メインカテゴリーを選択しなおす
【高額】電験 通信講座 安くておすすめ講座は? 誰でもできる節約術
管理人は電験の教材に50万円以上使いました。比較的安い教材も購入しましたがその時の感想や節約方法を紹介します。 この記事
【デメリット一覧】SAT 電験二種 合格講座レビュー 文系高卒が一発合格
文系・高卒の当ブログ管理人がSATの電験二種通信講座を実際に使用して感じたデメリットとメリット、結果を紹介していきます。
スキマ時間の勉強 【メリット一覧】国家資格【電験2種】に合格
一度の学習が中途半端に終わってしまうスキマ時間の勉強に効果があるのか?その中途半端こそが素晴らしい学習効果を生み出します
電験3種、機械科目の勉強方法のコツは単語を理解することです。誘導機における定格出力とは?入力とは?誘導機と等価回路をイメージして単語がどこの部分を指しているのかを理解すれば、問題文において何を問うているのかが分かるようになります。言葉をしっかりイメージしながら勉強すれば効率が上がり得点力も飛躍的に上昇します。
仕事をしながら電験2種を1年で合格した筆者の1日の勉強スケジュールを紹介。朝、昼、夜にインプットとアウトプットのタイミングを調整してより記憶に残る学習方法を伝授します。
電験3種の最難関である理論科目の効率的な学習方法を紹介します。分数計算が分からない状態から2年で電験2種まで合格できた実績から再現性の高い学習方法を伝授します。
電験、電気主任技術者の資格を活かした転職活動を行う上で企業選定の前段階の業界選定について説明します。ワークライフや給与、希望を叶えやすい業界とは。
転職エージェントも知らない良い企業のリサーチ方法を解説していきます。健康経営の制度や離職率の調べ方、口コミサイトのチェックポイントとは:
良かった! SAT電験講座 【徹底レビュー】【口コミ】実際に使用した費用対効果
普通科文系高卒の低学歴筆者が2年で電験3種と2種に合格!?13万円以上するSATの電験3種一括講座の費用対効果と費用を5分の1に抑える方法、受講して分かった通信講座のリアルな実態を赤裸々に解説していきます。
番外編 電験合格の【コツ】【モチベーションは維持しない】無理なく続ける方法【習慣化】
試験勉強を続けられない。そんな方へやる気やモチベーションが必要ない科学的根拠に基づいた勉強法を紹介します。
社会人におすすめ!購入失敗を防ぐ 【電験三種 通信講座ランキング】
独学は難しいけど通信講座はどれも高額。購入失敗を防ぐための電験3種の通信講座、比較ランキングです。電験の合格は勉強を継続できるかどうかに左右されます。忙しくてもスキマ時間に取り組んで成果を出せるシステム構成か?動画講義は分かりやすいか?購入リスクがなるべく低い講座や費用対効果が一番高い講座などを紹介しています。
【ビルメン最強資格】電験三種を徹底解説。【ビルメンに電験が必要な理由】
電験三種(第三種電気主任技術者)について、ビルメン目線で解説しています。現役ビルメンの方がこの記事を見て電験三種に興味を持っていただければと嬉しいです。
電験1~3種(上期)の受験申込が始まりました。 電気技術者試験センターHP 申し込み方法はネットで完結できる方法と書面で申し込む方法、2種類で申し込むことが出来ます。 書面での申し込み 試験センター本部に申込書を取りに行くか、試…
今回は、あえて勉強をしない日を作り、その時間を有意義なものにして、次の日からの勉強をもっと充実したものにする方法を紹介します。 あえて勉強しない日を設ける理由 電験は受験勉強とは違い全科目合格するまで何年も要する方が多い…
スポンサーリンク 電験二種に挑む時、受験者が気にするのが、国家試験に合格した方の合格体験記ではないでしょうか。 難関試験合格に向けた勉強方法などの参考のため、雑誌などに掲載されるこの「合格体験記」の記
今回は私が、電験の勉強で使用している筆記用具となぜそれを使用しているのか、の理由を紹介します。 私が使用している筆記用具はこちら、 三菱鉛筆製ジェットストリームのボールペン (4色+シャープペンシル) 私は、勉強の時に使用し…
今回は、試験中に実力を100%発揮する為に、試験直前の行動について発信していきます。 トップアスリートのルーティンとは 元野球選手のイチローは、バッターボックスで袖をまくりバットを投手の方に掲げます。世界最優秀選手賞を何度も…
