メインカテゴリーを選択しなおす
FP3級試験☆合格するためにしたこと(子育てしながら独学で、資格取得に挑戦!)
資産づくりのためにお金のことを勉強したいと思いました!FP3級(ファイナンシャルプランナー)の資格の勉強を始めたので勉強方法を紹介します! 目標 おすすめの本 おすすめの動画 勉強にかけた時間 私でも合格できた! 目標 お金の知識を身に付ける!家計のやりくり上手になりたい!というのが目標🌟 おすすめの本 まずは本を購入!実はこの本購入するの2回目 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] posted with カエレバ 楽天市場でチェック Amazonでチェック 1回目は社会人になりたての頃に勉強しようとしたけど序盤にでてきた【6つの係数】でつまづきすぐに売却(笑) 今回…
今年の目標としていたfp3級合格しました。 テキストを読み、動画を見て大事な所をノートに書き写し記憶する。 そして問題を解く解く解くの繰り返し。 6分野と範囲が広く、なかなか覚えられなかったのですが繰り返すうちに記憶出来るようになってきました。 テスト前の模試ではほぼ満点取れるまで仕上げました。 当日は自信を持ってテストに望みましたが.... 最初の問題からつまずきました。 えーこんな問題見たことない。◯☓どっちだ?とりあえず常識的に答えた。 よくわからない所が7問ほどあった。問題集はほぼ完璧に覚えたのだが、問題集の中から全て出される訳ではないので仕方ない。 6割以上で合格だから大丈夫だろう。…
No.9 fp3級目指す60代 CBT試験体験 家にパソコンがない!
今年の4月からfp3級はCBT試験のみとなりました。 私は紙と鉛筆の方が良かった。 CBT試験とはパソコンを使っての試験です。 家ではスマホとタブレットを使っています。 パソコンはバージョンアップしておらず死んでいます。 CBT試験会場には電卓も持込不要となっおり、パソコン上の電卓を使うようです。 どんな感じで試験を受けるのかとても不安で、CBT試験の体験をしてみたいと思っていました。 ※パソコン操作に不安のある方は、必ず事前にCBT体験を行ってください。実際の試験画面に近いイメージで体験できます。 とここに書いてあります↓ cbt-s.com なのでパソコンを使える市の施設に行って体験してき…
No.8気分がのらない時もある 3ヶ月でfp3級目指す 60代 継続は力なり
気分がのらない時もあるが、1時間は机に向かうことにしている。 fp協会の実技試験1回目は20問中12問正解でギリギリ6割でした。 解説を読みながら間違いを正し、翌日再度同じ問題を解きました。 今度は3問の間違い。ここに書いて覚えよう! ①贈与税は110万円の基礎控除がある。 ②PER株価収益率=株価÷1株当たり利益 低いほど割安 PBR株価純資産倍率=株価÷1株あたり純資産 低いほど割安 配当利回り=1株当たり配当金÷株価☓100 ROE自己資本利益率=税引後当期純利益÷自己資本☓100 高いほど利益をあげている。 株価はよく理解していないのでよく間違う。 あと1問の間違いは、問題を飛ばしてし…
No.7 3ヶ月でfp3級合格目指す60代 歳をとるとこうなります。
実技試験チャレンジテストの結果は15問中8問正解。 残念ながら6割に届きませんでした。 難しいなぁと思っていたら金財の方の実技試験でした。 金財は金融機関にお勤めの方向けのようです。 私は日本fp協会の方を受けるつもりです。 同じテキストから出題されているので、傾向が少し違うのでしょう。 実技試験は具体的な例が出てきて、その設例に基づいて3択で解いていきます。 より具体的になり、面白くもあります。これも数をこなしていくしかありません。 今日はじゃがいもの植付けをしました。 夫は壊れかけの管理機が動くか心配しながら、先に畑へ行きました。 私はあとからエプロン、帽子、水筒持って準備万端で歩いて畑へ…
No.6 fp3級3ヶ月で合格目指して 60代 過去問2回目の結果は 確定申告 韓国料理天心
チャレンジテスト2回目の2回目は正解57点で間違いは3問でした。 チャレンジテスト3回目の2回目は正解55点、間違い5問。 どちらも30分以内で終わりました。 2回目で問題も覚えており正解率が上がるのは当然だと思う。 チョチョイのチョイでやっている。 同じ所をミスしているのもあったのでしっかり覚えないといけない。 pannsuki.hatenablog.jp pannsuki.hatenablog.jp 今度は時間を開けて学科試験はやってみる事にする。 その時まで覚えているだろうか? 次は実技試験に挑戦です。 FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試 2023-24年版/東京リーガルマインドLEC…
