メインカテゴリーを選択しなおす
【保育園行きたくない!】2歳・3歳・4歳・5歳の涙の理由と対応|ママといたい!その気持ちに寄り添う全知識
その気持ち、、分かります…!毎朝繰り返される、子どもの「保育園いかない!」「ママといたい!」の大合唱と涙の別れ。可愛いわが子の辛そうな姿を見るのは、親として何よりもよね。「」「」「」「」出口の見えない悩みに、心がすり減ってしまうパパママ、。...
保育園の毎日&週初めの持ち物リスト|朝の支度に役立つアイテムまとめ
保育園に毎日持っていくものと、月曜日に追加で必要になる持ち物をまとめました。あわせて、朝の準備がちょっとラクになるアイテムもご紹介しています。
「保育園・幼稚園生活」を回すために、週末に整えておきたい8つのこと
保育園や幼稚園に通い始めたばかりの子どもがいる家庭は、週末にやるべき家事が意外と多い!洗濯や名前つけのリセットなど、ママパパの負担を減らす時短グッズ・便利アイテムも紹介します。
保育園で起こりやすい事故一覧!保護者も知っておきたい注意点〜おもちゃの事故も解説〜
大切なお子さんを預ける保育園。安全に過ごしてほしいと願うのは、すべての保護者に共通する思いでしょう。しかし、残念ながら保育園での事故は後を絶ちません。この記事では、過去のデータに基づき、保育園で起こりやすい事故の種類とその原因を分析。保育園...
*asamarimaison*あさまりメゾンへお越しいただきありがとうございます整理収納アドバイザー浅野まり子です ご縁をいただき先月と今月の2回にわたり、…
そろそろ認可保育園の申請結果が始めるころでしょうか。 我が家はこどもが4人もいますので… 保育園・幼稚園・企業主導型と色々経験しました。 それぞれの施設見学などで その園に決め手となったものを 順番に紹介したいと思います。 保育園をココ見て選ぼう!8個のこと ①家からの距離 ②駐車場の有無 ③オムツか布パンツか ④オムツの持ち帰り ⑤園内手作り給食か ⑥お昼寝に布団の準備は必要か ⑦園の活動内容やカラー ⑧園内に園庭があるか ①家からの距離 当然ながら、距離は大事。 片道10分以内を目安にしてました ②駐車場の有無 なんせ我が家は4兄弟 通園は必然的に車になります。 だから保育園のすぐ近くに …
認可園に落ちて認可外の小規模保育園に入園した結果|メリット・デメリット|体験談
\ この記事を書いている人 / こんにちは、1児の母ニケです^^ 今回は息子が通っている「認可外の小規模保育園」について、記事にまとめてみました。 ちなみに私は妊娠を機に退職しており、認可保育園に申請する時は無職でした。 詳しくは過去の記事
にほんブログ村にほんブログ村先日城陽市立保育園の某保護者会でアンケート調査が行われました。下記がアンケート結果その①としてグラフ化した者です。内容をみて分かる…
今日は3回目の未就園児教室へ行ってきました♪ この日の活動は「傘づくり」 よく100均で透明の傘売ってるじゃないですか。あれの子ども用の大きさに、アクリル絵の具で好きな形のスタンプを押し「自分だけのオリジナル傘を作る」というのがテーマでした
多動や不注意が強くADHDの疑いが出ていた次男と三男。集団生活をさせた方がいいと言われたので保育園に入れたところ随分成長してくれました。先生に聞いても問題ないみたいだし、発達障害のことは横に置いてもいいんじゃないかな?
