1件〜75件
鹿児島空港から車で15分くらいの場所にある妙見温泉。 温泉街を流れる天降川(あもりがわ)の景色が印象的です。元々この地域は湯治場として長い歴史があって、今も自炊宿や素泊まりの宿が立ち並んでいます。今回宿泊した「秀水湯」もその湯治場の一つです。立ち寄り湯は200円で、誰もいないときはここに200円を入れて入っていいそうです。向って左右が男性、通路正面の扉を開けると女性浴室です。じゃ~ん!浴室内には2~3人ほどでいっぱいになる小さな打ちっ放しのコンクリートの浴槽が一つあるだけですが、小さな浴槽に大きな音を立てながら注がれる大量のお湯。この大量のお湯で浴室の床は大洪水なのには笑ってしまいます。湯船は…
吉松温泉郷 「原口温泉は」湧水町鶴丸にあります 大正時代から地元の方に親しまれている温泉でおもろいがずっと行ってみたかった温泉です♪家族湯bの看板が印象的で今回入ってみたかったのですが、今はやってないそうです。12~1時まで閉めますと貼り紙がしてありました。1時5分前なので待つことにしました。何故か果物や野菜が売られていました。受付。入浴料大人280円とはお安いですね!1時になっても戻って来られないので地元のおじさんに尋ねると、お金をおいて勝手に入っていいとのことでそうさせてもらいました。じゃ~ん!お湯は透き通った茶褐色の掛け流しのモール泉です。 泉質:単純温泉(源泉名:吉松川東6号)泉温:7…
前田温泉原口温泉から近い場所にあります。国道沿いにあるのに、場所がめちゃわかりにくいです。しかも普通の民家の裏手に、写真のような小さな看板が立て掛けてあるだけなんです。入浴料200円は、湯小屋手前の民家で家で缶に入れて入浴料を払いました。ついでに九州温泉道押印対象施設なのでスタンプを押させていただきました♪一番奥の突き当りが、男女別の浴室です。脱衣所は結構広くて、木のロッカーが並んでいます。床の木も鄙び感があっていい感じですね!じゃ~ん!モールの香るL字型の浴槽の湯口からは、紅茶色をした45℃くらいのお湯が注がれています。熱いお湯がかけ流されていました。 泉質:単純泉(低張性 弱アルカリ 高温…
【宿泊ブログ】藤三旅館・白猿の湯でノスタルジー湯治(岩手・花巻・鉛温泉)
岩手県花巻市・鉛温泉にある「藤三旅館」に泊まってみた体験談(口コミ)をブログにしました。白猿の湯のノスタルジーさに感動!源泉掛け流しで穴場感・秘湯感満載。貸切風呂(家族風呂)あり。日帰り入浴も可。花巻駅と新花巻駅周辺の観光・ランチスポットもご紹介。
上方温泉一休♨️ 【公式】街の湯治場「上方温泉一休」|大阪天然温泉大阪市此花区にある完全天然温泉「上方温泉一休」のオフィシャルサイトです。一休のこだわりや…
今朝は、フジテレビのめざましテレビで、足立美術館さんが登場していました!https://www.adachi-museum.or.jp/皆様ご覧になりましたか…
ポチっと応援お願いします↓にほんブログ村久々、山梨県に行ってきました!東富士五胡道路が御殿場まで伸びたので思ってたよりも早く、山梨市に到着することが出来ま...
2022/05/03祝釧路から更に東へ( ̄0 ̄)/ここらで温泉ひとっ風呂♨️立ち寄ったのは西春別にある別海まきばの湯一旦閉めたと思ってたけど、運営者が代わり?また再開したらしい珍しかったレストランの足湯はなくなっていたみたい。。以前は隣の焼き肉屋さんで食べると入浴無料
南巨摩郡南部町「森のなかの温泉 なんぶの湯」アルカリ性単純泉 PH値10.3
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村本日2本目の投稿です5月5日、旦那さんはゴールデンウィークラストの日道の駅「とみざわ」さんを出てから、なんぶの湯...
2022/05/03祝GW後半戦は道東へ( ̄0 ̄)/仕事を終え札幌を出発~前夜の宿は芽室公園zzz朝風呂は十勝川温泉にしてみよう♨️ホテルテトラリゾート十勝川かんぽの宿が閉館し、数年後にテトラリゾート十勝川としてリニューアルオープン、再開後はじめての訪問です日帰りの営業時間
北杜市「甲斐駒ケ岳温泉 尾白の湯(おじらのゆ)」赤い温泉でした♪
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村山梨県って良い温泉がたくさんありますね~ひまわり市場がある北杜市まで来たので・・北杜市で日帰り温泉を探しましたい...
