メインカテゴリーを選択しなおす
道南温泉巡り旅の宿泊先は「厚沢部うずら温泉 四季の宿」。北海道ってなぜかとんがり屋根の建物が多い気がする。宿泊棟は2025年にリニューアルしたばかりで、とってもキレイ!2階の部屋までは階段のみなので、足の悪い人や荷物の重たい人はちょっと大変かも。ツインルームのシングルユース1泊2食つき10,570円のところ、セールとポイント利用で6,895円で泊まることができた。2階の共有スペースには電子レンジ、無料のドリンク、お...
大分空港足湯|別府温泉八湯道⑪|湯活レポート(温泉編)vol.276
大分空港足湯|別府温泉八湯道⑪ 大分空港1F到着ロビー内にある足湯。勿論お湯は別府温泉!コチラは別府温泉八湯道の対象施設でもあります。足湯後は九州湯巡り旅を振り返りつつ、大分名物とり天定食で乾杯♨
駅前高等温泉|別府 大正13年地元有志の寄付で建てられたドイツ建築風の公衆浴場(銭湯)。ぬる湯とあつ湯の二つの浴槽が選べ、それぞれ泉質も異なります。2Fに宿泊施設もある泊まれる銭湯で贅沢な湯浴みのひとときを満喫♨
不老泉|別府 明治期から現存し、昭和天皇も浸かったという歴史ある浴場!現存する市営温泉銭湯では現在でも最大の広さだそうです。ぬる湯と熱湯の弱アルカリ性単純温泉でシャキッと温まれます♨
亀陽泉|亀川 その歴史は中世に遡り、大正時代は別府随一の千人風呂と呼ばれた時代も。現在の建屋は平成28年に建てられた別府市営では最も新しい浴場です。別府温泉八湯道の指定施設で一般公衆浴場(銭湯)でもあります。亀甲模様に彩られた浴室では清らな単純温泉がぬる湯と熱湯で楽しめます♨
競輪温泉|亀川 別府競輪の敷地内にある一般公衆浴場(銭湯)。一槽の湯船には、弱アルカリ性単純温泉の清らな湯が掛け流されています。競輪ファン憩いの場で、仄かな湯の香に包まれる至福のひととき♨
武雄温泉 殿様湯 旧鍋島藩主やシーボルトも浸かったと言われる貸切湯の「殿様湯」。武雄温泉5五井と6号井の源泉を注いだ湯船はかなりの熱湯ですが、タップリ掛け湯して浸かると湯のフレッシュさが感じられます♨
武雄温泉 元湯|九州温泉道⑨|湯活レポート(温泉編)vol.270
武雄温泉 元湯|九州温泉道⑨ 九州湯巡り旅4日目の投宿先。 国指定文化財 武雄温泉楼門を潜り、最も歴史ある「元湯」さんへ。二本の源泉井からアルカリ性単純温泉を掛け流し。無色透明な清らな湯でサラリとした浴感を楽しみました♨
吉松駅前温泉 肥薩線 吉松駅ロータリーの目の前、駅から徒歩30秒の正に駅前温泉。地下50mから毎分84ℓ湧出するアルカリ性天然温泉を適温湯と熱湯で楽しめます。湯上り後は良く冷えた温泉水サービスも有♨
中野温泉|吉松 JR吉松駅から徒歩15分程。 黄色い看板が目印の共同浴場ですが、温泉分析書には何故か特殊公衆浴場の文字がw 無色透明で軽い泡付きもあるフレッシュな源泉がかけ流しで楽しめます♨
今回の温泉は2018年に初めて訪れ、その後何度も訪れている兵庫県西宮市のスーパー銭湯「鳴尾浜温泉 熊野の郷」です。 「鳴尾浜温泉 熊野の郷」はプロ野球・阪神タイガースの本拠地である甲子園球場や練習場・鳴尾浜球場が近くにあることからタイガースの選手も多く訪れています。 ぽかなび.JPより 駐車場に車を停めて、建物に。 中へ入り、下駄箱に靴を入れて中へ。カギは自己管理。 受付で入浴料を支払います。 入浴料:平日 大人(中学生以上)990円 小人400円 土日祝大人1200円 小人450円 ※会員 平日大人940円 土日祝1050円 ※岩盤浴:平日 入浴料+500円(会員は50円引き) 土日祝入浴料…
