メインカテゴリーを選択しなおす
島根県松江市の日帰り温泉の「講武堀部温泉 鹿島多久の湯」です。朝日山浴室には主浴槽、サウナ、露天風呂がありました。無色透明無味無臭のお湯は加温加水循環濾過利用でした。露天風呂からの田んぼと山の景色が良かったです。温泉スタンドもありました。
島根県松江市の温泉旅館の「きまち温泉 旅館きまち温泉」です。浴室は大浴場と中浴場があり、当日は中浴場でした。浴槽がひとつのシンプルな浴室でした。お湯は無色透明無味無臭で、加温循環濾過利用でした。廃業しました。
島根県古賀町の温泉旅館の「木部谷温泉 松乃湯」です。浴槽がひとつで、黄土色の濁り湯は透明度が3cm程度で鉄味無臭でした。源泉のバルブと加熱用の蒸気のバルブがあり、自分で調節できました。近くで間欠泉を見ることができます。
島根県出雲市の日帰り温泉の「北山健康温泉」です。浴室には、主浴槽(一部ジェット)、気泡風呂、うたせ湯、露天風呂がありました。お湯は薄い褐色透明無味無臭で、つるつる感がありました。民営化し、「しっとりつるつる北山温泉」になりました。
島根県奥出雲町の温泉旅館の「亀嵩温泉 玉峰山荘」です。浴室の設備は多彩で、主浴槽、泡風呂、ジェット風呂、打たせ湯、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。高台にあり露天風呂からの景色は見応えがありました。お湯は無色透明無味でした。
島根県出雲市の日帰り温泉の「湯元楯縫 割烹温泉 ゆらり」です。主浴槽、サウナ、水風呂、広大な露天風呂、つぼ湯、釜蒸し風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭で、わずかに白い湯の花もありました。屋号が「いずも縁結び温泉ゆらり」に変わっています。
島根県飯南町の町営の日帰り温泉の「加田の湯」です。温泉利用の主浴槽とサウナ、水風呂がありました。お湯は濁りのある褐色で、炭酸味と鉄味がしました。加温掛け流し利用でした。析出物が多く、温泉の濃さが実感できました。また行きたい温泉です。
島根県古賀町の日帰り温泉の「柿木温泉 はとの湯荘」です。広い岩風呂と白湯のジェット風呂がありました。岩風呂は透明度が10cm程度の黄土色の濁り湯で塩味無臭で、かなりの析出物でした。現在は「かきのき温泉はとのゆ」として営業しています。
島根県美郷町の温泉旅館の「潮温泉 大和荘」です。細長い浴室には主浴槽、ジャグジー、打たせ湯がありました。笹濁りのお湯で塩味と炭酸味がし、無臭でした。少しぬるめのお湯で、加温利用での掛け流しでした。石見ワイナリーホテル美郷に変わりました。
島根県雲南市の日帰り温泉の「海潮温泉 かじか荘」です。浴室には細長い浴槽がひとつありました。お湯は無色透明無味無臭で、まろやかな感じがしました。加温非加水で掛け流しで、カラン自由でした。2012年1月31日をもって閉館しました。
今回の温泉は2011年と2012年に宿泊した島根県邑智郡の旅館「湯抱(ゆがかい)温泉 日の出旅館」です。 「湯抱温泉 日の出旅館」がある「湯抱温泉」は大山隠岐国立公園内の石見銀山街道沿い、尻無川の渓谷沿いにあり、周囲を山に囲まれた非常に情緒ある温泉地です。まるで時が止まったかのような雰囲気は日々の喧騒から離れて静かに過ごすには最適な温泉地です。 旅館の前には齋藤茂吉の歌碑が建っています。 建物の外観から鄙びた風情が漂っています。この渋い建物を見ただけで訪れて良かったと思います。「湯抱温泉 日の出旅館」は立ち寄り湯の営業はしておらず、宿泊をしないと温泉を利用できません。 チェックイン後、まずは部…
