。 先日なんて、 買い物に行った先で、おもちゃを買って欲しいと言われ、 もちろん「何の特別の日でもないし 最近、いい子にもしていないし買わないよ」 と言ったところ 「You need to buy it! Othewise I'm gonna smack your face!!」 (買わないと、顔をぶったたく!!) という今まで聞いたこともないよ…
ひさしぶりの同級生に緊張しつつも電話をかけた。夜8:30(30分はかけるのに躊躇していたため)になり「夜遅くにごめんね」と断りつつ、しばらくすると友人の近くからヒソヒソ声が聞こえる。
人間である以上感情の問題を解決することは難しい。しかし、感情の問題は自分の意思によって調整することは可能だ。
お箸はいつから教えたらいいの?とよく聞かれますが、子供の様子を見ながら興味を持ち始めたら徐々に勧めていくのが良いですね。2歳になったから・お友達が使っているから練習させようなどと考える必要はありません。いつからお箸を使わせたらいいのかを現役保育士が導入から解説していきます。
【子育ての悩み】手洗いの際に水遊びをしてしまう・・・どうしたらやめてくれる?
子供は水遊びが大好きですね。大人はただ手洗いを習慣付けたいだけなのに、子供は水を見ると遊びたい衝動に駆られてしまいます。袖がびしょびしょに濡れたり、床が水浸しになったりする事は、1・2歳の子供では毎日起こり得ます。そのような時に大人はどのように対応したら良いのかを現役保育士が説明していきます。
【子育てママの悩み】赤ちゃん返り? 2人目が生まれて、上の子が言うことを聞いてくれない
2人目が生まれる事は、家族にとってとても素晴らしく家族が増えると言う事はとても嬉しいことです。しかしお母さんは1人しかいません。上の子が赤ちゃんがりをしてしまうなんて言う話はよく耳にする話ですね。そのような時にどのように対応していいかを、現役保育士が説明していきます。
【子育て】元幼稚園教諭が伝えたいストレスが少ない園への送り出し方【声かけ】
こんにちは、Yayoiです。いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 現在は在宅でお仕事しながら子育てをしている私ですが、結婚するまでは幼稚園教諭として勤務していました。 今回はそんな経験を活かして、保護者の方が悩みやすい園への送り
ゲーム・YouTubeをやめられない子どもへの最強テクニック8選
子どもがゲームやYouTubeをやめられなくて困っている保護者はたくさんいると思います。 帰ってきたら何時間もスマホやタブレットとにらめっこ。 何度言ってもやめられない。 時間の約束をしてもやめられないし、約束を破っては親子喧嘩・・・。 だ
女の子の名前はジェニーといいます。 一緒に住み始めた頃は父親との辛い思い出があり悲しい顔をしていましたが 休みの日は一緒に公園や買い物に出かけジェニーの大好きなジョリビーでランチをし いつのまにか近所の子どもたちとも遊ぶようになり少しづつですが笑顔もみせてくれ ジェニーに学校行くか?と聞いたら頷いたので近所の学校に通い始めました。 家の斜め前のサリサリストアの奥さんは元日本に何回も行ったタレントさんで 日本語もペラペラで僕と彼女が学校の送迎ができない時は奥さんが行ってくれたり ジェニーが外で遊んでいる時はいつも見守ってくれていたりお菓子をくれたり 他の近所の方たちも優しく接してくれジェニーの過…
にほんブログ村 生活・文化ランキング 。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥ おはこんばんちは'`~ィ ( ˙︶˙ )/ yuuta·͜·ᰔᩚっす https://yuuta418.hatenablog.com/entry/2024/10/15/031437 数日前の記事『おばあちゃんたちごめんね』 を書いたんだけど、実は今の息子と2人暮らしの 家にちょっとだけ花壇スペースがあったので 多肉植物とか、簡単にダメにならなそうな鉢を 数鉢だけ持ってきてて、ちょっとだけ飾りつけてる。 前の家に比べたら、めちゃくちゃ少しなんだけど ここらへんの家にあまり飾ってる家が無いのか 1度、前…
子どもの行動を待つって大事です。でもそれはたくさん失敗をして実践するからこそわかることかも。
子どもが思うように行動しなくてイライラしてしまったりそのイライラを子ども自身に対してぶつけてしまうことってありませんか? おかんはコーチングに出会う前ってずー…
子どものいいところ、できているところを見つけられるようになる方法
子育てのお悩みの中で「子どものいいところや出来ているところではなくダメなところ出来ていないところばかり見てしまうし、指摘してしまう」というものがあります。これ…
