メインカテゴリーを選択しなおす
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問2歳児です。都合が悪くなると無視する。どのように対応したら良いですか?なんだかかわいらしい姿を想像してしま…
癇癪を起こすと理由をきいたり話をしたりができなくなりますが、どうすればいいでしょう?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問うまくできなかった時、思い通りにいかなかった時、かんしゃくを起こす時がある(4才男の子)。理由をきこうとす…
子どもがお友達のマネをして良くない行動をしたら注意する?しない?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問友達のよくない行動をマネした時、その場では注意しない方がいいのか。相手の親の目がきになる。これはいろんな状…
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問小6長女、年長次女がいます。2人共HSC気質でとても繊細です。特に次女は一部の否定を全否定ととられて、母は…
イライラがイラくらいに軽減されそうです~性格診断アドバイス+四柱推命鑑定のご感想
リニューアルした自分と家族のトリセツを手に入れて、よりよい毎日を手に入れる!性格診断アドバイスの自分+家族の持つ性格・得意要素を知る気質診断+四柱推命鑑定セッ…
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問ずっと「どうしてこれは〇〇なの?」と質問をたくさん投げかけられます。できるだけ答えてあげるのですが、(たま…
お金がかかる約束をしてきた子どもに対してどう言えばいいですか?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問子どもが友だちと約束をしてきた事を話してくれた時に、お金がかかったりする事に対してどうすればいいのか。すぐ…
昨日は遅番の人が休むので人が足りないから遅番に変更できない?と声をかけられました。実はあまり気がすすまなかったのですが、仕事を紹介してくれた友人でもあり上司でもある人からの声かけだったので引き受けたのですが、案の定、クタクタになりまし
子どものことを理解し応援できる親になるために、どうしたらいいの?
子どものことをしっかり理解してあげたい。ちゃんと理解して応援してあげたい。そう思うのであれば大事なのは「聴く」ことです。徹底的に「聴く」ことをしなければ子ども…
おかんは以前から「発達障害があってもなくても子育ては同じ」と考えてきました。それは実際に発達障害と診断された長男を育ててみて感じたことです。 もちろん発達障害…
子どもが怒った時の行動に困っています~ご質問いただきました!
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問子どもが怒った時の、叩く、ける、ものを壊す、の行動に困っています。人は怒るとその「怒り」を発散しようとしま…
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問中3の息子の言葉遣い(ばばあ、おまえなど)、忘れ物、スマホとの付き合い方、きょうだい間のトラブル、お小遣い…
走り回りたい子、よじ登りたい子、触りたい子、見ていたい子。みんな好奇心の塊だから。
子育てコーチング講座を開催した時に受講者さまからいただいたご質問です。 ご質問体を動かすのが好きらしく走り回る事が多いです。素足でも道路を走るので、追いかける…
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問意味ある言葉がまだあまり出ず、宇宙語をひたすら話す中、想像で会話するしかありません。言葉で自分の意思を伝え…
高校生の子どもの生活態度にイライラします。言っても聞かないけれどどうすれば?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問高3の長女。朝遅い&夜遅い。言っても言う事を聞きません。片付けもできないし、時間にルーズでイライラします。…
子どもの中にある答えに同調できない場合、親からの声かけってどうしたらいいの?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問金銭的なことなど現実問題として子どもの中にある答えに同調できない場合、「~したい」と認めた上でどう声かけし…
思春期の子どもが「わからん」「忘れた」ばかりで何を聞いたらいいのか・・・?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問思春期のせいか、返事も「わからん」「忘れた」ばかりで何を聞いたらいいのか「聴く」内容が今、思いつきません・…
今日は先週に引き続き子育てコーチング講座をウィズせっつさんでさせていただきました。 『子育てコーチング講座@ウィズせっつでした!』今日は子育てコーチング講座…
先週半ばから和歌山の義実家へ。たくさんの親族と知人に囲まれた夫の祖父を送ってきました。 岡山県総社市のライフオーガナイザー浦中礼子です。 Unsplash …
「特別支援教育」の捉え方は、今日でも人によってばらつきがあります。難しく広い概念である「特別支援教育」をここでは歴史も踏まえてどこよりも分かりやすく徹底解説しています!これを読んで理解しておきましょう!
問題の原因はいつも、それを「問題だ」と感じている人の中にある
子育てが思うようにいかない。子どもが〇〇しない。自分の人生はうまくいかないことだらけだ。そんな不満というか悩みというかいろんな気持ちを抱えてもんもんとしてしま…
10月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 我慢が大事って言われるけれどしていい…
今日は子育てコーチング講座をウィズせっつさんでさせていただきました。 『11月は摂津市にて子育てコーチング講座をさせていただきます!』11月に阪急摂津市駅前…
しないほうがいいとわかっているのに、子どもを否定してしまう。それってどうしたらいいの?
子どもを認められない子どもを受け入れられない子どもを好きになれない子どもに対して否定的な感情を持ってしまいそのために悩んでいるお母さんは多いです。 普段はそう…
子どもの話を聴きたいけれど、まだうまく話せない子はどうするの?
