メインカテゴリーを選択しなおす
資産運用を始めましょう!と聞くけれど、終わりについてあまり語られていない気がします。何のために資産運用を始めたのか?がしっかりしていれば、終わるときも迷わないはず。それでも、「いつ売ったらいいですか?」「売り時ですか?」といった相談をよく受...
皆様こんにちは。まさだです。このメールは、正田篤司(根善療法)と正田きよ子(ファイナンシャル・プランナー)の二人で、人生が活き生きするコツをお送りしています。熊野ぐらしの近況は、メールの最後の編集後記です。◎4月関東出張のお知らせ(正田篤司...
最近引っ越しをしました。「源泉徴収票」は前の住所なのですが、確定申告はどのようにしたらいいですか?
執筆記事が掲載されました。記事は以下よりお読みいただけます。令和6年分の確定申告は、3/17(月)までです。
更新したCFPライセンスカードと認定証が届きました。FPの資格は、一級FP技能士とCFPを持ってます。一級FP技能士は一度試験に合格してしまえばずっとそのままなのですが、CFPは2年に一度の更新があります。更新するには、FPの仕事や、講習を...
年末調整で「生命保険料控除」を忘れたけど確定申告するのは面倒……。保険料が月額2000円なので控除してもしなくても、あまり変わらないでしょうか?
執筆記事が掲載されました。以下のリンクよりお読みいただけます。スマホで確定申告できますよ!
年収400万円の40代会社員、年収が高くないので将来の年金は少ないでしょうか? 独身でも「年金だけ」では暮らしていけないですか?
執筆記事が掲載されました。記事は以下よりお読みいただけます。
【2020年度から過去9回分】CFP試験合格ライン、合格率まとめ グラフも
今回のFP勉強ラボでは、2024年第2回から2020年第2回まで過去9回分の合格ラインと合格率をまとめました。課目ごとに、数値の推移をグラフ化しています。CFP試験を受験する方で、試験結果の推移が気になる方はぜひ参考にしてください。
【2024年度第2回】CFP資格審査試験合格ライン、合格率まとめ
今回のFP勉強ラボでは、2024年第2回CFP試験の結果をまとめています。過去の試験結果とともに、各課目の合格ラインと合格率を一覧とグラフにしました。CFPを受験した方、これから受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
【学生の方必見!】FP関連の学割について 申請方法、注意点も
今回のFP勉強ラボでは、FP試験関連で利用できる学割制度についてまとめました。学割での割引率や、申請方法も一緒にまとめています。申請の際の注意点も。学生の方でFP試験の受検を検討している方はぜひ
【2024年度】CFPの試験問題に使われた資料まとめ(不動産・リスクと保険)
今回のFP勉強ラボでは、2024年度のCFP試験、不動産とリスクと保険に使われた資料についてまとめました。使われる資料は同じものが多いので、目を通しておくと得点アップにつながりますよ。ぜひ、記事を参考にしてください。
今回のFP勉強ラボでは、FPの次に取得をおすすめする資格を紹介しています。FPの6分野別に関連する資格を紹介。受験資格や試験日程、合格率もあわせてまとめました。FPの次に取る資格に迷っている方はぜ
今回のFP勉強ラボでは、2024年第1回のCFP金融の時事問題で使われた資料をまとめました。CFP金融では毎回、数問の時事問題が出題されるので、資料をチェックしておくと本番で役に立ちますよ。これからCFP金融の受験を検討している方は、ぜひ読んでください。
今回のFP勉強ラボでは、試験本番で見たことない問題が出た時の対処法についてまとめています。試験当日の対処法と試験本番までにできる対処法を紹介しています。これからFP試験を受験される方は、ぜひ参考にしてください。
【2024年第1回】CFP試験結果は?合格ライン・合格率をまとめました
今回のFP勉強ラボでは、2024年第1回CFP試験の結果をまとめています。各課目の合格ラインと合格率を一覧とグラフにしています。また、過去の試験結果との比較も。今回CFPを受験した方、これから受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』で効率的な勉強法を探る
