メインカテゴリーを選択しなおす
#法規
INポイントが発生します。あなたのブログに「#法規」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
第四級海上無線通信士に申し込みました!
新たに第四級海上無線通信士(四海通)に申し込みました。 これまで無線資格はアマチュア無線、陸上特殊無線でしたが今回海上系の無線にチャレンジ。 今回は受けるにあたり、試験の概要など調べてみましたのでご紹介いたします。 記事の内容はこちら!第四
2025/06/28 18:44
法規
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
無人航空従事者試験(ドローン検定)3級に合格しました!試験結果はどんな感じだったのか!?
先日受けた無人航空従事者試験(ドローン検定)の3級に合格しました! これで4級、3級と合格! 今回はドローン検定3級の結果などについてお話してまいります。 ドローン検定3級の試験を受けに行った時の話は、以下記事をご参照ください。 記事の内容
2025/06/28 18:43
第二級アマチュア無線技士試験に合格しましたー!試験の出来でも話します!
先日受けた第二級アマチュア無線技士の試験に合格しました。 三級のときよりも難易度は高かったですね。無線工学は基本的な内容が多かったとして、法規のモールス信号を理解できているかが大きいかも?さて、今回は試験結果でも見ていきたいと思います。 試
2025/05/31 19:15
第二級アマチュア無線技士(2アマ)の試験を受けてきました!受けた所感でも述べます!
本日は第二級アマチュア無線技士の試験を受けてきました。 ここ最近は、この試験に向けて勉強していたので準備は万全! さて試験の出来栄えはどうだったのか? 今回はこの第二級アマチュア無線技士の試験を受けてきた所感でも述べてまいります。第二級アマ
2025/05/18 17:58
第二級アマチュア無線技士のテキストを読んでみた!勉強してみた所感なんかも…
4月に大きな応用情報技術者試験が終わりひと段落…ではなく、次の検定に向け勉強中です。 5月には第二級アマチュア無線技士があります。 合格率も高くなく、比較的難しい検定ではありますが、三アマや一陸特で学んだ知識が活かせるか? 今回
2025/04/30 20:54
第二級アマチュア無線技士に申し込みました!
新たに第二級アマチュア無線技士試験に申し込みました。 第三級アマチュア無線技士には合格済み!さらに無線の知識を付けたいと思い、今回申し込みをいたしました。 基本的な知識が備わっているとはいえ、どこまで通用するものか… 今回は第二
2025/03/15 19:24
第一級陸上特殊無線技士(一陸特)に合格しました!
2月ごろに受けた第一級陸上特殊無線技士の結果が公開されました。 メールで届いたURLにIDとパスワードを入力し結果を確認! 無事に合格していました! 今回はそんなお話でもしようかと思います。試験を受けてきた時の所感については、以下記事をご参
2025/03/03 21:54
第一級陸上特殊無線技士の試験を受けてきました!試験会場は国際展示場駅付近のビル…どこでやるんや!?
本日、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)の試験を受けてきました。 本試験は年2回試験が開催されているのですが、平日開催のみ…っということで仕事の有給申請をして受けてきました。 ここまでしたからには気合いが違う! 今回は試験を受けて
2025/02/14 12:28
第一級陸上特殊無線技士の勉強をしています…無線工学の計算問題で点を取れるかが肝か?
さて来月の検定でかなり大きめの試験となる、第一級陸上特殊無線技士!現在はその勉強を行っています。 問題を解きながら、分からない箇所をテキスト等で理解を深めているところです。 現状もまだ半分程度の正答率で止まっています(合格点は6割以上)。
2025/01/10 20:36
第二級陸上特殊無線技士に合格しました!
先日受けた第二級陸上特殊無線技士の試験に合格しました! 第三級と同様、試験結果の通知が来るの早い…1週間近くで合否が来るとは…今回は試験結果について述べていきたいと考えております。 試験を受けたときの所感については以下記事に述べ
2024/12/27 19:23
第一級陸上特殊無線技士に申し込みました!第二級からだいぶ難易度があがりました…
近日、第二級陸上特殊無線技士および第三級陸上特殊無線技士を受けてきた訳ですが、ここで最後に第一級陸上特殊無線技士に申し込みました。 第一級陸上特殊無線技士は試験日が決まっており、募集期間も期限があるのですが、たまたま期間に入っていたのでその
2024/12/23 21:02
通知早!?第三級陸上特殊無線技士に合格しました!
先日受けた第三級陸上特殊無線技士の試験に合格しました! 試験受けてから1週間近くしか経っていないのですが、もう合否が来るとは…今回は試験結果について述べていきたいと考えております。 試験を受けたときの所感については以下記事に述べ
2024/12/17 20:28
東京住みワイ、出張先の北九州で第三級陸上特殊無線技士の試験を受けてきた!
