メインカテゴリーを選択しなおす
妙高方面で滑った帰りに必ずくらい寄る温泉です。480円(東京の銭湯が今550円)年中無休23時までという太っ腹営業(サウナ750円/貸しタオル170円)「お湯もつるっとしていますが床もつるっとしています」という注意の張り紙があるくらいぬるつるなお湯長湯厳禁な張り紙もあり「ああ気持ちいなあ」でサッと出ないとのぼせます。でも、ここに入ってから新幹線に乗ると体が軽いまま上野に着けるのです。炭酸水素塩泉だからかな? ↓瓦屋根の右に見える白い建物が上越妙高駅新幹線ホーム 『釜ぶた』の名前は(しばらく金ぶたと思っててごめん)道を挟んだところが『釜蓋遺跡公園』で弥生時代後期の遺跡が出た場所なのです2世紀くら…
2024年9月訪問 今回ご紹介するのは、大田原市にあるホテルアオキです。源泉掛け流しの温泉大浴場付き、値段も手頃だったので予約しました。 というわけで、到着。 平日の夕方なのに建物前の駐車場は結構混んでいて、どこに駐めようか悩みます。 後で
【草津温泉の穴場】日帰り温泉植竹深雪さんおすすめ5選|混雑知らずの名湯
こんにちは。alisumiです。今回は、温泉専門家植竹深雪さんの激選、超穴場日帰り温泉5選のサイト情報です。私のソロ旅草津温泉ドタバタ劇にいては、前に発信しま…
夫婦で一時帰国中の我が家です。先日、河津桜で有名な、伊豆・河津温泉に行ってきました。数年前に夫 Banana と一緒に利用して、Banana がとても気に入った、大正15年創業の玉峰館に宿泊しました。このお宿は源泉掛け流しのお湯が素晴らしくて、朝夕のお料理がとても美味し
100%源泉掛け流し温泉加温、循環なしナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉美肌の湯です。800円(18時以降700円)ナイターの後のお楽しみ綺麗な日帰り温泉センターです。待ち合わせで待つところも多く入って右手側は、食堂なんだけどお風呂上がりに地元の中華や、近所の小嶋屋のへぎそばなどが出前で食べられるのが嬉しい!一度出前してみたいけど、出前の終わる時間(19時半くらい)には間に合わないのが残念です 日帰り温泉って、終わる時間が早いけどここは、22時までなので(2月までは21時)ナイターの後でも温泉で体を温められて最高 普段は入らない露天もここにの檜のぬるい湯が最高すぎて入ったら、出られなくて危険今夜…
お風呂は1階です。脱衣所は棚にカゴだけの好きなタイプ。洗面台にあるドライヤーはパナソニックでしたよ。右手に水風呂とその奥に大きな内湯。左手は手前にサウナと洗い場です。扉の向こうに露天風呂がありました。内湯も露天も広い~でもって、女性客はまだチェックインしてないのか独泉(#^.^#)消毒しているのが残念ですが。。源泉が湧き出てくるところは68度とあっついです。お湯はさらっとしてて、ちょっとしょっぱめ。消毒のせ...
