メインカテゴリーを選択しなおす
後手後手にまわる毎日。 どんなに家の中が荒れてしまっても、 誰も助けてくれないし頼りになる家族もいないしはなから期待もしていない。 そんな時、どうやって…
こんにちは この三連休はお天気が良さそうでよかったですね~ なかなか洗濯できなかった大物たちを順番に片付けていこうと思っています! さて皆さんは洗濯を…
【夫が寝たあとに】パパが家事をしてくれる!?夏子ママの家事分担術|家事見える化シートや家事分担アプリも
テレビ朝日にて2024年9月21日(土)に放送された「夫が寝たあとに」で夏子ママが紹介した「家事分担術」についてまとめました! ニケ 家事分担に便利なシートやアプリなども合わせて紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください! パパが家事
はじめに 昨年子供が生まれ、今年1歳になりました。一昨年に起業し、母を従業員として雇ったものの、母の仕事の覚え
先日SNSを見ていたら、「頼まれごとが増えることは幸運の前触れ」と書いたポストを見ました。 最近、年老いた親からの頼まれごとが急に増え疲れていた私は、「本当に?!」と少々疑いました。 そして、なぜ幸運の前触れなのか知りたくて調べてみました。 みなさんは人からの頼まれごとは余...
【NHK朝の連続テレビ小説『寅に翼』】寅子の困り眉と日本女性に家事を押し付けたものの正体!
『寅に翼』、第1週から鼻息荒く見ています。日本女性が家事を、育児を、家庭全部の切り盛りをやんなきゃいけないその理由が、遂に解き明かされる時がきたからです! 伊藤沙莉 伊藤沙莉にはプロテーゼを入れて欲しくない!← 余談w 私は伊藤沙莉が好きだ
「後でやるつもり…の 後はやってこない」 そんなことわかっていてもどうにも手が回らない家事、ありますよね? 一旦たまってしまったとしても少し頑張ればまた…
先日ゆまさんと一緒にゴミ捨てに行きました!もう何度も一緒に行っていますが、毎回自ら「ゴミ捨て行く!」と、言い出してお手伝いをしてくれます。そして今回はとてもや…
こんにちは 2児男の子ママsakanaです 現在育休復帰から9ヶ月が経ちました (長男4歳・次男2歳2ヶ月) この生活リズムにもだいぶ慣れてきました この記事におすすめな人 時短ワーママのタイムスケジュールを知りたい 共働き夫婦の家事の役割分担ってどうしてる? 共働き夫婦の家事の役割分担や 最近のタイムスケジュールについてまとめてみました ◎とある平日のタイムスケジュール 06:20 起床 私(子供たちも同じくらい。もしくは長男が5時台にトイレに起きることも) 朝食までの間に晩御飯の準備をする日も・・・ 06:30 夫起床 夫(コロコロとファブリーズをして布団を畳む) 私(メイクしたり朝食の準…
クリスマスプレゼントは用意した?ネットよりも実店舗の方が安い【~そして隠し通せ!~】
2月も中旬を迎えて一大イベントが近づいてきました。クリスマスです。 クリスマスと言えば子どもだけではなく大人もソワソワします。特に子どもはとても楽しみにしているイベントでしょう。 そこで今回は、我が子を喜ばせたい!という一心でクリスマスの準備をしている様子を紹介します。 クリスマスプレゼント編です。
【2024年】売り切れ必至!BRUNOの福袋が予約開始されました!【BRUNOの福袋の予約・販売期間は?】
2024年のBRUNOの福袋は、12月1日(金)より予約がスタートしました。 毎年売り切れ必至でかなりお得なBRUNOの福袋で人気のキッチン家電である、ハンディブレンダーやホットプレート、トースターなどお得な福袋が多数あります。興味のある方は是非見ていってください。
家族が「つかれる存在」?夫婦不平等な家事分担のストレスなしの解決法
働く女性の中には「夫がもう少し家事をしてくれれば…」と不満を感じている人も多いかもしれません。たとえ共働きであっても、家事の中心は女性で、女性が不満を感じるのは当然かもしれません。 内閣府が実施した令和元年度の家事と仕事の両立に関する調査報
【家庭で楽しむクリスマス】クリスマスツリーを飾る:なぜクリスマスツリーを飾るのか?
