メインカテゴリーを選択しなおす
お返しを期待して子育てしないこと。それって自分本位の子育てだよね。
子どもへの期待の中でも大きいのが将来子どもが何か返してくれるという期待です。でもこれ普段は無意識の中にあるので気づきにくいやつなのですよね。(知らない間に言葉…
子どもに幸せな人生を願うのなら、そもそも幸せって何か?を定義するところから
我が子に幸せになってもらいたい幸せな人生を送ってもらいたいそう願うのはよくあることです。不幸を願う人がいるとは思えないのでほぼみんながそう願いつつ日々の子育て…
【相談】上階から子どもの悲鳴が聞こえてくるんだが、通報すべきだろうか?
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!今日は、上階から聞こえる悲鳴の話ー!えぇ、「いきなり何事?」って感じだと思うんですけど……自分もかなり困惑しております……。
子どもを無理に変えることはできないけれど、実はできることもあるのよ
子どもの考えや行動を無理に変えていくことはできません。子どもの気持ちを無視して、強制的に行動を押し付けてはいけないのです。けれど、親として我が子の言動について…
9月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら 『それ言わないで!子どもがやる気をなくす、親のNGワ…
子どもを信じるって簡単じゃないけど、少しずつそこに向かっていこう。
「子どもを信じる」について今日は書いていきますね。子どもを信じるって簡単ではありません。そもそも何をどうすれば「信じる」なのかはっきりしませんし信じたいけど、…
子どもって親が想像している以上に親の言葉を聞いています。 ということは、意識していなくても親の口癖とかがどんどん入ってくるってこと。 なので、自分が無意識で使…
「学び多き充実した一日になりました!」~子育てコーチング講座を開催しました!
今日は朝から一日子育てコーチング講座をzoomで開催していました。 この講座、6時間講座なのですが、コーチングの基本から子育てに絶対に役に立つ気質診断、実際…
子どもに怒鳴る、厳しくする、は逆効果。伸ばしたいなら認める、聴くがとにかく有効なのです。
親って知らなければ自分が育てられた通りに子育てをしようとします。怒鳴られて厳しくされて育ってきたらそれが当たり前だと思うのです。それしか知らないのですから当然…
長男が突然の入院。着替えの差し入れに滋賀まで走ってきました。
金曜の夜いつものようにフラのレッスンでした。 レッスンが終わり生徒さんとおしゃべりしていた時長男からメッセージが来ます。 スマホを見ると不在着信も1件。 …
子どもにとって安心・安全・信頼できる親、家庭になろう。それがあるから外で頑張れるのです。
すでに成人しそれぞれ家を出ている息子たちですが今でも何かあれば必ず連絡はしてくれています。彼らにとっておかんは安心して相談できる相手だと認識されているのだと思…
4歳~10歳向け!STEAM教育をするならワンダーボックスの口コミ
ワンダーボックスの特徴 ワンダーボックスは子どもの3つの力を引き出します 1.思考力 2.創造力 3.意欲 ワンダーボックス詳細はコチラ⇒ワンダーボックス ワンダーボックスが選ばれる理由 1.アプリとワークブックで思考力 …
目次子ども好きは必見!子どもと関われる仕事とは?仕事一覧①保育園②幼稚園保育園と幼稚園の違い③児童館のスタッフ④子育て支援センター⑤教師⑥塾の先生⑦スイミングスクールやピアノ教室⑧児童福祉施設⑨小児科⑩企業内保育施設⑪有 …
子育てコーチング講座を開催していていつも思うことがあります。 それは、子どもの自己肯定感を育てるためには、お母さんの自己肯定感が絶対必要だということ。とはいえ…
子どものそのままを受け止めたくないと感じたとき、確認してほしいこと
頭と心って時々逆の方向を向いたりしますよね。ここで子どものことを認めてあげた方がいいと頭ではわかっているのに心は納得できなくてモヤモヤしてしまったりつい否定的…
「考える力」ってすごく大事です。それがないと何かを理解したり誰かに自分の知っていることを教えたりさらに発展して考えたりひらめいたりさまざまなことが表面的になっ…
子どもにしてほしいことは、「させる」のではなく「して見せる」こと。だけどその前に大事なことは?