2024年8月訪問 今回ご紹介するのは、湯の川温泉 ホテルかもめ館です。源泉掛け流しの温泉大浴場付きで、手頃な値段で素泊まりプランがあったので予約しました。 というわけで、到着。 隣接する別館は休館中ですが、楽天トラベルによると現在は一棟貸
休日は銭湯を利用することが多いです。今日は朝からYouTubeで竹脇まりなさんのエクササイズをし、その後銭湯というゴールデンパターン。こちらは最寄りで行きつけ…
『オーロラファームヴィレッジ』クセ強な乗り物で駆け抜ける!?北海道遺産の希少な温泉湧く新感覚のキャンプ場!【北海道 標茶町 オーロラ温泉】
ふづきです。 キャンプと温泉が同時に楽しめるところって…。北海道遺産のモール温泉と、まさかの乗り物で駆け巡るキャンプ場が北海道の道東にあったんです!ハ〇ジのブランコまで?!凄すぎる…。
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「松元温泉 玉利浴場」です。 いぶすき観光ネットより 「松元温泉 玉利浴場」は指宿市内を通る国道226号線沿いにある共同浴場です。指宿には「二月田温泉 殿様湯」や「弥次ヶ湯温泉」「村之湯温泉」など有名な共同浴場が点在していますが、「松元温泉 玉利浴場」は観光客があまり利用していない地元密着型の共同浴場です。 JR二月田駅から徒歩で「松元温泉 玉利浴場」に向かいましたが、なかなか見つかりません。何度もスマホで場所を確認しながら歩いて探しますが見つかりません。 それらしい場所を見渡すと一軒だけアパートのような建物があり、まさかこの建物かと疑問に…
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の「河原湯(こらんゆ)温泉」です。 「河原湯(こらんゆ)温泉」は最寄り駅である二月田駅から徒歩約20分の住宅街にあり、少々わかりにくい場所にあります。 特に看板などはない路地裏のような道を進んでいくと、突き当りに建物が見えてきます。 ここかと思い、建物に近づくと組合員専用の温泉で、一般の人は利用できません。 どこかなと周りを見回すと、花壇の中に「こらんゆ入口」の看板を発見。 隣には民家があり、入っていいのか迷いますが、看板に従い、民家の敷地の中に入ると、右側に湯屋らしき建物を発見。 湯屋の横では温泉がそのまま流れ出ています。 近づくと、温泉の営業時間…
2軒の日帰り温泉をハシゴしてたどり着いたのは、せたな町の「あわび山荘」。もともとは町が運営する国民宿舎だったところを2019年11月より民間の運営になった。靴はロッカーへ。部屋はバストイレなしの和室で、布団は自分で敷くスタイル。エレベーターはなく階段のみとなる。部屋番号ではなく、この地域の地名が部屋の名前になっていて、私たちは平浜という部屋だった。何はともあれ温泉へ。温泉棟に行く渡り廊下の手前の通路の真...
今回の旅は(今回も?)温泉しばり。まずは八雲町の噴火湾の方にある「和(やわらぎ)の湯」へ。駐車場から向かうとすぐに露天風呂の囲いが見え、お湯が流れる音が聞こえてきてテンションが上がった。雑誌『HO』の半額クーポンを使っていざ入湯!入り口に貴重品を預けるロッカーがある。泉質はナトリウムー塩化物強塩泉(高張性弱アルカリ性高温泉)で、源泉掛け流し。溶存物質が16.67g/kgもある、かなり濃いめのしょっぱい温泉で...
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「村之湯温泉」です。 指宿を代表する温泉 指宿温泉を代表すると言っても過言ではない「村之湯温泉」は明治15年創業の共同浴場で、温泉自体は文久3年(1863年)からある温泉です。明治7年には西郷隆盛が立ち寄ったとの逸話が残っています。また、戦時中には海軍航空隊員が出撃前に身を清めに訪れたという歴史ある温泉です。 JR指宿駅から徒歩約15分の住宅街にあり、隣には先日記した共同浴場「東郷温泉」があります。 「東郷温泉」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 敷地の入り口には味のある看板があります。 左側の建物に受付があり、右側の建物…
2024年7月訪問 函館近辺で泊まるところを探していて見つけたのが、お隣の北斗市にあるホテル秋田屋です。 ”しんわの湯” という立ち寄り温泉施設に併設されたホテルで、温泉は掛け流しだというので楽しみにやってきました。 というわけで到着。 ”