子育てがうまくいかないとどんどん落ち込んでしまって自信もなくなるしすごく辛い。そんな風になることが多いと思います。おかんも昔はそうやって自分で自分のことを母親…
子どもに怒ることも、実は「認める」なのです~コーチングの「認める」について~
子育ての親悩みで「子どものことが認められない」とお聴きすることがよくあります。でも実際に詳しくお話を聴いてみると「お子さんに対して怒ったり、否定的な言葉をかけ…
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~
昨日の記事でこんなことを書きました。 怒られなくても 子どもたちはわかっています。 わかっていない時は 困っていない時なのです。 困っているからなん…
台風の進路に振り回された8月の終わりでした。 さて8月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら …
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~自分にあきらめている子~
前回の記事はこちらです。 『困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~』昨日の記事でこんなことを書きました。…
勘違いしていませんか?怒らない子育て=「何をしても怒らない」ではありません!
よく「怒らない子育て」を実践している人が飲食店やショッピングモールなどで子どもがどれだけ暴れまわっても子どもを怒ったりせず周りが迷惑している。という話を聴きま…
子どもだってストレスで態度は変わります。態度を叱る前に考えてほしいこと。
私たちは日々小さなストレスから大きなストレスまでさまざまなストレスにさらされて過ごしています。そしてそれは大人だけではありません。子どもだって同じことでお腹が…
子どもが「明日学校に行きたくないなぁ」と言う時、親はどう対応すればいいの?
もうすでに始まっている地域もたくさんあると思いますが9月と言えば新学期のイメージが強いですね。 おかんも子どもの頃はこの日から学校が始まりました。おかげで前日…
子どもが発達障害だったとしても、子育ての問題解決で一番最初にするのは親自身のあり方を見つめること
子どもが発達障害だとわかった。そうなると頭の中はこの子をどう育てようかとかこの子の将来はどうなるのだろうかとか子どものことでいっぱいになると思います。発達障害…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
発達障害とわかったら、原因探しより育て方を探すことに時間をかけよう。
我が子が発達障害と診断されたら。あるいは発達障害かもしれないと感じたら。やるべきことは「なぜ発達障害になったのか?」を探すことではありません。 そこはブラック…
事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期の子どもへの接し方~
実はこれ思春期だけではなく基本的にはどんな人に話す際にも使ってほしいやり方なのですが自分の言いたいことを伝えるときまず伝えるべきは「事実」です。 事実とは出来…
今自分が子どもにしている接し方が「見守る」なのか「放置する」なのか区別はついていますか?これって「見守る」だよね?「放置」にはなっていないよね?時々そんな葛藤…
スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~
昨日思春期の子どもへの接し方を書いたので今日は乳児期の育て方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期…
イヤイヤ期が始まったら、「幸せに生きる力」を育てていこう~幼児期の育て方~
乳児期の育て方について前回記事を書きました。 『スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~』昨日思春期の…
子どもへのしつけについて考えよう(5)~きちんとしつけをするために親がしておくこととは?~
子どものしつけシリーズ5回目今日は「きちんとしつけをするために親がしておくこと」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけにつ…
子どもへのしつけについて考えよう(6)~しつけと子育てコーチングについて~
子どものしつけシリーズ6回目今回は「しつけと子育てコーチング」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけについて考えよう(1)…
夏休み、自分の都合だけで考えていると、物事は思うように進まない
夏休みって暑さもありますしお子さんとずっと一緒に過ごしているとお母さんの仕事はあれこれ増える一方で本当に大変な毎日をすごしていらっしゃる方もおられると思います…