試験終了直後の悔しい気持ち。時間が解決してしまうと言うマイナス効果。
今回は、電験の試験でうまく行かず、悔しい気持ちすらも時間が解決してしまう事について発信していきます。 試験直後の悔しい気持ち 私は2021年の電験2種の試験は、1次試験は法規のみで無事合格し、満を辞して必ず2次試験も合格すると意…
電験3種、電験2種の理論を最短で攻略可能な合格者ノートを紹介
スポンサーリンク 電験3種や電験2種の理論の勉強時間を大幅に短縮できる方法が有ります 電験の勉強で、一番重要で、かつ最も難儀するのが、「理論」の科目ではないでしょうか。 理論を後回しに学習しても電験の
今回はノートは30枚の物をオススメ理由を解説します。 市販されているノートの枚数 一般的な安価な市販のノートには、30枚タイプの物と100枚タイプの物が多いです。 (40枚タイプや150枚タイプの物もありますが数が少ないので30枚と100…
電験の勉強をしていて良かった事(資格を取れた事以外)について。
今回は電験を勉強していて良かった事5つについて紹介していきます。 ※【資格がとれたこと以外】 人生について考える機会が増えた 将来仕事がなくなる不安を少しでも少なくする為に電験を勉強する人も多いと思います。 そうした時に、自…
今回は電験の勉強を続ける為のモチベーションについて紹介します。 モチベーションとは 一般的に勉強を続けるには、モチベーションを維持する事が必要とされています。 モチベーションとは「動機づけ」「刺激、やる気」を意味するようで…
今回は自宅以外で勉強する時におススメの場所を5つ紹介します。 コアワーキングスペース 集中してガッツリ勉強するにはコアワーキングスペースはおススメです。私の場合は、ビズコンフォートというコアワーキングスペースが自宅の近くに…
私は電験3種、電験2種に挑戦している時は、少しでも合格率を上げる為、コスパ度返しで講習に行っていました。講習に行くメリットとして、分からない所を先生に質問できる事はもちろんですが、他のライバルたちがどんな雰囲気で勉強して…
今回は私が電験2種受験時の、平日ルーティーンと休日ルーティーンを紹介します。 私には保育園の子供が1人いて、嫁さんは休日が不定期の為(私は基本土日休み) 土日は子供と2人過ごす事が多く、子供の世話をしながら空いた時間で勉強し…
【電験3種】ボーダーライン上ではたらく第6感の正体とは?そして合格へ
今回は、試験中に合格と不合格のボーダーライン上ではたらく第6感について発信していきます。 よくいるこんな人 合格した人でこんなこと言う人いませんか? 「勉強してないけど、たまたま運よく受かった」 「たまたま勉強したところが出…
【電験3種】ボーダーライン上ではたらく第6感の正体とは?そして合格へ
今回は、試験中に合格と不合格のボーダーライン上ではたらく第6感について発信していきます。 よくいるこんな人 合格した人でこんなこと言う人いませんか? 「勉強してないけど、たまたま運よく受かった」 「たまたま勉強したところが出…
今回は電験3種のオススメの勉強の進め方について発信していきます。 参考書はじっくり3周 勉強の進め方ですが、まずは参考書でゆっくり、理解する事に注力して3周やりましょう。 最初は、ものすごく時間がかかってしまいますが、確実に…
【電験3種最短で合格する方法】!使用した参考書&問題集、そして使い方
私はこの参考書&問題集で電験3種に合格しました。 私が使った参考書&過去問題集 参考書 これだけ理論(電気書院)これだけ電力(電気書院) これだけ機械(電気書院) これだけ法規(電気書院)※キンドル版でもOK 完全マスター電験三…
「電験3種、電験2種」一生勉強しても自分は合格できないんじゃないかと思った時
一生勉強を続けても合格できないかもしれない 私は、電験3種受験時、電験2種受験時、何回もこう思う時がありました。そして現在電験1種の受験生ですが今も思っています。 「自分の頭の悪さでは、一生勉強を続けても受からないんじゃな…
ビルメンの電験2種、非公開求人を活用したハイクラス転職で人生が変わる!
スポンサーリンク せっかくビルメンの難関資格である電験2種を取得しても、今の職場では収入は増えません 私の場合の例ですが、20年勤務した会社からリストラされ、中年での転職を余儀なくされましたが、ビルメ
しっかり教えます!電気主任技術者に選任されたら?伝家の宝刀とは?