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「東郷温泉」です。 指宿駅から徒歩約15分の住宅街にある「東郷温泉」は明治28年創業の歴史ある共同浴場で平成16年にリニューアルをしています。すぐ横には「村之湯温泉」という有名な共同浴場があります。「村之湯温泉」については後日記したいと思います。 宿泊していた宿から朝風呂に行こうと思い、朝8時ごろ訪れました。 建物は温泉棟と受付棟に分かれています。 温泉棟の前にある受付棟で入浴料を支払います。 受付棟は無人で、置いてある箱に入浴料を入れます。 入浴料:大人(中学生以上)400円 小学生100円 幼児50円 営業時間:6時~20時 定休日:毎…
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「いぶすき元湯温泉」です。 全国的にも有名な温泉地・指宿で半世紀以上の歴史を持つ共同浴場「いぶすき元湯温泉」は指宿温泉発祥の湯と言われています。 主要道路から少し中へ入ったところにある建物は昔ながらの雰囲気漂う木造湯屋建築でとても風情があります。 建物に入るとすぐ番台があり、入浴料を支払います。 ちなみに「いぶすき元湯温泉」の近くにある「民宿指宿」に宿泊すると無料で利用が出来ます。 目の前にあるカーテンを開けると、すぐ脱衣所があります。 入浴料: 大人(中学生以上)400円 子供(小学生以下)150円 幼児(未就学児)50円 営業時間:12…
2024年7月訪問 今回ご紹介するのは、湯の浜ホテルです。楽天トラベルを眺めていたら、宿クーポンを使った安いプランが見つかったので予約しました。 というわけで、到着。 ホテル前の駐車場スペースに車を駐めていると、中からスタッフが出てきて誘導
2024年7月訪問 6年ぶりに湯の川温泉のホテル雨宮館に泊まってみようと思い、予約しました。 6年前ぴーがシングル部屋を紹介しましたが、実はその少し前、ぱーも一人でシングル部屋に泊まったんです。お互い ”いいお湯だね♪” と意見が一致したの
まだ薄暗い12月の午前7時、友人と待ち合わせて朝食ビュッフェと朝風呂のセットが1250円で楽しめる「湯元ほくよう」へ。食事時間は7時から9時まで、8時から9時はお風呂の清掃時間となるため、先に軽く温泉に入って8時から食事をいただくことにした。温泉で温まったあとはいざ朝食会場へGO!テーブル席の好きな場所に座ってOK。縦長のテーブルに料理が並び、手前は根菜の煮物やめざし、白身魚のフライやウインナーなどの温かい料理。...
今回の温泉は2011年に宿泊した長野県小諸市の一軒宿「ランプの宿 高峰温泉」です。 「ランプの宿 高峰温泉」は浅間山麓の標高2000m、湯の丸高峰自然保養林の中心にあり、高峰高原の大自然の絶景が楽しめます。有名なのが、今回の旅の目的である標高2000mの雲上の野天風呂です。また、日本秘湯を守る会の会員宿です。 駐車場に車を停めて宿へ。ランプの灯が出迎えてくれます。 チェックインをして部屋へ。 ランプの宿 高峰温泉HPより 館内は木材がふんだんに使われ、ランプが灯り、とても温かい雰囲気です。 壁にはクマが。 「高峰温泉」には先述の野天風呂の他に「ランプの湯(男女湯)」と「高峰の湯(男湯)」「四季…
今回の旅、最後に訪れた温泉は奈良県吉野郡川上村の旅館「入之波(しおのは)温泉 山鳩湯」です。 8つ目に訪れた「吉野温泉元湯」から車で約50分かけて行きました。 前回の「吉野温泉元湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「入之波温泉 山鳩湯」は関西随一の秘湯かつ名湯として有名な温泉で、創業は昭和48年、親子三代続く湯元として営業をしています。 「吉野温泉元湯」から市街地~国道169号線~県道224号線を走り続け、山間の曲がりくねった道を進んだ先に突然、「入之波温泉 山鳩湯」が出てきます。そのまま入り口がある方向に車を走らせると、路駐している車が多くあり、「山鳩湯」の看板と駐車場…
8つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡吉野町の旅館「吉野温泉元湯」です。 7つ目に訪れた「湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」からは車で約2時間かけて行きました。 前回の「湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 吉野温泉元湯HPより 島崎藤村ゆかりの宿 「吉野温泉元湯」は約300年前に開湯した温泉で、「千本桜」で有名な吉野山にあり、島崎藤村ゆかりの宿として知られています。島崎藤村が訪れたのは明治26年(1893年)22歳の時でちょうど桜の時期に逗留しました。旅館には島崎藤村が滞在していた部屋が当時のまま残されています。 「吉野温泉元湯」は市街地から近鉄・吉野駅を…