今回のFP勉強ラボでは、『勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。』を紹介しています。勉強法や読書法の名著100冊から共通ノウハウを抽出し、ランキング形式で紹介する本です。上位8位を基本ルールとして強調し、効率的な学習法を提示します。資格試験対策に役立つ内容が満載です。
化学メーカーにおけるカーボンフットプリント(CFP)の取り組みと算出範囲
化学は鉄鋼に次いで2番目に多くのCO2を排出している産業部門です。化学産業は製造時にCO2を多量に排出する産業のため、カーボンニュートラルへの大きな貢献が求められています。 (出典:国立環境研究所 日本の温室効果ガス排出データを基に著者作成
今回のFP勉強ラボでは、FP試験の前に改めて確認したほうがいいことをまとめまいた。筆者の経験を踏まえた、気を付けるべきポイントやおすすめの持ち物も紹介。FP試験を受検する方は、試験前にぜひチェックしてみてください。
【実践中】無理なく英語力を向上しよう|チャレンジタッチのオンラインスピーキング
英語を始めたいけど他の習い事で送り迎えに疲れている できるならマンツーマンレッスンさせてあげたい 長い時間は集中できない わが家でこの問題を解決したのが『チャレンジタッチのオンラインスピーキング』です。これは進研ゼミに登録している方に対象で
【手伝いを通じて学ぶ喜び】子ども向けポイ活|家事と育児の効率UP
子どもたちに手伝いを通じて学ぶ喜びを探る、実践中の「子ども向けポイ活」です。親たちは日々の家事や育児の中で多忙に過ごしていますが、その中で子どもたちとの関わりも大切にしたいものです。本記事では、「家事と育児の効率UP」をテーマに、子どもたち
FP2級からFP1級では難易度はどれくらい変わる?実際の試験問題も比べてみた
今回のFP勉強ラボでは、きんざいのFP2級学科試験とFP1級学科試験で難易度がどれくらい変わるかを検証しています。実際の試験問題の出題内容の比較や、試験概要の比較による検証をしました。試験範囲に変更があるかも記載しています。FP2級の次にFP1級の受検を検討している方は、ぜひさんこうに
【CFP】試験情報まとめ 試験日程や受験資格、申し込み方法についてまとめました
今回のFP勉強ラボは、CFP試験について受験情報をまとめました。試験日程や申し込み方法について解説しています。受験資格や受験時の注意点も解説。CFP資格審査試験の時間割も掲載しました。これからCFP認定者を目指す方は参考にしてください。
【CFP】試験情報まとめ 試験日程や受験資格、申し込み方法についてまとめました
今回のFP勉強ラボは、CFP試験について受験情報をまとめました。試験日程や申し込み方法について解説しています。受験資格や受験時の注意点も解説。CFP資格審査試験の時間割も掲載しました。これからCFP認定者を目指す方は参考にしてください。
【FP1級】受験情報まとめ 申し込み方法や合格率・注意点を解説
今回のFP勉強ラボでは、FP1級試験の情報をまとめています。FP1級試験は、きんざいと日本FP協会で、受検できる科目と試験内容が違います。この記事では、きんざいと日本FP協会の違いを整理してまとめています。FP1級の受検を検討している方はぜひ読んでみてください。
ファイナンシャルプランナーの資格を目指そうとするときに、どういった資格なのか・どれくらい時間がかかるのか・更新は必要なのか。こういったところを調べてから受験されると思います。 この記事ではCFP®︎資格取得後『CFP®︎資格の更新についてと
CFP資格審査試験2023年第2回の試験結果は?合格ライン・合格率をまとめ
今回のFP勉強ラボでは、第2回CFP試験の結果をまとめています。各課目の合格ラインと合格率を一覧にしています。また、過去の試験結果との比較も。CFPを受験した方、これから受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
【2023年版】AFP・CFPおすすめ継続教育研修まとめ 安い研修、研修内容も解説
今回のFP勉強ラボでは、AFP・CFP認定者向けにおすすめの継続教育研修を紹介しています。資格更新に必要な条件や、通信教育以外の単位の取得方法も解説。資格更新対象者の方はぜひ読んでください。
【2023年最新版】おすすめのFP1級テキスト・問題集まとめ