トップページgiyuhei.crayonsite.infoにほんブログ村にほんブログ村今回は某公立幼稚園のPTA団体による寄付の問題について考えてみたいと思…
保育園やこども園の連絡帳、何を書くか迷いますよね。この記事は、2歳児クラスの時実際に送った「家庭での様子」を伝える例文を、シチュエーション別にご紹介しています。
にほんブログ村にほんブログ村今日は城陽市立保育園保護者会の問題の続きです。先日書いたように、城陽市の保育園にある保護者会は、入退会自由な任意団体です。もし入ら…
去年始まった娘の花粉症。記事(こちら)で書いているくらいの対策で緩く様子を見ながらやっていけばいいやぁ〜〜と思っていたのですが、そんなことも言ってらんなくなってきました。 娘 じょうずに鼻をかめない問題 投稿日の2月の中旬にすでに花粉症の症
【漫画絵日記】フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックスのせいで寝かしつけ失敗
そのおもちゃはこれだ! 基本的にはとてもお世話になったおもちゃなのですが、俺が何度も何度もやらかしたおもちゃはコレ↓ おすすめポイントはこちら 生後6ヶ月から推奨のおもちゃで上部と側面4つでそれぞれ違った遊び方ができます。AMAZONでの商
年の瀬も迫った12/18日、深夜のキッチンに鳴り響く「ヴーーーーン」という不吉な音。なんだ調子が悪いのか?と呑気に考えていた翌日の昼に冷凍庫を開けて、愕然とした。 はい、年末のクソ忙しい時に冷蔵庫が完璧に死んでしまいました。。。(^◇^;)
5才長女のしーちゃんとの話 そんなに保育園が嫌なのか? 卒園間近でも普通に行き渋る 1〜2才の頃の行き渋りがひどかったですが、そのうちに治るだろうと思ったが治らないまま卒園しそうです(^◇^;)行きたくない理由は「外遊びが嫌いだから」です。
【小学5年生】娘が本好きになった保育園でのつらい経験 きのうの、本大好きな小学5年生娘が、1ヶ月に読む本の数、たくさんいいねや、コメントありがとうございます娘…
保育園の連絡帳何書こう?家庭での様子を伝える例文を紹介【0歳児クラス】
保育園や幼稚園の連絡帳、何を書くか迷った経験はありませんか?そんなお悩みを持つママ・パパに向けて、連絡帳のネタが尽きたときのアイディアと例文、連絡帳の書き方のポイントをご紹介しています。
保育園の連絡帳何書こう?実際の例文(保護者欄)を公開【1歳児クラス】
保育園やこども園の連絡帳、何を書くか迷った経験はありませんか?この記事は、娘が保育園の1歳児クラスのとき、実際に送った例文を、シチュエーション別にご紹介しています。
最近涼しくなりイヤイヤBOYがこども園から帰ってきたら1時間弱のお散歩が日課👦🏻 抱っこ紐で連れ回されるベビーにはごめんね〜と思いつつなかなか時間がかかる😂😂 まずはショベルカーになりきって石をたく
私は5歳の息子と0歳の娘を育てている主婦です。現在育休中でゆっくりと子育てをしていますが、育休の期間がそろそろ終わりにさしかかろうとしています。あぁ、働きたくないけど生活のため働かなきゃいけない。。。みんな一緒ですよね?愚痴りながらがんばり
今日の晩ごはん 献立 メニュー 保育園の洗礼を受けた1ヶ月 2歳
今日の晩ごはん メニュー カレー ワカメスープ 小松菜とにんじんのナムル バナナ 今日の晩ごはんは簡単にカレーにしました◎ 我が家のカレーは肉は豚こま、ルーはバーモンドカレーの甘口で作っています。 娘も食べるし辛口はあまり旦那も私も得意ではないので甘口のみで作っています。
5才長女のしーちゃんと俺とばぁばの3人でキッザニア東京に遊びに行ってきました!初キッザニアは悩んだ結果、平日の12:00〜15:00の3時間パックで行きました。通常コースは6時間の中で半分の3時間でちゃんと楽しめて目当てのアトラクションに参
日産本社ギャラリーで開催のトミカがもらえるイベント!?「真夏のナゾ解き大冒険!」に行ってきた!