島根県出雲市の温泉宿の「出雲須佐温泉 ゆかり館」です。 広い主浴槽、気泡風呂、ジェット風呂、サウナ、水風呂、打たせ湯と露天風呂がありました。 お湯は無色透明塩味無臭で、循環濾過利用です。 露天風呂はオーバーフローもありました。
島根県出雲市の温泉宿の「湖陵温泉 くにびき荘」です。 浴室には広々とした内風呂(少し熱め)と露天風呂(少しぬるめ)がありました。 露天風呂からののどかな神西湖の景色が良かったです。 お湯は無色透明無味で、加温循環濾過利用の塩素系薬剤使用です。
何年も前から行ってみたかった温泉へ行ってきた(*´ω`) 神戸からはなかなかに遠い場所 クマ子の旅は高速をあまり使いません(`・ω・´) 時は金なりといいますが、高速移動って楽しくない 移動中も目いっぱい楽しみたいのです! では小屋原温泉のざっくりした場所を見てみましょう 小屋原温泉は島根県のこのあたり近くに三瓶山がある三瓶山はほんとに綺麗 小屋原温泉は熊谷旅館にある とても静かな場所で、そばに川が流れている ここの温泉は宿泊客が優先されてるので、連絡を入れてないと入れないということもあるらしいので、訪れる前には確認した方がいいかも 熊谷旅館 小屋原温泉へはここから 入口入った受付で入
島根県出雲市の日帰り温泉の「出雲駅前温泉 らんぷの湯」です。 和風の建物で木材がふんだんに使用されており、浴室も木造で、照明はランプでした。 浴室には主浴槽とサウナ、露天には小浴槽が3つと水風呂がありました。 褐色の濁り湯で薄い塩味がしました。
島根県江津市の公衆浴場の「有福温泉 御前湯」です。 大正モダン風の建物でレトロ感がありました。 1階が浴室、2階が休憩室でした。 深めの浴槽がひとつあり、中央部から温泉が流れ出していました。 無色透明無味無臭の癖のないお湯で掛け流しでした。
島根県太田市の温泉旅館の「池田ラジウム鉱泉 放泉閣」です。 浴室は狭めで浴槽がひとつでした。 源泉のバルブを開けると非加熱の源泉が出ました。 笹濁りで塩味と炭酸味がする温泉で析出物もありました。 露天風呂は非加熱の源泉でした。
島根県出雲市の日帰り利用もできる温泉ホテルの「有原温泉 えんや温泉 ニューウェルシティ出雲」です。浴室には温泉浴槽と、白湯利用のジェット風呂、気泡風呂、打たせ湯がありました。お湯は濁りのある灰色無臭で、濃い塩味と鹹味がしました。
島根県松江市の日帰り温泉の「大森の湯温泉 きまち湯治村」です。温泉施設の他、レストランやプールも併設されています。主浴槽(檜風呂)、トロンサウナ、露天風呂がありました。主浴槽の底には丸石が敷きつめられていました。令和2年11月から休業中です。
今回の温泉は2023年に訪れた島根県飯石郡にある日帰り温泉施設「加田の湯」です。 広い駐車場に車を停めて、建物へ。建物の外観は非常に風情があります。 建物の周りは山に囲まれ、のどかな田園風景が広がっています。 中に入り、受付で、入浴料を支払います。館内は木材が多く使われ、木のぬくもりが感じれる暖かい空間が広がっています。 ロビーでは地元産の野菜やお土産品などが販売されていて、奥には広い休憩スペースがあります。 入浴料:大人(高校生以上)600円 小・中学生300円 幼児無料 営業時間:平日 11時~20時 土日祝10時~20時 定休日:毎週火曜日 脱衣所は無料鍵付きロッカーが完備されています。…
