メインカテゴリーを選択しなおす
出入口の側溝の蓋の端がだいぶ欠けたので交換をしようと、寸法を測定。 車の出入りがあるため厚さが100mmと意外に厚い。 近くのカインズに行ったら置いてなかったので、少し離れた店舗まで行き、買い
コンクリート付設 これを見て同業者はどう思う よく出来ている? 駄目だな?
敷設されたコンクリートが固まって昨日の様子。見に来た知人は、「こんなふうに薄い工事は難しいですからね」、「上から塗るのではないですか?」、「やっても下から出てきますけれどね」と言って帰った。その知人公共工事を監督する国の専門家で、駄目だとははっきり言わなかったけれどダメ出しなのだろう。これを見て同業者はどう思うのだろう。よく出来ている?駄目だな?うちならもっと上手くやれる?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村コンクリート付設これを見て同業者はどう思うよく出来ている?駄目だな?
昨晩遅くから強い雨風になっていた。そのせいで予定されていた駐車場コンクリート工事は日延べで、来週からになった。砂利のままでは足元安定しない感じで、ハンドルを切った後も確り付いてしまう。強い風の中でも咲き始めた庭の桜は散らず幹に付いている。(啓翁桜)さて工事で移植した染井吉野、今年は咲くだろうか。少し根を切ったので気になっている。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村駐車場コンクリート工事雨風で日延べ
昨日日曜日、駐車場の舗装見積もりに一社が来た。正式な見積書は明日送られて来る予定で、その概算は「1600,000円くらいでしょう」との事。先に書いた別社の見積もり2046,000円だったのでかなりの差になった。(同条件コンクート仕上げ)「安くして利益出るのですか?」と思わず聞いたら、「大丈夫です」と返って来て、では高額を出した業者は何?いくら儲かるつもり?だ。こんな場合、やはり幾つかの見積もりは取るべきだと改めて思う。明日もう一社来るので、最終決定はその後になる。別の話で、先週末洗車して車庫に移動する時、起動が重いと感じた。そして今日、スターターモーターが動かない、バッテリーが上がっていた。月に2~3回の起動、年間3,000㎞も走らない車はどうしてもそうなる。仕方なく充電器を母屋から持ってくる途中気付いた...駐車場舗装の見積もりその差額車庫の便利さに気付く
土間コンクリートが固まり、木枠が外された。これで基礎関係の工事が終わり、明日は電気工事になる。電気が引かれればシャッターや照明を点けることが出来て、まだリフトは先だけれど並の車庫の形にはなる。砂利部分はアスファルトかコンクリートを考えているけれど、基礎屋さんは4月にしか工事に入れないと言う事で除外して、他の候補2社に連絡した。最終的にはいくらで、どの業者に依頼する事になるのか。------------このブログ、リフトが設置され完成形になったら全て削除します。元が知人たちへの経過報告で立ち上げたものなので。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村土間工事終わり明日は電気工事に入る
しばらくぶりの更新。でも親しい知人たちはラインで連絡できるしで問題なし。と言う事で土間コンクリートまで終わった。手前土部分は業者多忙との事でとりあえず砂利を入れて、アスファルト舗装にするかコンクリートにするかは先で決める事にした。後は電気工事とリフト工事が残っている。電気がないので、シャッターの試運転も出来ない。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村土間コンクリートまで完了
アスファルト工事の作業機器搬入費用が高額 駐車場はコンクリートの方が良さそうだ