しっかり教えます!電気主任技術者に選任されたら?伝家の宝刀とは? [chat face="st.jpg" name="ひ
【実録】電験2種筆記試験に挑む時に、知っておきたいこと [chat face="st.jpg" name="ひめちゃん"
電験の勉強を初めて12年、やっと電験1種に合格することができましたので、今回は合格体験記を書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回の受験時の勉強方針 自己採点はどうだったか? これからはどうするか? 今回の受験時の勉強方針 前回(2021年度)までは全範囲をまんべんなく勉強し、難問をどうにか理解できるようにひたすらノートに書き続けていました。 成長した実感はあったのですが、結果は2次試験不合格×2回で1次試験からのやり直しが確定してしまいました。 今回(2022年度)をどうするか考えたとき、前回までとは状況が異なり、育児をしながらの…
(電験2種合格体験記)9回落ちて10回目の受験で気付く!電験2種二次試験の裏技
電験2種は難しいので、あきらめた!という方も読んで欲しい 私は、現役の電気主任技術者として働いていますが、仕事上、他の現役電気主任技術者の知り合いも多く、電験2種を国家試験で合格し...
電験1種1次試験の過去問題集の最新版が電験王さんから発売されたので、さっそく復習をやっていきます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回は電子書籍4科目版の分野別バージョンを購入しています。 分冊版よりお得なので、全科目やりたい人には4科目版がおすすめです! 昨年の1次試験の振り返りのため、早速購入しました!令和4年度版はすでに持っているので、今回は分野別にしてみました👍🏻早速やってみたいと思います☺️ https://t.co/R9WGcrb4zk— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月25日 こんな感じでiPad等で参考書を見ながら、…
今回は、はてなブログのお題で書いてみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 試験会場 1科目目:理論 2科目目:電力 3科目目:機械 4科目目:法規 試験後:打ち上げ 翌日:自己採点 試験会場 私が電験3種を受けた2012年度は、大同大学の滝春校舎で試験でした こんなに綺麗だったっけ?って思ったら、少し前に建て替えがあったのですね😳 ちなみに3種→2種1次→2種2次とすべて大同大学で試験でした。 翌年から3種はポートメッセの大会場になったみたいなので、この会場で受験した人は今では珍しいかもしれませんね。 1科目目:理論 当時は受験票と写真票が必要だ…
【参考書紹介】「電験三種 誰でもわかる過去問題集」での勉強について
今回は誰でもわかる電験参考書研究会さんの「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を紹介したいと思います! 参考として、私は2012年度に電験3種、2014年度に電験2種を取得しています。 denkikani.com 「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を使うメリットは? なぜこの参考書を紹介したのか? なぜ電験1種受験者が3種の参考書を読んでいるのか? デメリットはあるのか? 試し読みしたいときは? 「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を使うメリットは? 問題を解く過程を極力省かず、問題文の理解~回答の導出までの道筋が丁寧に描かれている事がこの参考書の利点です。 例えば上記のはしご形回路だと右端の…
今日は工事立会で休日出勤でした! 工事内容の理解を深めるため、今回は工場内の配線敷設方法について書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com0 エネルギー供給仕様とは? 標準仕様がない場合は? 標準仕様のメリット/デメリット 施工スキルを上げるためにはどうすればいいか? 標準仕様の改定(見直し)をすることがオススメです! どうやって標準仕様を作るか? 完全な正解は無い エネルギー供給仕様とは? 機械加工の工場などで複数台の工作機械を1人の作業者が操作する場合は下図のようなエネルギー供給構成とすることがあります。 標準仕様がない場合は? 今回は…
2023/1/11に解答発表がありましたので、過去の自分の解答と照らし合わせてみます! 2022年度電験1種2次試験答え合わせ(その1)電力・管理問3は合ってるっぽいです😆#電験1種 #2次試験 #答え合わせ 11/14電験1種の振り返り① - 電気カニの電験日記 https://t.co/rRnsGUNAdw pic.twitter.com/U2T6IehK05— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月11日 2022年度電験1種2次試験答え合わせ(その2)電力・管理問6はベクトル図が変だけど数値は合ってました😳#電験1種 #2次試験 #答え合わせ 11/15電験1種の振り返り…
