メインカテゴリーを選択しなおす
2025年の社会保険労務士試験の申込みが開始されました!試験概要を書いてみましたが、書いているだけで緊張してきました。試験まで残り129日なので全力を尽くせるよう頑張ります!
前回社会保険労務士試験のスケジュール表を公開しました。このスケジュール表に従い、3月10日から勉強を始めてその結果を公開します。バチクソ遅くなっており、やる気が減っておりますが頑張るしかないです。
【社労士勉強】2025年の社会保険労務士試験の勉強スケジュール表を公開
前回、ズタボロな試験結果でもう二度と勉強したくない!と言っていた社会保険労務士試験の勉強を始めようと思います。嗚呼やりたくねぇ。今回は前回の反省をふまえて問題集を比較的無理なく7回転するスケジュール表を作成しました。ダウロードしてご利用ください。
一気に寒くなった北陸。今年は大雪とか…でも毎年言っている気もするしなぁ~ ということで、風邪ひきました… 酷くはないので、悪化しないように、このまま治したいと思います。 というところで、TACのオン
来週、いよいよ社会保険労務士試験となります。今から胃がキリキリしてきました。残り6日間で合格できるポイントを書いてみました。
【社労士勉強】4月前半までの勉強状態と5月の勉強スケジュール
社労士試験勉強の途中結果と5月の勉強スケジュールを書いてみました。いよいよ模試をやる時期になってきました。これまで勉強してきた成果を確認して本番で合格できるようにしたいですね!
【社労士勉強】今日から社会保険労務士試験の受験申込みが開始されました
2024年の社会保険労務士試験の申込みが今日から開始されました!試験の申し込みと2024年と2023年の法改正内容を書いてみましたが、試験まで残り131日なのでドキドキしてきました。全力を尽くせるよう頑張りましょう♪
前回作成した勉強スケジュールが無茶苦茶だったので修正して完成しました。これなら2ヶ月で社労士問題集を9回転くらい勉強できるぞ!絶対に合格しちゃうぞぉ笑
40代おじさんの1日の勉強スケジュールです。毎日3時間くらい勉強していますが、自分で作ったスケジュールを全然消化できていません笑こりゃ、テコ入れが必要ですね!
【社労士勉強】2024年の社労士試験まで残り約170日!学習スケジュールを公開
大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法で紹介されていたスケジュール表をTACさんの「みんなが欲しかった!社労士の問題集」に合わせたテンプレートを作りました!このテンプレートを使えば問題集を17回転できます!
イライラ イライラ 苛々 苛苛 算定内訳は 8ページ参照 ってどのテキストのこと言ってんの どの冊子の8ページ見ても書いてないし 79ページ参照 って どの冊子見ても79ページに
もう7月になると 8月の試験本番が見えてくる 土日に遊びに出かけることは皆無! 出かけるなんてもってのほか! それでも8月に病院に行ってられないよね…となり、渋々7月に通院。 ⭐︎の隣の数字がその日の勉
7月の過去問ランドさま 学習履歴 時間があればとにかく回した 過去問ランドさまを回していると 同じ問題が何個も並んでいたりするので 焼き直し問題の多さを実感する これだけ焼き直し問題がどの科
7月 総勉強時間 追い込みの期間ということもあり、7月が始まる時に目標を150時間と設定。 結果として200時間近く勉強ができた。 えらいよ!!!自分!! 7月合計197.5時間 総計923.5時間
結果はこちら🦭 もちろん、足切り発生。 模試当日に解きながら思ったのは 基本が出来ていれば解けるよなぁ〜と。 でもこの模試時点では 基本の細部までがしっかり頭に入っていなかった。 まぁここで
勉強中辛かったことシリーズ🦭 ★問題解くのに飽きてくる これは社労士受験生みんな思ってたのかな…? あるある…であってほしい。。。 ずーーーーっと似たような問題を朝から晩まで解き続けてい
昨日書いたように 勉強中に飽きが来てしまったことが 衝撃でもあり 辛くもあった でも、 飽きてから少し経ったころ (たぶん7月頃からだと思う) このツボを日々やっていて、ふと、 ……もはやこれっ
結果はこちら🦭 解いた順に気になったところを… 厚生年金の問題は基本が出来ていれば取れる問題だったなと痛感したので、 基本が大事!と 勉強を進めるにあたりとても引き締まった 労基安衛に対し
そして 重要な確認をしたいこと もうひとつ 解く順番 なぜなら210分の長丁場で 最後までしっかり集中力が続く自信がない というか 210分ずっと集中してられる人なんていないでしょ! という諦め
模試で試してみたかったことの一つとして 時間配分 というのがあった 社労士試験というのをあまり知らずに勉強し始め、 午後の試験時間の長さに目を疑った覚えがある もはや210分って 何時間なの
まだまだ試してみたいことがありました🦭 眠気問題…! わたしは以前も書いたとおり とにかく睡眠時間命! というか いつなんどき でも 場所や時間関わらず とにかく眠くなってしまう体質… 電
祖父からは ・すぐに資格を使わなくても良い ・結論を急ぎすぎなくて良い ・試験通ったというその力があることを示すだけでも良い ・使うべき時が来たら使えば良い ・今の会社には所属を続けた方が
