メインカテゴリーを選択しなおす
あまりに模範的な回答を頂いてChat GPT 2023年初頭くらいに積極的に使っていたけどまだまだかなと思うところもあってしばらくの間 遠ざかっていましたが現在のバージョンはかなり進化した感じです FIRE 早期リタイア について相談してみました 50代前半の都内在住、新卒から勤続30年近い凡庸な会社員です本日退職しても生活は安泰な状況です仕事は嫌いではないですが通勤が面倒です自慢じゃないですが、暇つぶしは得意です消費は相...
株を売らなければいけない人昨日から保有株を売り始めました幸いにして休暇だったこともあり相場市況を読みつつ、指値を入れました前場は結構約定して気分が良かったのですが後場は指値にまるで届かず、未約定お尻に火が付いてきましたカチカチ山のタヌキさん状態です なぜ売らなければいけないかそれは、現金が必要だからです昨日の売りは目標額の20%弱くらいまだまだ、売らないといけません冷や汗たらーんです売りたくない人から...
まさかの銘柄が叩き出したパフォーマンスに驚愕年単位でポートフォリオを記録しています2013年のデータが一番古いものですインデックスと比較するために以下の条件で設定していました2013年大発会時の保有銘柄を対象購入単価は、2012年終値の値数量は、100万円ずつ均等保有そのため、実態とは異なりますがパフォーマンス比較という点では正確です上場廃止や分割などの数値を補正することでずっと保有し続けた場合にどれくらいのパ...
あらかじめ準備をしておく株価がずっと堅調に推移していたので新規投資先を探すことはせずマクロ指標を注視していました買うことよりも売ることを意識していて個別物色なんて、全くしていなかった青天の霹靂みたいな感じで相場の波に流されるままでした買うことも、売ることもできなかった 盆休み どこもかしこも 大混雑この時期は、毎年休まずに仕事をしていたりしますこの時期はノイズも少なく、仕事に没頭できる一石二鳥なんで...
ふたがわ 2月に入ってしまいましたが、2023年で稼げた不労所得を公開します。 本記事の内容 【2023年】不労所得は5,55万7,553円でした 不労所得の内訳・方法を公開 不労所得で得る自由な生活ってどんな感じ? この記事を書いているの
東京日産コンピュータシステム(3316)って知ってます?? こちらの株、575円で買ってまして、今日1743円で引けました。 気づいたら買値の3倍、トリプルバガー達成していたんです。 さぞかし儲けたでしょう、と思うところですが 所持してるのは1株だけだったんですよね。 この株、1株持ってるだけで株主優待で500円分のQUOカードがもらえるという わけわからない株主優待銘柄だったんですよね。 575円で株買ってたら毎年500円分クオカードもらえると。 なので当然1株だけ買うわけじゃないですか。 そして気づいたら3倍になっていた感じです。 もっと買っておけばよかった…。 トリプルは全然無理ですが次…
【2023年7月17日週】不労所得は23万6,210円でした
お金でコツコツ資産を買うと、不労所得で脱サラできる もうね、FIREの肝はこれに尽きます! 写真は私が受け取っている配当収入の一部ですが、ご覧の通り、43円とかもあります。 「小さなお金でも資産を買う」を実行していることが分かりますね。 投
この機会に色んなFIREブログ読んでみてるけど結構面白い。 40歳代後半から50歳でFIREの方が多い印象だけど 30歳代で目指してるorFIRE済みの方はあまりいないのかな? 探し方が悪いのかあんまりアクティブブログを発見できない。 もしおすすめのFIRE系ブログがありましたら教えていただきたいです。 あとは資産運用とかポイ活ノウハウとかは世に溢れてるから そういうのはもうお腹一杯だし、 それぞれの状況によって違うので再現性もない気がするので、 個人的にはFIRE後にリアルで何しているかとか知りたいところ。 40歳でFIREできたとして90歳まで生きるとしたら 50年間自由時間とか、マジで無…
2023年7月17日、三連休最終日。 東京の気温は37度ということで外出する気にもならず、 冷房の効いた部屋でダラダラネットサーフィンしていたところ、 なんでまた明日から仕事なのだろう、と意味不明になってきたので 40歳でサイドFIREすることを決意しました。 決意が揺らぐ前にブログ開設。 現在37歳、あと3年で達成したいところ。 本日時点での総資産は約3750万円。 ブログの目的は現状定めていないですが 同じ意志を持つ方やFIRE済の方の情報収集をできればと思っています。 宜しくお願いします!
ふたがわ 私が月平均16万円の確定利益を得ているトラリピについて解説します。 目次 1 トラリピとは?2 トラリピのメリット・デメリット2.1 トラリピのメリット2.1.1 1 手間がかからない2.1.2 2 相場を予想しなくていい2.1.
【必見】ブログ月1万pvで稼げるお金【達成までにした7つのこと】
「ブログで月間1万PVくらいあったらどれくらい稼げるんだろう?」←こんな疑問に答えます。本記事の内容→1.【必見】ブログ月1万pvで稼げるお金【達成までにした7つのこと】2.ブログ月1万pvで見える世界。ブログで人生変えたい方は必見です!
