メインカテゴリーを選択しなおす
イヤイヤ期の子どもに対して 「やってはいけないこと」 5選!
もうすぐ三女が【イヤイヤ期】に突入するよ🫨今でも長女と次女は三女に『だめー!』ってよく言っちゃうから先にパパ👨がお話ししてた✨小学6年生と3年生だから話したら…
イライラが減る!ご飯食べない2歳児に疲れたときに効果的な方法
ご飯を食べない2歳児に悩んでいるママ・パパに向けて記事を書きました。 「ご飯を食べない理由」「おすすめの対処法」を紹介していますのでぜひ最後までみてください。
すぐできる!保育園送り迎えのストレス対策!心に余裕を作る方法9選
毎日の保育園の送り迎えにストレスを感じている人に向けて記事を書きました。 実体験をふまえたおすすめの対策を紹介していますので、ぜひ見ていただきたいです。
【2歳児にも効果あり!】グーミーズのおすすめポイントと安く買う方法
*この記事はプロモーションを含んでいます。 こんにちは!taroです! おうち英語界隈で話題になっている「グー
2歳児のスマホやテレビでのYouTube依存をやめさせたいママ・パパに向けて、記事を書きました。実際に効果があったもの紹介していますのでぜひ最後まで見てください。
トイレの踏み台はいらない?我が家は必要だと思った訳と、実際に使っているものを紹介
いざ自宅でトイレトレーニングを始めようと思ったときに気になったのが、 「トイレの踏み台っている?いらない?」 というのも、トイレに踏み台を設置すると、圧迫感がすごい・・・! 最初は踏み台なしでチャレン
新生児から使えるスワドルアップのデメリットとその対処法についてまとめました。 実際に使ってみた感想や、口コミを書いていますのでぜひ見ていただきたいです。
焼津グランドホテルに子連れで宿泊したときのブログです。 おすすめの過ごし方、利用者の口コミ、気になる価格を紹介しています。是非チェックしてみてください!
安い!おしゃれ!妊娠中の服、どこで買うか迷う人におすすめの店10選
無印やユニクロ、韓国のマタニティ専門ネットショップなど、おしゃれで安いマタニティウェアを紹介しています。妊娠中にどこで服を買うか迷う方は是非ご覧ください!
季節の変わり目や入園準備、保育園で子供にどんな服を着せたらいいかわからない…そんな方のために記事をかきました。秋冬の気温別おすすめ服装ガイド、まとめ買いにぴったりのサービスも紹介しています。ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです。
子供服のまとめ買いに!【キャリーオン】を試した感想とメリット・デメリット!
このブログ記事では、子供服の買取・販売で話題の「キャリーオン」について紹介しています。 「まとめ買いしたい」「楽に簡単に出品したい」という方にぜひ見て頂きたいです。
こんにちは!taroです! ネット上では意外と、寝落ちしてしまったパートナーを起こさなかったことで怒られるパタ
2歳児が夜寝ないに怒ってしまう!寝ない理由と効果的な方法を徹底解説
2歳頃になってくると「急に夜寝てくれなくなった!」という話はよく耳にします。昼はたくさん動いて疲れているはずなのに全然寝てくれないんですよね。その原因と解決策、ついつい怒ってしまうママのイライラの解消法をお話ししています。
2、3歳児(2歳6か月頃~3歳頃)の発達を知るための具体的な目安と遊び方
2歳6か月から3歳頃のお子様、成長が目まぐるしいですよね。言葉がどんどん出てきて、自分の気持ちを伝えようとする姿は、本当に愛らしいです。この記事では、2歳6か月から3歳頃までの発達の目安と、この時期にどんな遊びをしてあげると良いのかを具体的に解説します。
2歳児(2歳頃~2歳6か月頃)の発達を知るための具体的な目安と遊び方
2歳になったお子様、毎日が驚きと発見の連続ですよね。言葉がどんどん出てきて、自分の気持ちを伝えようとする姿は、本当に愛らしいです。この記事では、2歳児の発達の目安と、この時期にどんな遊びをしてあげると良いのかを具体的に解説します。
休みの日はビニールプールとミスドでティータイム 2歳児育児 女の子 日曜日の過ごし方
夏本番!ビニールプール 先日の日曜日は天気も良かったのでお家でビニールプールで遊びました〜◎ ひなママ I
そして今回はキノコのお話。。。 我が家には玄関横に小さな花壇があるのですが、そこにキノコが生えていたのです! 娘は「キノコだぁ〜〜!!!!」と大興奮。 「どこどこキノコ〜♪」とキノコの歌を楽しそうに歌いながらツンツンしてました。
集団の中に入るとキッキのいいところと悪いところがよく見えて面白い。たった10人のクラスでこれだから入園してもっと大人数になったらどういう感じになるんだろう。
お風呂イヤイヤ2歳児をバスボムで釣り続けている。シャワーで済ませがちな我が家がバスボムのおかげで湯船に浸かり始めたら、肩こりが軽減されてくるというおまけつき。
喋るのが遅い?言葉数が少なくて不安。言葉の教室に行って来た体験談。話すようになる方法も!
1歳6ヶ月検診で初めて言葉の遅れを指摘され、2歳で「言葉の教室」へ行きました。 子どもの言葉数が少ない、なかなか喋らない、と不安なママさんパパさんの役に立つ記事にしています。 言葉数を増やすように教わった方法から半年後どうなったか、も書いて
今日は、いつもなかなか寝ない娘がなんと19時に眠りました!! まさに奇跡(´;ω;`) 今日は甥っ子と遊ばせたのですが、とても楽しかったらしく、一切昼寝をしなかったので、そのせいかな^^ 息子の方はもともと早寝なので、今夜は子ども二人が早寝