メインカテゴリーを選択しなおす
久しぶりに雨の日にバイクに乗りました。普段なら絶対に乗ることがないわけですけど、今日は修理の上がったバイクを引き上げに行く約束をしていたこと、あとは天気予報より早く降り出した雨にがっかりする中、ひとつの気付きを発見しました。それは雨天時のバ~続きを読む~
ごきげんよう、まんきんたんです ビュービューと冷たい風が吹いたり、稲光と共に雷鳴が響いたり、突然、土砂降りの雨が降り出したかと思えば、ピタリと止んで青空に…
B+COM PLAYを買ってみたけど、インカム全般の評判ほどいいものでもない気がする
以前ヘルメットをかぶったまま音楽が聴けるスピーカーを探してるっていう記事を書いたんだけど、結局いろいろ思案した結果B+COM PLAYを購入しました。ブルートゥース接続ができる耳掛けのイヤホンを改造してみようかなとかっていろいろ考えたんだけ~続きを読む~
高速道路でオートクルーズするためにスロットルロックを買ってみた
バイクって右手がアクセル(スロットル)になってますけど、このスロットルを回し続けるのって、高速道路で風を浴びながら走ってるとどんどん疲れがたまってくるし意外としんどいんですよね。あとは長時間運転しててちょっと肩を回したいとかっていうとき、左~続きを読む~
これまで4回に分けて東北のツーリングに関するルートを検討してましたが、この度大まかなルートを決定しました。今回はそちらをご紹介。まずは時計回りで東北をツーリングするまずは??と思った方は後ほど。出発はこの計画を始めたころ喜多方からの出発の予~続きを読む~
今回は時計回りでのプラン1をもとに、4つ目のプランを考えてみました。プラン2、プラン3と計画を立ててきた中で、最初のプランだった割には距離感とかがまあまあうまく行ってるなぁって思ってます。なのでほぼこのプラン1を軸に考え直してみました。前回~続きを読む~
北海道や九州といった遠距離にある場所をツーリングする場合、期間によってはレンタルバイク以外にバイクの陸送という手段もおすすめ。
1個づつ着実に進んでるツーリングの計画。今回のテーマは、ヘルメットをかぶったまま音楽が聴けるスピーカー探し。これまでバイクに乗ってて音楽も聴けなくて苦痛と感じたことは一度もないんだけど、今回だけは音楽を聴きながら走ってみようかなぁと。という~続きを読む~
ツーリングでは地図派だったけど、意地を張るのはやめてナビにも頼ろうと思う
バイクではナビを使わないで地図だけで走ってきましたけど、やはりナビにはナビのいいところがありますし、今後はどちらもいいところを利用して両方利用していけたらと思います。
ある時からコーナーでバイクを倒しこむことに恐怖心を持っていた自分が克服した方法。それは前後のブレーキの使い方だったかもしれません。
3月に入り、久々に晴れて気温も上がったので、バイクでツーリングした。出雲市から隣りの松江市まで、午後から夕方にかけてのツーリングだ。 なぜ急にバイクに乗ったかというと、下記動画「EASYGOING RIDER(歌:初音ミク)」を久々に見て、なんかツーリングに行きたくなったからである。 www.nicovideo.jp 「EASYGOING RIDER」は、2011年にヤブイヌ氏が作成したものである。「ニコニコ動画バイク乗りの聖地」と言われており、当時はこの動画を見て、ツーリングに行きまくったものだ。 午後13時過ぎに出発し、14時頃松江市に入る。喫茶店に入ってとりあえずコーヒーを飲み、「風流堂…
バイクは排気量が大きければいいって事はない!中型バイクの魅力:自由と快適さを手に入れよう
バイクを選ぶ際、125cc以下の原付から大型バイクまで様々な選択肢がありますが、中でも中型バイク(250cc〜400cc)は多くのライダーにとって絶妙なバランスを持っています。 今回は、中型バイクが持つその魅力についてご紹介します。
VTR250のプラグ交換によってエンジンの始動性が向上した話
プラグ交換を行うことで、エンジンの始動性が向上し、アイドリングが安定するだけでなく、加速性能や燃費の改善にもつながります。 特に、寒い朝や長期間乗らなかった後でもスムーズにエンジンがかかるようになり、ストレスなくバイクに乗ることができるようになります。今回はVTR250のプラグ交換をした時のお話です。
出発準備のガレージで心が躍る!個人的におすすめバイク用品25選
バイク好きのアイテム選びは理想のガレージライフでさらに加速!バイク用品選びはバイクガレージ作りと無関係じゃないです。バイクガレージに特化した当ブログだからこそ、役立つ見解もあるはず!バイクもガレージライフも楽しむ「おすすめのバイクアイテム」たちをご紹介します!