コンクリートが固まらず、昨晩9時頃までかかった物置部分。朝見たら下のようになっていた。寒い冬のコンクリート打設は難しいとネット上でも書かれていて、でも暑すぎてもいけないらしい。そして車庫ガレージ部分は下のようになっていた。明日くらいにはここにまたコンクリートが入れられる。そして以前書いた前面、土部分のアスファルト工事。下の見積もりが来て、工事機械の搬入費用が凄い金額になると分かった。約49坪前面駐車場の見積もりこんなに高額ならもう全面、長持ちするコンクリート仕上げの方が良さそうだと思案中。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村アスファルト工事の作業機器搬入費用が高額駐車場はコンクリートの方が良さそうだ
建坪30坪の中に物置部分を6坪取った。その床工事が昨日から始まり、下の様子。そして今日、粉雪の舞う中ミキサー車が来て、コンクリートが入れられている。今週は全国的な寒波だと伝えていて、滅多に雪なんて降らない地では余計に寒さを感じる。職種によってはこんな日でも外仕事で、ご苦労様です。粉雪舞う中物置部分6坪の床コンクリート工事
日曜日は作業も休みで、昨日のコンクリートを見たら固まっていた。下の2本の管は合成樹脂製可とう電線管(PF管)と呼ばれる管でここに電源とリモコンケーブルを通す柱に取り付けられる操作部分までの配線になる勿論この部分も床コンクリートで埋められるここから引き込み200Vで回る油圧モーターへと繋がる設置するリフトは空気圧が要らないタイプの油圧だけで動作する機種にしたコンプレッサーの回る音が出ないのでうるさくない可とう電線管の内径28mmタイプ他に照明設備やコンセント類の工事。知人の電気工事店に依頼して、でもどれくらいの費用がかかるかを聞いていない。まあそんなに高額な請求は無いだろうと任せる事にした。土地造成から建物までその費用。分かっているだけでも1700万円程なので、それに電気工事が増えてももう大差ない。にほんブ...固まったコンクリート基礎とリフト用電気配線の配管
宇部市 外構リフォーム ♪ 駐車場をコンクリートで仕上げる S-STYLE GARDEN
みなさま、こんにちは^^S-STYLE GARDEN 店長です。今日から2月です。いきなり雨(TдT)2月は逃げると言われてますので・・・追い越すことはできま…
昨日は外装パネルが運び込まれて、鉄骨周りに取り付けられた。搬入工事中屋根下の様子C型チャンネルにビスで取り付けるだけ中の様子夕方ほぼ完成あとは角周りの取り付け色を母屋に合わせたつもりが少し濃かった。住宅を建てた人なら分かると思うけれど、小さな見本色と実際に大きく建って見た色とは違ってしまう。まあ経年で退色すれば、近い色になると思っている。そしてリフト基礎は生コンも乾いていた。工事の職人さんから「これは何ですか?車庫と聞いていたんですけど」と言われた。どうやら元請けから聞いていたのと違うと思ったようで、「リフトです」と答えたら意外な表情をされた。個人宅の車庫で、リフトの基礎工事を見た事はなかったようだ。外壁工事ほぼ終わり
淡徳生コン(住所:兵庫県南あわじ市八木養宜上565、代表取締役:池田惠一)が、2024年12月11日神戸地裁洲本支部より破産手続開始決定 破産管財人は星野拓哉弁護士(ひまわり基金あわじ法律事務所) 事件番号は令和6年(フ)第29号 同社は1972年2月設立の生コン販売会社 ピーク時は2億ほどの売り上げがあったが、徐々に業績不振になり、2023年6月に代表が亡くなり、事業継続が困難となり、今回の事態に至った。
訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離Ⓡトレーナーちばたくみです 男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげ…
今日は生コン打設用木枠が組まれた。この冬初めての霜が降りた造成地。早朝から何やら音がすると外を見たら、組んだ鉄筋を囲む型枠が運び込まれていた。午後からの分は、この後に記入予定。生コン打設用木枠型枠組み
木造と鉄筋コンクリート造~素材の特性を知れば家探しはこう変わる~
木造と鉄筋コンクリート造 ~安全で快適に住まえる素材とは~ 一般的な建物構造で考えていくと、戸建てやアパートは
【2024年問題を総括】最新のコンクリート診断士試験の動向はこれだ!!