ご質問言葉を上手に話せない2歳児などは、理由等を聞けないのでどのようにしたら良いですか? 子育てコーチング講座で子どもの話を「聴く」についてお伝えしたときに…
身内に不幸がありしばらく義実家へ帰省。子どもは遠足に行けなくなり意気消沈。その気持ちをどうフォローしたらいい? 岡山県総社市のライフオーガナイザー浦中礼子です…
今日は次女の誕生日だったので一応ラインを送ってみた。しばらく様子見たけど相変わらず既読にならないから送信取り消しをした。夕方、長女からやはり誕生日のラインを送ったらありがとうのスタンプの返事がきた、というので意を決してもう一度ラインを送
次女の夢をみて目が覚めた。次女の誕生日だから長女と次女の仕事場に行くという夢。その仕事場は山の頂上みたいな見晴らしの良いところにあって普通に電話で次女と話をして、良かった、普通に話せた、と夢の中で思っていた。電話で話ながらお誕生
学んだことは、実践しないと意味がない。継続しないと結果はわからない。
学びを自分にとって価値のあるものにするかどうかは自分次第。それは実践し、よかったと思えば継続すること。これに尽きます。 別にねお金を払って講座を受けるだけが学…
知らないより知っておいた方が子育てが断然ラクになる、自分と子どもの性格要素
子どもとの関係性をうまくしていくためにはまずは子どものことを知って理解することが大事です。子どもが行動しやすい言葉がけや得意なこと、不得意なこと思考や行動のパ…
11月は摂津市にて子育てコーチング講座をさせていただきます!
11月に阪急摂津市駅前のコミュニティプラザにてウィズせっつさん主催で子育てコーチング講座をさせていただきます。 先日その打ち合わせに行ってきたのですが、私の顔…
昨日は健康診断に行ってきました。検査後はいつものメンバー5人でランチに行きました。部署が違う人もいるので普段ゆっくり会えないから話が途切れず。そこで次女の事をどうしている?と聞かれたので思い切って今回の事を話しました。思い切って、
お正月二日目は、長男と寄り道しながら滋賀の実家へ。家族との時間って、今しかないと思っているから。
お正月2日目は、長男と一緒に滋賀県にある私の実家へ行ってました。 元日の夜はバイクで京都から大阪の家まで帰ってきた長男とお正月という名目の宴。 ここでも作らな…
お母さんの心の余裕。それは、子育てコーチングを実践するためにも、毎日を楽しく過ごすためにも大事なもの。昨日の記事でもちらっと書きましたよね。 『嫌なことを嫌っ…
大事なのは子どもに何を習わせるかではなく、習う意味をしっかり置くことと親自身のあり方。
スポーツ系から音楽系そして語学系、勉強系などなど子どもの習い事って幅広くありますよね。 小さいうちから習わせた方がいいとかこれを習得するならここがいいとかいろ…
子どもの自己肯定感を育てる~特性があっても育てにくさがあっても「あなたはあなたのままでいい」
子どもの自己肯定感をしっかりと育てていくためには親自身の自己肯定感がまずは欠かせません。その大前提のうえで実際に子どもと接するときにどうすればいいか。というこ…
ちょうどいい距離感は子どもによってそれぞれ違う。学校の勉強みたいにはいかないのが子育てです。
親子の距離感って子どもによって違います。少し離れているほうが楽な子もいれば少し近めの方が安心する子もいます。大事なのは子ども一人ひとりに合わせてちょうどいい距…
人にはそれぞれ適切な管理能力がある。それを超えて無理させたり期待しすぎはダメなのよ。
子どもの片付けって親子のバトルの原因になったりいつまでたっても片付かない現状に親の方が限界が来てイライラしたりでなかなか悩ましい問題になりがちです。 ただね大…
「できるかどうかなんて、やってみないとわからない」これは親自身にも子どもにも言えること。「できない」とか「無理だ」とかどうしてやる前にわかるのか?って話です。…
やってもいないのに「私にはできないし、無理」って思ってしまう時にしたほうがいいこと
昨日の続きです。昨日の記事はこちら『できるかどうかなんて、やってみないとわからない』「できるかどうかなんて、やってみないとわからない」これは親自身にも子どもに…
まずは笑おう。笑顔を作ろう。実はここも形から入っていいって知ってた?
よく習い事とか趣味とかを始めるのに形から入るってありますよね。もちろん自虐ネタとして言われることもあるけれど形から入るのも一つのやり方で、それでいいとおかんは…
子どものことが心配で食事が食べられない、眠れない。そんな風に感じることもあるけれど。
子どものことが心配で寝られない、食べられない・・・こういう時ってありますよね。 これが毎日途切れなく続くのならまずは自分自身の捉え方のクセを整えた方がいいと思…
子どもに「うるさい!」「放っておいて!」と言われたら、それは踏み込みすぎのサインです
子どもとのちょうどいい距離感ってどこにあるのか悩むことありませんか? その答えは子どもが持っています。当たり前のことですが子ども自身のことですからね子どものこ…
台風一過とはいかずぐずぐずしたお天気は相変わらずです。しかし、被害のひどい地域もあるので雨くらいでこんなこと言っていてはいけないですね。次女の事をどこから話せばいいのかわからないのですが。今はこちらから連絡しても返事はありません。今
お昼前に次男が帰っていきました。 といっても、あたしが車で送っていったのだけど。 そして週末、今度は成人式のためにまた帰ってきます。 と言ってもあたしが迎え…
そろそろ冬休みも終わり、学校が始まりますね。年末年始楽しいことだらけで宿題の事を綺麗に忘れていて、最後の最後で必死になってひとこと日記を書いていた長男を思い出…
明日は次男の成人式。 今日も夕方から専属タクシーとしてあちこち走り回って帰ってきました。 次男のいいところは、こういう風に悪気なく人を使うところ。 口では「す…
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
先日書いた、この記事。 『冬休み、宿題バトルで子どもの自己肯定感を下げない接し方』そろそろ冬休みも終わり、学校が始まりますね。年末年始楽しいことだらけで宿題の…
今日は朝から次男の成人式で、おかんは頼まれて会場である中学校まで車で送っていきました。 受付は11時。 友達との待ち合わせは10時半。 なので9時に…
子育てってどうなれば楽しくなると思いますか?そのために、何をすればいいと思いますか? 自分の思う通りに子どもが動いてくれると子育ては楽しくなりますか?それは、…