久しぶりに本を読んでみたので感想でも書いてみます。 年始に買ってみた本を読み終わりました!【分かったこと】30代以降で記憶力が落ちたと感じるのは、脳の特性が変わったためで、脳に合った勉強法を実施すれば若い頃よりも効率的に脳の実力を発揮できる→目から鱗でした😳一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方 https://t.co/7FIHntUCQr #Amazon pic.twitter.com/QU5IvfGR7K— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月9日 目次 大人には大人の勉強法がある 大人になると丸暗記はできなくなる 脳を活性化するためには 大人には大人の勉強法がある こ…
東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話(電験2種受験時)
だいぶ前のことですが、電験2種受験時に東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話を書いてみたいと思います。 ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 行ってみてどうだったか? 講習1日目 講習2日目 かかった費用 講習のどんなところが良かったか? 行ってみてどうだったか? 結論として、独学での勉強の限界を超えた理解が得られました。 体力面、金銭面共にかなりハードですが、この講習なしでは電験2種2次試験に合格できなかったと思います。 当時は仕事も忙しく、月~金仕事→土日講習→月~金仕事という12日間休み無しというスケジュールをよく実行できたな…と今になって…
停電中の真っ暗闇の中作業を行うことが多い電気技術者のみならず、工場勤務者の必須?アイテム、ヘッドライトについて語ります! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 ヘッドライトを買い替えました 設備内でヘッドライトが切れると危険! 仕事に関わる装備は常に万全を期す ヘッドライトを買い替えました 少し前の事ですが、ヘッドライトが壊れたことを機に買い替えました 仕事用ヘルメットに付けるヘッドライトをマグネット充電対応タイプに更新しました!今までは光が弱くなるたびに単3充電池を充電済のものと交換していたんですが、新しい方はヘルメット掛けの横に充電器を置いているので…
今年の抱負?ってほどではないですが、書いてみようと思います。 目次 ①電気主任技術者としての方向性を決める ②適正体重を目指す ③電験1種2次試験に合格する ①電気主任技術者としての方向性を決める 今の会社で電気主任技術者として選任されて今年で6年になります。 実務経験年数は満たしているので、独立して電気管理技術者を目指すか、工事系の仕事もできる電気主任技術者として他の業務の幅を広げるのかを考え中です。 電気管理技術者は会社員のしがらみから逃れる事、自分の裁量で仕事量と収入をコントロールできる事が魅力ですね。 一方で、最初の数年は仕事が安定せず黒字転換までにかなり苦労するという事、代務者が居な…
今日は大晦日、2022年もあと数時間で終わりなので、今年を振り返ってみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 電気主任技術者の仕事 電験 プライベート 入院 仕事始め 電気主任技術者の仕事 今年は大規模な設備更新があり、工場の配電構成も大幅に見直しました! 工事は大変でしたが、たくさんの失敗と成功は良い経験になりました。 機器面ではハイブリッドVCB、アモルファス変圧器や絶縁監視システムを初導入したので、今後の効果(故障リスク低減、維持費削減、異常の早期発見)に期待ですね! 来年は66kV受変電設備更新の本格検討に入りますので、選任の電気主任技術者…
今年の電験3種上期に合格した人はそろそろ電気主任技術者免状が届く頃ですね。 今回は電験取得後の転職について、書いてみたいと思います! ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com 目次 「強くてニューゲーム」にはならない? 電気主任技術者としては前任者には敵わない 転職時に他社に持っていけるスキル 転職前に何を身に着けておくべきか やり方は1つじゃない 「強くてニューゲーム」にはならない? 結論から言うと、電験を持って転職しても強くてニューゲームにはなりません! 電…
昨日電験3種機械でY-△始動の問題を解いてみて、ふと思った事を書いてみます。 ↓私の経歴については過去記事を参照してください。電験2種持ちで66kV受電工場の電気主任技術者として働いており、電験1種取得を目指している状態です denkikani.com Y-△始動って工場ではモータの始動によく使うんですが、理論面と実機の制御を実務で上手く説明できてないな、感じました。 R4上期電験3種機械問2三相誘導電動機のY-△始動に関する計算問題試験時は「Y結線始動時は電流値が1/3になる」で良いんですが、原理をキッチリと復習しました2次試験の筆記とかでベクトル図を描くのが苦手なので、少しずつ克服していき…
はてなブログの今週のお題に参加してみます! 今週は「買ってよかった2022」です。 電験王1種一次試験(4科目) プリンタ ケーブルメジャー スマホ&タブレット充電器 腕時計 ウェーブセプター 電波時計 電験王1種一次試験(4科目) 【電子書籍版電験王】電験1種一次試験 過去問徹底解説 4科目 令和4年度版 電験王の棚卸し... これが今年1番革新的でしたね😊 PDFファイルを印刷して理論、電力、機械、法規毎にファイルを作り、それを家と会社の両方に置くことで参考書の持ち運びが無くなりました! 外出するときはタブレットに入れておけばスキマ時間で勉強ができます プリンタ よく使うプリンタはイニ…