2023年7月14日(金)から9月3日(日)の間に開催された「真夏のナゾ解き大冒険!日産ギャラリーの宝を探せ」に行ってきました!行った家族構成は ●パパ ●ママ ●5才娘 ●1才息子(ベビーカー乗り)私たちは最終日近くに行ったので結果的に少
保育参観・懇談会に父親が行っても大丈夫?参観懇談のパパ目線の感想
父親が子どもの参観や懇談に参加しても大丈夫なのか?パパが幼児の参観や懇談に行ってきました。参観・懇談の様子や注意すべきところ、服装など実際に参加した体験談をもとにお伝えします。|今日もまっすぐ帰れません
漫画絵日記_砂場に遊びに行ったら美人ママに会ってめんどくさいことになった
1才Boyのたいくんを連れて近所のお砂場に遊びに行った時のお話しです。 こんな服装のママは要注意! 砂場に来るのに白い服のママは要注意!! 白い汚れが目立つ服。特に白い靴で砂場に来るママは絶対に砂場に入る気ないので、外から「ダメよ!」くらい
先月はこの記事であるように家族全員で見事にダウンしたのですが、元気だった週末明けの今朝に急にダウンしてしまいました。 まさに不意打ちの体調不良 いや〜〜昨晩あんなに元気でご機嫌で寝んねしたじゃん!嘘でしょう〜〜〜(^◇^;)が率直な感想でし
私はブログをやるくらいサッカーを見ることが好きなのですが(ブログはこちら)、90分間集中してもう見れないんじゃないかと子育てを始めてから、特に2人目が生まれてからは強く感じます。 嫁にお願いして見せてもらったコスタリカ戦もこんな感じ(^◇^
お気に入りのものはとにかく振る1歳BOY 投げてほしくないものも投げまくる ケイタイ・リモコン・コンセントケーブルなどなどの電化製品に関わらずお掃除ロボットまでひっくり返して投げようとします(^◇^;)そして最近ハマっているのがお姉ちゃんの
2人育児で初めて「保育園の洗礼」から家族全員感染を体験して崩壊しかけた
始めはただの微熱だった1才長男(たいくん)から5才長女(しーちゃん)にうつり→パパ→ママ→バァバ→長男に戻るという無限ループに入っていった我が家の惨状をまとめます!マジで今年の風邪は咳から始まってずっ〜〜〜〜〜と38.0℃前後からが治らない
先日、こども達が通っている保育園で保護者面談がありました。 今回は「個人面談・保護者面談」の内容を紹介します。 これから保護者面談に臨む方の参考になれば嬉しいです。 このような人におすすめです 面談のことを知りたい 面談に備えて準備をしたい
梅雨の季節ですね。 最近は気候変動で、雨の降り方もひどくなってきました。雨は自然のために必要だけど、降りすぎは困ります・・・ 今回は子供の小さい頃のお世話周辺で、雨の日は憂鬱だったなぁと思うことを、思い出してみたいと思います。 保育園の送り迎えが大変 子供の機嫌が悪い 長靴を履く・履かないでもめる おねしょシーツの洗濯が大変 保育園の送り迎えが大変 一番憂鬱だったのは、たぶん保育園の送り迎え(特に朝の送り)です。 大雨の朝は、いつもタクシー予約アプリでタクシーを呼ぼうとするのですが、タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》 雨の朝(平日)に呼べたためしはなく(他のタイミングだと結構便利なんですが)…
いっつも散らかしっぱなしのしーちゃんですが、2人目が産まれて片付けには厳しく言うようになりました。 言いたいことは手紙にするタイプ こんな感じなのでカタカナと平仮名はマスターして漢字に取り掛かろうとしている娘でした。 最後まで読んでくださり
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 一気に退職に向けて気持ちが傾いている今日この頃ですが、その理由は何も合わない上司の下に配属されたことばかりじゃありません。 もう一つの理由が… 1歳児を育てながらの共働きがハード過ぎる という
