メインカテゴリーを選択しなおす
早期リタイアで無職の僕は、時間的余裕という観点でも、定年リタイアをした人と同じです。 そんな生活境遇にいながら、社会はちょっぴり定年リタイアに優しくてアーリーリタイアに冷たいと思うことがあります。 それがいわゆる「シニア割」です。 今日は、特に僕が日々の行動で制限を受けている「シ...
なんだかんだ、東京でのアーリーリタイア生活は便利でコスパも良いと感じることが多々あります。 人が多くてストレスがあったり、何かとコストが高いと言われますが、そのあたりのデメリットはさほど感じません。 それよりも僕のようなリタイア生活ではメリットがとても大きいと感じています。 今日...
「会社生活に満足してたのにFIREして後悔はないのか?」への回答
先日タイトルのメッセージを読者の方から頂きました。 これについて僕の本音を回答したいと思います。 FIREをして後悔してしまう構造 いただいたメッセージはこちらです。 (前略)・・会社生活が嫌でFIREする人も多くいます。私の場合、社畜の頃は「-80」の満足度だったのがFIREに...
退職の2年くらい前から準備していた「職務経歴書」。仕事の棚卸としてメモとして、何度も更新して備えていました。今回知り合いからオファーをもらい、退職後ひさびさにみたそれはとても輝かしく立派な経歴が並ぶ、まぶしい一品…ってこれ私か(驚!)
リタイア生活を目前に控え、マネ活に抜かりがないかをまとめておきたいと思います。節約に始まる支出の抑えなど、参考としていただけることがありましたら幸いです。
50歳あたりからいつ退職するか、早期退職の年齢をどうするかを考えていました。 子供の学費や住宅費、いつリタイアするのがよいのかを「ライフプラン」シミュレーションで見つつ、機会をうかがっていました。準備物とともに備忘録として書いていきます。
紅葉シーズン真っ只中、リタイア祭りの最後のイベントとしての京都旅。圓光寺、金戒 光明寺、南禅寺、青蓮院など、紅葉の様子と込み具合、移動手段としてタクシーアプリGOを使って効率的にまわれました。
紅葉の絶好のシーズンに奇跡的にとれた「ふふ京都」。母と妹へ私のリタイアの感謝祭の続きです。総じて、とってもよかったです!
今回、長年勤めた会社をやめて転職をすることはFIREへの第一歩と考えています。 会社も変わって心機一転、ギアも一段下げて働きたいです。仕事はしっかりやるつもりではいますが、なんていうか、もう仕事を続けるために意に沿わないことをしたりとか、とにかくもう無理はしないつもりです。 なーんか人間関係がクソだなーとか思ったら気軽にまた転職したりとかして、以前にも書いたようにジョブホッパーに成り果ててどうしようもなくなってきたらリタイアしちゃえばいいと思ってます。 とにかく、もうどうせ先は長くないので、適当に好き勝手やってリタイアに倒れ込みたいです。
前にも書いたことですが、もし満足のいく転職ができて転職に成功するのだったらもっと若いときに転職すべきだったんですよ。 ひるがえって現在、多少の失敗をしたとしても若い頃と違いリカバリーができるだけの財力をつけているので、失敗をしたほうがより現在のリソースが最大限に活用されていると言えると思うんです。 まあ、そんな心の保険を掛けつつ転職先への入社に備えたいと思いますが(笑)、あながち間違ってはいないと本心で思っています。
先日いただいた内定を承諾しました。 いやあ、これで転職確定ですね。 去年の今ごろはまだ全然、具体的な転職活動とかはほとんどしていなかったのですが、年が明けて春頃から本格的に活動を始めたらあれよという間に決まってしまった感じです。 でも、転職エージェントを使わずに自分で応募から面接の調整まで全部やらなきゃいけなかったら、こんなスピード感では決まらなかったかもしれませんね。転職エージェントのシステム、恐るべしです。 さあ、あとはドキドキワクワクな退職交渉ですが、会社に対して最初で最後の無敵の人になれる機会ですからね。楽しみたいと思います(笑)
100件以上応募した求人の中で唯一残った企業の最終面接結果ですが… 内定でました!! いやー、嬉しいですね。もし落ちてたらもう少し長い期間で転職を考えようと思っていたのですが、これで一気に先に進めそうです。 内定なんていくつゲットしても入社できる会社はひとつですからね。一社だけ内定取れたのは効率がよかったと思っておきます(笑) とうとう転職が本当に現実になってきたなあと思うと感慨深いです。