2022/04/29祝今宵の宿は枝幸から十数キロ内陸に入った場所にある、静かな山間の一軒宿、うたのぼりグリーンパークホテル広大な敷地内にゴルフ場やキャンプ場、コテージ村からなるリゾートホテル。その昔は遊園地もあったそうだ巨大なシャンデリアが美しい昭和ゴージャス系の
※2018年の旅行でござる ー 壁に穴あり ー さて、 濁河温泉 朝日荘に到着~。 源泉かけ流しの宿「朝日荘」なのだ。 またしても日本秘湯を守る会会員宿でR。
※2018年の旅行でござる お部屋は「杜松(ねず)」。 鍵は2個。 いいね! 最初からお布団が敷いてある。 広縁。 お茶菓子。 お茶はセルフで。 ラウンジ
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村富士宮市の「みんなのおかん。」さんでお昼を食べた後・・そのまま北に向かったら山梨!そこで・・先日行ったばかりの「...
黒湯とタイ式マッサージで、体のメンテナンス コロナで、プライベートも仕事も、計画は全滅。 なるようになると諦めつつも、とにかく気が滅入らないように、気晴らしの掃除と庭作業の毎日を送って
【宿泊ブログ】旅館大沼(東鳴子温泉)は8つの源泉掛け流しが楽しめる現代湯治宿
鳴子温泉郷・東鳴子温泉にある「旅館大沼」に泊まってみた体験談(口コミ)をブログにしました。源泉掛け流しで穴場感・秘境(秘湯)感あり。貸切風呂(家族風呂)もあり。おもてなしも素晴らしく、一人旅や現代湯治(アジールプラン)におすすめです。
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村週末ですが・・・ラーメンを食べた後、山梨へ~ラーメンを食べた御殿場市から車で1時間半くらいな・・初花に到着!向か...
2022/04/10日音更まで戻り、お気に入りのハピオで地元食材を色々購入~最後は源泉掛けしで締めよう~と、ローマノ福の湯へ浴場は二階昭和銭湯の風情たっぷりのローマの湯♨️浴室は撮影禁止なので公式HPよりほんのり硫化水素臭、ツルヌルのアルカリ性単純温泉で湯温はいつま
外国人のいない宝川温泉「汪泉閣」 前からずっと行ってみたいと思っていた宝川温泉「汪泉閣」、GO TO トラベルで行ってみました。 テルマエロマエなどの映画やCMのロケ地でも知られていま
2022年2月昨日、当ブログに書きましたが「五の香を感じる宿 浅香荘」さんがじゃらんの「夕食が良かった旅館」で見事1位になりました❗️おめでとうございます🎉👏パチパチパチ浅香荘さんにはこの2月に連泊してきたばかりです。せっかくなのでその時の様子を書きます。浅香荘さん
※2019年の旅行でござる いつもね、温泉宿に泊まった時は、大浴場とか露天風呂とかの紹介をするのだけどねぇ、 ジャン、 そりゃそうだ、撮っちゃならんとこは撮っちゃならんのだ! 前回の窓か
温泉ツウが絶賛する、新潟十日町の「松之山温泉」 日本三大薬湯って知っていますか? 有馬温泉、草津温泉、松之山温泉。 三大名湯と言えば、有馬、草津、下呂だけど・・・、薬湯ってなに?「松山温
2022/04/09土久しぶりに十勝へ( ̄0 ̄)/朝風呂は定番のホテルボストン朝7時~日帰り入浴OKあちこち老朽化してボロいけど。。お湯は最強!泡ツルヌルと三拍子揃ったモール系アルカリ性単純温泉ザブザブ源泉掛け流し♨️相変わらず良いお湯でした~最高( ̄▽ ̄)=3古き良き温泉
※2018年の旅行でござる とはいえ、いつもながら大浴場内部の写真はないのでR。 だよね。 廊下にあった「源泉100%かけ流し 認定浴槽」の画像と、 「源泉 朝日荘」の成分・適応症及び効果・入浴の
久々に温泉に行きたい〜♪ っということで、箱根湯本を訪れることにしました。 箱根を訪れる際に、私たちにとって外せないのは美術館訪問なのですが...