子どもにはこうしてほしい、こうなってほしいという願いがたくさんあると思います。それどうやってお子さんに伝えていますか?小学校の高学年くらいになってくると「〇〇…
子どもを信じる。それは子育てに限らずすべての場面で大事なこと~WBCの日本代表から感じたこと~
昨日の午前中はWBCの決勝戦から目が離せず結局最後までテレビで観戦していました。毎回優勝争いに食い込む日本代表選手たちなのでそもそも強いのはありますが今回強く…
保育園によっては、土曜日出勤のところもあります。 土曜日出勤の保育園で働いていると、彼氏と休みが合わなくてデートもできません。
おかんにとって、接客も子育ても基本一緒。それがおかんのマイルール。
昨日の朝突然次男から連絡があり、「携帯の機種変更をしたい」と言ってきました。 そこで今日は、息子へのおかんの対応と、仕事でのお客様への対応を比べてみました。結…
おかんにとって、接客も子育ても基本一緒。それがおかんのマイルール。息子たちへの接し方について書いていました。 その続きです。車の中でのおかんと次男の会話。久し…
子どもを伸ばせるかどうかは子どもの能力ではなく、親の〇〇次第
昨日受付を開始した子育てコーチング無料メール講座メールの方も、LINEの方も、それぞれご登録ありがとうございました! 子育てコーチング講座を学んだ方から、「こ…
あっという間に望む状態を手に入れられました!~継続セッションでした~
今日の午後はZOOMでの継続セッションでした。 お子さんへの接し方に行き詰まりSOSをくださったところからのスタートだったのですがわずか数か月でめちゃくちや…
何か問題にぶつかったとき、子どもがすぐに訊いてくる。「考えてごらん」と言っても、あっという間にあきらめて「無理ー」と頼ってくる。 こんな状態で考える力ってどう…
発達障害の子は、できない子、ダメな子ではない。その子らしく成長していくために親ができることは?
発達障害と診断されるとこの子の将来は?と不安になることもあるかと思います。 でもちょっと誤解されていることがあるように思います。発達障害とは子どもの脳の発達に…
【受付中!】子育てコーチングがわかる!使える!子育てコーチング無料メール講座
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
たくさんおしゃべりできました!おかんと話そう!ZOOM茶会でした
夜8時半から「おかんと話そう!ZOOMお茶会」を開催しました! 今日はラッキーなことにおひとりさま。 めちゃめちゃ濃いお話をしておりました。 誰かに話す…
マンツーマンのセッションで出てきたテーマだったのですがこれ結構あるあるだなぁと思ったので書きますね。お子さんが先生の悪口を言ってきたことありますか?そんなとき…
こどもの日に孫に買ってあげたいマグビルドパネル おすすめ5選
こんなお悩みありませんか? ✅子どもの日にプレゼントを選びたいけどどの商品にしようかわからない… ✅GWに孫がくるからプレゼントあげたいな… ✅磁石のパズルがいいな… 注文から家 …
こんなお悩みありませんか? ✅孫のひな祭りにプレゼントを選びたいけど、どれがいいのか… ✅孫が何を買ったら喜んでくれるかな… ✅マグビルドパズルがいいな… 注文から家に届くまで少 …
【30代】今から準備しておこう!結婚式に着ていきたい服 5選
こんなお悩みありませんか? ✅昔と体型が変わり、持っていた服がはいらなくなった… ✅年齢相応の服を持っていない ✅もうすぐ結婚式に出席しないといけないのに着ていく服がない… 注文 …
発達障害であったとしても、子どもは着実に成長している。だからその力を信じてみよう。
発達障害やグレーゾーンと診断されたりそう見える子。親から見ると周りの子たちのようにはできることが増えていかなかったり遅さを感じることは多いと思うのです。けれど…
思春期の子どもといい関係で過ごす方法。すぐできる魔法はないけど積み重ねれば結果は必ず手に入ります
年齢が2桁になるあたりから子どもたちは「自分」を作っていく時期に入っていきます。思春期とか反抗期と言われる時期のはじまりですね。 反抗期といってももちろん個人…