SNSで少し前に不登校問題を解決するNPOが行政と提携するとかしないとかそんなニュースとそれに対する様々な意見を目にしました。おかんの子育てコーチング講座や子…
理解できなくても、共感したり、受け止めたりはできる~子どもの側にいるために親ができること~
お盆休みの後半をわが家で過ごすことにした長男。日曜の夜遅くに帰ってきました。そして月曜日。日中は家でのんびりと過ごし夜はたまたま実家が近くだった会社の同期と飲…
気づけば朝から晩まで子どもに怒っている。やめたいけれどやめられない。結局怒らないと子どもは動かない。そんな風にあきらめてガミガミ怒る毎日を送っていませんか? …
子どもへのしつけについて考えよう(7)~しつけのために知っておきたい子どもの成長発達の流れ~
子どものしつけシリーズ7回目今回は「しつけのために知っておきたい子どもの成長発達の流れ」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのし…
人生には時々「ここ一番」みたいなことがありそこでしっかりと踏ん張って取り組めるかどうかって結構大事だと思っています。 子どもの頃なら受験がありますしもしかした…
子どものしつけシリーズ8回目今回が最終回です。今日は「しつけと発達障害」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけについて考え…
子育ての不安、将来の不安・・・「心配だ~」と言っているだけでは小さくならない
人はいつも不安を抱えて過ごしていますよね。将来の不安子育ての不安子どもの将来への不安お金の不安そして不安は考えてもきりがなくどんどん出てきて大きくなっていきま…
少しずつ段階的に、取り組む力・やり抜く力を育てていこう~学童期の育て方~
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育ては「急がば回れ」。まずは人の成長発達を知ること。そして実践を積み重ねていくことです。
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
考えてもわからないことを考えている暇はない。それよりももっと大事なことは?
子育てのことであれこれ悩むことってあると思います。子育てに限らず仕事のことやこの先のことなど人はいつも何かしらを考えていますよね。 考えて答えが出てくることは…
子どもへのしつけについて考えよう(3)~何をどうしつけるの?~
子どものしつけシリーズ3回目今日は「しつけって何をどうしつけるの?」について書きますね。「しつけがなってない」とか耳にすることもありますが実際しつけって何をす…
子どもへのしつけについて考えよう(4)~「厳しくしつける」とはどういうこと?~
子どものしつけシリーズ4回目今日は「厳しくしつけるとはどういうこと?」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけについて考えよ…
「判断」は感情ではなく、事実ですること。その分とことん話を聞いて、気持ちに寄り添おう。
オリンピック開幕直前になって未成年選手の飲酒喫煙問題で代表を辞退というニュースが出てきました。ちょうどコロナで寝込んでいる時で夜眠るために日中は横になっている…
自分を知り自分を認める。そして親子の問題を解決するための考え方を学ぶ講座でした。
今日は子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした。 今年に入ってから続々とこの講座を学んでくださる方が増えています。 ありがたいことです。 子育…
子どもがダジャレにハマり、お決まりの「ふとんがふっとんだ」「どかんがドッカン!」…に始まりまして。ふとんが ふっとんだ【電子書籍】[ 新井洋行 ]ちなみに私の放つ「アルミ缶の上にあるみかん」にも大爆笑です。先日は寝る前に動物の「サイ」を使ったダジャレをずっと
子どもと対話するときは、できる限り先入観を持たずに聴きましょう。って実際どうすればいいの?
子どもとだけではありませんが人と対話をする際できるだけ余計な先入観は持たずに話を聴きたいものです。なぜならその先入観が相手の話を「そのまま聴く」ことを妨げてし…
空気が読める人になる必要性はあるのか?読めない人はダメなのか?気質から考えてみました。
空気が読めない。これって割とネガティブに語られることが多いです。でもね、頑張って空気を読まなければ。ってなるとどんどんしんどくなってしまい自分を見失うこともあ…
子育ての問題は育て方だけが原因じゃない。様々な要素が絡んで今に至っているのでまずはそこから。
子育てがうまくいかない時つい「育て方が悪かったのか?」と自分を責めてしまうことってあると思うのですが同じように育てても問題が発生する場合もあればそうではない場…