過去問厳選模試チャレンジテスト3回目まで終了しました。 再度2度目の挑戦、1回目よりは点数は上がり、時間も30分で終わりました。 チャレンジテスト1回目は正解46点でしたが、2回目は54点でした。 そりゃ同じ問題なので点数上がらないとおかしい。 前回は正解した問題でも、2回目間違えた問題もありました。 6問間違えたので、再度復習していきます。 ①確定申告が必要な会社員 1.年間給与収入が2000万円を超える 2.給与所得や退職所得以外の所得が20万円を超える 3.2ヶ所以上から給与を受けている ②用途制限で一つの敷地に複数の用地制限にまたがる場合、面積の大きい方の制限を受ける。 防火規制は厳し…
No.4 1/2を3人で分けるといくらになる?分数の計算が出来ない。3ヶ月でfp3級合格目指す60代
1/2を3人で分ける?? 1/2÷3 はてどうやって計算するんだ。悲しいかな分数計算が出来ない。 夫が帰ってくるのを待ち聞いてみた。3は3/1だから 1/2÷3/1=1/2×1/3=1/6 なるほどそうかそうか。ひっくり返してかけるんだった。 長いこと分数計算なんて必要なかったわ。小学3年生よりおバカな私だ。 でもめげない。頑張るぞ! チャレンジテスト3回目の結果は60問中45点。やれやれヤマカンのハズレも多し。 復習です。 ①国の教育ローンは固定金利のみ。学生一人につき350万。最長18年返済期間 ②定期保険は満期保険金はなく、基本的に掛け捨て。 終身保険は一生涯保障、貯蓄性が高く、解約返戻…
③目標fp3級3ヶ月で合格、過去問チャレンジテスト2回目、60代
チャレンジテスト2回目は 60問中正解48点。感で当たってるのもあるので自信のないものも書いておきます。 ①iDeCo確定拠出年金を一時金で受け取った場合は退職所得として税がおさえられる。 ②生命保険において、契約者、被保険者、死亡保険金の受取り人が異なる場合は死亡保険金は贈与税の課税対象となる。 契約者、被保険者が同じで、保険受取人が違う場合は相続税 ③日銀短観は、日本銀行が民間企業に対して景気動向に関する調査をしたもの。 企業物価指数は企業間で売買される価格変動 ④パッシブ運用→ベンチマークに連動 アクティブ運用→ベンチマークを上回ることを目標 ⑤一時所得の算式 総収入−費用−特別控除額(…
②FP3級3ヶ月で合格目指して 過去問の結果 見直し 60代の挑戦
fp3級は学科試験と実技試験があります。 学科試験は6割以上で合格です。 ◯☓式30問、3択式30問の合計60問なので36点以上で合格となります。 1.ライフプランニングと資金計画 2.リスク管理 3.金融資産運用 4.タックスプランニング 5.不動産 6.相続・事業承継 各分野から幅広く各10問づつ出されます。 覚える事が多いです。 過去問厳選模試こちらも購入し挑戦してみました。 FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試 2023-24年版/東京リーガルマインドLECFP試験対策研究会/ほんださんFP【1000円以上送料無料】価格: 1760 円楽天で詳細を見る 学科試験第1回目 60問中46点…
ファイナンシャルプランナー3級独学 目指せ3ヶ月でFP3 級合格 60代からの挑戦
今年に入ってからFP3級の勉強をしていました。 金融リテラシーを上げる為です。 勉強していくと知らない事がわかる楽しさと、記憶力の無さに愕然とします。 少し前に学び理解し、暫くたち問題を解くともうわかりません。 始めて見る感じです。悲しいかな60代の頭の中には入っていきません。 それでもなんとか2ヶ月続けてきました。 残り1ヶ月過去問解きながら頑張ろうと思います。 私はこちらのテキストと問題集を使っています。 YouTubeでほんださんがわかり易く解説してくださっていたので、この本にしました。 www.youtube.com 勉強法 最初の1ヶ月はYouTubeを見ながら、大事な所をテキストに…
筆者がFP3級の勉強をするときに利用したサイトを紹介します。 新NISAって何?そもそも税金天引きされててよくわからんw!だったので試しに勉強
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/不動産取得税、登録免許税、消費税、印紙税、固定資産税、都市計画税、所得税(不動産所得)、住民税
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/建築基準法とは、建築物の敷地・構造・設備・用途に関する最低の基準を定めた法律
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/定期借地権には、一般定期借地権、事業用定期借地権、建物譲渡特約付借地権の3つ/開発許可制度
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/宅地建物取引業法/一般媒介契約/専任媒介契約/専属専任媒介契約/重要事項の説明/解約手付/履行拒絶権
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/土地の価格は、時価(実勢価格)の他に、固定資産評価額・路線価・公示価格・基準値標準価格/取引事例比較法、原価法、収益還元法
