メインカテゴリーを選択しなおす
河村隆一と日本テクノの意外な接点 – ゴルフが生んだ、電気を支える人々への感謝
日本テクノ新CMに河村隆一さんが出演。ゴルフ大会での出会いがきっかけ。電気主任技術者に感謝を伝える内容。技術者不足や日本テクノの取り組み、CM、求人情報も。ゴルフ好きの電気主任技術者も歓迎!
電気主任技術者の免状取得が転職活動を行う上で以下に有利に立ち回れるかを理由と情勢を元に解説。 おすすめの通信講座をお得に受講して自身の市場価値を爆上げしませんか?
30代転職者のための心の支えとなる情報【転職を後悔したときの教訓】
30代での転職に対する不安や、職場に馴染めないことへの恐怖は、多くの人が感じることです。特に新しい環境や新しい同僚と接す
【職務経歴書】書き方 6つの重要ポイント 子持ち30代 転職手順⑦
職務経歴書の書き方ガイド:見やすいフォーマット、具体的な業務内容の記載、応募先に合わせた自己PRの工夫など、成功する職務経歴書作成のためのポイントを解説します。
【目にとまる】履歴書の書き方 最重要! 志望動機の例文 30代 電験の転職手順⑧
転職活動で1番の難関は書類選考です。書類が通らないだけの優秀な人材がたくさんいます。ご自身のアピールポイントを見てもらう
太陽光発電の電気主任技術者【きつい】【やめとけ】? 電験30代の転職体験談
30代子持ちが電験2種を取得して太陽光発電のOMを手掛ける会社への転職活動から転職後に至るまでの体験談の記事です。 こ
【高額】電験 通信講座 安くておすすめ講座は? 誰でもできる節約術
管理人は電験の教材に50万円以上使いました。比較的安い教材も購入しましたがその時の感想や節約方法を紹介します。 この記事
【デメリット一覧】SAT 電験二種 合格講座レビュー 文系高卒が一発合格
文系・高卒の当ブログ管理人がSATの電験二種通信講座を実際に使用して感じたデメリットとメリット、結果を紹介していきます。
スキマ時間の勉強 【メリット一覧】国家資格【電験2種】に合格
一度の学習が中途半端に終わってしまうスキマ時間の勉強に効果があるのか?その中途半端こそが素晴らしい学習効果を生み出します
仕事をしながら電験2種を1年で合格した筆者の1日の勉強スケジュールを紹介。朝、昼、夜にインプットとアウトプットのタイミングを調整してより記憶に残る学習方法を伝授します。
電験3種の最難関である理論科目の効率的な学習方法を紹介します。分数計算が分からない状態から2年で電験2種まで合格できた実績から再現性の高い学習方法を伝授します。
電験、電気主任技術者の資格を活かした転職活動を行う上で企業選定の前段階の業界選定について説明します。ワークライフや給与、希望を叶えやすい業界とは。
良かった! SAT電験講座 【徹底レビュー】【口コミ】実際に使用した費用対効果
普通科文系高卒の低学歴筆者が2年で電験3種と2種に合格!?13万円以上するSATの電験3種一括講座の費用対効果と費用を5分の1に抑える方法、受講して分かった通信講座のリアルな実態を赤裸々に解説していきます。
社会人におすすめ!購入失敗を防ぐ 【電験三種 通信講座ランキング】
独学は難しいけど通信講座はどれも高額。購入失敗を防ぐための電験3種の通信講座、比較ランキングです。電験の合格は勉強を継続できるかどうかに左右されます。忙しくてもスキマ時間に取り組んで成果を出せるシステム構成か?動画講義は分かりやすいか?購入リスクがなるべく低い講座や費用対効果が一番高い講座などを紹介しています。
【技術者求人】電気設備・通信工事・電気設備管理 転職支援/建設キャリアプラス
【検索エンジンの特徴】電気設備・通信工事、電気設備管理領域に関する転職支援サービス【オススメのポイント】日本最大級の建設事業者マッチングプラットフォームを運営する会社のため、高年収・未経験などの非公開求人に出会える。
令和5年度上期電験三種合格発表!電験三種は簡単になったのか?【ビルメン・設備管理】
どうもヘタ・レイです。 先日、電験三種の筆記試験が終わったと思ったら、もう合格発表日ですね。 電験三種が年2回試験になってから、常に電験三種の情報が飛び交っている気がします笑 さ...