2022/03/26土置戸まできたので、久しぶりに此方に寄っていこうか~♨️置戸の町はずれにある勝山温泉ゆぅゆ割引キャンペーン中で入浴料金が300円に!安っん??何やら休憩スペースで催しもの( ゚Д゚)なんと「フミカナ」歌謡ショーやっていた!!って誰それ状態だが(笑)中森明
【宿泊ブログ】東五郎の湯・高東旅館は湯治におすすめの穴場宿(鳴子・川渡温泉/東北宮城)
鳴子温泉郷の東端、川渡温泉にある高東旅館(東五郎の湯)に泊まってみた体験談(口コミ)をブログにしました。源泉掛け流しで穴場感・秘境(秘湯)感あり。貸切風呂(家族風呂)もあり。おもてなしも素晴らしく、そして安い!一人旅や湯治におすすめです。
2022/03/26土胃袋も幸せになったことだし、身も心も幸せにしにいこう~( ̄0 ̄)/向かったのはポンユ三光荘♨️♨️ぬる湯があまりに幸せすぎる(〃∇〃)最高!!(浴室画像は昔の写真より、現在カラン、シャワーが新しくなっています) 古き良き温泉が消えゆく昨今。。あなたの
【宿レポ】ホテルディアバレーは東川町・旭岳温泉に宿泊するならおすすめ(口コミ)
東川町・旭岳温泉(大雪山国立公園)に泊まるなら、少人数限定宿「ホテルディアバレー」がおすすめです! 実際に泊まってみた感想・口コミ・評判をブログに書きました。 「源泉掛け流し温泉」で時間を忘れてゆったりできます。食事(ビュッフェ)もGood!
【宿泊記ブログ】うめや旅館(小野川温泉)は冷え性に最適な源泉かけ流しの宿(東北山形)
東北・山形県米沢市にある小野川温泉「うめや旅館」の宿泊記です。うめや旅館のお風呂は体の芯まで温まるので、冷え性の方に最適!ポカポカが長続きします。県内トップレベルの温泉成分に恵まれた特に濃い源泉かけ流し温泉だそうです。日帰り入浴もできます。
岐阜県奥飛騨温泉郷2022年2月年末年始にも行きましたがまたまた奥飛騨温泉郷に行ってきました(奥飛騨大好きなんです)今回の旅行はスノーシューと新穂高ロープウェイ山頂からの絶景が目的の旅です旅行前日までは連日大雪警報が発令させていて心配してましたが現地に着いた日の朝までは吹雪いていたそうなんですが(写真は平湯インター)雪もやみスノーシュー予約時間の13時頃には良いお天気になんとラッキーなんでしょう!!予定より早く到着したので平湯温泉へ平湯バスターミナルで一休みつるや商店さんの「はんたい玉子」を頂きました何が反対かというと家で作るゆで卵は白身が固くて、黄身がとろりとした半熟卵がほとんどですが、こちらは白身が柔らかくて、黄身が固まっています。通常のゆで卵とは逆なので「はんたい卵」と呼ばれているそうです。白身はけっこう...奥飛騨温泉郷の旅その1(平湯温泉・福地温泉・栃尾温泉)
奥飛騨温泉郷の旅その3ペンション編2022年2月白銀の世界を3時間お散歩し素晴らしい景色に心癒されながら本日のお宿ちろり庵さんに戻ってきました今回で7回目の宿泊です奥飛騨温泉郷には素敵なお宿がたくさんあります他のお宿にも泊まってみたいなとは思うのですが温泉・お料理・カレー・居心地の良さ・温かいスタッフさん総合的に考えて、やはり私たち夫婦にとってちろり庵さんが一番落ち着くのです「ただいまぁ」と帰ると「おかえりなさいませ。スノーシューは楽しめましたか?晴れてよかったですね!」「露天風呂どーぞ」そんな風にお声かけていただき嬉しくなりますお部屋は窓から槍ヶ岳が見える和室をチョイス汗だくなので荷物だけ置いたら即露天風呂へ露天風呂に繋がっている廊下に氷のオブジェが火が灯っていて素敵です一番大きな露天風呂のぞみの湯へ雪見露天...奥飛騨温泉郷の旅その3ペンション編
【宿泊記】全7室露天風呂付き!雲仙にある福田屋-山照別邸①館内施設
