メインカテゴリーを選択しなおす
鳥取県岸本町の温泉ホテルの「大山温泉 大山ロイヤルホテル」です。露天の岩風呂が温泉でした。眺望はありませんが、木々に囲まれて快適でした。脱衣場で大山の水を飲むことができました。「メルキュール鳥取大山リゾート&スパ」になりました。
北海道せたな町の温泉ホテルの「北檜山温泉 温泉ホテルきたひやま」です。浴室には温泉浴槽、気泡風呂、ジェット風呂、打たせ湯、すべり台、サウナ、水風呂がありました。露天風呂も温泉利用で、内風呂よりも黄褐色の沈殿が多く、塩味もしました。
静岡県伊東市の伊豆の食材を使用した中華料理で有名なチャイニーズプチホテルの「鎌田温泉 シェンロン」です。貸切温泉が2つありました。浴槽は小さめで、無色透明無味無臭のお湯が加温加水循環濾過利用でした。屋号が「仙豆飯店」になりました。
静岡県島田市の温泉ホテルの「川根温泉 大井川鐵道 川根温泉ホテル」です。内風呂、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。内風呂は温泉、露天風呂は人工炭酸泉でした。内風呂は昼と夜は掛け流しで、朝は循環利用です。無色透明塩味無臭のお湯でした。
長野県木曽町の温泉ホテルの「木曽温泉 ホテル木曽温泉」です。広い内風呂と露天風呂がありました。露天風呂には、大小の釜風呂がありました。湯の花のあるお湯は黄土色で、少し塩味がし、微かに硫化水素臭がしました。泡付きも少しあり、かけ流しでした。
長野県松本市の3つの自家厳選を有する温泉ホテルの「上高地温泉 上高地温泉ホテル」です。浴室は日替わりで、当日は「焼の湯」でした。内風呂、露天風呂と露天樽風呂がふたつありました。玄関横には無料の足湯もあり、散策の疲れをとるのに良さそうです。
愛知県豊田市の温泉ホテルの「夏焼温泉 ホテル岡田屋」です。高級感のある外観ですが低料金で入浴できます。浴槽はひとつで檜風呂でした。木のぬくもりを感じられて良い雰囲気でした。お湯は無色透明無味無臭で、非加水加温循環濾過利用でした。
函館市温泉ホテル「湯元啄木亭」×「矢野ななか」×「正直に言うと、女になりたかった訳では無いんですよwwwww」
私の人生は「何となく」とか「めんどくせぇ」で構成されている、まな様で〜〜〜す( ̄△ ̄)
長野県諏訪市の温泉ホテルの「上諏訪温泉 ルーピアイン南湖」です。浴室には広めの浴槽がひとつありました。熱めのお湯は無色透明無味無臭で、加水加温利用の掛け流しでした。諏訪観光の拠点に良かったです。
静岡県掛川市の温泉ホテルの「かけがわ温泉 茶月の湯 ドーミーインEXPRESS掛川」です。浴室は13階で、主浴槽、水風呂、サウナ、露天風呂がありました。主浴槽と露天風呂が温泉利用で、主浴槽の方が濃い褐色でした。加温加水循環濾過利用でした。
大浴場へ携帯電話の持ち込みはNG!旅の思い出に?大浴場で写真を撮るお客様
ある秋のこと。 夜の21時。 あと1時間で帰れる... 帰ったら、 ごはん食べながら 録画したドラマを見て
青森県三沢市の温泉ホテルの「古牧温泉 元湯」です。浴室には広い岩風呂がひとつありました。無色透明無味無臭のお湯は熱めで、湯の花があり、つるつる感もありました。加温非加水利用でオーバーフローありでした。現在は「星野リゾート青森屋 元湯」です。
豊洲市場から近くて便利、眺望抜群の温泉露天風呂リゾートホテル
人の多さで煩わしくてゴチャゴチャした場所も、距離をおいて遠くから眺めてみると美しい・・・眺望自慢の『ラビスタ東京ベイ』で温泉に浸かりながら東京の夜景を満喫してきました。
北海道帯広市の温泉ビジネスホテルの「温泉湯源苑 温泉ホテル ボストン」です。浴室は1階にあり、外来入浴可能、宿泊者は無料です。広い浴槽がひとつあり、モール泉がかけ流しにされていました。お湯は薄い褐色で少し泡付きとつるつる感がありました。
鹿児島県霧島市の温泉ビジネスホテルの「城山温泉 シティホテルイン国分」です。浴室は別棟で公衆浴場としても営業しています。熱めの浴槽、ぬるめの浴槽、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。お湯は薄い枯草色で、少し塩味がし、析出物も見られました。
愛媛県西条市の温泉ホテルの「りんりんパーク温泉 湯の里小町温泉しこくや」です。浴室は1階で、主浴槽(一部ジェット、気泡)、うたせ湯、水風呂、サウナ、露天風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭で浴感はありませんでした。