【令和5年上期】電験三種の合格者増える?数学が苦手だけど受験予定の方へアドバイス【過去問丸暗記】
令和5年度、電験三種上期の筆記試験おつかれさまでした。 一足先に実施されていたCBT方式を受験された方から、CBT方式は過去問の焼き増し問題がほとんどで簡単だったと聞いていました...
【高待遇】大学の直雇用ビルメン求人を発見したのでお知らせ【東京都国分寺市】
【本記事は令和5年8月に執筆しています】 直雇用の大学ビルメン求人をdodaで発見したのでお知らせします! ちなみに勤務地は「東京都国分寺市」ですので、通勤圏外の方は戻るボタンを...
電験三種はビルメンに必要?実務未経験でも意味ある?電験三種で人生が変わった私が解説します!
キヨシおい、会社で電験三種の勉強しとったら、無資格の先輩から電験三種取っても実務経験が無いと意味ない言われたぞ!どういことだヘタレ!おのれが電験三種取れと言うから勉強したんやぞ!...
【ビルメン最強資格】電験三種を徹底解説。【ビルメンに電験が必要な理由】
電験三種(第三種電気主任技術者)について、ビルメン目線で解説しています。現役ビルメンの方がこの記事を見て電験三種に興味を持っていただければと嬉しいです。
スポンサーリンク 電験二種に挑む時、受験者が気にするのが、国家試験に合格した方の合格体験記ではないでしょうか。 難関試験合格に向けた勉強方法などの参考のため、雑誌などに掲載されるこの「合格体験記」の記
電験3種、電験2種の理論を最短で攻略可能な合格者ノートを紹介
スポンサーリンク 電験3種や電験2種の理論の勉強時間を大幅に短縮できる方法が有ります 電験の勉強で、一番重要で、かつ最も難儀するのが、「理論」の科目ではないでしょうか。 理論を後回しに学習しても電験の
【最新令和4年下期】電験三種合格率の検証とCBT方式について
先日電験三種が易化したかもという記事をあげましたが、合格発表の結果を見る限りですと易化したのは間違いなかったようです。 関連記事:電験三種易化?【令和4年下期試験】 近年の合格率...
電験三種は認定取得と試験合格で価値が違うのか【第三種電気主任技術者】
どうも、ヘタ・レイです。 YouTubeのコメントで電験の試験合格と認定取得者の確執みたいなのがあれば知りたい
今回は私が8か月で電験三種に一発合格できた勉強方法についてお話をします。 同じ方法を実践すれば全ての人が合格できるというわけではありませんが、一つの方法として参考にして貰えればと...
先日頂きましたアンケートの結果を使って、ビルメンの方の資格所持率を検証していきたいと思います。 最初のアンケートでは4点セットと三種の神器のみしか入力項目が無かったため、今回はこ...
電気管理技術者の面接を受けて来ましたので情報公開します(業務委託の場合)
生配信をしていると「ヘタレは電気管理技術者で独立しないの?」という質問を頂くことがあります。今回はこの質問に対
今日は、電気主任技術者、1種、2種の二次試験だったようですね。コロナの中、いろいろ普段と違う試験だったみたいです。電験一種の一次試験の合格者が例年の倍ぐらいに…
今日は建国記念の日で祭日です。明日12日金曜日を休みにすれば4連休と言う人も多いのではないか?と思います。が、明日は電験一種、二種の合格発表の日みたいですね。…
【2023年最新】ビルメンの資格手当アンケート結果【国家資格】
こんにちは! 以下の記事で募集していたビルメン資格手当のアンケートですが、30件以上の投稿を頂けましたので一旦集計した結果を発表したいと思います! ★資格手当投稿専用ページ: 今...
第一種電気工事士の免状を電気主任技術者の実務経験で認定取得しました。 これを機に仕事の幅も増やしていきたいなぁ。 もちろん資格取得も続ける! お城ランナー@O…
【実録】電験2種筆記試験に挑む時に、知っておきたいこと [chat face="st.jpg" name="ひめちゃん"
電験の勉強を初めて12年、やっと電験1種に合格することができましたので、今回は合格体験記を書いてみたいと思います! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回の受験時の勉強方針 自己採点はどうだったか? これからはどうするか? 今回の受験時の勉強方針 前回(2021年度)までは全範囲をまんべんなく勉強し、難問をどうにか理解できるようにひたすらノートに書き続けていました。 成長した実感はあったのですが、結果は2次試験不合格×2回で1次試験からのやり直しが確定してしまいました。 今回(2022年度)をどうするか考えたとき、前回までとは状況が異なり、育児をしながらの…
(電験2種合格体験記)9回落ちて10回目の受験で気付く!電験2種二次試験の裏技
電験2種は難しいので、あきらめた!という方も読んで欲しい 私は、現役の電気主任技術者として働いていますが、仕事上、他の現役電気主任技術者の知り合いも多く、電験2種を国家試験で合格し...