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/住民税は都道府県や区市町村が行う住民に対する行政サービスに必要な経費を、住民の方々に広く分担してもらうもの/所得割、均等割、普通徴収、特別徴収
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/確定申告は確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間/住宅ローン控除/準確定申告/所得税額の還付
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/課税総所得金額を算出し、課税総所得金額に超過累進税率で所得税額を計算/住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)とは住宅の新築をした場合に、住宅ローン等の年末残高の合計額を基として控除
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/生命保険料控除は、納税者が生命保険料、介護医療保険料及び個人年金保険料/ふるさと納税とは自治体に寄附を行った場合に寄附額のうち2000円を越える部分について原則として全額が控除される制度
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/基礎控除は、合計所得金額が2,500万円以下であれば無条件で控除/配偶者控除は、所得税法上の控除対象配偶者がいる場合には、一定の金額が控除/扶養控除は16歳以上の扶養親族がいる場合に控除
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/損益通算とは、同じ年度の利益と損失を相殺できること/損益通算できる損失は、不動産、事業、山林、譲渡所得から生じた損失に限定/損失の繰越控除には、純損失の繰越控除と雑損失の繰越控除の2つ
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/譲渡所得とは、土地、建物、株式などの資産を譲渡することによって生ずる所得/一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、一時の所得
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/事業所得とは、個人事業主の方が稼いだ所得/給与所得とは、勤務先から会社員、アルバイト等の方が受け取る給与、賞与等の金額/退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当などの所得
【FP3級】所得税-利子所得、配当所得、不動産所得について解説
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/利子所得になるのは預貯金や公社債の利子/配当所得とは、株式会社から受け取る配当金や投資信託から受け取る収益分配金などによる所得/不動産所得とは、土地や建物などの不動産の貸し出しによる賃貸収入
【FP3級】所得税-利子所得、配当所得、不動産所得について解説
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/利子所得になるのは預貯金や公社債の利子/配当所得とは、株式会社から受け取る配当金や投資信託から受け取る収益分配金などによる所得/不動産所得とは、土地や建物などの不動産の貸し出しによる賃貸収入
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/所得税とは、個人が1月1日から12月31日までの1年間に得た収入から経費を差し引いた所得に対して課税/居住者と非居住者/居住者は永住者以外の居住者と非永住者/所得税の課税の単位は個人
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/所得税とは、個人が1月1日から12月31日までの1年間に得た収入から経費を差し引いた所得に対して課税/居住者と非居住者/居住者は永住者以外の居住者と非永住者/所得税の課税の単位は個人
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/税金は、年金・医療などの社会保障や、道路などの社会資本整備、教育、警察といった公的サービスを運営するために個人や企業などが負担/国税と地方税、直接税と間接税、申告納付方式と賦課課税方式
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/今回学習するのは利子所得、配当所得、譲渡所得/総合課税/源泉分離/申告分離/NISA制度について