伊東ステーションホテル:部屋風呂温泉 コタツが至福♪〔静岡県伊東市〕
年末年始のネタがまだたくさんある上に昨日と今日の土日(11日、12日)は近場の神社を3箇所行ってきたのでネタがいっぱいです。ネタが多いのは嬉しいことですが、なかなか書いてる時間が取れなくて、嬉しい悲鳴ですね。とりあえず、久しぶりに温泉の新ネタを投入!新年初
静岡県東伊豆町の温泉ホテルの「稲取温泉 伊藤園ホテル稲取」です。大浴場(漁り火の湯)は細長い主浴槽とサウナと水風呂がありました。露天風呂(天城の湯)は広めの浴槽でした。無色透明塩味無臭のお湯が加温加水循環濾過利用で塩素系薬剤使用でした。
おはようございます。今朝のコロちゃんが朝目を覚ますと、いつも隣にいたワンコがいません!驚いて周りを見渡したコロちゃんは、ドッキリして直ぐに目をパッチリと見開きましたよ。(ФДФ) カッ「ワンコはどこだ?」byコロちゃん目を覚ましたコロちゃん
北海道別海町の野付半島の対岸にある温泉ホテルの「尾岱沼温泉 シーサイドホテル」です。熱めの内湯とぬるめの露天風呂がありました。露天風呂からは野付半島とえび打瀬船が見えました。お湯は無色透明で少しつるつる感がありました。
北海道長万部町の温泉ホテルの「長万部温泉 ホテルあづま」です。駅から少し離れた住宅街にあるビジネス旅館が建ち並ぶ温泉地にあります。浴室はゆったりしていました。薄い黄色で、かなり塩辛いお湯でした。塩分濃度が高くよくあたたまる温泉でした。
北海道雄武町の温泉ホテルの「雄武温泉 ホテル日の出岬」です。露天風呂からはオホーツク海はもちろんのこと、牧場も見えました。お湯は無色透明で塩味がしました。脱衣室も浴室も広くて快適でした。お湯も景色も楽しめる温泉です。
岡山県岡山市の温泉ホテルの「岡山空港温泉 レスパール藤ヶ鳴」です。スーパー銭湯風で浴室と露天には各種浴槽やサウナがありました。お湯は無色透明無味無臭で特徴はありません。非加水加温循環濾過利用です。2024年9月現在営業休止中です。
9月22日 (日) 、埼玉県に所用で行った帰りに、かみさんと福島県郡山市の 「ゆとりろ磐梯熱海」 に1泊してきました。 温泉ホテルは、シルバー・ウイークの中日ということもあり、家族連れやチャイニーズ系のお客さんでけっこう賑わっていました。 関東方面から来た子供連れのファミリーが多かったです。 若い人の懐具合も良くなりつつあるのでしょうね!? 良いことです。 磐梯熱海温泉 は、「美人の湯」 として有名な歴史...
愛知県名古屋市の温泉ホテルの「三蔵温泉 名古屋クラウンホテル」です。 名古屋の温泉付ビジネスホテルです。 浴室は地下にあり、広い浴槽がひとつありました。 お湯は黄褐色の濁り湯でした。 名古屋駅にも近く、出張の時に利用したいホテルです。
鳴子温泉:鳴子観光ホテル(2)白濁硫黄泉★始まりと終わりの日帰り入浴〔宮城県大崎市〕
久しぶりに登山ネタを書いた後は、久しぶりの温泉ネタです!東北地方および関東地方にお住まいの温泉ファンなら行ったことがある方が多いはずの宮城県大崎市「鳴子温泉郷(なるこおんせんきょう)」は、東の温泉地の横綱とも言われ、群馬県とバチバチしてそうですが(汗)、と
神奈川県箱根町の温泉ホテルの「仙石原俵石温泉 ウェルテル俵石」です。 木造の浴室で広い石の浴槽がありました。 お湯は灰緑色の濁り湯で、酸味と硫化水素臭がし、かけ流しでした。 2012年に廃業し、現在は 箱根リトリート före になっています。
東京都中央区の温泉ビジネスホテルの「亀島川温泉 新川の湯 ドーミーイン東京八丁堀」です。 主浴槽、サウナ、露天風呂、露天非加熱源泉風呂がありました。 お湯は少し色つき透明塩味無臭で、加熱循環濾過利用でした。 非加熱源泉浴槽は時々の源泉の投入でした。
東京都大田区の温泉ビジネスホテルの「蒲田黒湯温泉 ホテル末広」です。 浴槽はひとつで、透明度が4cmくらいの濃い黒湯が満たされていました。 遊離成分の総計は2.398g/kgです。 2018年12月30日の宿泊営業をもって閉館しました。
『洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラス』洞爺湖温泉の中でもピカイチ♪ビュッフェも最高!
