メインカテゴリーを選択しなおす
発達障害のある子とそうではない子。育て方にどんな違いがあるのか?発達障害がある子はどう育ててあげればいいのか?長男が診断を受けたとき、この子を育てるために、何…
もしあなたが子育てに困っているなら。 子育てがしんどすぎてもう無理だと思っていたり 子どもに対して手を出すことや、暴力がやめられなかったり どうしたらいいかわ…
小学2年生から運用を始めたお小遣い制度。2年間を経てようやく実働にのってきました。どういう経緯でお小遣い制度を導入したのか。どんな運用方法なのかをご紹介します!
子育てを楽しみたい。もっといい子育てがしたい。そう思うなら、普段自分が考えていることに意識を向けてみるのも大事です。 前を向いて子育てをしていくためには、考え…
似た者どうしで勘違いしたとかしないとか。次男の病院についていきました。
突然次男から連絡があったんが土曜日。 お腹にしこりがあるとか言う。 で、本人は盲腸やと。 その話がこれ 『色々間違ってる気がするけど、あんまり突っ込まずに見守…
今子育てがうまくいかなくても、「あなたなら変われる」そう信じてサポートしています
子どもを傷つけたいお母さんなんていないです。子どもに幸せになってほしくないお母さんもいないです。傷つけたくないし、幸せになってほしいけど、どうしてもうまくいか…
子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?(続き)
「子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?」の続きです。前回の記事はこちら➡子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらい…
平成生まれの望月ゆたと、昭和生まれの夫くん、2人で暮らしています。2人の日常を漫画にして、綴っていきます。初めての方はこちらから歳の差の話はこちらから別居の話はこちらから昨日の記事本日の記事素人に抱っこされて赤さんも嫌そう。絶対経験者と希望者だけに参加させ
平成生まれの望月ゆたと、昭和生まれの夫くん、2人で暮らしています。2人の日常を漫画にして、綴っていきます。初めての方はこちらから歳の差の話はこちらから別居の話はこちらから昨日の記事本日の記事私たちは選択子なし夫婦です。 ちょっとだけ前回の記事の続きです。
11月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら 『発達障害のある子どもを育てるということ』発達障害と…
子育てで悩んでいる人間関係で悩んでいる自分のことで悩んでいる大きなものから小さなものまで様々な悩みを抱えて私たちは過ごしています。 その悩みをうまく片付けるこ…
自分の自己肯定ができると、ラッキーな人生が歩める人になって、子どもも幸せになる?
自己肯定感のある子どもに育てたいと思うなら、まずはお母さん自身がしっかり自己肯定することが大事。これはいつもおかんが感じていること。ここまで子育てコーチング講…
子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?
前回の続きです。 前回の記事はこちら 『焦る・欲張る・急かす・コントロール・・・子育てでなりやすい気持ちを意識しよう』子育てで問題を抱えている時期って「焦る」…
【育児の悩み(トイレトレーニング編)】トイトレについて私の子供の経験談を紹介します!