2024年の〆として、バイクブログらしくバイク活動をメインに、そしてその他の日常トピックスも交えつつ振り返ってみました。 が!! バイクがメインではなく、いつ…
セイクレッドグランドでWPのサスペンションのオーバーホール完了
ようやくリアサスのオーバーホールが完了しました。 そろそろオーバーホールしないといけないのかなぁっと思い始めてから早10年。 ようやく重い腰を上げることができました。 今回お世話になったショップは千葉県柏市にあるセイクレッドグランドというシ
右直事故で車のガラスの破片が顔に刺さったライダーを目の当たりにするとフルフェイス以外の選択はなかなか見つかりません。
最近のバイクに暖機運転は必要ないらしいけど、やっぱり機械ものだし暖機運転はしないよりしたほうがいいと思う。
メガネを掛けているライダーさんの悩みの一つは、ヘルメットをかぶるときにメガネを外すことだと思います。同じくメガネライダーの私が20年近く愛用しているシステムヘルメットの魅力についてご紹介したいと思います。
バイクの洗車後の手がはいにくいところの拭き取りにブロアが大活躍
車と違って入り組んだ場所の多いバイクの洗車はふき取りが難しい場所などが多いです。ブロワがあればそんな入り組んだ場所のふき取り作業も一気に時間が短縮できます。
バイクの高速料金は軽自動車と同一であり、割高感を感じる人は多いと思います。これを普通車の半額程度にまで引き下げようという活動をしている団体があるので、バイク乗りのみんなで署名しませんか?
山口には角島をはじめとして、本州最西端の毘沙の鼻や三大カルストの一つ秋吉台など、ライダーにはおすすめのスポットがたくさんあります。
前から常々思ってたんですけど、バイク乗りにとっておしゃれカフェってハードル高くないですか? 気のせい? 最近は目的なく走り回るだけではなく、意識してロケーションのいい場所でコーヒーでも飲みながらゆったり過ごしたいと思ってたんですけど、どうも
裸を意味するネイキッドバイクにアンダーカウルはありなのか。以前の自分ならなしだったけど、やっぱりカッコいいものはカッコいいのでありという結論。
バイクに乗っている前提でこの写真を見てどう感じますか? 峠道の右コーナーはなぜ怖い? 画像は加工されたものらしいので少し大げさにうねった感じになってますけど、下りつつ曲がってる複合のコーナーってありますよね。 そしてこの写真のように見えない
バイクって自分で整備できないとダメなの?そりゃ自分でできるのは理想だけど、時に凶器かするバイクや車を無資格のユーザーが整備するっていうのもどうでしょうかね?
道の駅「うきは」の絶品ランチと周辺の日帰り温泉|名物の果物もお買い忘れなく!
道の駅「うきは」で味わう絶品ランチと名物の桃や季節の果物を堪能!新鮮な果物が並ぶ物産館や、眺望抜群のレストランを紹介しています。周辺の日帰り温泉や隣接するホテルの情報も盛り込み、ドライブ旅行やツーリングに役立つ記事になっています。
今更ながらですが、タイトルの通りインスタを開設しました。ムヒカのインスタ:muhika125まだプロフィール写真しか投稿していませんが、これから徐々に増やしていけたらと思います。
「あてのないツーリング」って楽しみの一つだけど目的地には着きたいのだ
バイク乗りって、ちょっとそこまでのつもりが、気づいたら回り道してすごい距離走ってたってことありますよね。ソロツーリングだとそういう気軽に思いつきできるのでお気に入り。
陽が昇らないうちからバイクを走らせ探鳥を楽しんだ後、自宅に戻るとすぐにバイクウェアからスポーツウェアに着替え、今度は漕がなければ進まないバイクでジムに向かう。私はこの一連の行動を「トライアスロン」という愛称で呼んでいる。今日もトライアスロンを終え、先般常識が欠如したライダーと一悶着があった自転車専用レーンを自宅に向けて走っていると、1台の原付スクーターが私を追い抜いていった。横目に見たライダーはTシ...
ワークマン ソフトフィットニーパッド☆バイクのインナープロテクター代わりに使ってみた
2024年4月下旬、ワークマンにてネオギアプロのソフトフィットニーパッドを購入。翌月、バイク散歩時の膝用インナープロテクター代わりに使ってみました。
九州・沖縄「道の駅」スタンプラリーを最短ルートで攻略【Honda Dream スタンプラリーのガチ勢へ】
道の駅がある島が3つもあるため全国の中でも最難関と言われている九州・沖縄ブロックのスタンプラリーについて、できるだけ労力をかけずに全駅制覇するための最短(一筆書き)ルートを紹介しています。あなたも全駅をめぐって念願のグランドマスターの称号をゲットしよう!