先々月からの増減 +4,092,554円 5月の資産状況を載せていなかったので先々月から2か月分の増減となりますが、最近のぶっ壊れたような日経の上がり具合とドル円相場の上昇によって大きく増えました。 相場が暴落してて資産が減ってる状態だったら転職も二の足を踏んじゃいますからね。エイヤッと踏み出すにはいい状況なのではないかと思ってます。 まあ、内定が出ないことには先に進みませんけどね… にほんブログ村
求人に100件以上応募して書類選考を通過したのは3社で、1次面接を通過し2次最終面接に進めたのは1社という結果になりました。 今までとは少し業務内容が違う仕事に応募していたので、このくらいで妥当な結果でしょうか。 とはいえ応募から1次通過までで通過率1%以下というのはなかなかですね。でも、こんな大量に応募ができたのは転職エージェントを利用してこそなので、とてもありがたいサービスですね。 とりあえずこの最終面接が終わって結果が出ればそこでひと区切りです。
同じ会社に職種違いで複数応募したりしてるので100社は超えてないと思いますが、それでも大した数です。 最近はわざわざ無理目なところに目をつけて「ここならきっと書類で落ちるから面接とか面倒なことにもならないし応募しよう」みたいな感じで応募してます(笑) いやあ、そこまで希望条件を落として早く決めたいって気持ちがないんですよね。自分さえ我慢できれば冬のボーナスをもらうまで現職で粘るのもアリかなと。 で、もしもいいところから内定がでればそれはそれで喜んですぐに転職すればいいし。 まあ、転職が決まらないことに保険を掛けてる感じですね。転職活動をしてさえいれば現職もなんとか我慢できそうなので、当面は希望…
100社近く求人に応募して1次面接に行けた確率は約3%となりました。 書類選考の通過率は一般に20〜30%らしいので相当に低いですね。ちょっと無理目の企業にも応募しているとはいえなかなかの低さです。 そして、面接も受け始めてはいますが、なかなかに厳しい… 全部結果が出てからまた報告したいです。
コーストFIREって名前だけは知ってて意味についてはちゃんと理解していなかったのですが、以前にも書いてたFIREするつもりでフルタイムの仕事に転職するっていうのはまさにコーストFIREだったんですね。 FIREするつもりで転職する - 50代からの犬かき(FIREへの記録) 今の私の資産残高でいいますと、質素倹約に努めるリーンFIREならなんとかできるかな?という状態です。 でも、リーンFIREって基本的に家族持ちにはできないと思ってます。 労働から解放される本人は質素倹約のモチベーションも高いかもしれませんが、別に自分が働いてるわけでもない家族からしたら大人しく働いてくれてればいいのになんで…
求人への応募って以前は少し重く考えていたんですよ。 応募するからには応募資格や仕事内容、給与などについてしっかり理解して、もし内定が出たら基本的には入社するつもりのところにしか応募しちゃいけないって。 でも、とにかく書類選考段階で落ちまくるので考えが変わりました。 事前にいろいろ悩んでから応募したってどうせ落ちるんだから気楽に応募しちゃお、どうせ落ちるし大丈夫、って(笑) もう応募先50社は超えましたが、100社に届くのもそう遠くはなさそうです。
ちょろちょろと始めた求人への応募ですが、いやー、落ちまくりですね。ならばと大量応募してみてもそれも片っぱしから落ちまくりです。 50代の転職の現実を見せられたような気もしますが、今のところまだかなり高望みした企業とかにもたくさん応募しているのでそこまでダメージはありません。 これが「ここは楽勝で受かるだろ〜♪」とか余裕ぶっこいて応募した企業にも落とされるようになったら、それはさすがに焦りそうですね。 まあ、焦るとよくない結果に繋がる可能性が高くなるので、じっくりと冷静に進めたいと思います。