川渡温泉:湯あみの宿ぬまくら(4)朝食NTKG★朝温泉〔宮城県大崎市〕
宮城県大崎市、鳴子温泉郷の川渡(かわたび)温泉「湯あみの宿ぬまくら」さんのレポートの続きです。今回は朝食から。夕食と同じ1階奥のお食事処のテーブル席です。朝食も焼き鮭が出るの嬉しい♪夕食の時の焼き鮭より薄いですが、美味しく焼かれていました。
2024年6月訪問 久しぶりに諏訪湖の近くに泊まろうと思い見つけた宿が、ルーピアイン南湖です。 古い大型旅館が多い諏訪温泉ですが、ここは小ぢんまりしたビジネスホテル風。それなのに掛け流しの温泉大浴場があるというので予約してみました。 という
奈良県南部温泉巡りの旅2日目です。 7つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村の共同浴場「湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」です。 宿泊した「上湯温泉 神湯荘」からは車で難関の県道735号線経由で約30分かけて行きました。 「上湯温泉 神湯荘」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp danish.hateblo.jp 「湯泉地温泉」には「滝の湯」と「泉湯」の2つの共同浴場があり、どちらも源泉掛け流しの温泉が楽しめ、前日に「泉湯」を訪れていたので、2日目は「滝の湯」を訪れました。 「湯泉地温泉 公衆浴場 泉湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「湯泉地温泉 公衆浴場 …
前回(上湯温泉 神湯荘 前編)の続きです。 前回の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 食事の後、部屋で少し休憩してから、大浴場へ向かいました。 男女別大浴場は本館の一番奥にあり、階段を下りていきます。 脱衣所は広く、棚に脱衣カゴがあるだけのシンプルなつくり。 いざ温泉へ! 浴室はそれほど広くありませんが、天井が高く、窓も大きいことから圧迫感はありません。夜は窓の外は何も光がないので真っ暗ですが、翌朝、窓の外には山の景色が広がっていて、とても気持ちが良かったです。 浴室の左側に大人6~8人サイズの石造りの浴槽、右側に洗い場があります。ちなみに「神湯荘」の温泉の中でシャワーがあるの…
6つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村の「上湯温泉 神湯荘」で、今回の旅の宿となります。 前回の「上湯温泉 源泉大露天風呂」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「上湯温泉 神湯荘」の温泉は大浴場のほかに4つの貸切露天風呂があり、事前に予約をしなくても空いていれば、いつでも利用できます。 ちなみに「源泉大露天風呂」は立ち寄り湯での利用が出来ますが、それ以外の温泉は宿泊をしないと利用できません。 「上湯温泉 源泉大露天風呂」へ行った後、宿に戻り、貸切露天風呂を順番に回りました。 貸切露天風呂の利用方法 4つある貸切露天風呂(天乃川・美肌の湯・水の神・癒しの湯)は先述の通り、予約…
2024年6月訪問 土曜日に安く泊まれる宿を探していて見つけたのが、奥飛騨温泉郷にある素泊民宿 ほらぐちです。 高級旅館が多い奥飛騨温泉郷にありながら1泊1人3,300円という破格の料金、さらに休日料金もなかったので予約しました。 というわ
2つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村の共同浴場「十津川温泉 庵(いおり)の湯」です。 1つ目に訪れた「湯泉地温泉 公衆浴場 泉湯」からは車で約10分で行くことが出来ました。 前回の「湯泉地温泉 公衆浴場 泉湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「湯泉地温泉」から国道168号線を走り、「十津川温泉」に入ると、右側に村営駐車場が出てきます。「十津川温泉 庵の湯」には専用の駐車場がないので、村営駐車場を利用しなければなりません。初めの30分は無料、温泉を利用すれば1時間無料になります。 駐車場に車を停めて、国道を挟んだ向かい側へ渡り、左側へ歩いていくと、入り口が見えてきます。…
鳴子温泉:鳴子観光ホテル(2)白濁硫黄泉★始まりと終わりの日帰り入浴〔宮城県大崎市〕