寒さが厳しくなり、街はキラキラと輝くイルミネーションに包まれる季節がやってきました。 そんな中、子どもにとって
「旦那が家事をしない」 「手伝ってくれない」 「あの人は何もできない」 「なんで私ばっかり・・・」 等々、以前
子どもはなぜ歯医者さんが嫌いなのか?【歯医者さんを嫌がらないようにするポイント】
歯医者さんといえば嫌がる子が多いと思いますが、我が子は自ら進んで歯医者に行きます。しかし、最初は嫌がる事もありました。私自身も子どもの頃は歯医者さんが嫌で嫌で仕方ありませんでした。そして今回は、子どもが歯医者さんを嫌がるポイントと我が子はどうしたら進んで歯医者さんに行くようになったのかについてお話ししたいとおもいます。
シャチハタ:おなまえスタンプ「おむつポン」がとても便利!【保育園の面倒な作業:オムツに名前の記入について】
保育園で子どものオムツに名前を記入することは、多くの親にとって面倒な作業ですよね。 毎日何枚ものオムツに名前を書いていくとなると時間と手間がかかります。 しかしその重要性や効果について考えると、その手間が意味のあるものであることがわかります。 今回は、保育園で使用するオムツの記名についてお話しします。
【共働き子育て世代の悩み】食事の準備はどうしてる?:食材の安心安全にこだわっている【Oisix】
食事は毎日あります。 献立を考えるのでも一苦労。 ましてや買い物までしなくてはいけません。 共働きにとっては仕事の日に買い物に行くというのは至難の業です。 お腹を空かせた子どもを我慢させる訳にもいきません。 忙しくて買い物や料理を作る時間がない方へおすすめのサービス「Oisix」 初回のお試しセットが非常にお得です。
【記念すべき最初の誕生日に気軽にできる!】~1歳の誕生日にしてあげたいこと5選~
もうじき娘が1歳を迎えます。 1歳の誕生日は、お子さんにとって特別な日ですね。 今回は1歳の誕生日にしてあげた
【仕事を継続するより大変!育休の大変さ】育休には育休のプレッシャーやストレスがある!
育休は、新たな家族の一員として子供の成長を見守りながら、その大切な時間を共に過ごすための貴重な機会です。 育休は、新しい親が子供の成長とケアに専念するための貴重な時間ですが、同時にいくつかの大変な側面も存在します。 今回は、育休の大変さに焦点を当ててみたいと思います。
【新しい挑戦と新たな経験】1歳の子どもが保育園デビュー:親として子どもの成長を見守るには?
親として、子どもの成長を見守る瞬間の一つとして、初めての保育園デビューは特別な瞬間です。我が子が新しい環境で新しい友達との出会い、新たな経験をする準備が整ったとき、それは感慨深い瞬間です。このブログ記事では、1歳の子どもが保育園デビューするにあたって親としての配慮について考えていきたいと思います。
3歳の子どもと約束をする際に気をつけるべきこと:約束をして子どもとの信頼関係を築こう!
子どもとの約束は、信頼関係を築く大切な機会です。 子どもの成長段階である3歳は、新しいことを学び、自己主張が強くなる時期となります。 そのため、約束をする際には子どもの感情や理解に注意を払うことが大切です。 ここでは、3歳の子どもと約束をする際に気をつけるべきポイントをご紹介します。
ボールプール遊びが子どもに与える影響:【ピープルの頭と体の知育ボールサーカス】から期待できること
我が家では今回新しいアイテムを導入しました。「ボールプール」です。 ボールプール遊びは、多くの子どもにとって楽しく刺激的な遊びの一つです。 しかしこの遊びが、子供たちの発達や成長にどのような影響を与えるのでしょうか。 本記事ではそのポジティブな影響について考察します。
【何に注意をすればよい?】小さなお子様がいる家庭の模様替えガイド:安全と楽しさを両立させよう
たろうぷー そろそろ次女も大きくなってきたし、自由に動けるようにしようか・・・ 次
【室内でもできる!おうち時間を充実させよう!】みんな大好き!子どもの遊びの定番:3歳粘土遊びについて
粘土遊びは子どもに人気の高い遊びです。 我が子も大好きな遊びの一つです。 3歳は細かい運動の発達が進み、指先の使い方や手先の協調性が向上していく時期です。 そのため、粘土遊びはこの時期に適しています。 今回は3歳の粘土遊びについて詳しく説明します。
【子育ては大変!】育休中の妻へのサポート方法と気をつけるべきポイント
最近では男性でも育休を取れる企業が増えてきています。 しかし、男性でも制度的には取れるけどなかなか取ることが難しいという会社もまだ多いはずです。 子育ては大変です。 なので育休中のパートナーをサポートすることは大切になってきます。 今回は、育休中の妻へのサポート方法と気をつけるべきポイントを紹介します。
家事シェアリングしてますか? お家丸ごと片付けサポートをさせていただくとき、ヒアリングでお聞きしていることの中に ✔︎ 家事スケジュール✔︎ 家事…
【子育てをする人へ】趣味の持つ素晴らしさとその効果:趣味を作って子育てを充実させよう!