解剖学者である養老孟司さんの最近のネット記事で、縄文人は平均寿命が31歳、40代で歯がすり減って無くなるから、人間はそもそもそのくらいが寿命で40歳以降はもう余生ではないかというのがありました。 私は50歳以降はもう余生というか、いつ死んでもおかしくない年齢だからそのつもりで行動しないとだめだと思ってましたが、もし自然な状態の人間であればその時期はもうとっくに過ぎてるということですね。 そうであれば、だからこそ、50を過ぎて何かを始めたり変えることに躊躇している時間はありません。 転職は内定が出ないと転職できないので自分の意気込みだけではどうにもなりませんが、少なくとも今年中には決める決意で臨…
先月からの増減 +1,990,353円 今月は株や為替が回復基調で先月の下落分をほぼ取り戻した感じです。 こうしてみると毎月±200万くらいで上下していますね。 今は子供の学費などライフステージ的に支出が多い時期となっているので、増えも減りもせずヨコヨコで行ってくれれば御の字です。 にほんブログ村
転職先を選ぶとき、倒産したりする心配のない安定企業であるかということも基準のひとつになるかと思いますが、我々50代はもう、こっちの命の方がもはや不安定なので安定企業かどうかはあまり考える必要がないと思います。 今を我慢して未来の利益に繋いでいくのはまだ将来がある人の話です。もう先がない我々50代は目先の楽しさ、面白さだけで仕事を選ぶべきだと思います。 我慢という投資を回収する未来はなく、今こそ過去の投資を回収するときではないかと思っています。
去年夏ごろに転職を具体的に考えて始めて、求人を調べたり転職エージェントと面談をしたりはしてきましたが、このたび初めて求人への応募をいたしました。 いやあ、実際に応募したとなると転職活動のフェーズがいっきに進んだ感じがしますねえ。もし条件が合って内定が出ればもう、転職決定ですからね。 もちろん、そんなトントン拍子にうまく運ぶとは思いませんが、可能性としてはそんなこともある状態にまで進んだと思うと感慨深いです。 これから様子を見ながら少しずつ応募件数を増やしていきたいです。
先月からの増減 -2,102,238円 2月に増えた分がきれいに行って来いですね。 それにしてもここ最近の株と為替の下げがきついです。 こういうときはあわてず騒がず、淡々と買いを入れるのが吉となるはずなのですが、下げてる最中はやっぱり怖くて買いを躊躇してしまいますよね。 まあ、少しず~つ、ゆっくりと買い下がっていきたいと思います。 にほんブログ村
転職に失敗、ようするに転職先があまり良くない会社だったり、転職したことで以前よりも辛い状態になることを指していますが、私はネガティブ思考なほうなのでうまくいくことよりも悪いことが起こるほうをメインに考えてしまいます。 なので、これからしようとしてる転職も良い結果にならない可能性を十分に高く想定しています。 50代になって失敗してももう先が長くないことを担保に転職に踏み切ろうとしているわけですが、なんならこれで50代で転職に成功してしまったらもっと早くに転職しておけばよかった!てことにもなりかねませんので、いっそのこと失敗したほうがいんじゃね?なんてことも考えてます(笑) 何をもって成功というか…
FIREするつもりというか、FIREへの入り口に入るつもりで転職しようと思っています。 別に転職を成功させようとも思っていません。それよりも自分が思ったとおりに行動することを重視したいです。それで転職に失敗するなら致し方なしです。 転職に失敗してグッダグダになって、あと数年をまた転職したりバイトしたりして何とかしのいで、「もう働くのはいいだろ…リタイアしちゃえ」って感じでなんとなーくFIREに移行するのもアリだと思ってます。 なんにしても、転職して心機一転バリバリ働くぞ!なんてことは微塵も考えてません(笑)
何度も同じようなことを書いていますが、私が3,40代で踏み切れなかった転職を50代になってからしようとしている理由のひとつはこれです「もうすぐ死ぬから」。 もう今さら何をしたって遠からず死にます。明日死ぬとして、体に悪いからと大好きなお酒を今日飲むのをやめときますか?スケールが違うだけで理屈は同じです。 歳をとるほどに死を担保にしていろいろなことができるようになるはずです。今からリタイア!だと私の場合は少しリスクが高いかもしれませんが、転職ぐらいなら十分に適切なリスクだと思っています。