この記事では、2024年のコンクリート診断士問題をどこよりも早く総括した記事になっています。不合格になられた方、もしくは、これから受けようと思っている方に発信するこものです。合格の近道は、過去問題の出題傾向を分析することでもあります。合格したい方は、ぜひ、この記事をみて2025年の対策を立て下さい。
引き続きタワーマンションの展望台からです。今回はE259系成田エクスプレスを撮ります。暑い日だったので陽炎で遠くの景色は望めないかな・・・?と思ったのですがこの日はかなり風があり夏場にも関わらず眺めはくっきり。まずは江戸川を渡り終え小岩に向かっていく後ろ姿を。
2024年コンクリート診断士試験後のアンケートを採りました。「記述式のどこに難しさを感じるのか」というものです。その結果は、1番に「変状の原因の特定」でした。割合としては44%です。これについて簡潔に手順を私なりに紹介しています。ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事は、「【必須75選】コンクリート診断士が紹介!」の人気記事内に載せている問75の解答を記載したものになります。読者からのコメントも多数寄せられていましたので、作成することとしました。私は、最低でもこれを理解し試験に臨み合格しました。受験する皆さんにも参考になるものだと思います。ぜひご覧ください。
木造と鉄筋コンクリート造|素材の特性を知れば家探しはこう変わる
安全で快適に住まえる素材とは 一般的な建物構造で考えていくと、戸建てやアパートは木造、マンションは鉄筋コンクリ
家の庭のコンクリートの隙間にハゼランが咲いている。植えてあるわけではないがこぼれ種で毎年咲いている。午後3時頃咲くのでサンジソウ(3時草)の別名があり、こちら…
着工4週間目になりました。基礎のコンクリートがお目見えし、砂が吹き飛ばされたり、研磨されたりして、とても美しく仕上がっていました!ポーチの階段がちょうど良い広さと段差で、早く足を踏み入れたくて、地団駄踏んでいる人のお話←私のこと
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 昨日の朝御飯 卵焼いただけ、ごぼう天レンチンしただけ(笑) 午後 遠方のホームセンターへ夫と自転車コギコギ イエね、キューリの苗を買いに 行くとあれもこれも買いたくなる、植えたくなる。 が、バルコニーなのでプラン...
この日の晩ごはんはこちら。駅弁・鯛めし(旦那さん)・えんがわ寿司(私)なんか物凄くシンプルクリームシチュー(鶏モモ、人参、じゃがいも、玉葱、ブロッコリー)サラ…
コンクリートには品質を高めるために入れる混和剤があります。 なかなか面白いもんで、最低限4種類くらい知っておくと、高品質のコンクリートを打設するためにも、施工時のワーカビリティーを確保するためにも、とても良い知識になりま […]
【壁紙ツアー】コンクリート風のクロスでおしゃれなシューズクロークに!
どうも!ema子です。 今日も訪問ありがとうございます。 我が家は、2021年8月に地元の工務店で36坪の家を建てました。 グレーを基調とした北欧系をイメージし、狭いながらも広く使い勝手のいい家を意識しています。 えまはうすコンセプト 北欧
東京都練馬区で、中古エアコン3台取り付け工事を行いました。取り外しは他業者さんなので通常はお断りしているのですが、閑散期なのと、比較的新しかったのでお請けしました。取り付けるエアコンはダイキンの自動お掃除機能付きエアコンで、取り付けるお家はコンクリートのお家です。穴開けは事前に他の業者さんが行っていたのですが、専用コンセントがありません。今回電気工事もご提案して、合わせてご依頼頂きました。先ずはエアコン取り付けからご紹介します。1台目コンクリートアンカーを打って室内機を取り付けました。2台目3台目配管カバーは既設を再利用しました。次回電気工事をご紹介します。練馬区で中古エアコン3台取り付け工事
この記事は、当ブログの読者からの要望で作成した、コンクリート診断士記事をリンク付けしたものです。カテゴリー別にしておりますので以前よる数段見やすくなったと思います。ぜび、ご活用下さい。
水曜日に日本到着した長男とガールフレンドNちゃん。 昨日は、台風が来ていたにもかかわらず・・・ 予約した、三鷹の森ジブリ美術館に行っていたそうです。 イギリスで育っているせいか、台風を舐めているような気がするけども・・・ 何も問題なく行って来れたようで安心しました。 さて、先週あ...
