1件〜34件
昨日くらいから実技対策を始めました。実技に関しては学科が取れればそこそこ取れるんだろうとは思うんですけど、4択全て解答しないといけないものとか、実際に電卓を使った計算だとかがあるので、一応はやっておいたほうがいいと思うんですよね。その結果が
FP試験受験生のみなさん。令和4年5月の試験日まで残り25日です。勉強すすんでます?さすがに3級と2級じゃ、基礎知識がないと覚えることがいっぱいで難しいですね。ちなみに3級は去年受けたんですけど、2週間前でこんな感じ。そこから1週間で追い上
苦手としていた社会保険の雇用保険部分。動画を見てある程度大枠を理解すると、まあ解ける。でも解けるだけって感じで、身についた感じはしないから付け焼き刃だなぁ。それにしても国の制度ってすごく複雑。全部理解してれば色々オトクなこともありそう。次は
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。2022年4月から高校での金融教育が必修化しました。社会経験やお金の知識が少ない若者が詐欺などに遭わないよう、お金の勉強をするのが目的です。自分自身のスキルアップやマネーリテラシー
ブログやるより過去問解いとけって感じなんですけど、なんとなくブログでやることで自分を客観的に見れる気がしてやってます。残り31日時点で過去問、今日は36問回答で正答率80%。ちょっと前に過去問の正答率が50%とか言ってたこと考えると、思った
苦手としていた贈与税の関係、そして消費税の関係も過去問題を解きつつ動画を見ていくことで徐々に正答率が上がってきました。ある程度内容が理解できると問題で問われている内容がわかってくるし、内容がわかるとどのあたりが頻出になってるのかもわかりやす
昨日まで各分野ごとに勉強してたのですけど、さすがにこのペースでは間に合わないと思い、今日からFP試験の全体の過去問を解答してみました。≫FP2級ドットコム過去問道場に会員登録してみたその結果がこちら。53問解いて33問。正答率62.3%。こ
個人住民税・個人事業税 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
個人住民税とは個人住民税は、地方公共団体が課税主体となる税金で、市町村が課税する市町村民税と、都道府県が課税する道府県民税にわかれています。住民税には個人住民税 と法人住民税 があり、その市区町村(都道府県)に住所等がある個人が負担するもの
所得税の申告と納付 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
このページについてFP3級を受験される方は、動画視聴+「給与所得者の申告について」に目を通すくらいで良いと思います。FP2級を受験される方は、一通り目を通しておくと良いと思います源泉徴収とは給与を支払う人(会社など)が、給与の支払いをする際
所得税額の計算と税額控除 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得税額の計算所得税額は、課税標準に税率を掛けて算出します。税率は、総合課税となる所得と、分離課税となる所得で、異なります。総合課税される所得税の計算総合課税される所得額を課税所得金額といいます。課税所得金額に、超過累進税率を掛けて、税額を
所得控除の全体像 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得控除の全体像 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
こんばんは。(^^♪ またまた、久しぶりのブログです。 昨日は、ダゾーンでの応援ですが、またまた、勝ちまして4連勝です。(*^^)v 阪神さんも、やっと勝って良かったです。(ドラの次に好きなチーム) (22:20追記) このブログ、朝の時間に書いておいたのですが、今日は両チームとも負けました。 さて、表題の件ですが、みんチャレの投稿を見て気になったので、自分なりの計算の仕方を書いてみたいと思います。 2級になっても捨てる人が多いそうなので、ご参考になる方があれば幸いです。 ちなみに、日商簿記2級でも、似たような問題が出題されます。 まず、「発行価格」とか「購入価格」などの表現は気にする必要がありません。 要は、買った値段で良いのです。 問題1 表面利率3%、償還期限4年、101.5円で購入 まず、債券は1口が100円なので、 表面利率3%は100×0.03=3ですが、暗算で利息3円と求められると思います。 次に、売買損益は100円のものを101.5円で購入しているので、1.5円高く購入していることになり、自分から見れば1.5円のマイナスです。 