元ネタが何かは知りませんが、ネットによく見ますよね。 「やめろ!罠だ!!」って止める人に対して、 「罠でもいい、罠でもいいんだ…」と涙ながらに言う人の2コマ漫画みたいなのが。 転職しようとする私の今の心境がそんな感じです。 転職したからってそれだけですべてが良くなるわけでもなく、もしかしたら今よりももっとつらいことになるかもしれない。 それでも、もうそれでもいいんだ。余計なことは考えずに、ただただ良さそうと思うほうに考え無しに向かいたいんです。今までの数十年に及ぶクソ仕事の鬱屈が、もう十分やっただろう?もう好きにしたらいいと背中を押してきます。 そう、罠でもいい。もう、罠でもいいんです。 ただ…
ここ最近はかなり暖かい日もあって春が近づいてきたのを強く感じられてきましたね。 早く転職したい身としては季節の移ろいが感じられるのはとても嬉しいです。こんなに春が来るのを嬉しく感じるのは、今までの人生で初めてことです(笑) 今月の資産状況をまだ上げていないので今月中には載せたいと思います。
最近はとにかく早く月日が過ぎないかとそればかり考えています。転職のときが早く来るようにと。 実際に求人に応募したりしていれば気が紛れるというか、一所懸命になるでしょうからそんなことを考える暇もないのでしょうが、ちょっとまだ求人に応募するには時期が早いんですよね。 具体的に転職に向けて進捗していると感じられないのが辛いところです。 なんか暇が潰れるイベントとか起きませんかね? このところ完全に無気力な私に対して会社が叱責をしてくるとか(笑) いやあ、無いですね。異動させてくれとうるさかった私がやっと黙ったのに、そんな寝た子を起こすような面倒なことはきっとしませんね。 求人応募など本格的に転職活動…
前々回の記事の最後のほうでも書きましたが、失敗することってとても贅沢だと思うんですよ。時間やお金というとても大事なリソースを無駄にしてしまうのですから。 ただ失敗して時間やお金を無駄にして嫌な気持ちになるだけだったら失敗は贅沢にはなりません。失敗を贅沢に昇華させるためには、失敗することを込みで何かにチャレンジするときの担保にすることだと思います。 何かに挑戦するときには必ず失敗が付き纏います。そもそも成功しかしないのならそれはチャレンジではありません。つまり、失敗は何かに挑戦するための担保でありコストです。 私の目下の挑戦はもちろん転職ということになりますが、まだ若かった頃はこの担保を十分に用…
本当は「働きたくない」ですね(笑) もともとはFIREブログですから。 とにかくもう、やりたい仕事しかしないことを目指します。苦しくつまらない仕事に耐えてる時間はありません。 実現可否は抜きにして、理想を目指して前のめりに死にたいです。
若い頃の失敗は取り返しがつくなんて言いますが、どうなんですかね?私は少し疑問に思っています。 若い頃に成功と失敗の枝分かれで失敗のほうを選択してしまった場合、そのまま進めば成功した道からはどんどん外れていってその差は大きくなっていきます。 だから、取り返しがつくというのは失敗したらすぐに軌道修正できた場合の話ですね。 ひるがえって老い先短い我々年寄りですが、たとえ失敗してもそれを取り返す必要がありません。先は短いので成功とのズレもあまりなく、何を選ぼうが遠からずたどり着くのはどれも同じく「死」だけです。 何を選んでも結末に大差はない。そうなると大事なのは自分の理想、志向、好みなどによって選んだ…
せっかく転職するならフルリモートな会社に入りたいと思っています。エンジニアとフルリモートは相性がいいはずですし。 それにフルリモートならちょっとFIREな風味もあるんじゃない?とか(笑) やりたい仕事とかないわけじゃないですが、もうあまり仕事内容とかには期待していないので、とにかく働く環境にこだわっていきたいと思ってます。
先々月からの増減 -1,697,863円 年明けすぐはドル円がかなり下げていたのでマイナス200万以上は下がっていたと思いますが、ドルが少し持ち直したので多少はマシになりました。 ドル円の金利差縮小をテーマに円高方向に進んでいるようですがドルはまだまだ利上げしていきますし、円は長期金利の許容幅を0.25%->0.5%に広げただけで利上げをしたわけではありません。 別に政府や日銀の財務状況が1ミリとて良くなったわけではないので、私は円のダメさ加減を信じます!! にほんブログ村