本日、第三級陸上特殊無線技士を受けてきました。 普段は住んでいる東京付近での受験ですが、今回は北九州からの受験です。 仕事で北九州へ長期出張中でして…休日もせっかくだから有効に使いたいなっと思いまして、こちらのテストセンターへ行
2024/12/08 15:39
第二級陸上特殊無線技士に申し込みました!第三級と内容が近いので忘れないように…
新たに第二級陸上特殊無線技士に申し込みました。 本検定について、現在は第三級の勉強を進めているわけですが、第二級も内容がほぼ同じなんですよね…問題集とか第二級と第三級で一緒に掲載されているので、覗いてみたときに思いました。 そん
2024/12/07 19:11
第三級陸上特殊無線技士の公式テキストを読んでみた!アマチュア無線技士での勉強を思い出す…
さて、現在は第三級陸上特殊無線技士の試験に向けて勉強を進めています。 さっそく公式テキストを読み終えました。 案外、以前受けた3級アマチュア無線技士とだいぶ似たような内容ですが… 今回は公式テキストを読んでみた所感について述べていきます。
2024/11/29 20:11
第三級陸上特殊無線技士に申し込みました。どんな資格なのかまずは調べてみました!
新たに第三級陸上特殊無線技士に申し込みました。 無線技士関係の資格に興味がありまして、どんなものか試しに受けてみることに。 CBTでいつでも受けれたことも決め手の一つです。 12月って比較的試験がそんな無いイメージなもので… まずは試験を受
2024/11/23 20:35
【覚書】 中国における法治とガバナンスの制度化-課題の抽出-(2018年3月)
本記事は、約6年前にこのブログに載せたものを再掲するものである。中国における法制度の改革と法治の考え方を取りあげ論じたこの記事に示される問題と課題の整理には、中国における法治制度の構築のアプローチを理解しようとする筆者の問題意識が描き出されている。 ―――――――――――――――――――――― 問題意識 今から9年近く前、ひょんなことからこのビジネスブログ、「アジアと日本ビジネス連携を考える」を立ち上げた。最初の...
2024/01/20 15:18
【有用サイト】中国の最近の法規関連情報(ジェトロ)
JETTO(ジェトロ)北京事務所は1月15日付ニュースレター(JETRO北京NL438)で2023年12月に公布された主な法規を紹介した。 JETRO北京の活動概要については、ジェトロのホームページの華北欄からみることができ、中国で公布された法規に関する情報についても同ページからアクセスできるのでご関心のおありの方はぜひご参照いただきたい。ここで中国華北エリアは北京市、天津市、河北省および山東省を指す地域である。 ここ...
2024/01/18 15:47
県外における安全運転が重要です。とにかく法令を守ることです。
以前は、あまり気にしなかったのですが、こんなことがありました。 (1)高山市内で、商店街の横断歩道に一時停止をしなかったことで、後ろから ついてきた白…
2023/05/15 16:40
【一級建築士/学科試験】法規の苦手を克服する
一級建築士の学科試験の中でも法令集を持ち込むことができる法規の試験は、法令集の中に答えがすべて載っているので、
2023/02/24 00:30
電験3種を受けた時の試験の思い出
今回は、はてなブログのお題で書いてみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 試験会場 1科目目:理論 2科目目:電力 3科目目:機械 4科目目:法規 試験後:打ち上げ 翌日:自己採点 試験会場 私が電験3種を受けた2012年度は、大同大学の滝春校舎で試験でした こんなに綺麗だったっけ?って思ったら、少し前に建て替えがあったのですね😳 ちなみに3種→2種1次→2種2次とすべて大同大学で試験でした。 翌年から3種はポートメッセの大会場になったみたいなので、この会場で受験した人は今では珍しいかもしれませんね。 1科目目:理論 当時は受験票と写真票が必要だ…
2023/01/31 14:58
電験3種申込後にやることリスト①
電験3種を申込みした方はあと100日ちょっと、頑張りましょう! 今日は電験3種申込後(正確には勉強を始めたとき)にやることをまとめてみます。 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です。 denkikani.com 目次 電卓を買う 参考書を買う 参考書を買った後 電卓を買う やるべきことはいろいろありますが、まずは長い付き合いとなる試験の相棒、電卓を買いましょう! 電験では平方根(√)の計算ができる電卓が必須となります。下の写真の電卓だと左上にボタンが配置されていますね。 あとはメモリー機…
2022/12/08 22:53
電験3種を今から受験して合格できるのか?
電験3種試験の申し込みは12/8(木)17:00まで、ということで12月に申し込んで来年の3/26の下期試験で合格できるのか?というタイトルで今年の電験3種を考えてみます! ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 電験3種の試験を受けるべきか? 電験3種合格に必要な勉強時間は? 勉強時間1,000時間も捻出できない! 受験料を払ったのでやらざるを得なくなる 試験会場の雰囲気に飲まれにくくなる どうやって勉強すれば良い? 電験の勉強を始める前に数学の勉強を…
2022/12/08 20:54
R4上期電験3種法規を解いてみる
R4上期電験3種の最後の科目、法規をやっていきます! R4上期電験3種法規危うく6割を切りかけるものの、なんとかクリア!点数は63/100でした。B問題の配点比率が高いので注意ですね問10のOCR試験は実務やってないと分かりにくく、問題文が長過ぎます(合ってて良かった😭)法規は電験1種〜3種で難易度が余り変わらないのも特徴的ですね😳#電験3種 #法規 pic.twitter.com/AlmyBNHRFq— 電気カニ (@DenkenCrab) 2022年11月26日 法令は覚えるのが苦手ですが、なんとか6割をクリアしました A問題は安定しないのでB問題をいかに各自に解けるかが合否のカギ?かと思…
2022/11/26 12:07