今回は、私の子どものトイトレについて記事にします。前回の記事で、私は長女が、なかなか”うんち”が出来なく、困っていましたけど、とうとう”うんち”ができたという記事を書きました。前回は、私の長女(5歳)の話でしたが、今回は長男(3歳)の話にな
子どもたちの未来のために今親としてできることは何か?を考えさせられました
先日ちょっとショッキングな本を読みました。本のタイトルは「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 AI vs. 教科書が読めない子どもたちAmazon(ア…
焦る・欲張る・急かす・コントロールする・・・子育てでなりやすい気持ちを意識しよう
子育てで問題を抱えている時期って「焦る」「欲張る」「急かす」「コントロールする」が出ている可能性があります。「焦る」とは我が子がまだできていないことについてこ…
自分なりに考えて良かれと思った子育ては、だいたいはそれで大丈夫だから
我が子をどう育てていけばいいのか、その道が見えず悩んでいるお母さんは多いと思います。 この育て方でいいのか。この接し方でいいのか。子育てって、おうちの中でやっ…
子どもへの接し方、必ず子どもに伝わるし、変わるタイミングは、必ずやってくるから
目の前の我が子を見て、「どうしてこの子は・・・」って深いため息をついているお母さんもいらっしゃると思います。頑張ってるのに伝わらない。思うように子どもが変わっ…
「わかる」と「できる」は違うから。わかったことを実際に使っていくから「できる」になれる。
このブログでも講座受講でも同じですが読んでわかる、受講してわかる、子育てにとって大事なのはそこではありません。もちろん「わかる」ことも大事だけれどそこで終わっ…
子どもに「~しちゃだめ」って言い続けて、もううんざり。それ、「伝え方」が原因かもしれません
お子さんの行動に朝から晩まで「~しちゃダメ!」を連発していませんか?いくら言っても思うように行動が改善されずに疲れ果ててしまったり普通に言っても効果がなくて怒…
どんな表情をお子さんに向けていますか?その表情だけで子どもの自己肯定が下がることもある。
目は口程に物を言うとか言いますが目はもちろんのこと表情全体だってかなりの情報を発しています。笑う門には福来るという言葉があるくらい笑顔には福を呼び込んだり周り…
これを言えばわかるだろう。はほとんど伝わっていないのが事実。1から10まできちんと説明しよう。
他人でもわが子でも同じですが自分以外の誰かに何かを説明する際「こんなこともわからないの?」って感じたことありませんか?あるいは「何度も言ったよね?」って言いそ…
子育てに忍耐力はあったほうがいい。けれどみんな元から持っているわけではない。
子育てに忍耐力はあったほうがいい。これはおかん自身も実感しています。ほんと子育てって簡単にサクッとできるものではなくコツコツと子どもにとってプラスになる接し方…
イライラの本当の原因を見つけて愛され妻・にこにこママに♡怒ってばかりの私から卒業!あなたの笑顔が家族の笑顔に繋がるメンタルセラピスト『ふたのみき』です→プロフ…
取り組んだことに結果を出せる子に育てるために、親が意識すること
どんなことであれ、一度取り組んだことに対してある程度の結果は出したい。自分のこともそうですし、子どものことでそう願うこともあると思います。 今見ると、いろいろ…
いきなり子ども言いたくなることは、ワンクッション置けばぶつかりにくくなる
子どもに対してついストレートに言いたいことを言ってしまい、傷つけたり、反撃されたりすること、ありませんか?まぁおかん自身何度もやらかしてるので、書いているわけ…
親って想像以上に子どものことをわかっていないのだと自覚しよう
日々接して子育てをして一緒に暮らしている子どものことですが子どもの年齢が上がるにつれ子どものことって理解しているつもりでもできていなかったりそもそもどんどんわ…
子育てで悩んでいるお母さんからは、「子どものことが好きになれない」というご相談もたくさん受けます。おかんはいつも「好きになれなくていい」ってお答えしています。…
人って結構思い込みで生きてるとこあるよね。 思い込みって、自分が頭の中で勝手にこれや!って思った誰かの意見をまるで世界の統一意見かのように勘違いしてそれに自分…
子育てというのは子どもが生まれてからずっとの積み重ねの結果が「今」になります。 なので今何か子育てで問題を感じているとしたら今見えている問題だけを対処すればそ…
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
おかんは生年月日をもとにその人の持って生まれた気質(性格のベースとなる部分)を診断し、自分を理解したりお子さんの接し方を考えたりする際に活用しています。今は四…
子どものやる気を育てる一歩~「やらなきゃ→やりたい」に変換できる力をつけていこう
いつでも「あれをやらなきゃ」「これもしなきゃ」って追われる生活を送っていませんか? 忙しいのはいいこともありますが、不要なことで忙しいのはちょっと整理が必要で…
親としてより人として、子どもに接することができたらそれでいい
先日「子どものことを好きにならなくてもいい」と書きました 『子どもを好きになれなくても、いい親にはなれるからね』子育てで悩んでいるお母さんからは、「子どものこ…
この先がどうなるのか?・・・不安になってきたら、どうすればいい?
