メインカテゴリーを選択しなおす
言い訳・反論・意見の押しつけ・悪口・愚痴・・・人のことは見えても自分のことは見えにくい
自分以外の人がやっている行動って本当によく「見え」ます。知らないお母さんがお子さんに対して取っている態度とかも気になるせいもあるでしょうけど割と気づきますよね…
「こんなことやって何になる」と思ったときは、やめてしまうのではなく未来を見てもう一度考えよう
子育てに関する情報や学び特に発達障害と診断されたりそうかもしれないと思われる子どもに対しての接し方を実践していくとき思うように効果が出なくて「こんなことやって…
次男が帰ってやっとまた一人で楽しく過ごせると思っていたら、次は長男だった。 夕方「プリンター使える?」と連絡が。 お、おう・・・(いったい何?)。 いやしか…
「オレって偉いよな。」そう言える次男に育ってくれたことが嬉しいおかん
この3連休、次男が成人式で帰ってきていて、予想以上に振り回されてた話を記事にしていました。ゆっくりできると思っていたのに、当てが外れた件いよいよ明日は成人式。…
お母さんの毎日が少し楽になるような、ミニセミナーを企画中です
子育てコーチングや、方眼ノート以外にもお母さんの毎日がちょっとラクになったり、楽しくなるようなミニセミナーをただいま企画中です。 これは、ハンサムおかん☆きよ…
正論を言うより、子どもの話を聴いて、子どもが聞きたい言葉をかけ続けるほうが子育てはうまくいく
いつも子どものことを心配し子どものことを思ってあれこれ伝え続けているのにどうしても子どもとうまくいかない。なぜなんだろう? そう思っているならその伝えている内…
子育てがしんどくても、子どもがかわいいと思えなくても、そんなの大丈夫。
今日の午後は、カウンセリングつき子育てコーチング講座でした。 何度か会ってお話していくうちに、少しずつ話せる関係を築いていきます。 子育て相談でも、カウンセリ…
子どものことを受け入れなくていいけど、否定もしない。それが子育てコーチングという育て方
子どものことを好きになれない。子どものことを受け入れられない。そういうお悩みを時々お聞きします。 そんな時、おかんお伝えするのはこれです。「好きになれなくてい…
行くと言って行かない。やると言ってやらない。そこにイライラしないために。
子育てでイライラしてしまうポイントの一つが子どもの・行くと言って行かない・やると言ってやらないではないでしょうか?以前我が家でもこんなことがありました。➡「帰…
どうして子どもに気持ちが伝わらないのか?伝わるようになるためにすることは?
子どものことを思ってあれこれしているのにどうして私の気持ちは子どもに伝わらないのだろう?そんな悩みを持っていませんか?思っているその気持ちが伝わらないのって辛…
1月も後半。新しい週の始まり。 お正月も終わって、当分次男とも会えず(ということは呼び出されないってこと!) おひとり様うぇ~い! と思っていたら、夕方長男…
だまされたと思ってでもやってみてほしい、「肯定できると、人は伸びていく」
子どものことをそのままで肯定的に受け止めること。それをすると子どもはどうなるのか?というと、間違いなく伸びていきます。「伸びる」っていっても、「何が」は人それ…
先週就職先に提出するための、健康診断を受けに長男が帰ってきていました。 『入れ替わりやってくる兄弟におかんが感じる「少なすぎ問題」』次男が帰ってやっとまた一人…
「帰るわ」と言っていた長男ですが、結局帰ってこなかった(笑)
昨日の夕方突然「今日帰るわ」と連絡を入れてきた長男。 2週間前に帰ってきたばかりだしまさかまた帰ってくるとは思ってもいなかったけれど帰ってくるのが嬉しいのは当…
子どもが望んでいることが見えてきました~子育てコーチング講座ご感想~
お母さんが自分を肯定できるようになる、子どものことも肯定できるようになる、親子の信頼関係が築ける、子どもの話を聴いて、子どもの背中を押して、子どもがなりたい自…
子どもの話を聴くのも、声かけも、大事なのはやり方ではなくマインド
最近は子育てコーチングもたくさんの方に知られてきていろんなところで学ぶことができるようになっています。ただねそれとともに勘違いされることも多いのですがそもそも…
やることをやってくれない子どもや家族にイライラするとき、どうしたらいいですか?
