メインカテゴリーを選択しなおす
#FP3級から2級
INポイントが発生します。あなたのブログに「#FP3級から2級」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ファイナンシャル・プランニング技能士 合格!!
どーもです! 今日は仕事が終わり 家に帰ると私宛に封筒が届いていました。 開封してみると・・ 合格証書が入っていました。 これで晴れてファイナンシャル・プランニング技能士になりました。
2025/03/18 23:15
FP3級から2級
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ミニマリスト_お金周りの整理整頓
モノの断捨離が大夫済んだので、次にお金周りの整理整頓をしています。保険の整理整頓をする前にFP3級を取得してお金の勉強をしました。一年かけて保険契約の見直しをしました!保険の整理整頓のまとめです。
2024/11/30 07:14
【FP協会】独学でFP合格!効果的な学習法とおすすめテキスト
FP協会のファイナンシャルプランナー(FP)試験について、独学で合格するための方法とおすすめテキストについて解説します。試験の合格率は高いため、この記事に書いた対策をすれば多くの人が合格できます。
2024/09/09 09:26
資格取得③ ファイナンシャルプランナー・FP2級編
おはようございます!ファイナンシャルプランナーの蒼バンバンです(笑 前回FP3級試験のことを記事にしましたが、今回はその続きでFP2級試験です。 資格取得①FP3級 (2024.08.02) 30年後の私と君とぼくへ (aobanban
2024/08/18 13:04
ファイナンシャルプランナー(FP)2級は3級を飛ばしていきなり受験できる?その方法は?
FP2級の資格を取りたい。 FP3級の試験は飛ばせるの? このような疑問にお答えします。 「ファイナンシャルプランナー(FP)2級の資格取得」を目指したとき、「3級に合格してから2級を受験するのは面倒だなぁ」と考える人も少なくはないでしょう
2024/02/08 19:04
筆者がFP3級の勉強をするときに利用したサイト
筆者がFP3級の勉強をするときに利用したサイトを紹介します。 新NISAって何?そもそも税金天引きされててよくわからんw!だったので試しに勉強
2024/01/28 17:30
何がいいのか?
何がいいのか?日常生活でも色々迷うことも多いと思います。 お金がかかったり時間や手間がかかったりすることだと、余計に悩みますよね。 資格取得もお金や時間がかかるものの一つですが、そんな資格取得に関するランキングが公開されていましたので、ご紹介したいと思います。 『【最新版】2024年に取得したい資格ランキング!』より引用 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005812.000002535.html 2024年に取得したい資格ランキング 1位:FP 2位:簿記 3位:TOEIC 4位:MOS 5位:登録販売者 6位:医療事務 転職に役立つと思う資格ランキン…
2024/01/27 12:48
今日はFP技能検定試験9月試験の日
今日はFP技能検定試験9月試験の日ですね。自分も9月に3級を、1月に2級を取得しました。もう11年前になるんですね。当時のブログ記事がまだ残っていました。受検…
2023/09/10 14:47
【その手があった】自分のためにファイナンシャルプランナーを勉強|お金の勉強をしたい
ファイナンシャルプランナー(FP)という資格があるのを聞きました。お金の勉強ができる資格で就職にも有利だと聞きました。 ファイナンシャルプランナー(FP)は就職に有利になる資格で...
2023/09/04 17:01
FP2級
3級受験と2級受験の違い 3級に合格した後、せっかくここまで勉強してきたのだから、今の記憶があるうちに2級までとってしまおうと思い、半ば勢いで受験を申し込んだ。購入した教材は3級の時と同様に「みんなが欲しかった! FPの教科書2級」と「同問
2023/09/01 11:00
社会保険労務士試験の思ひ出【その①】
7月に入って暑い日が続いています。 梅雨明けはまだ少し先のようですが、いよいよ"夏"ですね。 コロナ明けで初めて迎える夏となりますが、花火、夏フェス、海、レジャーなど楽しみにされている方も多いと思います。 ですがやはり"夏"といえば、 社会保険労務士試験 の季節ですよね。 いよいよ夏ということで、FP試験の思ひ出シリーズにつづき、夏の風物詩?社会保険労務士試験について振り返っていきたいと思います。 FP試験の思ひ出【総括編】 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 FP3級〜2級合格までの体験記です。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/05…
2023/07/09 14:53
ファイナンシャルプランナーは難しい?無料講座じゃだめ?試験を受ける必要はある?