今回のFP勉強ラボでは、FP1級試験のおすすめテキストと問題集をまとめています。テキストごとの特徴を解説。きんざい、日本FP協会のFP1級の試験の概要もまとめています。FP1級の受験を検討している方はぜひ読んでみてください。
【2023年度】CFPの試験問題に使われた資料まとめ(不動産・ライフ・リスクと保険編)
今回のFP勉強ラボでは2023年第1回CFP不動産、ライフ、リスクで出題に使われた資料をまとめました。CFP受験を検討している方はぜひ読んでください。
今回のFP勉強ラボでは、 2023年第1回のCFP金融資産運用設計の試験に使われた資料をまとめました。2023年以前の試験に使われた資料もリンクにまとめています。CFP金融を受験予定の方は、ぜひチェックしてください。
3級受験と2級受験の違い 3級に合格した後、せっかくここまで勉強してきたのだから、今の記憶があるうちに2級までとってしまおうと思い、半ば勢いで受験を申し込んだ。購入した教材は3級の時と同様に「みんなが欲しかった! FPの教科書2級」と「同問
CFPはどんな資格?試験に挑戦しよう!【証券会社の元資格担当が語る】
私のブログでは、転職に役立つ資格を紹介しています。 この記事では、FP資格の「CFP」について、詳しく紹介します。 CFP資格を取るとどうなるのか 誰が受けられるのか どんな職業に活かせるのか 試験の
CFPはFP1級と並び、FP資格の中で最上位の資格です。 そのため、内容は確かに難しいのですが・・・ 試験に受かるだけなら決して難しくない資格でもあります。 この記事では、 社内で資格取得を推進する担
【TAC・LEC・大原】資格の学校3社のCFP講座を比較しました!価格表も
今回のFP勉強ラボでは、資格の学校3校(TAC・LEC・大原)のCFP講座について比較しています。講座をお得に受けられる情報も。総合講座のカリキュラム比較や価格の比較をしています。スポットで受けられる講座の内容についても記載。CFPの受験勉強の資格の学校の利用を検討している方はぜひ、読んでみてください。
CFP資格審査試験2023年第1回の試験結果は?合格ライン・合格率をまとめ
今回のFP勉強ラボでは、6月に実施された2023年第1回CFP資格審査試験の試験結果についてまとめています。今回の合格ライン・合格率の一覧のほかに、過去5回分とのデータの推移もまとめました。最近のCFP資格審査試験の傾向が知りたい方はぜひ読んでみてください。
【知ってるとお得!】LEC東京リーガルマインドの割引制度まとめ
今回のFP勉強ラボでは、資格の学校のひとつであるLEC東京リーガルマインドの割引制度についてまとめています。受講料の価格で、資格の学校の利用を躊躇している方も、割引制度を使えばお得に講座を受講することが出来ますよ。具体的な講座の名称も紹介しています。
【FP試験講座も対象】給付金が支給される!教育訓練給付制度とは?
今回のFPラボでは、ファイナンシャル・プランナーの資格取得講座でも利用できる雇用保険の教育訓練給付制度について解説しています。教育訓練給付制度の利用対象の条件、利用する場合の手続きの方法を案内しています。教育訓練給付制度を利用できる資格の学校も紹介しています。
今回のFP勉強ラボでは、2024年6月のCFP資格審査試験から変更になるポイントを図表を使って、わかりやすくまとめています。2024年6月試験より、受験料の改定と受験地の増設、受験料の支払い方法の変更が日本FP協会よりアナウンスされています。受験予定の方は、ぜひチェックしてみてください。
今回のFP勉強ラボでは、TACのCFP公開模試(不動産運用設計)の感想をまとめました。模試の的中率も検証しています。公開模試の申込み方法や、受験料も併せて掲載。他の予備校の公開模試情報もあわせて書いています。 CFP受験を検討している方はぜひ読んでみてください。
CFP受験関連のブログ内の記事をまとめています。6課目の課目ごとの独学での勉強法のポイントや、おすすめのテキスト、受験当日の注意点を記載しました。 CFPを初めて受験する場合の、おすすめの組み合わせも。試験前に、ぜひ見直してみてください。
CFP受験関連のブログ内の記事をまとめています。6課目の課目ごとの独学での勉強法のポイントや、おすすめのテキスト、受験当日の注意点を記載しました。 CFPを初めて受験する場合の、おすすめの組み合わせも。試験前に、ぜひ見直してみてください。
FP資格の年会費だけで毎年2万円!取得するメリットはあるの?