我が家の2人の子供は保育園。そして嫁は職場復帰間近。。ということで、このチャンスを逃したら次はねぇぞってことで、2人でゆっくり食事に行ってきました〜〜 保育園からの電話がないのを確認してから出発 うちの保育園は11:00に検温があります(^
帰りにそのままどこかに行くときに地味に困る保育園着あるあるだと思いますがお着替えを先生方がしてくれる年齢の場合、上下ボーダーとか柄on柄のサイケコーデで退園時に出迎えてくれることがあります。(こんな感じ↓)そういうときに限って家に帰る前にど
登園で送るときに子供に泣かれると行きづらくなってしまい、バイバイするタイミングも難しいですよね・・・他の園児さんのパパを見かける時、慣れていないとずっと一緒にいたりして、結局は先生にひっぺがされてというのをしばしば見ます。でも、それ良くない
娘誕生時の体重→65キロ5年後今の体重→75キロと順調に年2キロのペースで人生最高を更新しているタレパパ!増加の理由1:ストレス発散で暴食子供が産まれる前の発散方法は食べることよりも寝ることと運動することがメインでした。しかし、●寝る→夜泣
長女のしーちゃんは1歳の頃から保育園に入りましたが、最初の1年間は週に一度は確実に体調不良で呼び出しになり、一度も週5日間を無事に乗り切ることができませんでした。そんな早退ベテランのタレパパが保育園の早退事情について説明します!登園前の体温
我が家は↑のサウンドペン付きでないのを買いましたがシートが気に入らなかったのでレビューとしてはOKかと思っていますが、あらかじめご了承ください。近所の地域センターにあって気に入っていたので購入いや、しっかり下見をして慎重を期して2歳の時のク
長女が生まれて最初の1年、保育園に入るまでの1日のスケジュールです。4年後の長男が生まれて4人家族になった時のスケジュールはこちら!夜に行動すると赤ん坊が起きるから早起きする!お昼までのスケジュール↓5:00 起床始めは前日23:00就寝7
保育園ではお着替えが沢山必要!という記事(記事はこちら)をかきましたが今回は「季節によってどんな物を着ていたか」と「保育園でNGだった服」を詳しくお伝えしたいと思います。お出かけのときとはまた違う服装の保育園着。我が家は関東住まいなので地域
【保育園・幼稚園の遅刻癖の治し方】娘の遅刻癖はこうやって治した!
こちらの記事であるように我が家は本当にしょっちゅう遅刻しました。1歳の頃から遅刻してましたし、毎回ちょっとだけ遅れる良くない遅刻の仕方をしていました。しかし3-4歳くらいからは朝の会をやるようになった上、外部の先生が来てのレクリエーションも
1歳長男のたいくんがようやく4月から保育園に行き始め、仕事に集中できるぞ!ここから稼ぐぞって思った最初の1週間の出来事です・・・初日は順調だった!お姉ちゃんと一緒の保育園に通うたいくん。初日は9:00〜10:30の1.5時間の保育。本当は9
タレパパの仕事はフリーランスなので会社に行ったりとかはしないです。保育園の送りまでがやはりバタバタ7:40 起床長男が大体この時間に泣いて起きるので、両親はこの時間に起きます。ママ→子供の朝ごはんの準備パパ→泣いている長男を抱っこしたり相手
保育園に持って行くお着替えは何枚必要で自宅に何枚準備しておけばいいのか
我が家の長女は1歳ちょうどから保育園に行き始めて、園庭遊びや外の公園まで遊びに行き出す2-3歳の頃が一番汚れがひどく着替えも多かったです。そんな我が家の着替え準備状況を説明しま〜す!一日のスケジュールが分かると枚数を逆算できるうちの保育園の
この記事はただタレパパの日々の記録とした雑文日記なので、特に伝えたいこととか重要なこととかはないです。気楽に読んでください。ウィスキーをこぼしてmac死亡十年前にもお茶をこぼして壊したのに忘れてしまい、一週間前にまたやってしまいました。2回
前回の牛乳アレルギーについてに2つの記事(第一回はコチラ、第二回はコチラ)についてに続いて長女のピーナッツアレルギーについての記事です。3歳1ヶ月にパパの実家で発症長女は牛乳アレルギーを経験して卵も危ない時期もありと食べ物に対して普段から気