期間は4年なので、-1.5円を4で割れば1年分が求められることになります。 電卓に次のように置きます。 -1.5÷4+3÷101.5(購入した価格)=0.02586…2.59% 1.5円の損を4年で割り、それに、利息3円を足して、購入価格で割っています。 問題2 表面利率2%、償還期限8年、残存年数6年、99円で購入 期間は8年と6年がありますが、8年はあくまで最初(発行時)から最後(償還時)まで所有していた場合の年数で関係ありません。 この例なら、残存年数6年を使います。 利息は100×0.02なので、2円です。 100円のものを99円で購入しているので、1円得です。 1÷6+2÷99=0.02188…2.19% 1円÷6年+2円÷99円 問題3 表面利率4%、償還期限8年、101円で購入→3年後に103円で売却 この場合は、101円を103円で売っているので2円得 期間は3年後ということなので2円の得が3年で得られたことになります。 ここでも、償還期限8年は、気にする必要がありません。 自分が何年間持っていたかさえ着目すればよいのです。 利息は100×0.04なので4円です。 2÷3+4÷101=0.04620…→4.62% 2円÷3年+4円÷101円 こんな風に、考え
所得税の計算(2) 課税標準の計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得税の計算(2) 課税標準の計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得税の計算(1) / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
今回のページで学ぶ部分は、FP3級・FP2級、どちらの試験でも試験範囲となります目次も長いし、ややこしく感じると思いますので、ちまもとても参考にさせていただいた、動画も併せてリンクをはってます!試験取得にむけて役立てていただければうれしいで
金融商品と税金/金融資産運用/FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
この項目では、金融商品によってかかる税金を確認していきましょう預貯金・債券にかかる税金預貯金と税金●銀行や郵便局の預貯金の利子は、利子所得として課税され原則20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)源泉分離課税と
債権とは国や企業・地方自治体などの発行体が、投資家から資金を借りる(資金調達)ために発行する借用証書のようなものです。債券には満期が定められており、満期となる償還日には、額面金額が投資家に払い戻されます。投資家は、発行体に対してお金を貸す代
株式投資の基礎株式とは、株式会社が資金調達のために発行する証券のことをいいます。株式の基礎と売買株式を保有している人を株主といいます。株主になるということは、自分の大切なお金を出資しているということ株主になると、どんな権利と経済的利益がある
このページでは投資信託について学びます最近の投資ブームもあり、投資をおこなっている人は既に知っていることかもしれませんね投資信託多数の投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券、不
金財と日本FP協会では、問題の傾向が違うことも多いけれど、 今回に限って言えば、傾向はほぼ同じだった。 株式の指標をバンバン計算させるし、 NISAについての問題も散見された。 唯一違うのは、FP協会は経済指標についての出題があるけれど、 金財ではあまり見かけないな。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【資産設計相談業務:日本FP協会】…
とうとうFP2級試験の受験申し込みをしました。FP2級は基本的にいきなり受験することはできず、本業でない人はいちばん簡単なのがFP3級から受験して合格すること。FP3級とはいえ国家検定なので、難しそう…と思う人も多いかもしれませんけど、今日
実技を解いてみたけれど、 やっぱり株式の指数(PERとかPBRとか)の出題頻度が非常に高い。 絶対に押さえておきたいトピックだな。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【個人資産相談業務:金財】 ★株式の配当を受け取るには約定日を含めて<…
Week3Day5: 外貨建て金融商品 (Chapter 3-7) ~ ポートフォリオとデリバティブ取引 (Chapter 3-9)