ファイナンシャルプランナー試験の難しさは、「範囲の広さ」にあります。とにかく、浅く広い知識が出題されるので、合格率は高いですがちゃんと勉強しないと受かりません。落ちます。わざわざお金をかけて勉強したり、試験を受けたりするメリットをまとめます。
2023/05/10 19:36
FP試験の思ひ出【総括編】
これまで、4回に渡ってFP試験受験についてお届けしてきました。 バックナンバー 【その①】FP試験の概要 【その②】受験までの経緯 【その③】FP3級について 【その④】FP2級について 今回は、最後となる【総括編】です。 受験した感想 私は、10月に3級を受験し翌年の1月に2級を受験しました。 スケジュールや結果などは次のとおりです。 【FP3級〜2級・まとめ】 ・勉強開始〜合格まで:約半年 ・総勉強時間:180時間前後 ・使った教材:市販のテキスト・問題集、過去問アプリ ・3級学科試験:56/60点(合格) ・3級実技試験:50/50点(合格) ・2級学科試験:52/60点(合格) ・2級…
2023/05/05 21:46
FP試験の思ひ出【その④】
【その①】では、FP試験の概要 【その②】では、受験までの経緯 【その③】では、FP3級について をお伝えしていきました。 いよいよ【その④】まで来ました。 今回は「FP2級受験」についてのお話となります。 3級と同じく「きんざい」受験でのお話になりますが、ご了承ください。 スケジュール 9月に受験した3級は、自己採点で合格を確信していましたので、翌年の1月に2級を受験することにしました。 1月受験の場合、受験申込が11月ですので、3級合格発表を待つ間にテキストや資料探しをすることにしました。 2級の受験申込には、3級の合格番号が必要になります‼️ 念のため3級の合格発表があるまで、テキスト等…
2023/04/23 23:38
【合格者による】スタディングのFP講座がおすすめなのは?ユーキャンと比較も
スマホだけでスキマ時間に勉強できるのに短期間で合格できる?スタディングの秘密を短期合格者が徹底分析!忙しくてもしっかり王道の勉強して合格したいなら、ぜひこの記事から。
2023/04/08 11:25
暗記不要!「6つの係数」を仕分ける技と法則だけで問題を解く2つのテクニック
「FP試験の6つの係数の使い方が覚えられない」 「かんたんな覚え方があれば知りたい」 FPで勉強をすると「ライフプランニ
2023/03/23 21:25
無料体験で分かった【スタディング】がFP資格の勉強におすすめな理由
スタディングのFP講座。スマホだけで本当に勉強できるの?使いにくいんじゃないの?という疑問を無料体験で検証してみました。忙しいくても短期合格を目指すための仕組みがたくさん詰まっていました。
2023/03/20 13:26
あなたにぴったりなFP資格のおすすめ勉強方法と講座【簡単】診断
たくさんあるFP講座の中からどれを選べばいいのか困っていませんか?FP合格者が通信講座のおすすめ3選を紹介。通信講座を選ぶときの注意点についてもお伝えします。
2023/03/13 13:09
FP3級・2級取得までのロードマップ【知識ゼロ→FP2級まで:6記事で解説】
FP資格に挑戦したいけど、どんなことが身につくの?3級から?2級から?この記事ではFPにまつわる色々な疑問に11記事で答えます。自分や大切な人のために、これからFP資格に挑戦する人はぜひご覧ください。
2023/02/16 13:58
FP資格は何級から?まずは3級から挑戦するのにおすすめのテキストも紹介
FP資格を取るときに、1番費用が安くなるのは「独学」です。 この記事では、独学で3級・2級と合格した場合にどのくらい安くなるのかと、独学におすすめのテキストを紹介。 さらに、「3級は独学でテキストにしたけど、2級は講座を受けたいな」となった
2023/01/25 23:10
【体験談】主婦がFP資格で2級をユーキャンで取得〜2級から?3級から?かかるお金とユーキャンの体験談
「FPの資格を取りたい」と思って調べてみたら・・ なんだかよくわからない・・ となっていませんか? 私も「AFP認定研修」ってなに?? どの方法が正解なの??とかなりパニックになりました。 結論から言うと、FP2級を目指すには2つの方法があ
2023/01/07 17:28
フィナンシャルプランナー2級への道。