久しぶりに登山ネタを書いた後は、久しぶりの温泉ネタです!東北地方および関東地方にお住まいの温泉ファンなら行ったことがある方が多いはずの宮城県大崎市「鳴子温泉郷(なるこおんせんきょう)」は、東の温泉地の横綱とも言われ、群馬県とバチバチしてそうですが(汗)、と
2024年6月訪問 久しぶりに白骨温泉に行こうと思い、宿を探していました。以前宿泊した泡の湯は良かったけれど、最近はすごく高くてとてもじゃないけど泊まれません。 そんな中、手頃な値段で素泊まりができる宿を見つけました。それがお宿つるやです。
朝ウォーキングをして汗をかいたので久しぶりに車を30分飛ばし、お隣三沢市の三沢空港温泉へ行ってきました。空港のすぐ近くにある温泉で、もちろん源泉掛け流し。お湯…
小布施・浄光寺〜高山村の温泉へ-50代、子なし主婦のKakurega長野県須坂市のぶどう🍇-50代、子なし主婦のKakurega日曜日は須坂のぶどうを買って来ました。個人的にはシャインマスカットよりザ・ぶどうという紫のぶどうが大好き...gooblogぶどうを買いに須坂に行った帰りにどこか温泉の看板があったら寄ってみようということになり走っていたら、こんな看板が、、、。保科温泉♨️長野市街から菅平高原への県道43号線沿い静かな標高520メートルの高台にありました。長野市保科温泉・若穂老人憩の家国民宿舎として運営されていたようですが、平成22年に閉館し日帰り入浴施設になり地元の方が多く利用する温泉施設という感じです。〒381-0102長野県長野市若穂保科1185番地TEL026-282-30...長野市保科温泉
今年も、母の誕生日祝いをかねて女旅伊香保温泉へ行ってきました。老舗旅館千明仁泉亭(チギラジンセンテイ)さんに、ごやっかいになりました。皇室の方もお泊まりになる由緒あるお宿なんですねお部屋は、ニ間の和洋室(本館)※バリアフリーで車椅子にも対応可足が悪い母のため、ベッドとエレベーターと部屋にお風呂があるか…でいつも探します今回とくに楽しみなのが、内風呂が源泉掛け流しなの(黄金の湯)アメニティは、大好きな香り♪松山油脂さんのシリーズさらにリラックス感が高まります四人はゆうに入れる広めのお風呂窓を開ければ、半露天風呂気分が味わえ寒ければ閉められるつくりは、高齢者にも助かりますねみんなではいったり一人でのんびりつかったり何回入ったことか(笑)最高でした欲を言うと、手すりが欲しかったです(高齢者が浴槽にまたいで入...秋の恒例おんな旅♨️群馬県伊香保温泉
【湯田上温泉ホテル小柳】初夏のソロ旅に続いて秋の味覚堪能の2人旅
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 北陸旅行応援割を利用して、 湯田上温泉ホテル小柳ソロ旅
ペンションを営業されていたと思われる家が1,380万円で売りに出ていた。 それだけでは驚かないし、別荘で温泉を引いている物件もそれなりに目にしているので珍しくはないのですが、内風呂と露天風呂が想像以上に立派で、特に露天風呂に驚かされてしまった。 しかも 源泉掛け流し だったので、尚更驚いてしまった(笑)。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 住所は「岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾」になります。建物面積 173.62m²土地面積 393.25m²(公簿) 写真左の草むらが駐車場になります。 配置図になります。 間取り図です。 玄関から入ってホールの向こうに見えるのが 2…
今回の温泉は2011年と2012年に宿泊した島根県邑智郡の旅館「湯抱(ゆがかい)温泉 日の出旅館」です。 「湯抱温泉 日の出旅館」がある「湯抱温泉」は大山隠岐国立公園内の石見銀山街道沿い、尻無川の渓谷沿いにあり、周囲を山に囲まれた非常に情緒ある温泉地です。まるで時が止まったかのような雰囲気は日々の喧騒から離れて静かに過ごすには最適な温泉地です。 旅館の前には齋藤茂吉の歌碑が建っています。 建物の外観から鄙びた風情が漂っています。この渋い建物を見ただけで訪れて良かったと思います。「湯抱温泉 日の出旅館」は立ち寄り湯の営業はしておらず、宿泊をしないと温泉を利用できません。 チェックイン後、まずは部…
『熊の湯』癒しの場を覗くのは…?羅臼名物満喫の車中泊。【北海道 道東 日帰り温泉】
ふづきです。 嫁のさつきと羅臼へ。2023年で最期となった『知床開き』に参加した後は、地物を満喫するのが旅の醍醐味♪旅の〆はもちろんあの有名な温泉で決まり!…え?誰かに見られてる…?!