【これは便利!】最短ルートでまわる道の駅スタンプラリー攻略ガイド
道の駅スタンプラリーを始めてはみたものの、思った以上に道の駅が多くて、どういう順序でまわったら良いかわからないとお悩みの方に向けて、道の駅を効率良くまわるための最短ルート(つまり、道の駅のベストな訪問順)、ラリー中の宿泊・入浴に関するお役立ち情報を届けています。
お散歩ツーリングでのバイク写真撮影を趣味としております。夏は暑さと直射日光で、写真撮影には非常に厳しい季節とも言えます。屋外での写真撮影は熱中症のリスクも高まるため、水分補給は欠かせません。
なんかめちゃめちゃ久しぶりに日曜の早朝からツーリングしてきました。 去年はほとんど乗らなかったから2年ぶり…とか? さて、今日はそんな早朝ツーリングの記事を一つ。 朝起きたのは朝の3時。 さすがに出かけるのは早いかとも思ったけどベッドから這
原付二種・女性バイク乗りが楽しむ、真夏のお散歩ツーリングでの服装について書き留めてみました。「アロハシャツを着てバイクに乗りたい!」と閃いた2021年夏。
梅雨でヒマなんで、【妄想族】になってます。 とりあえず、 7月末のあたりで有給休暇ってことで、キープしました。 今回は 前回 と違いまして、雨ならキャンセルし…
去年1年間は資格試験勉強のためにバイクにも乗らない、そのかわりメンテナンスもしないスタイルで放置したわが愛車。 さすがに少し気になってきたのはチェーン。 見ないようにしていたけど、メンテナンスを怠って汚れたチェーン。 ちょっと前にスプロケに
誰から見ても血のつながりを感じずにはいられないと思われる父と息子と娘を見た。私は3人の後ろを歩いていたので、彼らの顔は見ていない。どこでランチを食べるか相談しているのだろうか、楽しげにモールに向かって歩く3人の後ろ姿や歩き方は勿論、腰からニョキッと出てくる脚の生え方までが、まるでコピー商品ではないかと思えるぐらいにそっくりだったのだ。3人の後をついて入ったモールで、久しぶりに新たなキャンプ用品を買...
欧米から観光で来られたのであろう老夫婦が、東京駅の地下ホームで成田エキスプレスの到着を待っていた。お二人ともかなりの大柄だが、それでも母国まで持って帰るには相当難儀しそうな大型のスーツケースを携えている。あの中にはきっと沢山のお土産が入っているのだろう。疲れた様子もなく幸せそうな笑顔の二人のことだ、たとえスーツケースの中身が孫達のために買った清水寺のスノードームだったとしても、孫達は大喜びで彼らの...
音戸の5coffeeMarketで居合わせたライダーさんとランチ
梅雨入り前のバイ活ということで、竹原に引き続き呉へ。 呉というか音戸。 というのも、過去何度かニアミスで行けなかった5coffeMarketというカフェへ行ってみようというのが今回の計画。 このカフェは何年か前に雑誌に特集されてて知ったんで
XJR1200やXJR1300って大型バイクとはいえ6速は欲しかったよね
大型バイクのXJR1200。 あれって5速なんですよね。 たぶんユーザーさんの中には同じく6速が欲しかったっていう人、多いんじゃないかな。 とはいってもXJR1300、あれも5速。 XJR1200と1300のエンジンはFJからのエンジンなの
今朝は久しぶりに竹原までデイツーリング。 自宅からは近すぎず遠すぎずということで、たまに少し足を延ばす時に目的地として選びます。 何より海沿いにあるので、穏やかな瀬戸内海を見て走るのはとても心が休まります。 うん、やっぱり海はいい…。 製塩
先日車で信号待ちをしていたところ、間をすり抜けて出てきたのはZX-25R。 マフラーを変えててとてもいい音。 そう言えばこの辺でF1サウンドをさせて走ってたのはこのバイクかな?なんてことを思いながらライダーを見ると、なんとタンクトップ。 も
地方によってはようやく桜が咲いたというところもあるとは思いますが、本州付近だとゴールデンウィークごろってバイクがちょうどいいくらいですよね。 寒い冬が終わって、暑くもなく寒くもなく、風の気持ちいい季節。 だから私も毎年この時季だけはツーリン