今年も今週いっぱいで終わりですね。 今週は今年最後の週なので、言ってみれば今年1年間に対する金曜日みたいなものです。 というわけで今週は仕事も毎日が金曜日の感覚でゆったりと過ごしています。 来年はいよいよ転職の年となりますので、いろいろと準備していきたいです。
昨日、日銀が長期金利の目標を0.25%から0.5%に変更したことで株が暴落、円が急騰しました。 いやあ、私にとっては完全に股裂きですw 3桁万円でグイグイと資産が下落しています。 今月の資産状況報告を楽しみにしてください(笑)
もう辞めると決めている会社の仕事は身が入りませんね。だって、いい評価にしろ悪い評価しろどっち道やめてしまうのだからあまり意味がありません。 いっそのこと会社が退職勧奨でもしてくれれば渡りに舟で解決金をもらって辞められるのにとか、そんなことばかり考えてますw ちょっとだけ心配しているのは、こんなやる気のない生活をしているとそれが習慣になって、転職先でもやる気が出なくなったりしないかということです。 それを思うと早く転職したほうがいいかなとも思いますが、でも、せめて夏のボーナスは欲しい!とかも考えちゃいますねw
先月からの増減 -1,971,496円 お待ちかねのドル円暴落後の資産状況です(笑) はい、200万円近く減っています。 子供の学費の支払いがあったのでドル暴落の影響だけではないのですが、大きく資産を減らしました。 ついこの前クリアしたセミリタイア基準もあっさりと割りましたね。やはり来年の半ばくらいにならないと安定的に基準クリアとはならなそうです。 にほんブログ村
来年中には転職しようと考えていますが、最近はどんどん転職の想定時期が早まって来ています。 最初は冬のボーナスはもらって退職なんて考えていましたが、それだとあと1年以上は現職を続けないといけません。そんなの、もう耐えられないかも… 今の会社を辞めたらもう働かないっていうなら、なんとか気力を振り絞って次の冬のボーナスまでは耐え抜くっていうのもアリだと思うんですよ。 でも、転職ですからね。現職を続けるのにエネルギーを使い果たしてしまっては次の会社で働くエネルギーがもうありません。 金銭的には来年末ぐらいまで現職を続けているのが理想ですが、お金の問題だけじゃないですからね。リスクがあっても転職しようっ…
ドル円が暴落しましたねえ。 アメリカの消費者物価指数の伸びが下がったことで、ドル利上げペースの緩和が期待されてドルが下げました。 わが家の資産もかなり減ったのですが、それよりも自分のお小遣いをちょっと増やそうかと思って手を出したFXでロスカットくらったほうが額は全然小さいのですがよっぽどショックです(笑) FX歴は長いのですが今回初めてロスカットを経験しました。ん?なんかメールきたぞ、ロスカット!?マジか!って、ネット掲示板とかで読んでいたのとまったく同じ反応になりますね(笑) 敗因は貯蓄つもりで低レバで積み上げている家計のFXと同じように損切り注文を出していなかったこと。 そりゃあレバが全然…
以前、個人的な定義としてセミリタイア(サイドFIRE)を「今後一生働かなくてもギリギリ生活はできるけど、それではあんまりなので無理なく働く状態」としたのですが、来年中にはその状態が達成できそうです。 株や為替の動向次第では来年早々にも達成しそうですが、安定的に条件をクリアするのは来年半ばくらいでしょうか。 やはりあらゆる条件が来年の転職を後押ししているような気がきます。転職までまだ時間はあるのでしっかりと準備をして臨みたいと思います。
転職エージェントや面接では言えませんが、実はもう転職した先の会社でバリバリと働くつもりはありません。 いや、仕事はちゃんとするつもりではいますが、環境や待遇が悪くても我慢して続けるということはなく、嫌になったらすぐにまた転職しちゃえって考えています。 前にも書いた50代ならジョブホッパーを目指せってやつです。 生活のために嫌な仕事を続けたりはしないという意味で、セミリタイアを始めるつもりで転職をする予定です。 今後、何度か転職を繰り返すことになるかもしれませんが、長年勤めた今の会社を辞めることになる最初の転職は、現役を半分降りてセミリタイアとなる重要な節目となりますので、お金のことだけではなく…