毎日忙しくててんてこまいなのに、それに加えて子どもや家族がやることをやってくれなくて、家事がスムーズに進まない。 そんなことありませんか? たぶん、パソコンの…
いい我慢と違う我慢・・・子どもに我慢する力も育てたいけれど、どうすればいいの?
我慢することって自分自身をコントロールすることでもありますよね。でもすべての我慢がいいわけではありません。何か目的がありそのために今は我慢しよう。が自分で納得…
今自分があるのは何のおかげ?「ある」と思えばあるし、「ない」と思えば見えなくなるもの
子育てについてだけじゃないのですが今自分がここにあることを感謝するって毎日を豊かにいきていくために大事なことだな。って思うんです。 子育てが思うようにいかない…
誰かのお役に立てる自分になる、誰かの幸せを願える自分になる~子育ては生き方につながる
子育てをしたからこそ自分自身の生き方にも向き合うことができました(あくまで「私は」です)。人を育てることそれは自分を育て自分を生きることにもつながります。子ど…
「コツコツ型」の勘違い~自分や子どもを否定しないために知っておいてほしいこと~
コツコツ積み重ねられる人って良く思われやすいですよね。 いい印象があるからか「コツコツできる人になりたい」とか「子どもにコツコツ頑張れる人になってもらいたい」…
まずは、子どもに対して怒りの言葉をかけてはいけない。えっ?でも、怒らないと子どもは分からない。子どもは判断力がないから、しっかりと叱らないと分からない。そういう場合もあるかもしれない。でも、怒りの言葉をかけたり、叱ったりして効果があるのだろうか。怒りとは
一度学んでいただくと、アフターフォローもバッチリしていきます!~子育てコーチングフォロー会でした
おかんの子育てコーチング講座➡子どもを認めて伸ばす子育てを手に入れよう!「子育てコーチング講座基本編」➡ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつ…
長男の弾丸帰省~おかんを気遣うほどに成長してくれたことが感慨深い
この週末就職して滋賀にいる長男が帰ってきました。夜来て晩ごはんを食べて一泊し朝にはもう出て行ったので本当に弾丸でしたけどそれでもゆっくりご飯を食べながら話せて…
田舎へ帰省したお盆休み。小3の娘は、年に2回(盆と正月)、5~9人兄弟姉妹の真ん中or長女になります。 岡山県総社市のライフオーガナイザー浦中礼子です。 ラ…
先日の長男弾丸帰省時の写真にも写っておりますがうちの息子たちはセロリのサラダが大好き。 セロリってくせがあるのか子どもの好きな味とかじゃないと思うんですよ。…
8月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 子育てのことで悩む・・・そんなときに一…
子育てで悩んだ時子育て以外でもどの方向に進めばいいかわからなくなった時。そんな時に自分に問いかけてほしいことがあります。「そもそも私はどうしたいのだろう?」 …
「私には自分で解決できる力がある」という自信をくれた最強の武器~お母さんからの嬉しいご報告
1年かけて12時間の連続子育てコーチング講座を受講し、その後月1回のカウンセリングを経て方眼ノートを手にしてくださったNさま。 その後ずーっとご自身のことも、…
夢を叶える方法、知っていて実践できたら子どもにも伝えられるし、親子で夢を叶えられるって素晴らしい
あなたは自分の夢を持ちそれを叶えるために行動していますか?もう〇歳だから。とか今さら夢なんて・・・とか思っていないですよね?人はすべていくつになっても無限の可…
いい子育ても、なりたい自分もまずやることは夢を見ること!ここがないと迷子になるから。
子育てをもっと良くしたいいい親子になりたいそう願うとき具体的なゴールを決めていますか?これはなりたい自分になろうとするときも同じことだし何かを学んだり行動を起…
自分も苦手なことは、将来を心配して怒るところではなく、できない気持ちに寄り添うところ
子どもが苦手なことについて自分も昔から苦手があり、克服するために苦労したり怒られた経験があったり苦手があることで辛い思いをしたり今でもコンプレックスをもってい…
家族で挨拶や気持ちを伝えていますか?素直に言葉にできないからこその、あの手この手をもっておく
お子さんに対してきちんと挨拶したりありがとう、ごめんねを言葉で伝えていますか?「おはよう」「ありがとう」「いってきます」「ごめんね」「いただきます」「おやすみ…
現在体験講座と気質診断アドバイスでご自身が持って生まれた気質やご家族の気質を知ってよりよい接し方や受け止め方などをお伝えしています。 ➡気質+心理学で子育てを…