電験1種1次試験の過去問題集の最新版が電験王さんから発売されたので、さっそく復習をやっていきます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 今回は電子書籍4科目版の分野別バージョンを購入しています。 分冊版よりお得なので、全科目やりたい人には4科目版がおすすめです! 昨年の1次試験の振り返りのため、早速購入しました!令和4年度版はすでに持っているので、今回は分野別にしてみました👍🏻早速やってみたいと思います☺️ https://t.co/R9WGcrb4zk— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月25日 こんな感じでiPad等で参考書を見ながら、…
今回は、はてなブログのお題で書いてみます! ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 試験会場 1科目目:理論 2科目目:電力 3科目目:機械 4科目目:法規 試験後:打ち上げ 翌日:自己採点 試験会場 私が電験3種を受けた2012年度は、大同大学の滝春校舎で試験でした こんなに綺麗だったっけ?って思ったら、少し前に建て替えがあったのですね😳 ちなみに3種→2種1次→2種2次とすべて大同大学で試験でした。 翌年から3種はポートメッセの大会場になったみたいなので、この会場で受験した人は今では珍しいかもしれませんね。 1科目目:理論 当時は受験票と写真票が必要だ…
【参考書紹介】「電験三種 誰でもわかる過去問題集」での勉強について
今回は誰でもわかる電験参考書研究会さんの「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を紹介したいと思います! 参考として、私は2012年度に電験3種、2014年度に電験2種を取得しています。 denkikani.com 「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を使うメリットは? なぜこの参考書を紹介したのか? なぜ電験1種受験者が3種の参考書を読んでいるのか? デメリットはあるのか? 試し読みしたいときは? 「電験三種 誰でもわかる過去問題集」を使うメリットは? 問題を解く過程を極力省かず、問題文の理解~回答の導出までの道筋が丁寧に描かれている事がこの参考書の利点です。 例えば上記のはしご形回路だと右端の…
久しぶりに本を読んでみたので感想でも書いてみます。 年始に買ってみた本を読み終わりました!【分かったこと】30代以降で記憶力が落ちたと感じるのは、脳の特性が変わったためで、脳に合った勉強法を実施すれば若い頃よりも効率的に脳の実力を発揮できる→目から鱗でした😳一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方 https://t.co/7FIHntUCQr #Amazon pic.twitter.com/QU5IvfGR7K— 電気カニ (@DenkenCrab) 2023年1月9日 目次 大人には大人の勉強法がある 大人になると丸暗記はできなくなる 脳を活性化するためには 大人には大人の勉強法がある こ…
東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話(電験2種受験時)
だいぶ前のことですが、電験2種受験時に東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話を書いてみたいと思います。 ↓電気カニって何者?って思った方はこちらへ denkikani.com 目次 行ってみてどうだったか? 講習1日目 講習2日目 かかった費用 講習のどんなところが良かったか? 行ってみてどうだったか? 結論として、独学での勉強の限界を超えた理解が得られました。 体力面、金銭面共にかなりハードですが、この講習なしでは電験2種2次試験に合格できなかったと思います。 当時は仕事も忙しく、月~金仕事→土日講習→月~金仕事という12日間休み無しというスケジュールをよく実行できたな…と今になって…
今年の抱負?ってほどではないですが、書いてみようと思います。 目次 ①電気主任技術者としての方向性を決める ②適正体重を目指す ③電験1種2次試験に合格する ①電気主任技術者としての方向性を決める 今の会社で電気主任技術者として選任されて今年で6年になります。 実務経験年数は満たしているので、独立して電気管理技術者を目指すか、工事系の仕事もできる電気主任技術者として他の業務の幅を広げるのかを考え中です。 電気管理技術者は会社員のしがらみから逃れる事、自分の裁量で仕事量と収入をコントロールできる事が魅力ですね。 一方で、最初の数年は仕事が安定せず黒字転換までにかなり苦労するという事、代務者が居な…