熊谷天然温泉 花湯スパリゾート|湯活レポート(温泉編)vol.260
熊谷天然温泉 花湯スパリゾート 地下1,500mから毎分316ℓも沸く源泉を贅沢に内湯にも露天にもかけ流しで使用。多彩な湯船以外にもサウナ、岩盤浴「温活cafeネスト」等、贅沢な湯活・温活が楽しめます♨
天然温泉 ひなたの湯|新大阪・三国|湯活レポート(温泉編)vol.250
天然温泉 ひなたの湯|新大阪・三国 新大阪の住宅地のマンション然としたビルの9Fに忽然と現れる天然温泉 ひなたの湯。加水無しの源泉を全浴槽に惜しげもなく注いでいます。サウナ、水風呂、露天外気浴も楽しめ、空を眺めながらのととのいタイムは最高です♨
熊谷温泉 湯楽の里|石原|湯活レポート(温泉編)vol.247
熊谷温泉 湯楽の里|石原 最寄は秩父鉄道の石原駅。 岩盤浴「楽蒸洞」ではゲルマニウム岩床で、内湯では高濃度炭酸泉で、露天ではくせのない単純温泉巡りで念入りに下茹でを済ませ、スチームサウナと高温タワーサウナを都合3セット♨
10/29、弘前からの帰り道。 羽州路の宿あいのり 平川市碇ヶ関西碇ヶ関山186 日帰り入浴 7:00~20:30 350円 【公式】羽州路の宿 あい…
権堂温泉テルメDOME|湯活レポート(温泉編)vol.240
権堂温泉テルメDOME 最寄は長野電鉄の権堂駅ですが、長野駅からも徒歩10分ちょいで行けます。アルカリ性単純温泉掛け流しの「権堂の湯」から2つのサウナ、2つの水風呂でバッチリととのえます♨
ホテルビジネスイン上越|直江津|湯活レポート(温泉編)vol.241
ホテルビジネスイン上越|直江津 新潟湯巡り紀行の投宿先として利用。青春18切符で途中長野銭湯経由で北上するも、温泉やサウナ付施設に投宿しようとするとこの辺りが限界です。弱アルカリ性単純温泉が心地良く、遠赤外線サウナも楽しめます♨
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
天然温泉 湯の森|檜の湯編 / 岩の湯編|東所沢|湯活レポート(温泉編)vol.227
天然温泉 湯の森|檜の湯編 / 岩の湯編|東所沢 毎月第1・第3火曜で男女浴室入替。 浴室名通り露天風呂がそれぞれ大きな檜風呂と岩風呂の源泉浴槽。ほうじ茶色の源泉はツルツルスベスベ。サウナ、水風呂に岩盤浴まで湯活をフル満喫♨
天然温泉 小山思川温泉|ハーヴェストウォーク|湯活レポート(温泉編)vol.224
天然温泉 小山思川温泉|ハーヴェストウォーク 思川に面したインフィニティ露天風呂と湯量豊富なかけ流し源泉が内湯でも露天でも楽しめます。本格的なフィンランドサウナに井水かけ流し樽水風呂まで満喫出来ますよ♨
青森・弘前から帰り道に此方へ。 羽州路の宿あいのり 平川市碇ヶ関西碇ヶ関山186 日帰り入浴7:30~20:30 350円 【公式】羽州路の宿 あいの…
天然温泉 真名井の湯 大井店|ふじみ野|湯活レポート(温泉編)vol.220
天然温泉 真名井の湯 大井店|ふじみ野 2種の岩盤浴室に日替り薬湯、強力な炭酸泉、鶯色のツルツル源泉をサービスデーはかけ流しで楽しめます。サウナも塩サウナと6段タワー型ドライサウナの2種を備え、存分に湯活を楽しめます♨
共同浴場 天王寺穴原湯|飯坂温泉|湯活レポート(温泉編)vol.219
共同浴場 天王寺穴原湯|飯坂温泉 飯坂温泉の中で唯一徒歩30分程離れた地区の共同浴場。奥十綱橋を渡った先の高台にあります。唯一単一源泉の富士屋源泉を掛け流しで浴槽に注いでいます。静かに湯に浸かり、飯坂の熱湯の名残を惜しみました♨
共同浴場 八幡の湯|飯坂温泉|湯活レポート(温泉編)vol.218