こんにちは♪ 今回は長崎県雲仙市にある山照別邸の宿泊レビューです。 雲仙の温泉街には素敵なホテルや旅館があります。 雲仙には老舗の宿も多く現在も建て替え工事中のところもあったり今後色々宿泊してみたいと思っているんですけど今回選んだ山照別邸は7部屋という小規模でこもりたくなる宿です。 山照別邸の場所 山照別邸とはどんな宿? エントランス・フロント ロビーラウンジ イリーカフェ 山カフェ「力(リッキー)」 福むすび 無料レンタル 源泉掛け流しの温泉 露天風呂「薫風の湯」 露天風呂「せせらぎの湯」 内湯 山照別邸の場所 諫早IC降りて国道251号通りクネクネした山道を進み約1時間で到着 駐車場は旅館…
2022/02/26土大浴場は和風と洋風があり、男女入れ替え作業の深夜1時~2時の時間帯を除き、朝9時半まで利用することができます(*^^*)宴会場を日帰り入浴客の休憩スペース用に17時まで解放していましたこちらは23時まで利用OKマッサージ機もありますよ(有料100円)和風大浴場内
『湯谷温泉郷』黄金色に染まる川の流れと共に…。余裕のない隙間に、時計の針が止まるようなひとときを~【愛知県 新城市 日帰り入浴】
ふづきです。 何気なくベランダへ出ると、 漆黒の空からサーサーと降り注ぐ雨粒。 いつの間にやら時間は通り過ぎ、 曇天の中に星の煌めきのような窓の灯りが点いては消える。この程度の明るさでは 蒸し暑さは役に立たず、むしろ涼しげに。この瞬間だけは、 ここがどこで、今がいつなのか、 知らなくても良い気がしている。一歩、後ろへ下がれば、 いつもの日常が開け、止まった針が動き出す。 さっきと今が同じ時間の中だったのか。 考えることすら忘れてしまう世の中で、その眼に見た輝きが何だったのか、 意味を見つけに思いに耽る。 はじめに 湯谷温泉郷 温泉スタンド 足湯 散策 鳳来薬師如来石像 馬背岩 浮石橋のビューポ…
まさに白と黒『塩原元湯温泉 大出館』 ~天候で魅せる五色の湯と、類を見ない墨の湯~【栃木県 那須塩原市】
ふづきです。 昨日感じた風と今日吹く風が、 何だか違うと肌が言う。 温度計の示す数字は変わりないのに、 少しばかり気持ちの上で 「楽」を覚える今日この頃。季節がひとつ、 またひとつと進むように、 自分の、 自分たちの向かう足先は、 確かな前へと進んでいるのだろうか。最近見慣れなかった澄んだ空を見ると、 あの時の感情が込み上げ、 今と昔を無意識に比較する自分。良いとは?悪いとは…? きっと、「今」があるから 「昔」を思い返すことが出来る。自分たちの、 確かな足跡として。 はじめに 大出館 詳細 温泉分析書 内観 貸切風呂(五色の湯) 脱衣所 浴室 墨の湯(混浴、時間によって女性専用) おわりに …
ミルクのような濃厚源泉かけ流し『金太郎温泉カルナの館』から、立山駅無料駐車場で星空『車中泊』~そしてその先に待つものは~【富山県 魚津市】
ふづきです。 確かに今、 しっかりと見ていたはずなのに、 気付くと周りの波風に乗っている。自分の足で歩くよりも、 居心地が良さそうな乗り物へ。それは、それは、 かつて校長室にあった椅子のように、 一度座ると何もかも億劫になるよう。「ラク」というのは、 決して楽なんかじゃないってことを、 分かっているのに、それが出来ないのは、 分かっているフリで、見ていたフリ。立って歩くのは容易くても、 座ってから立つのは、言葉より難しい。嫁がくれたこの機会を、 環境のせいと言い訳にして、 無駄にはしたくないから。足元ばかりの視線を少し上げて、 何度でも、また、 その先の二人へと…。 はじめに 富山県のイメージ…
地獄谷を眼下に一本道、まるで魔王の城『雷鳥荘』へ誘う…。英気を養うレストラン立山『ローストビーフ重』を添えて【富山県 らいちょう温泉】