我が子が発達障害とわかった時、最初に考えたのは、将来どうなるの?でした。 「子育て」ですからね。未来に向かって進んでいこうとするのに、発達障害という不安要素が…
あきらめと現状認識の違いを知って、前向きに進む力を育てられるお母さんになる
昨日の記事で「不安な自分を認める。思うようにならない子育てを認める。思うようにできない自分を認める。すべてはあるがまま。それはあきらめではなく、現状認識」と書…
子どもがどんな子であっても、子育てをするために大事なこと。それは、親自身のあり方になります。子どもにどうなってほしいのか?ではなく、自分はどんな親でありたいの…
昼間長男(大4)から連絡がありました。 「白ご飯がほしい」 そう、おかんは定期的に長男と次男(大2)に炊いて冷凍したご飯を運んでいるのであーる。 その…
自分の思うようになったらいいのに。でもそれが幸せとは限らない。本当の幸せは「ありのまま」のにある
土曜日の最終電車に乗り、駅から30分以上かけて歩いて日付がとうに変わった真夜中に帰ってきた長男(大4)。 一晩泊まって日曜日、朝ゆっくり起きて、改めて近況を…
誰かのした間違いを正すことが正しい大人の正しい行動だと思っている人ってかなりいますよね。 子育てでもそれ以外の人間関係でも。 もちろんおかんもコーチングを学ぶ…
久しぶりに息子たちと会ってわかった、子育てでやっておいてよかったこと③
★これは2022年の年末にアップした記事です★ 年末に帰省してきた息子たちと会って気づいた「子育てでやっておいてよかったこと」続きです。 これまでの記事はこ…
久しぶりに息子たちと会ってわかった、子育てでやっておいてよかったこと④
★これは2022年の年末から年始にかけてアップした記事の再アップです★ 年末に帰省してきた息子たちと会って気づいた「子育てでやっておいてよかったこと」最後の記…
コミュニケーション力って、どう育てる?どこまで伸ばせばいいの?
大人の世界では、コミュニケーション力が高いか低いかって結構気にするというか、何かといわれること、多いですよね。 コミュ障なんて言葉もあったりして、コミュニケー…
子育てでイライラを減らしたいなら、まずは自分を満たすことから始めよう
子育てをしているとどうしても子どものことでイライラすることが出てきてしまいます。そうなること自体はなくすことができません。だって自分でコントロールすることが出…
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さぁ新しい一年が始まりましたね。今年をどんな1年にしていきますか?おかんは今年も・…
12月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 普段は「したほうがいいこと」ベースで…
今日は昨日に続いて出勤でした。思えば年末も元旦も仕事をするのは初めてです。電車は空いているし仕事は忙しくないし年末もお正月も特別手当もでるので有り難いです。お昼はいつもは社員食堂でお弁当を食べるのですが食堂は閉まっているので2日続けて牛
小学生に「自力で起きる」を手に入れてもらうための、おかんの闘い
子どもに自分で起きる力を育てていく。 剛毛の寝ぐせは大変だった・・・ 書けばカンタンなことだし、起きられる子にとっては何の問題もないこと。 けれど、こ…
子どもの我慢強さや忍耐力。持ってほしいけれど、どうすればそれが育つのか?この辺りは親的には、難しい問題ですよね。無理やり我慢を強いてそれで強くなるなら簡単なこ…
コーチングを使って、小学生長男の本音を聞いてみたら、驚きの気持ちを引き出せた!話
コーチングを学び始めた当初、学んだことを息子たちに使いたくてうずうずしている自分がいました(笑)。 いよいよそのチャンスが来て頑張って当時小学6年生の…