親の間違いは、「自分だったらこうなのに」を「普通はこうなのに」に勝手に置き換えてしまうこと
思い込みで勝手に基準を置き換えてしまう。あるいは自分で基準を作ってしまう。これ子育てあるあるだけではなくすべての人に言えること。そのくらい人間って基本自分基準…
「この子は発達障害だから〇〇ができない」なんてない。できないことよりできることを見よう。
「この子ができないのは発達障害だからではないか」と自分が期待している何かができないと発達障害と疑ったり。すでに発達障害があるとわかっていてあらゆることに先回り…
喜んだり楽しんだりするハードルを下げておくと、子育ては楽しくなる・・・かも
子育てって大変。って「はぁぁぁぁ」とかため息をついてみたりしていませんか? 確かに「やってられないよぉ~」と思うこともありますからいつでもニコニコとかは出来な…
方法はなんでもいい。ただこれだけはしてほしい~言葉で記録のすすめ~
これまで書いたブログ記事を整理していてついつい読み返したりしています。2010年の夏から書き始めていたこのブログ。当時の記事はほぼ子どもとおかんの成長記録とな…
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
小学生で発達障害(ADHD)と診断された長男のことを振り返って今思うのですがこちらがその特性からの行動を「なんとかしないと」「なんとか直さないと」と必死になっ…
子育てで大事なのは、自分がOKかどうかではなく子どもにとってプラスかどうか
子育ての基本姿勢について書きますね。子育てってねなんとなくやっていて上手くいく人もいればそうではない人もいます。 その違いは普段からの意識の差だと思われます。…
子どもを変えるのではなく私が変わるのだ~子育てがうまくいかなくて悩んでいるあなたへ~
子育てがうまくいかない。子どもの発達に不安がある。学校に行かない。やる気が見えない。言うことを聞かない。問題行動が多い。などなど子育ての悩みにはいろんなものが…
子どもと「一緒にやる」ことの大切さを知って、意識して関わっていきませんか?
子どもが小さいうちは絵本の読み聞かせも遊びの相手も親がしていること、多いですよね。でも子どもがある程度大きくなってきたら「一人でやって」になっていくものも多い…
自分が子どもの時とは違うけれど、確実に自分にも子どもにもプラスになる子育てをしていきませんか?
子育てって特に学校とかで教えてもらえることではありません。なので私達は基本自分が育てられたように育てることしか知らないのです。 でも時代は変わってきています。…
子育ての正解は、子どもが教えてくれるもの。ほかの誰かに教えてもらえるものじゃない。
子育ての正解はない。とよく言われます。その意味はその家族、その親子それぞれに正解の形があるので「これ一つ」と決めることができないから。なのです。よそのおうちの…
結果は出すものじゃなくて、引き出すもの~子育てコーチング講座受講者様向けの、フォロー会でした
昨日の夜は子育てコーチング講座受講者さま向けのフォロー会でした。 現在提供している子育てコーチング講座➡自分を責めずに信じて見守る子育てを手に入れる!「子育て…
すぐできる、簡単な方法なんてない~うまくいくために大事な3つのこと~
子育てが始まってあと4か月で23年。 そしてハンサムおかんとして活動を始めてもうすぐ11年。歴が2桁をこえてくると、「よくここまで来たなぁ」感をすごく感じるよ…
「こんなこと、できて当然なのに」と思うことができない子の受け止め方
「こんなこと、できて当然なのになんでできないの?」これ子育てコーチングに出会う前のおかんがいつも感じてイライラしていたこと。それは我が子に対してもだし自分以外…
子どもが自分の力で未来を拓いていくために~方眼ノート for KIDS 体験説明会でした
今日の午前中は、方眼ノート for KIDS 体験説明会でした。 これは、小学3年生から中学3年生のお子さん向けの方眼ノート講座を親子で受講していただく前に…
思春期に入る子どもへの接し方を語る~子育てコーチング講座受講者様向けのフォロー会でした
現在提供している子育てコーチング講座➡自分を責めずに信じて見守る子育てを手に入れる!「子育てコーチング講座」➡ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリ…
「子どもが自分で決めたことをやらない」子育てででてくる悩みの一つでもあります。でもちょっと待って。その「子どもが自分で決めたこと」って本当に子ども自身が望んで…