今日で年末年始休暇も終わりのアラフィフサラリーマンのCooper35です。 一昨年の年末頃から取り組んでいますフィナンシャルプランナーの資格取得についてです。 現在、3級保有中ですが、実務面では2級以上必要ということもあり、現在鋭意勉強中です、 昨年、2回ほど申し込み忘れてなかなか2級の試験を受験できておりません。 とは言いつつ、現状では受かる自信もなく。。。 ということで、現在仕切り直しとして、5月の受験に向けて継続勉強中。 苦手な部分がまだ多く、前途多難ですが、 計画練り直し、合格に向けてスタート切りたいと思います。 史上最強のFP2級AFPテキスト22-23年版 [ 高山 一恵 ]価格:…
2023/01/03 14:14
【FP3級】独学最短勉強法
ファイナンシャルプランナー3級、独学最短合格までの勉強方法をまとめてみました。これから勉強をスタートする方は効率的に、しっかりと知識を身につけられます。すでに勉強をしている方もご参考にしていただけると
2022/10/13 18:12
【FP2級】独学最短勉強法
ファイナンシャルプランナー2級、独学最短合格までの勉強方法をまとめてみました。これから勉強をスタートする方は効率的に、しっかりと知識を身につけられます。すでに勉強をしている方もご参考にしていただけると
2022/10/12 15:41
【FP3級】独学勉強時間の最短は?試験内容から勉強スケジュールを解説
ファイナンシャルプランナー3級はどんな資格、試験内容でどのぐらいの勉強時間が必要なのかまとめてみました。独学でも十分可能な難易度だと思います。これから受験を考えている人におすすめです。
2022/10/12 15:40
【FP2級】独学勉強時間の最短は?試験内容から勉強スケジュールを解説
これからファイナンシャルプランナー2級をめざす方へ、試験概要と独学でも合格できるのかをまとめました。効率的に試験勉強を進められれば、独学合格も十分可能な資格です。勉強時間やテキストについてもご紹介して
2022/10/12 14:33
FP2級の試験対策に過去問題はどれくらい解けばよい?
FP2級の試験対策として選んだ勉強法はとにかく過去問題を解くという方法。時間をかけてテキストを読むにも要点がわからず、実戦形式のこの勉強法は有効でした。自分の仕事にこの資格は役に立たないけど、今後はそういった情報を拾っていけるのが最大のメリットかなと思ってます。
2022/07/14 19:53
FP2級試験に独学で合格するためのコツと受験時の注意点【仕事や育児で忙しい方必見!】
2022年5月22日にFP2級試験を受験しました。試験は学科と実技にわかれており、結果としては学科:48/60(80%)実技:82点/100点(1問に複数回答する○×問題などを1点として計算)学科・実技ともに60%以上で合格です。自己採点上
2022/05/25 09:04
コロナワクチンで寝込んだFP試験1週間前の日曜日
FP試験まで残り1週間ですね。1週間後のこの時間には自宅で解答速報を待ってるかも。とはいえ今日は、昨日接種した3回目のコロナワクチンでぼーっとした倦怠感に襲われて何も手につかず。熱はないんですよね、37.1度とか37.3度とかあの辺。でも高
2022/05/15 19:56
不動産の相続財産については誰のどの評価なのかを読み込めば点は取れる
苦手としていた事業承継の不動産。自用地や借地権等々の評価についてまとめてみました。
2022/05/12 04:35
2級FP試験の実技対策を始めてみた
昨日くらいから実技対策を始めました。実技に関しては学科が取れればそこそこ取れるんだろうとは思うんですけど、4択全て解答しないといけないものとか、実際に電卓を使った計算だとかがあるので、一応はやっておいたほうがいいと思うんですよね。その結果が
2022/05/03 06:08
FP2級取得の道
FP2級取得の勉強方法が、デジャブだった件。
2022/05/01 10:19
FP2級の過去問リスク管理と金融資産運用セクション一部完
過去問題の分野指定で解いているとどこやったかわからなくなるので、すこしずつ整理。まずはリスク管理からリスク管理と保険どんなリスクに対してどんな保険が適しているかという問題。完全にパターン化してるので、過去問解いておくといいかも。金融資産運用
2022/04/29 18:28
FP試験まで残り25日。実技対策はどうする??