子育てには多くの喜びがありますが、同時に忙しさもつきものです。 子育て期間中は、自分のための時間を取ることができず、子どもや家族のために費やすことが多いでしょう。 私自身、趣味のために割いていた時間がかなり減りました。 自分自身を大切にするために、趣味を持つことの意義について考えてみましょう。
夫が育休中の妻にできること:育休の大変さを理解する【子育てと家事は協力することが大切】
妻が育休中なので家のことは全部妻にお任せ!と思っていませんか? 今でもそういう感覚の人は多いのではないでしょうか? やはり育休中も子育て・家事の分担は夫婦で必要です。 育休中の夫が妻をサポートする方法は様々です。 今回は、夫が妻の育児や家事をサポートするためのアイデアをご紹介します。
夏終盤に楽しむ自宅でのプール遊び【今、家庭用のプールを購入することのメリット】
夏も終盤に差し掛かりましたが、まだまだ暑い日が続く季節。この時期におすすめなのが、自宅でのプール遊びです。家庭用プールが手軽に手に入り、子どもたちは夢中になること間違いなしです。また、来年の遊びに向けて準備しておくのも良いですね!今回は、今家庭用のプールを購入することのメリットについて紹介します。
お片付けサポートの仕事と実家の母の家事フォローは、一日中身体を動かします。 週1実家通い~着いたらすぐやることはこれ!週1実家通い~洗濯の合間にしてること週…
【女の子の憧れ?】3歳の娘が変身セット(プリキュア)を欲しがる理由と親の考慮点
最近娘がプリキュアにハマっています。そしておもちゃ屋さんに行くと変身セットが欲しいと目を輝かせて言っていました。私自身はあまりこういうものの良さが分かりませんでしたが、妻いわく「女の子の憧れ」だそうです。 今回は、3歳の娘が変身セットに興味を示す理由と、親として考慮すべきポイントについてお話しします。
家事ってなにが大変て、きりがないこと、続けること。 特に食事作りは日々待ったなし。 掃除や洗濯はできない日があっても問題ありませんが、 「今日は面倒だか…
子どもはかき氷が好き?夏の楽しみを一緒に味わおう!【かき氷の楽しみ方と注意点】
夏の暑い日にぴったりのお楽しみといえば、かき氷ですよね。 でも、子どもたちは本当にかき氷が好きなのでしょうか? 実際に子どもたちに聞いてみたり、自分の子育て経験からお話ししましょう!
【お出かけはやっぱり車が良い!】長時間の車移動でも子どもが飽きない!楽しい過ごし方アイデア
夏休みはどうしてもお出かけをすることが多くなりますよね。 子どもとのお出かけには車が便利です。 しかし、長時間の移動は子どもにとってストレスになります。 長い車の旅行が子どもたちにとって楽しい冒険に変わる方法をご紹介します。 退屈を防ぐためのアイデアを活用して、家族全員が楽しい時間を過ごせるヒントをお伝えします。
【自宅療養が寂しい】コロナ禍での遠距離コミュニケーション:隔離中の3歳娘とのつながり方
コロナウイルスの影響で、大切な家族との直接の対面が難しくなることがあります。 特に3歳の子どもとの会えない時間は辛いものですが、遠距離コミュニケーションの方法を考えることで、心の距離を縮めることができます。 今回は、コロナウイルス感染症で隔離されて会えない時の過ごし方について紹介します。
3歳の娘の自転車デビュー:楽しさと学びの始まり【子どもが自転車から得られるものは何?】
子どもの成長を見守る喜びは何物にも代えがたいものです。私たち家族にとって大切な一歩である3歳の娘の自転車デビューについてお話しします。自転車デビューは、彼女にとって新たな冒険と学びの始まりです。自転車を通じて色々な経験ができたらいいなと思っています。今回は、子どもにとって自転車のメリットを紹介していきます。
たろうぷー、コロナになる!【コロナウイルス感染症と診断されてから療養期間終了まで】
最近あまりテレビでは言われなくなりましたが、コロナウイルス感染症は流行っているそうです。 そして私も先日感染し、5日間の療養生活をしておりました。 ちなみにコロナに感染したのは2回目です。 1回目はちょうど一年前。 去年、感染した時とは少し違う感覚でした。 コロナでの私の様子を紹介します。
【親なら誰もが持つ心配!】子どもの将来の為に親ができることは?甘やかしすぎない丁度いい距離感とは?