ふづきです。 シトシトと、 夏らしくない季節が終わる頃。 10月らしからぬ陽射しが 湿気った気持ちを照りつける。暑いと感じるのも きっと365分の数日で、 またこの温度が恋しく、 同じセリフを吐く繰り返し。子供から大人へ、 大人からはどこへ…。大きくなるだけが成長ではなく、 勉強だけが学びではない。 きっと、 気付いてからが その先への一歩なのだろうと。いっちょ前なことを言える そんな今が、 バカラシイけど、 今までよりも好きでいる。 はじめに レストラン立山 まずは乾杯 ローストビーフ重 6月の室堂平 雪と気温 看板を目印に 室堂平の案内板 歩く先は… 抜けた先は… みくりが池 別アングルか…
『みくりが池温泉』日本最高所にある温泉宿での時間は、音のない大パノラマの絶景に包まれる究極の癒しスポット【富山県 立山】
ふづきです。 先日の「暑さ」の話から 程なくして「寒さ」を感じるのは、 温度よりもその「差」が大きい。差と言うのは、 身長差や歳の差などの数字の上だけ ではなく、 見た目と性格のギャップという 意味合いでも使われたりする。その差が大きいと 感じるものも大きくなるようで、 その驚きは良いも悪いも 肌に心に響かせる。海抜0mないし海中に湧く温泉から、 標高2410mのそれは、 どれもこれも 驚かされるものばかりで、 差があるようで似て非なるもの。言葉ひとつ事ひとつ、 拾い上げ眺めて見ると 見てるようで見てなかったなと、 部屋の隅から面白さを見つける 今日というただの、 たった1日しかない時間(とき…
トロッコ電車で揺らり湯の湧く清流に。ひっそりと、けれど感動的な青の岩風呂と…~語るより浸るべし温泉~【富山県 黒部峡谷 鐘釣温泉】
ふづきです。 空気の澄んだ空は、 遠くが近づいたように。 目に映るモノの距離が まるで動き変わったかのよう。理屈で考える自分と、 理屈なしに移り変わる月日。 接点のないはずのモノ同士が、 同じ世界で同じ時を刻む。 不思議だけれど、 それは 初めから引かれたレールの上 だったりするのかもしれない。もし、 陽の光が 色を着けるのならば、 澄んだ水は何色?目に映るモノは、 言葉では足りない。 考えても届かない。 近くて遠い、 そんな距離感だとしたら…。 はじめに 宇奈月駅 トロッコ電車 豆知識 トロッコなだけに 冬季は運休だが… トロッコ電車の動力 遊歩道ならぬ 緊張感 聞き入る声の主 揺らり揺られ…
『ニセコ五色温泉旅館』湧き出る透明で香る硫黄。柔らかな乳白色からあのヌプリのように…【北海道 温泉の楽しみ方】
ふづきです。 外へ出るのが 少し億劫になる季節すきま風という名の強敵が 心の温もりまでジリジリ奪う気に掛けてもなかったことが 時と場により大きく変わる きっと、 このふたつのガラス玉は持ち主同様 都合良く勝手な妄想に 事実と理想をすり替えられたそんな虚像を覗かせる ああ、 温泉(いい湯)に浸りたい 風の音が知らせる あの沸くメロディーのように はじめに ニセコ五色温泉旅館 詳細(日帰り入浴) 山小屋らしいエントランス 人気な券売機 受付けの日常 土日祝のみ限定販売 穏やかな館内 静かな食堂や休憩所 大浴場 温泉分析書 ひとつの楽しみ方 湯に浸かる 「から松の湯」はまた別な… まとめ はじめに …
『交流促進センター雪秩父』濃灰色の硫黄湧き出る泥湯と、地産らんこし米の絶品豚丼【北海道 ニセコ湯本温泉 大湯沼】
ふづきです。 スノーシーズンの文字は 脳裏をひゅるりとめぐりゆく。ふわりと「雪」が舞い降り、 ひらりと「スノボ」で駆け抜け、 かじかむ身体にふんわり「温泉」が染みる。自然の産物は、 楽しいことばかり では決してないけれど。時期ならではの 魅力にひとときの心奪われる。 楽しさと言うのは、 「満足」に似ているのか。 それとも 「納得」に近いものなのか。 寒さが届ける副産物を、 四季でも秀でたスパイスとして。目先の足元から 遠い、青い彼方へ向けて…。 はじめに ニセコ湯本温泉 大湯沼 散策 交流促進センター『雪秩父』 詳細(日帰り入浴) 温泉分析書 内湯 露天風呂 食堂 温泉たまご 豚丼 と らんこ…
1件〜75件