ネガティブな思考のクセは子育てに影響するし、自分も生きづらい。人が離れていく原因にもなるのです。
長年積み上げてきた思考のクセは自分で気づいて修正していかないと子どもに影響していきます。例えば誰かが何かを言っても「でも・・・」「それは・・・」「わかっている…
やる気が見えない子どものやる気を引き出すのは、工夫と忍耐と信じる気持ちが大事です
子どものやる気を信じたいけれど目の前の我が子はどう見てもやる気を出しているように見えない。そんなときついつい厳しい言葉を投げたくなったり責めたくなったり我慢し…
【これが知りたかった!】磁石のおもちゃでスロープがある商品 5選
こんなお悩みありませんか? ✅スロープがあれば遊びがもっと楽しくなるのでそういうおもちゃ探している… ✅マグビルドパネルのスロープが付いたおもちゃを探している… ✅少しでも長く使 …
こんなお悩みありませんか? ✅夏休みに入るしを選びたいけどどの商品にしようかわからない… ✅孫が遊びに来てくれるから遊べるものを用意しておきたい… ✅マグビルドパズルがいいな… …
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕です。この記事は次のような方向けです・お子さんについつい怒っちゃう・怒りたくないのに怒っち…
子どもが幸せに生きる土台ってどう育てていけばいいの?~体験講座開催しました
午前中は子育てコミュニケーション心理学体験講座を開催してました。 この講座は、心理学の側面から子どもの自己肯定感を育てる接し方や、子どもの心理的発達などにつ…
子どもの算数の問題だけではなく、人は毎日いろんな問題に出会います。我が子が問題にぶつかって対して考えもせずに「わからなーい!」を連発すると、「ちゃんと考えなさ…
親ができていないことを子どもに求めない。でも、早々とあきらめる必要もない。
昨日ようやく確定申告が出せました。昨年は2月中に出せていたので今年は遅め。ちゃんとコツコツ入力していないと後が大変ですね。(途中で放置していたため、最初から確…
子どもの友達付き合いについて親ができることと、してはいけないこと
昨日は次男からの「ごはんのストックがなくなった」との連絡で冷凍ご飯を届けにいきました。 いつものように冷凍チャーハンなど今冷凍庫にあるものも詰め込んで。それで…
子どもを信用しなくていい。でも、〇〇はしてあげてほしいのです!
朝時間がないのにのんびりしている中学生の息子に「早く早く」とせかしてしまうんです。「信用しているからね」と言いつつゲームばかりしている息子に「大丈夫なの?」っ…
「やる気」の引き出し方について、ワークもやって、たくさんお伝えしました!
今日は、 子どものやる気を引き出す!子育てコーチング実践講座を開催しました。 この講座、子育てコーチング講座でお伝えしていることの中から、「子どものやる気」に…
自分の好きなパンと子どもの好きなパン、それぞれ選んで買って帰ってきたあとに、わざとあたしの好きな方のパンを「これにする!」って言われることない~? これはどっ…
息子たちとの関係性がとても良くなり最高の親子関係を手に入れられたのは、自分自身をまずは整えたから
この3月で一人暮らしも丸3年になります。長男が家を出て5年、次男が家を出て3年、それぞれ離れて暮らしながらも仲良くやってきました。 長男とも次男とも定期的に会…
特徴 1.オンラインでも相談が可能 2.20社以上の大手保険から選べる 3.出費が明確になり、見える化ができる まずは無料相談⇒学資保険ガーデン 学資保険専門 ガーデンが選ばれる理由 1.いつでもどこでも相談可能 担当者 …
ダメ!って言いたいけれど、言えば逆に罪悪感を感じてしまいます
公園に遊びに行って夕方になったのに「帰りたくない!」と駄々をこねる。ベビーカーに乗せたいのに嫌がって大泣きする。 今までだったら、「ダメ!」で済んでいたことな…
あなたが言われて嬉しい言葉は何ですか?その言葉をお子さんにかけてみよう!
子どもへの声かけにどんな言葉を選べばいいのか?そう思ったらまずは「自分が言われて嬉しい言葉」をかけてみるのがおススメです。あなたは周りからどんな風にどんな時に…