FP資格を維持するのに必要な費用と資格取得のメリットについてまとめました。国家資格のFP技能士は更新料はありませんが、民間資格のCFP/AFPは年会費が発生します。今後の資格の利用価値を考えると支払う方が良いと思います。
平成15年ごろに、会社で現役では最後の職場となった法務室長としての仕事をしていた時にFPという資格に興味を持ち、試験情報などを調べてみたら、ほぼ今までに勉強したり総務や経理の仕事で経験したりした事のある内容だったので、一度知識を整理するためにも受験してみようと思いました。 平成15年7月ごろから日本FP協会の通信教育を6ヶ月間ほど受けて、平成16年の2月ごろにAFP(FPの国内資格)という資格試験を受けてみました。試験は日曜日に行われ、学科試験と実技試験という2つの項目に分かれていて、それぞれ2時間ずつで合計4時間でした。 過去の試験問題を何回か解いてみて、ほぼ80点以上(合格点は60点)は取…
【新しい試験範囲シリーズ②】年金生活者支援給付金とひとり親控除
2023年5月のFP技能検定試験から試験範囲に追記されている年金生活者支援給付金とひとり親控除について解説しています。制度の仕組みと合わせて、試験勉強で気を付けることも解説。2023年5月のFP技能検定を受験予定の方はぜひ読んでみてください。
【新しい試験範囲シリーズ①】育児休業給付制度の令和4年10月から変わった点を解説
2023年5月のFP技能検定試験から試験範囲に追記されている2022年10月に施行された育児休業給付金について解説しています。試験勉強で気を付けることや、実際に育児休業を取得するときの注意点も合わせて解説。2023年5月のFP技能検定を受験予定の方はぜひ読んでみてください。
【2023年5月試験から!】ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験範囲が変更になります
2023年5月から試験範囲が変更になるファイナンシャル・プランニング技能検定について変更点をまとめています。変更範囲の確認方法、対策法も合わせて紹介しているので、ファイナンシャル・プランニング技能検定を受験予定の方はぜひ参考にしてください。
【6冊紹介】ファイナンシャルプランナー2級のおすすめテキスト
独学でCFPに合格した筆者がおすすめのファイナンシャルプランナー2級のテキストを6冊紹介しています。ファイナンシャルプランナー2級の試験内容や難易度もあわせて解説。ファイナンシャルプランナー3級からステップアップして受験する方、2級から受験する方、ぜひ読んでみてください。
FPK CFP精選過去問題集まとめ 発売日や実際に使ってみた感想も
CFP受験の勉強で使う人が多い、FPK研修センターから出版されているCFP精選過去問題集について解説しています。実際に使用してみて感じたメリットとデメリット、勉強法も記述しています。CFPの受験勉強に使うテキストに迷っている方はぜひ参考にしてください。
就職に役立つ?家計が改善?ファイナンシャルプランナーの資格を取ると変わること
最近、おすすめ資格の上位にランクインしているファイナンシャルプランナー(FP)の資格を実際に取った場合に、どんな変化があるかをまとめています。FP資格の就職(転職)への影響、家計管理への影響を実体験を踏まえて書いています。ファイナンシャルプランナーの資格取得を検討中の方はぜひ読んでみてく
ファイナンシャルプランナー勉強方法まとめ。独学以外の方法も紹介します
ファイナンシャルプランナーの資格を取得するための勉強方法についてまとめています。テキストを使って独学する、資格の学校を使う、通信講座を使うといった勉強方法についてメリット、デメリットをまとめました。おすすめのテキストや講座も紹介しています。これからファイナンシャルプランナーの資格取得を目指している方はぜひ読んでください