「子どものために何ができるのか」 甘やかしすぎてもいけませんし、苦労も掛けたくない。 子どもの将来に向けて親ができることは多岐にわたります。 教育環境の整備、興味関心の尊重、良好なコミュニケーションの確立など、重要な要素を考慮することが肝要です。 以下では具体的な視点から、子どもの将来への育成について探ってみましょう。
自己紹介昨日の記事本日の記事私は夫くんからの信用がない。(特に料理に関して。)しかし私もアラサーの端くれ。自分1人の御飯くらい用意できます。あばよ!普段はロックなんかかかってないのに何でこんな時に限って。突破するのにしばらくかかりました。こちらもどうぞ
【楽しく遊んで学べる!】3歳の娘とおうちでアイスクリーム屋さんごっこ ~本格的おもちゃの紹介~
今日は3歳の娘と一緒に、おうちでアイスクリーム屋さんごっこを楽しむ方法をシェアします。 またアイスクリーム屋さんごっこを楽しくできるおもちゃを紹介します。 楽しい時間を過ごすことができること間違いなしです! 写真や動画を交えて、思い出を残すこともおすすめです。 みなさんもぜひお試しください!
【どう答えたらいいの?】「何で夜は朝にならないの?」難し過ぎる子どもの質問への答え方
子どもの成長と好奇心は素晴らしいものですが、時には難しい質問が飛んできますよね。特に、「何で夜は朝にならないの?」という質問は、子どもが自然の謎について探求していることを示しています。 このブログ記事では、親が子どもの質問にどのように対応すれば良いかについてお伝えします。
【お肌対決!】0歳と争う30代のおっさん!もちろんおっさんでも負けてなくね?ドアップで比べてみた。
0歳の娘に顔のドアップの写真を撮られました。そして娘も顔のドアップの自撮りをしていました。赤ちゃんのお肌ってもちもちできれいですよね! それに比べると大人の肌はあまり・・・。 と言われるので張り合ってみました。 30代のおっさんでも0歳には負けていないと思っています。 今回は肌がどれだけ違うのか対抗してみました。
子どもの寝相はなぜ悪いのか?子どもから夜中に思いがけない一撃をもらわないための対策は?
夜子どもと一緒に寝ていると思いがけない一撃を受けることがあります。 子どもの寝相は、多くの親が直面する一般的な問題です。 寝ている間にベッドから転げ落ちたり、奇妙なポーズで寝ている姿を見ることがあるかもしれません。このブログ記事では、子どもの寝相が悪い理由と、改善するための対策について考察してみましょう。
【子育てパパの仕事のモチベーション】仕事から帰ると笑顔で迎えてくれる娘!次の日も仕事が頑張れる!
毎日仕事に頑張っている中で、家に帰る瞬間は何よりも癒しのひとときですよね。 特に私にとっては、3歳と11ヶ月の可愛い娘が笑顔で迎えてくれるその瞬間が、一番の癒しと元気の源なのです。 今回は子どもの無邪気な笑顔で「明日もまた仕事頑張ろう」となる仕事へのモチベーションについてお話します。
呼んだら手を挙げる!?11ヶ月の娘が反応するようになった!【子どもの成長を実感する】
娘が生まれてからの11ヶ月間は、彼女の成長を見守る喜びにあふれた日々でした。 最近、私たちは娘の新しいスキルに驚かされることがありました! 「呼んだら手を挙げる」という反応をしました。今回は、私の11ヶ月の娘についての素晴らしい成長と発見についてお話ししたいと思います。
夏だ!プールだ!自宅でできるプール遊び【自宅プールは屋根が付いているタイプのほうが良い!】
夏と言えばプール遊びですよね。特に、3歳と11ヶ月のかわいい娘と一緒にプール遊びを楽しむのは、思い出に残る素敵な時間になること間違いなしです。今回は、自宅でできるおすすめの水遊びの方法と注意点をご紹介します。最後に自宅で使うのにおすすめのプールも紹介しています。
【子どもの暑さ対策について】注意しておきたいポイントと夏に持っておきたいアイテムの紹介
夏が訪れると、子どもたちが外で元気に遊びたくなりますが、暑さ対策はしっかりと行う必要があります。 暑い季節でも安全に楽しい夏を過ごすために、以下に子どもの暑さ対策についていくつかのポイントをまとめました。最後にオススメのアイテムも紹介しています。 ぜひ参考にしてみてください。
子どもの成長!言語化が増えてきた!何歳でどれくらいお話しできるの?【年齢ごとの目安について】
子どもの成長は、親や周囲の大人たちにとって常に興味深いテーマです。 特に、言語化能力の発達は、子どもの認知やコミュニケーション能力の発展において重要となります。 この記事では、子どもの言語化能力がどのように成長していくかについて、年齢ごとの目安を紹介します。