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/主な外貨建て金融商品には、外貨預金、外国株式、外国投資信託があり、為替リスクがあります。購入には外国証券取引口座を開設する必要があります。
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/投資信託とは、投資家から集めたお金を、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/プライム市場、スタンダード市場、グロース市場/日経平均株価/東証株価指数(TOPIX)/東証プライム市場指数/出来高
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/債券とは、国や企業などの発行体が、投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券/債券の信用リスクは債券の発行体が約束通り利息や元本の償還が約束通り行えなくなったりするリスク
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/貯蓄型金融商品とは、元本が保証されていて、いつでも引き出すことができる金融商品/複利とは、預け入れ期間の途中で、それまでについた利息を元本に加え、その金額をもとに利息を計算する方法
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/金融機関が経営破綻したときに投資家を保護する制度をセーフティネット/預金保険制度とは、金融機関が預金保険料を預金保険機構に支払い、万が一、金融機関が破綻した場合に
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独学/金融市場とは、資金を貸し借りする市場/金融政策とは、日本銀行が日本の中央銀行として、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資するため、通貨および金融の調節を行う
ファイナンシャルプランナー3級/無料学習サイト/独立/インフレとは、需要が供給を上回り、物価が上昇し、貨幣価値が下がる状態です。 デフレとは、供給が需要を上回り、物価が下落し、貨幣価値が上がる状態
ファイナンシャルプランナー/無料学習サイト/独学/国内総生産とは、国内で生産された物やサービスの付加価値の合計です。内閣府が年4回発表/三面等価の原則とは、GDPを生産、支出、分配のいずれの面から算出しても同じ値になるという経済学上の原則
ファイナンシャルプランナー/無料学習サイト/独学/生命保険、損害保険でもない保険を第三分野の保険といいます。病気、けが、介護などに備えるための保険であり、医療保障は生命保険の特約としてつける場合と医療保険として単体で契約する場合
ファイナンシャルプランナー/無料学習サイト/独学/自動車保険には強制加入の自動車損害賠償責任保険と任意加入の自動車保険/傷害保険とは、国内外における、仕事中のケガ、交通事故によるケガ、家庭内でのケガ、旅行中のケガ、スポーツ中のケガ等が補償
ファイナンシャルプランナー/無料学習サイト/独学/住宅火災保険と住宅総合保険について解説/先火責任法(しっかせきにん)とは、軽過失によって火災を起こして隣家に損害を与えたとしても、隣家に対して損害賠償責任を負わないことを定めた法律
ファイナンシャルプランナー/無料学習サイト/独学/損害保険とは、偶然のリスクによって生じた損害をカバー/利得禁止の原則とは、保険金の受け取りによって利益を得てはいけない/給付・反対給付均等の原則とは保険料は、出来事の発生率と保険金を乗じた
ファイナンシャルプランナー/無料学習サイト/独学/生命保険料控除としてその年の所得から控除/死亡保険金を受け取った時は、契約者、被保険者、受取人が誰かによって税金の対象が異なります/非課税となる保険金・給付金
ファイナンシャルプランナー/無料学習サイト/独学/特約とは、主契約に任意で付加する特別な約束のことです/特約は主契約に付随するものなので、主契約が満了になると特約の保障期間も終了する、特約は単独で契約できません
ファイナンシャルプランナー/無料学習サイト/独学/個人年金保険とは、老後の生活資金に対し、公的年金に上乗せ補完する目的/変動個人年金保険とは、株式等を投資対象とする特別勘定で運用し、運用成果に応じて将来受け取る年金額が増減する年金
ファイナンシャルプランナー/無料学習サイト/独学/定期保険には、平準定期保険、逓減定期保険、逓増定期保険、収入保障保険があります/養老保険とは、一定期間内に死亡あるいは高度障害状態になった場合は、死亡保険金あるいは高度障害保険金が支払われる
ファイナンシャルプランナー/無料学習サイト/独学/死亡保険・生存保険・生死混合保険/保険の用語/純保険料/付加保険料/死亡保険料/生存保険料/死差益/利差益/費差益/有配当・無配当保険/