コンクリート構造物を作る際に重要なのが打設計画。 注文する生コンの数量は勿論、脱型強度の確認、連続して打設する場合のルール、打ち継ぎ目の処理など、取説があればいいのにって思う。 良いものを造るために知らなきゃならない知識 […]
外仕事3連チャン、ラストはケルヒャー梅雨が明けて晴天続きここぞとばかりに外仕事に精を出した。初日は鉢置き台のペンキ塗り2日目は洗車ラストの今日はケルヒャーで駐車場や雨戸の洗浄やっぱケルヒャーは力も要らないし、早いし、キレイになる。ケルヒャー
いろいろ勉強しているととても面白いコンクリート。 この間、現場でコンクリートを打設している時に、後輩に質問したんです。 私:「コンクリートってなんでバイブレーターかけるの?」 後輩:「空気を抜く為っす!」 私:「そしたら […]
【ラストスパート!合格へ向けて!】コンクリート診断士がアドバイスを送る
皆さんお疲れ様です。 コンクリート診断紙の勉強はかどっていますか? 試験日が24日で、今日が10日なので、あと14日ということで2週間になります。 これまで計画的に勉強をされた方は、順調に仕上がっていることと思います。 今日は、あと2週間ということで、私から一つアドバイスを送りたいと思います。
工事現場でよく聞く言葉で、コンクリートの前のプレキャストって何?って思わない? 私はコンクリートの種類?って思っていたので先輩に聞いたら全く別物だった・・・。 若い頃、知らなくて凄く恥ずかしい思いをしたんだけど、この経験 […]
昨年度担当した工事で設置したボックスカルバートの呑口側両サイドにウイングを付けなきゃならなくて、ドリルで穴をあけ差し筋アンカーをしなければいけなかったんです。 ボックスカルバートの鉄筋に当たってもダメだし、切断するのは勿 […]
別に回し者じゃないから宣伝するわけではないんだけれど、とても素晴らしいコンクリートが開発され、昨年度私が担当した工事のコンクリート二次製品がこれだったので紹介します。 自己治癒コンクリート~Basilisk~ https […]
【選択問題を過去問から見る、受験に役立つ傾向とは?】コンクリート診断士が解説
この記事では、コンクリート診断士の選択問題の傾向を解説してしていこうと思います。2019年から2022年の4ヵ年の集計をして興味深いことがわりましたので、皆さんに共有したいと思います。
コンクリートの強度って圧縮強度は強いけど引張強度に弱いと説明しましたが、無筋コンクリートは弱い部分を補うものが無いので、使用する場所が限られてくる。 基礎コンクリートに使用されることが多く、地盤や岩盤に密着させコンクリー […]
品質の良いコンクリートを造るうえで一番重要と言っても過言ではない養生。 養生はコンクリートの性質を理解していないとダメで、打設の終わったコンクリートは、水和反応により十分に強度を発現し、所要の耐久性、水密性、鋼材保護性能 […]
この間の続き。 コンクリートは生き物みたいに大切に扱わなければならない理由を説明しますね。 良いコンクリートを造るには、打設する時から勝負は始まっています。 シュートで打設する場合は注意が必要で、材料分離を起こさないよう […]
土木会社に入社してまだ土木施工管理技士の資格を取得出来ていなかった私は、先輩方の現場をまわり、測量のサポートばかりしていたのですが、土木工事ってコンクリートで何か作る事って多いんだなぁと感じていたんです。 鉄筋組んで、型 […]
土木の工事現場や建設現場でよく使用するコンクリート。 以前にも説明した通り、コンクリートはセメントに水・砂・砂利を混ぜ合わせて作る建設資材です。「コンクリートとモルタルとセメント」 自由な形を作ることが出来るし強度もある […]
ヤマザキマリのヒット作「テルマエ・ロマエ」では、古代ローマのテルマエ(公衆浴場)が優れていたのは実は技師が現代日本にタイムスリップして日本の公衆浴場の文化を伝えたから…という筋書きになっていました。 が。 現実は、古代ローマ時代のコンクリートの方が現在のコンクリートより耐久...
もうここまで来ると完成まじかですね この時点では シルバーのトタンの波板を貼ってかっこよくするつもりでした もうひとつ前の計画にはガルバリウムサイディング その次はガルバニウム鋼板 どちらの外壁を選...
ガーデンテラスに芝を植えておられていてお手入れが大変で一部コンクリートを打設して欲しいと言う事でこちらのアプローチはそのまま残してこちら一面に打設する為に防草シートと芝を根から剥がすことに重機で鋤けば苦労はないのですがコストが掛かるので1日あれば二人で何と
建設工事でよく使われる資材。 それぞれの違いについてきちんと理解していなかった私は、自分の為にも調べてみることにしました。 コンクリートとは? コンクリートは、セメントに水・砂・砂利を混ぜ合わせて作る建設資材です。 コン […]
団地風呂のコンクリート床の隙間を補修してみたのですが、イマイチな結果に終わりました・・・ おはようございます 専業主婦のありんこです。 我が家…