今回の温泉は2023年に訪れた島根県大田市の共同浴場「三瓶温泉 志学薬師 鶴の湯」です。 島根県・三瓶山の麓に位置する「三瓶温泉」には「亀の湯」と「鶴の湯」、2つの共同浴場があります。かつては「志学」という地名から「志学温泉」と呼ばれていました。 「三瓶温泉 亀の湯」の記事はこちら。 駐車場に車を停めて、建物に。 玄関の横には源泉掛け流しの湯が流れ出ている「手湯」があります。 温泉成分によって、オレンジ色に染まっており、それを見るだけで温泉への期待が膨らみます。 三瓶温泉HPより 中は無人で、右側に券売機があるので、入浴券を購入し、真後ろにある「入浴券入れ」に券を入れて中へ。 入浴料:大人30…
今回の温泉は2023年に訪れた島根県大田市にある「さんべ温泉 そばカフェ湯元」です。 「さんべ温泉 そばカフェ湯元」は元々「三瓶温泉 湯元旅館」として営業していましたが、2018年に起きた島根県西部地震で建物半壊の損害を受け、一時は廃業の危機もありましたが、見事、乗り越えて、2021年に「日帰り温泉」と「そばカフェ」という新たな業態で営業を再開しています。 「三瓶温泉 湯元旅館」の記事はこちら。 島根県大田市観光サイトHPより 営業を再開してから初めて訪れます。 建物の横にある駐車場に車を停めて、中へ入ると、店内は北欧風なオシャレな空間が広がっています。カウンター席とテーブル席、奥には座敷もあ…
今回の温泉は2023年に訪れた島根県大田市の旅館「小屋原温泉 熊谷旅館」です。 「小屋原温泉 熊谷旅館」は三瓶山の山間に佇む一軒宿で、秘湯感満載の温泉です。 立ち寄り湯の営業もしていますが、宿泊のお客さんが優先され、利用できない日がありますので、事前に問い合わせをしてから訪れた方が良いと思います。 旅館までの山道は細く、途中には「通行止」の看板が立て掛けられています。この道であっているのだろうかと不安に感じつつ、そのまま進むと、「全面通行止」の看板が見えてき、その横に旅館へ続く道があります。 旅館の周りには建物が何もなく、自然豊かな景色が広がっています。そばを流れる三瓶川からは、心地よい川のせ…
今回の温泉は2023年に訪れた島根県大田市の共同浴場「三瓶温泉 亀の湯」です。 中国地方で2つある活火山のひとつ、三瓶山の麓にある「三瓶温泉」には「亀の湯」と「鶴の湯」、2つの共同浴場があります。かつては「志学」という地名から「志学温泉」と呼ばれていました。 「三瓶温泉」の歴史 「三瓶温泉(志学温泉)」の源泉は685年の三瓶山最後の噴火により出来たとされています。 時が流れ、江戸時代の1865年、財政難にあえぐ志学村は、川合村(現在の大田市川合町)の岩谷家に温泉権を売ってしまいます。 しかし、1877年、村の救済のために梶谷氏が、岩谷家に渡っていた温泉権を志学の村有としての返還に尽力し、そして…
前回(国民宿舎さんべ荘(島根県)前編)の続きです。 前回の記事はこちら。 前日に星空を見ながらの温泉を楽しんだ翌朝、朝食前にもう一つの温泉に向かいました。 脱衣所は無料鍵付きロッカーが完備されています。 いざ温泉へ! 内湯は大人8~10人サイズの大きな浴槽があり、サウナ、水風呂もあります。 浴槽に注がれている温泉は源泉掛け流しではなく、鉄分を取り除いた循環濾過されている温泉なので透明の湯です。 掛湯をして温泉に体を沈めます。 源泉温度が低いため、加温(約42℃)されています。起きたての体に温泉がじんわりと染みわたります。体が温まったところで露天風呂へ。 湯巡りが楽しめる露天風呂へ! 露天風呂へ…