共同浴場 八幡の湯|飯坂温泉 大門分湯槽に次ぐ63.8℃の八幡分湯槽の源泉を浴槽中央の湯口より加水無しの掛け流しで注いでいます。一人静かに飯坂の熱湯に身を沈めれば、心の中まで熱々になるような心持ちです♨
共同浴場 十綱湯|飯坂温泉|湯活レポート(温泉編)vol.217
共同浴場 十綱湯|飯坂温泉 飯坂の町の名を冠した飯坂を下り、駅から徒歩7分程の共同浴場。超高温の大門分湯槽の源泉を加水無しで注いでいますが、入浴客の来訪状況や加水状況で浸かれる温度に。とは言ってもかなりの激熱湯を堪能できます♨
共同浴場 大門の湯|飯坂温泉|湯活レポート(温泉編)vol.216
共同浴場 大門の湯|飯坂温泉 大鳥城 大門の跡地にある事からこの名が付いた大門の湯。小高い丘の上にある事から、敷地からは飯坂の町が一望です。源泉は熱湯で有名な飯坂でも最高温の大門分湯槽。68.9℃の源泉が加水無しで注がれている為、超激熱です♨
ほりえや旅館|飯坂温泉|湯活レポート(温泉編)vol.215
ほりえや旅館|飯坂温泉 飯坂温泉発祥の地。鯖湖湯前に古き良き温泉旅館の佇まいを残す一軒宿。源泉は鯖湖湯と同じ湯沢分湯槽のお湯を大風呂と小風呂にかけ流しで使用。全室Wi-Fi完備で、飯坂温泉巡りの投宿先としておススメの一軒です♨
共同浴場 鯖湖湯と旧堀切邸|飯坂温泉|湯活レポート(温泉編)vol.214
共同浴場 鯖湖湯と旧堀切邸 鯖湖湯の先には、登録有形文化財の旧堀切邸があり、そこでも手湯・足湯が楽しめます。鯖湖湯手前には「あ~しあわせの足湯」、鯖湖湯神社、湯沢分湯槽を見て回り、〆の鯖湖湯で飯坂の掛け流し源泉を心ゆくまで堪能♨
共同浴場 波来湯|飯坂温泉|湯活レポート(温泉編)vol.213
共同浴場 波来湯|飯坂温泉 飯坂温泉4湯目は、飯坂温泉最古の波来湯。波来湯の先には、手湯、波来薬師、波来湯分湯槽が鎮座する波来湯公園もあります。飯坂の湯で温まり、湯上り後、摺上川の川風で夕涼みが最高の湯巡りコースです♨
切湯とちゃんこちゃんこの足湯|飯坂温泉|湯活レポート(温泉編)vol.212
切湯とちゃんこちゃんこの足湯 / 飯坂温泉 飯坂温泉3湯目は摺上川畔の切湯。寛永元(1624)年開湯の古泉です。川沿いの湯小屋はシンプルで中央に一槽の湯船。若竹分湯槽の熱湯が滔々と注がれ、飯坂温泉の熱湯と川風の温冷交互浴を満喫♨
共同浴場 仙気の湯|飯坂温泉|湯活レポート(温泉編)vol.211
共同浴場 仙気の湯|飯坂温泉 飯坂温泉2湯目に訪問した共同浴場。 導専の湯と同じ、若竹分湯槽から配当した源泉が兎の湯口から滔々と湯船に注がれ、浴槽の縁からはサラサラと掛け流されています。43~4℃のぬる湯(?)と46~7℃の熱湯でシャッキリ♨
共同浴場 導専の湯|飯坂温泉|湯活レポート(温泉編)vol.210
共同浴場 導専の湯|飯坂温泉 飯坂温泉1湯目に巡った共同浴場。 飯坂温泉はどこもアルカリ性か弱アルカリ性単純温泉で源泉は50~70℃弱の高温湯。各地の分湯槽から各施設に配湯していますが、源泉に近い為、フレッシュな源泉を掛け流しで楽しめます♨
【杖立温泉】白水荘の口コミや評価は?名湯美人の湯や絶品朝食等!
みなさん杖立温泉って知ってますか?大分県との県境の熊本県小国町にある小さな温泉街なのですが、すごく良いです。杖立温泉の中でも旅館白水荘について、私が実際に宿泊してみて良かったと思った部分をお伝えします。温泉好きがお伝えする温泉情報 〜第1回
温泉 気持ちいいですね〜( ´ ▽ ` ) in 堺市 トキワ温泉 from 岸和田市 テラス屋根 & ポリカーボネート板 & アルミサッシ屋 ONEスタイル!