FP試験受験生のみなさん。令和4年5月の試験日まで残り25日です。勉強すすんでます?さすがに3級と2級じゃ、基礎知識がないと覚えることがいっぱいで難しいですね。ちなみに3級は去年受けたんですけど、2週間前でこんな感じ。そこから1週間で追い上
2022/04/29 09:08
2021年1月の2級FPの過去問で7割
今日は試しに、2021年1月の過去問で通してやってみました。その結果、合格圏内の7割!!とはいえ、こうしてみるとリスクに関して弱め。そして解いていても、過去には解けた問題なども発覚していて、答えのパターンを覚えてるのかな?というところも。実
苦手な雇用保険部分もこれでクリアかな
苦手としていた社会保険の雇用保険部分。動画を見てある程度大枠を理解すると、まあ解ける。でも解けるだけって感じで、身についた感じはしないから付け焼き刃だなぁ。それにしても国の制度ってすごく複雑。全部理解してれば色々オトクなこともありそう。次は
2022/04/26 21:23
FP2級試験まで残り31日。弱点がそろそろバレてきたか
ブログやるより過去問解いとけって感じなんですけど、なんとなくブログでやることで自分を客観的に見れる気がしてやってます。残り31日時点で過去問、今日は36問回答で正答率80%。ちょっと前に過去問の正答率が50%とか言ってたこと考えると、思った
2022/04/21 21:53
苦手としていた贈与や消費税もクリアできるか
苦手としていた贈与税の関係、そして消費税の関係も過去問題を解きつつ動画を見ていくことで徐々に正答率が上がってきました。ある程度内容が理解できると問題で問われている内容がわかってくるし、内容がわかるとどのあたりが頻出になってるのかもわかりやす
2022/04/20 18:59
残り37日での過去問の正答率の悪さ…
昨日まで各分野ごとに勉強してたのですけど、さすがにこのペースでは間に合わないと思い、今日からFP試験の全体の過去問を解答してみました。≫FP2級ドットコム過去問道場に会員登録してみたその結果がこちら。53問解いて33問。正答率62.3%。こ
2022/04/15 21:22
アラフィフ無職 FPと宅建、どっちも受けたおばさんが難易度を語る、そして余談
ただでさえ集中力がないのに、さらに意識がとびます
2022/04/15 12:12
個人住民税・個人事業税 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
個人住民税とは個人住民税は、地方公共団体が課税主体となる税金で、市町村が課税する市町村民税と、都道府県が課税する道府県民税にわかれています。住民税には個人住民税 と法人住民税 があり、その市区町村(都道府県)に住所等がある個人が負担するもの
2022/04/12 12:22
所得税の計算(2) 課税標準の計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
2022/04/05 11:00
金融商品と税金/金融資産運用/FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
この項目では、金融商品によってかかる税金を確認していきましょう預貯金・債券にかかる税金預貯金と税金●銀行や郵便局の預貯金の利子は、利子所得として課税され原則20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)源泉分離課税と
2022/04/01 14:42
ポートフォリオ/金融資産運用/FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
ポートフォリオとは所有する金融商品の組み合わせのことをいいます。ポートフォリオ運用の目的異なる性質の金融商品を組み合わせて保有することで、リスクの低減と、運用の効率化を目指します。ポートフォリオの中の資産配分をどうするかで、資産運用の方向性
2022/03/28 22:26
金と金融派生商品/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
金投資とは金は国際商品であり商品として信用度が高く、世界中どこでも換金でき、また政治的・経済的混乱期や災害時、インフレ時に値上がりする傾向にあるため、有事の金として資産を守る目的でも投資対象となっています。金現物取引と金先物取引の2種類があ
2022/03/25 10:11
投資信託/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
このページでは投資信託について学びます最近の投資ブームもあり、投資をおこなっている人は既に知っていることかもしれませんね投資信託多数の投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券、不
2022/03/24 17:51
FP2級試験の受験申し込み完了
とうとうFP2級試験の受験申し込みをしました。FP2級は基本的にいきなり受験することはできず、本業でない人はいちばん簡単なのがFP3級から受験して合格すること。FP3級とはいえ国家検定なので、難しそう…と思う人も多いかもしれませんけど、今日
2022/03/22 22:35
金利と利回り・貯蓄型金融商品/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
金利と利回り金利と利回り「金利」とは、お金を借りた人が貸した人に支払う手数料(貸借料)みたいなもの、または、その手数料(貸借料)の割合を指している言葉です。また、「金利」の代わりに、「利子」や「利息」といった言葉が使われることもあります。普
2022/03/18 20:43
セーフティネットと関連法規/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
金融商品におけるセーフティーネットセーフティーネットとは、金融機関の経営が破綻した場合などに、預金者や投資家・保険契約者など顧客の資産を守るしくみのことです。払い戻しを補償したり、損失を補償したりします。金融商品等のセーフティーネットのイメ
2022/03/18 20:42
金融と経済の基本/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
ここから第3章・金融資産運用ですつみたてNISAやiDecoに代表されるように、近年投資への注目度があがっています知っておいて損はない知識だと思います!代表的な経済指数ファイナンシャルプランナーが知っておくべき経済指標を確認していきましょう
2022/03/13 10:20
次のページへ
ブログ村 51件~100件