今回の温泉は2023年に宿泊した島根県大田市の「国民宿舎さんべ荘」です。 「国民宿舎さんべ荘」は三瓶山の南麓にあり、辺りには良質な温泉がいくつもあります。年間を通じて多くの登山客や、出雲大社からは車で約1時間、世界遺産・石見銀山からは車で約30分という場所にあることから、多くの人が訪れています。 「国民宿舎さんべ荘」の温泉は中国地方最大の湧出量、毎分3044.8リットルを誇り、16種類の露天風呂が楽しめます。 将棋「王将戦」の舞台 入り口には藤井翔太さんの「8冠達成祝い」の看板が掲げられています。「国民宿舎さんべ荘」では将棋の王将戦の舞台として、2004年以降、7回開催されおり、藤井翔太さんや…
今回の温泉は2023年に訪れた島根県雲南市の日帰り温泉施設「波多温泉 満壽の湯」です。 「波多温泉 満壽の湯」は雲南市の山間にあり、かつては湯を汲める温泉スタンドしかありませんでしたが、2002年に日帰り温泉施設としてオープンしました。 雲南市観光協会HPより 施設の周りにはのどかな風景や自然が広がっており、ピクニックや登山を楽しんだ後に疲れを癒せる温泉として人気があります。 平屋建ての建物に入り、靴置き場に靴を置いて中へ。 正面を向いて右側にある受付で入浴料を支払います。受付の周りではお土産物や地元の野菜などが販売されています。 浴場へは左側にある廊下を進みます。 入浴料:大人310円 小・…
今回の温泉は2023年に訪れた島根県雲南市の日帰り温泉施設「塩ヶ平温泉」です。 「塩ヶ平温泉」は「掛合まめなかセンター」という地域のコミュニティー施設の中にあります。「まめなか」とは出雲弁で「元気」という意味です。 施設には温泉や会議室、トレーニングルームや休憩室などがあります。 施設は国道沿いにあり、大きな看板があるのでわかりやすいです。 車を駐車場に停めて、建物に入り、靴置き場に靴を置き、スリッパに履き替えて中へ。 受付で入浴料を支払います。 地下1Fにある浴場へと思ったのですが、今は利用者が多いので待つように言われます。浴室が狭く、先に4人利用者がいると、利用できないようです。 地下1F…
今回の温泉は2023年に訪れた島根県飯石郡飯南町の日帰り温泉施設「頓原(とんばら)天然炭酸温泉 ラムネ銀泉」です。 「頓原(とんばら)天然炭酸温泉 ラムネ銀泉」は明治時代に「塩ヶ谷鉱泉」として、ドイツで開かれた万国博覧会で「世界稀有の銀泉」として褒賞を受賞するという歴史がある温泉です。 車を駐車場に停めて、建物に向かうと、道沿いに水車が見えてきます。 水車の横に蛇口があります。 説明書きを読むと、どうやら温泉の源泉水が出るようです。飲用は出来ませんが、家に持ち帰って、温泉が楽しめます。源泉水を少しだけ口に含むと、鉄の香りが口の中で広がります。 建物に入り、靴置きに靴を入れて中へ。 玄関には古代…
今回の温泉は2023年に訪れた島根県出雲市の「出雲駅前温泉 らんぷの湯」です。 「出雲駅前温泉 らんぷの湯」は名前の通り、「出雲市駅」前にあり、ヒノキの香りとランプの灯りが醸し出す癒しの空間が広がる温泉施設です。 入り口の横には足湯があります。訪れた日は強風のため、湯はありませんでしたが、浴槽の中は温泉成分により、オレンジ色に染まっています。 建物に入り、下駄箱に靴を入れて中へ。カギは自己管理。 正面にある券売機で入浴券を購入し、受付で渡して、中へ。 入浴料:平日 大人(中学生以上)900円 小人(4歳以上)450円 土日祝大人950円 小人500円 ※「出雲駅前温泉らんぷの湯」が発行している…