ちょっと前の事ですが、『洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラス』に宿泊したので、レポしまーす✨ 場
静岡県磐田市の温泉ホテルの「磐田天神の湯 磐田グランドホテル」です。 主浴槽、水風呂、サウナがありました。 お湯はこのあたりでは珍しい濃い茶褐色でした。 2024年11月29日に GREENITY IWATA としてオープンします。
静岡県伊豆国市の温泉ホテルの「伊豆長岡温泉 ホテルサンバレー伊豆長岡本館」です。 各種浴槽があり、賑わっていました。 お湯は無色透明無味無臭でした。 加水加温循環濾過利用で塩素系薬剤が使用されています。 壺湯と貸切温泉は掛け流し利用のようです。
兵庫県神戸市の日帰り温泉の「大沢温泉 茜の湯」です。 フルーツ・フラワーパーク内のホテルに併設の温泉施設です。 浴室には白湯の各種浴槽、サウナ、スチームサウナがありました。 温泉は露天風呂で加温利用されており、有馬温泉に似た濃い茶色のお湯でした。
福岡県福岡市の温泉ホテルの「博多天然温泉 八百治の湯」です。 日帰り入浴も可能で、宿泊すると無料で利用できます。 大、小ふたつの温泉浴槽とサウナ、水風呂がありました。 お湯は無色透明で塩味がしました。 源泉名は特にないそうです。
【くじら刺身】休暇村南紀勝浦で温泉と那智のふるさと膳+くじら肉の夕食~8月日本帰国9日目
【本州最南端】橋杭岩と屏東ガランピーみたいな本州最南端の潮岬観光~8月日本帰国9日目編より続きます。8月日本帰国9日目。親子3代+弟の6人で伊勢志摩・南紀3泊4日旅行3日目のこの日は新宮で先祖の墓参り、那智の伯母訪問、那智山参拝・観光、和歌山ラーメンの昼食、串本で橋杭岩&潮岬観光と来て南紀最後の晩は潮岬で急遽参加の日本婆の双子の妹である叔母をピックアップして総勢7人で那智勝浦の休暇村南紀勝浦にチェックインし...
香川県高松市の温泉ホテル「四国高松温泉 ニューグランデみまつ」です。 浴室は最上階にあり、浴槽はひとつで、サウナもありました。 お湯は無色透明無味無臭でした。 温泉分析書では「微白濁にて無臭」となっていました。 非加水加温循環濾過利用でした。
【新浜島温泉】 プレミアリゾート夕雅 伊勢志摩オーシャンビュー和洋室チェックイン~8月日本帰国7日目
【お伊勢参り3】伊勢神宮内宮参拝後はおかげ横丁散策~8月日本帰国7日目編より続きます。8月日本帰国7日目。この日から親子3代6人で3泊4日の伊勢志摩・南紀旅行に出ており、伊勢神宮(外宮・内宮)参拝を終えて浜島漁港の酒屋で飲み物も買ったしちょっと早め(午後3時半ごろ)にこの日の宿である志摩のプレミアリゾート夕雅 伊勢志摩にチェックインします。夕雅伊勢志摩。建物はちょっと古め。...
香川県高松市の温泉ホテルの「讃岐の湯 スーパーホテル高松・田町」です。 愛媛県西条市からの運び湯です >_< 浴槽はひとつで、こぢんまりとしていました。 お湯は無色透明で、微かに塩味がしました。 加温循環濾過利用で塩素系薬剤使用です。
小樽での宿泊は「小樽朝里クラッセホテル」。ツインのシングルユース素泊まりで12870円のところ2000円のクーポンを使用して若干安く泊まることができた。リゾートホテルらしい素敵なしつらえのロビー。小樽朝里クラッセホテルは道内でリゾートホテルを運営するAmbixグループのひとつで、北広島クラッセホテル、ニセコ甘露の森、美唄ピパの湯、びらとり温泉ゆから、みついし昆布温泉、十勝ナウマン温泉とここに並ぶ半分の温泉に入っ...
香川県高松市の温泉ホテルの「さぬき温泉」です。 浴室には主浴槽、サウナがありました。 第1露天風呂からは竹林が見えました。 第2露天風呂は林の中の静かな露天風呂で川が見えました。 無色透明無味無臭のお湯で、加温循環濾過利用で、塩素系薬剤使用です。
徳島県美波町の温泉ホテルの「恵比須洞温泉 ホテル白い燈台」です。 主浴槽、水風呂、サウナ、露天風呂がありました。 お湯は無色透明無味無臭でした。 加温循環濾過利用で、塩素系薬剤が使用です。 露天風呂からは太平洋の水平線を見渡せ、良い景色でした。
栃木の日帰り温泉旅ホテル三吉野別館&プチボヌールランチメニュー
栃木県佐野市の日帰り温泉ができるホテル三吉野別館のレポです!敷地内にあるプチボヌールのランチメニューも紹介しています!
三重県菰野町の温泉ホテルの「新湯の山温泉 グリーンホテル」です。 湯の山温泉のホテルです。 内風呂には広い主浴槽と熱めの源泉浴槽がありました。 露天風呂には第2源泉利用の庭園露天風呂と、第3源泉利用の大露天風呂がありました。 飲泉もできます。
北海道八雲町の温泉ホテルの「上の湯温泉 パシフィック温泉ホテル 清龍園」です。 内風呂(大、小浴槽)と広い露天風呂と別棟のサウナがありました。 庭園風の露天風呂はいい雰囲気でした。 お湯は無色透明無味無臭でつるつる感がありました。