2023年12月訪問 JTBきまま北海道4泊5日の旅、4泊目は宿泊無しにしました。これはこのプランの特徴で、全部の宿泊先をプラン内から選ばなくてもいいんです。例えば1泊は知り合いの家に泊まって、後はプランからホテルを選ぶということも可能です
【alisumi】娘とのふたり旅で3つの老舗温泉旅館温泉旅行楽しみました!
娘との温泉旅行1度はドタキャンになり、幸いにも、予約を移動して実現した温泉旅行。 『【alisumi】久しぶりの娘とのふたり旅!楽しみ!』 娘とのふたり旅予定…
【娘とふたり旅】村杉温泉 長生館・咲花温泉 佐取館・岩室温泉 綿々亭わたや
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに 海外に滞在する娘が、久しぶりに帰国することにな
7月13日、白老のゲストハウス「たらこ湯」にて開催された『第1回 温泉を深掘るオフ会 ようこそ温泉沼へ』に参加してきた。温泉ソムリエインストラクターの高野紀康さんが講師となり、温泉についての興味深いお話がたくさん聞けた。温泉宿でお茶菓子が用意されているのは単なるサービスだけではなく、お風呂に入る前に水分をとって空腹を和らげることでお客さんの身体に入浴の準備をしてもらうためだとか、消毒ありの温泉で塩素臭が...
ランチの後は寿都の名所・弁慶岬へ。その昔、源義経が東北から逃れて蝦夷地に渡り、義経の用心棒・弁慶がこの岬の先端に立って同志の到着を待っていたという言い伝えからこの名前がついたそう。北海道にはこの義経・弁慶伝説が各地に残っていて、新冠には義経が落ちのびた伝説に由来する「判官館」という岩壁があるし、平取にはその名も「義経神社」という義経を祀る神社もある。寿都の入江と積丹半島が見渡せて、美しすぎる海の色...
Sippa Hot Spring Resort(チェンマイ)
2024年2月訪問 チェンマイ周辺には温泉があるそうなので、ぜひ行ってみたいと思い調べてみました。 確かにいくつか見つかりましたが、立ち寄り入浴施設が多いようですね。せっかくなら宿泊して温泉三昧したいので、ぴーぱーにとってはやや高めの値段設
越後湯沢NAPSAニューオータニおすすめポイント部屋の広さ:部屋はツインルームで、ひとりで過ごすには充分なスペ-スがありました。窓から見える景色:窓が大きく…
温泉ワーケーションするなら別府・鉄輪温泉がベストな理由とは!?コワーキングスペースや地獄蒸しスポットや、食べ歩きスポット、オススメの日帰り温泉についてご紹介します。温泉の数の多さと安さ、ノスタルジックな雰囲気、人が優しくおかえり感があるなど、活気がある温泉街です。
昼間は蝉しぐれ(ハルゼミ)夜はホーホーーピィーーと、フクロウとトラツグミ(ぬえ)が鳴く初夏の湯西川温泉へ行ってきました。「ぬえが鳴く夜は恐ろしい…」映画のフレーズにありましたが、そんなことはありません。私には、トトロが控えめにオカリナを吹いてるように聞こえましたよ🎵チェックインまで、平家の里を見学湯西川は平家が落ち延びた伝説の地大昔の生活道具や平家の歴史が展示してあります(入館料510円)かわいいクリンソウがあちこちにまた会えたね今回のお宿は、高野(コウヤ)旅館さん外観は山小屋風ですがお部屋は純和室一泊二食付き9000円と、今回も格安にごやっかいになりました格安宿は、たいていトイレは共有なのですが、このお宿はトイレ洗面付き(地元で作ってる平家最中オイシイ)野生動物の剥製にマタギが活躍してい...生ゆばと一升べらが美味しい湯西川温泉♨️栃木県
旅行の帰路「村岡温泉」に寄る。 ここだにゃ。 玄関脇に畳の休憩所あり。 では、突撃ー! 天然温泉の掛け流しでいいお湯なのだ。 室内浴槽のみで、露天風呂とかは