今日は細かいトピックを3つほど処理したいと思う。 投資においては絶対重要なんだけど、 なぜだかFPの試験ではあまりウエイトがないみたいだ。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【3−7:外貨建て金融商品】 ★★★外貨レート → (円→ドル)銀行が利用者にドルを売る(Selling):
Week3Day4: 株式 (Chapter 3-5) & 投資信託 (Chapter 3-6)
今日のトピックは「株式」と「投資信託」! 待ってました やっとたどり着いた感があるけれど、 いつもより気合を入れてまとめることにする(←オイ) ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【3−5:株式】 ★★株式の買い付けは高い値段から、…
セーフティネットと関連法規/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
金融商品におけるセーフティーネットセーフティーネットとは、金融機関の経営が破綻した場合などに、預金者や投資家・保険契約者など顧客の資産を守るしくみのことです。払い戻しを補償したり、損失を補償したりします。金融商品等のセーフティーネットのイメ
こんにちは。アラ還Senior主婦のようこです。 昨年9月のFP(ファイナンシャルプランナー)2級試験に合格し、その後、AFP認定講座を受講して、AFP資格を取得、認定していただきました。FP2級までの経過については下記の記事をご覧ください
前回週ごとの学習計画を立てたので、 今回は1日ごとの学習計画を立てよう。 まず、今週1週間分を立てて、 実行してみて、 改善点があれば、次週改善する。 基本的なPDCAのサイクルを回していこうと思う。 今回は月曜始まりの週でスケジュールを立てる。 今週は1週目なので、 「ライフプランニングと資産計画」がテーマだ。
FPの試験対策を始めて3週間目に入るのか! 意外と真面目に予定通り勉強してる 多分、ブログを書かないといけないというプレッシャーと、 毎日の勉強量が多すぎないからだと思う。 今週は第3章なので、 「金融資産運用」がトピック。 では、スケジュールを作っていこう。…
Week2Day3: 休勉日 (歩いて3か月で6千円稼ぐ話)
今日は勉強お休みの日。 なので、ズボラのポイ活話をしようと思う 最近、歩いてお得なアプリがいっぱいあるけれども、 抽選だったり、ポイント付与率が低かったり ちょっと物足りないものが多い 私もいろいろ試したけれど、 1日1万歩歩くとして、 …
Week2Day4: 生命保険 (Chapter 2-2) 後編
生命保険2日目。 今日でお化け退治してやる! 全部を網羅したわけではないけれど、 大切なトピックはほぼカバーしたかな? ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【2−2:生命保険】 ★★定期保険: → 保険料掛け捨てで満期保険料なし → …
Week2Day5: 傷害保険 (Chapter 2-3) & 第三分野の保険 (Chapter 2-4)
遅くなったけれど、今日は傷害保険を見ていこう。 死ぬことはなかなかないけれど、 ケガって、結構あること。 今日も給湯器のお湯がはねて火傷したし 特になんともなくて良かったけれど。 これが、骨折とかだったら、 やっぱ保険が大切だね。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ …
最近勉強してて思う、 金融制度を作った人って、 一般人に知られたくないから こんなにややこしい名前の付け方するんちゃうか?と。 実際のところは知らんけど、 それぐらい専門用語がややこしい。 しかも無駄に漢字を連ねてる割に、 その漢字が意味を教えてくれないこともあるから 余計にそう思ってしまう さて、今週…
今週も、無事にラストまでたどり着けた。 本題とは関係ないけれど、 最近こんな感じで平和に勉強できるのは、 実はラッキーなことなんだな〜と思う。 ロシア軍が1日も早くウクライナから撃退されますように。 そして、ウクライナ人の犠牲がこれ以上増えませんように。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【資産設計提案業務:日本FP協会】
損害保険の商品(火災保険・地震保険・傷害保険・自賠責保険など)/リスクマネジメント/ファイナンシャルプランナー2級3級試験勉強
損害保険にはどんな商品があるのかを勉強します。すでに何かしらの損害保険に加入されている方も多いのではないでしょうかその場合、FPの試験勉強でもイメージしやすいかも!火災保険と地震保険火災保険とは、偶発的に起きた事故や災害によって住まいや家具
1件〜34件