みなさま もう仕事始めされてますでしょうか? わたしも今週から仕事始めでしたが まぁ辛い やっぱり出社って辛い🦭 でも でも でも 仕事暇なのに これだけ給料もらえるなら やっぱり辞
七草粥食べましたか?受験生は縁起物の七草がゆを食べて合格祈願をしましょう 「七草」は「春の七草」以下の7種類 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ 平安時代の「河海抄(かかいしょう)」(四辻善成による『源氏物語』の注釈書)に「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七種」との記述があり由来と言われてます。 合格を願って 7種の効果を解説します ① せり(芹)水辺や渓流で見られる多年草、香りが強く歯触りもさわやか ては、必食な7草ですね 栄養満点で、風邪を予防となる免疫力アップのビタミンA、疲労回復に効くビタミンB群、ビタミンC。 せりは、…
模試の申込時に たしか自宅受験と会場受験が選べた わたしは 他の受験生がいる中で 昼休憩や待ち時間、 トイレタイム、 周りの雰囲気等を 確認したいと思い 迷うことなく会場へ出向く方を選択
勉強中辛かったことしりーず🦭 辛かったっていうか はぁ?!???! とか え?どこが違うの…? みたいになることが多過ぎたw ★()とか 等 とか 除く が多用されているが故に覚え間違
6月に初めて模試を受験することにした わたしは通信講座は受けておらず また、 予備校に通ってもいなかったため どこの模試がどんなものかの情報源がなく というより、 情報はあったのかもしれな
6月は過去問ランドさまにどっぷりお世話になった 学習履歴を確認できたので わたしの履歴はこちら🦭 出社の時は、 朝の通勤時間のぎゅうぎゅうの満員電車の中や エスカレーターに乗っている間など
昔。父親に 心から願って、努力すれば叶う と聞いたことがあった。 この言葉は なぜかずっと覚えていて 事あるごとに思い返している 大学受験の時や 高校受験の時に聞いたのかなぁと しっか
たくさんありすぎてすぐに羅列できる気がしないけど ちょいちょい気づいたとき 思い出したときに 書き出してみようと思う ★何度も同じ問題で間違える もはやこれはみんなあるあるすぎて 辛いことと
勉強中辛かったこと🦭 ★今まで解けてた問題が突然解けなくなる 社労士受験生はあるある…だと信じたい。 受験生仲間いなかったからわからんけど。 勉強の最初はできていた問題が 突然6月、7月
わたしは朝ごはんを食べないと動けない人です🦭 でも この社労士試験、 ・仕事との両立 ・時間が足りない ・モチベーションの維持が難しい という諸問題にぶつかり… 朝勉強の仕方を試行錯誤
5月末ころ、 自分の使っている問題集だけでは過去問が解けない… と思い始めた わたしが繰り返し解き続けた択一問題はこれ 2023年度版 みんなが欲しかった! 社労士合格のツボ 択一対策 [ TAC株式会社(
5月中旬ころから 今までの テキスト読み→問題集 の手順をやめた ここからは ・択一の問題集 ・過去問 ときどき、選択式問題集という布陣で進める 間違えた問題をチェックし、 分
プライベートで会う友人には 社労士試験のために勉強していると公言した これは 意識的にした。 勉強開始時は 誰にも言わずにこっそり勉強を開始した。 仲の良い親にも言わずに 本当に誰にも言
計画では 4/15〜5/13までを4巡目として、 4巡目を終わった5/14から 過去問に手をつける予定でいた ただ、GWの休みの日は毎日8時間の勉強ができ、 5/2(月)もラッキーなことにお休みにできたので 勉強を進
社労士試験に合格すると決めた "合格したい" ではなく "合格する" と決めた。 希望ではなく 決定。 "今年合格する" と決めて腹を括る。
勉強をしないとソワソワするようにまでなってきた グッジョブ自分! 自然と自動的に 土日は必ず1日7〜8時間を 勉強に割くようになった。 土日でも朝7時頃に起きて昼まで勉強をすれば4時間程度は時間が稼
独学だったので情報に疎かったのもあり (社労士試験を調べるより、とにかく勉強の時間に当てていたのもあるけど…) 4月頃にようやく(?) 法律の条文もまるまる覚えなければいけないらしい…! ということに
テキスト3巡目から4巡目にかけ 途方に暮れる日々… そう、忘却と一緒に過ごす日々…… 忘却との戦い。 孤独との戦い。 暗黒の世界……… 覚えど、やれど キリがない 底なし 全く覚えない
もうダメだ、とか 落ちる、とか 受かる気がしないとは絶対に口に出さない とは言いつつも、 3月あたりから あまりの手応えのなさに 親に悲鳴のラインを送り続けてました😂😂😂😂 例
模試をたくさん受けること 元から模試はそんなに受けなくても良いかな、 時間もないし。 と思っていたのですが、 1回模試を受けたあとにこの思いは更に強くなった 模試をたくさん受ける必要は
睡眠時間を削る これは 絶対しないようにしよう、 と勉強開始当初から感じていました。 眠くなったら 少しでも 10分でも 机でうつ伏せになって寝たらスッキリするし、 なんなら諦めてベッド
3月に入るとようやく勉強癖がついてきた感じがする。 土日のどちらかに8時間勉強する日もちらほら出てきた。 8時間勉強できなかった休日は 6時間は勉強に確保しないと なんとなーく そわそわする状態にまで