私の、銭湯♨️好きは、以前にも、ブログで お話 しましたが、スーパー銭湯もいいですが、やはり、昔ながらのお風呂屋さん‼︎いいですね〜〜(^^)と、言う事で、仕事が、終わってから、行ってきました〜💨💨💨
2023/01/09祝昨年の休日出勤分の代休消化。平日扱いだし、どこか静かでゆっくりできる温泉地へ行こう( ̄∇ ̄)登別温泉の奥地にある静かな温泉郷♨️カルルス温泉オロフレ荘へおじゃま~全12室のこじんまりした温泉宿食事をワンランクアップし二食付き13000円位のプランにしま
温泉ゲストハウス 湯kori|磐梯熱海温泉巡り②|湯活レポート(温泉編)vol.194
温泉ゲストハウス 湯kori|磐梯熱海温泉巡り② 磐梯熱海駅前の温泉ゲストハウス。大浴場と小浴場を日替りで提供。必見は大浴場のタイル絵アート。100%かけ流しの単純アルカリ泉が湯船からしずしずと溢れている様も美しいです♨
磐梯熱海温泉 霊泉元湯|磐梯熱海温泉巡り①|湯活レポート(温泉編)vol.193
磐梯熱海温泉 霊泉元湯|磐梯熱海温泉巡り① 磐梯西線 磐梯熱海駅前の足湯に浸かり、駅から徒歩1分の磐梯熱海温泉 霊泉元湯へ。古い歴史のある温泉地で、かけ流しの冷泉と温泉を温冷交互浴。湯治場の雰囲気と湯に癒されます♨
桜湯(旧「国母駅前温泉健康ハウス」)|国母|湯活レポート(温泉編)vol.191
桜湯(旧「国母駅前温泉健康ハウス」)|国母 全浴槽、薄緑茶色の源泉かけ流しの風呂に100℃越えの遠赤外線サウナ、広い水風呂を備え、銭湯並みの500円で利用出来るとは、コスパ良過ぎでビックリ♨
青森対三重戦で雨に濡れて、車のヒーターで乾かしつつも弘前の此方へ。 さくら野弘前店の4階。 岩木展望の湯 弘前市城東北3-10-1 さくら野百貨店弘前店…
二日市温泉 博多湯|鬼滅の刃の舞台!?|湯活レポート(温泉編)vol174
二日市温泉 博多湯 二日市温泉は福岡県一歴史のある温泉街。何やらアニメ「鬼滅の刃」の舞台ともご縁があるようです。泉質は単純温泉ですが、地下の岩盤に含まれるラジウムを含んだ源泉を掛け湯から湯船まで掛け流しで楽しめました♨
湯活レポート(温泉編)vol117.世田谷代田「由縁別邸 代田」
世田谷代田「由縁別邸 代田」 調和のとれた幽寂閑雅な空間。切り取られた和式庭園の美と湯の流れる音だけをBGMに箱根芦ノ湖の美肌源泉と静寂なボナサームサウナの熱に包まれます。日帰りコースには茶寮での甘味もセットで、贅沢なひとときを体験♨
水上「旅館たにがわ」 もう17年前になるんですね。 前職時代に雪の谷川温泉にご招待して頂きました。谷川沿いの山間に旅館たにがわはあります。アルカリ性の美肌の単純温泉に浸かりながらの雪見風呂は格別です♨
湯活レポート(温泉編)vol69.御堂筋・堺筋線 動物園前駅「スパワールド世界の大温泉」
大阪市浪速区「スパワールド世界の大温泉」 関西最大級の温泉&岩盤浴施設で世界旅行へトリップ♪ サウナ施設も充実で一日中楽しめちゃいます♨
湯活レポート(温泉編)vol55.埼玉県行田市「ゆの駅 古代蓮物語」
埼玉県行田市「ゆの駅 古代蓮物語」 露天森林浴しながら源泉掛け流しのお湯を頂き、塩サウナ、遠赤外線サウナのWサウナに冷鉱泉の水風呂で爽快にととのうひととき♨
湯活レポート(温泉編)vol32.高尾山登山シリーズ②「京王高尾山温泉 極楽湯」
「京王高尾山温泉 極楽湯」 高尾山登山帰りの立ち寄り湯。 高尾山口駅直結で下山後すぐ入湯出来て便利!高尾山の自然に抱かれて温泉とサウナが楽しめます♪
湯活レポート(温泉編)vol19.黒部峡谷湯巡り紀行② 大町温泉郷「アルペンルートホテル」
黒部峡谷湯巡り紀行② 大町温泉郷「アルペンルートホテル」 美肌の湯に浸かり、黒部峡谷でダムに掛かる虹を見た♪
湯活レポート(温泉編)vol18.黒部峡谷湯巡り紀行① 大町温泉郷「湯けむり屋敷 薬師の湯」
秘境黒部峡谷 湯けむり紀行① 黒部峡谷の入口、大町温泉郷唯一の日帰り温泉へ行ってきた♪