はじめまして! ふたがわ、と申します。 年齢:38歳 家族:同性パートナーと1歳の娘、猫2匹。 好きなこと:お金、旅行、読書、家、フラフラすること。 家が好きで不動産投資をしており、1ヶ月に最低1度は1人でフラフラする時間がないと元気をなく
「FIREしたいけど、どんな本で学べばいいんだろう?」←実際にFIREした私が、立った本を紹介します!→本記事の内容→1.【保存版】FIREするのに役立った本10(マジで)/2.本を読むのが遅いor苦手な方におすすめの学び方/3.まとめ:図書館読書やYoutubeなど、無料でできることから行動する
【2022年1年間】不労所得は6,48万5,289円でした【内訳と方法論】
ふたがわ 2月も下旬ですが、2022年で稼げた不労所得を公開します。 本記事の内容 【2022年】不労所得は6,48万5,289円でした 不労所得の内訳・方法を公開 入院してても寝込んでても資産が400万増加 この記事を書いているのは、20
【達成者が語る】FIRE達成のための超具体的な道のりと3つの習慣
「FIREしたいけど達成までのイメージが湧かない……」←こんな悩みに達成者が答えます。1.【達成者が語る】FIRE達成のための超具体的な道のり/2.FIRE達成者の特徴とは?/3.FIRE達成のための3つの習慣
明けましておめでとうございます!ムッシュです!2023年になりましたねぇFireにとって良いニュースといえばやはりNISA枠の復活ではないでしょうかというか当たりまえですかねwまた市場が開いてないので何もできないですが、開き次第行動に移す予
あなたはどのFire(ファイヤ)がいい?4つのFire(ファイヤ)のメリットデメリット
こんにちはムッシュです!Fireっていろいろな種類があるのを知っていますか?全然違うものもあれば少し違うだけといったものや、同じ意味なのに違う呼び名であるなど意外と多いですそこでムッシュ調べでFireの種類や特徴、メリット・デメリットを紹介
前回も書きました通り、個人的なセミリタイア(サイドFIRE)の定義を「今後一生働かなくてもギリギリ生活はできるけど、それではあんまりなので無理なく働く状態」としているのですが、今朝あらためて計算をしてみたら現時点でこの条件をクリアしていることが判明しました。 いや、よく考えてみたら今年ももう残り2ヶ月なので、必要な生活費も今年は2ヶ月分だけでいんですよね。1〜10月の10ヶ月分の生活費はもう不要なので上記条件を達成していました。 今後60歳までの生活費(社会保険料も含む)、子供の学費、個人年金保険料、子供の国民年金保険料(学生の間)、住宅ローンなど各種ローン残高分に見合いの資産。これらの分の資…
Fireを目指す人がまず考えた方が良い、再現性の高いやり方の初歩中の初歩です。とても地味ではありますがこれを理解しておくだけで生活が少しずつ変わっていきます
以前、個人的な定義としてセミリタイア(サイドFIRE)を「今後一生働かなくてもギリギリ生活はできるけど、それではあんまりなので無理なく働く状態」としたのですが、来年中にはその状態が達成できそうです。 株や為替の動向次第では来年早々にも達成しそうですが、安定的に条件をクリアするのは来年半ばくらいでしょうか。 やはりあらゆる条件が来年の転職を後押ししているような気がきます。転職までまだ時間はあるのでしっかりと準備をして臨みたいと思います。
30代とか若い人はこれからまだまだ先が長いので、資産がいつまでも減らないようにFIREである必要があると思いますが、我々50代はもう先があまり長くないので単なるリタイアでもいんじゃない?って話です。 定年も年金も寿命も十分計算可能な射程圏内に入ってきてるのが50代です。もう、資産なんて計画的に減っていってもいんじゃないですかね? 資産を計画的に使っていってあとは年金と寿命に滑り込むように、または倒れ込むように届けばもうそれでいいでしょ?と考えています。
2022年9月【資産・運営情報】ピンチをチャンスに変えていきたい
2022年9月が終了。お疲れさまでした。 今月も総資産とブログ運営状況を報告したい。正直に言って報告するのがツライけど、やっていきます。 項目 現金 証券口座 電子マネー イデコ・他 総資産 資産残高
年収1億円でもフェラーリがあっても、この人生では……と思った
『年収1億円になる人の習慣』(山下誠司著 ダイヤモンド゙社刊)という本を読みました。 というか、途中で読むのをやめました。 理由は、著者の仕事中毒ぶりが書かれているばかりで、面白くもなんともなかったからです。 朝の4時に出社したり、3年間休みなしで働いたりと、とても真似ができないというより、いくら1億円もらっても、そんな生活をしたいとは、思わないからです。 そんなの下で働く社員は、気の毒としか言いようがありません。 仕事中毒の人は、仕事中毒でない社員の気持ちなど理解できず、理解しようともしないからです。 また、著者は忙し過ぎて、お金を使う暇もないようです。 なぜそう思うかと言えば、人一倍働いて…
最近、新卒から60歳定年まで切れ目なく働かされる日本の労働者としての立場に怒りが湧いてきました。 あまつさえ、雇用延長で65歳まで働けとかいうんですよ。もう本当にバカなんじゃないかと。 こんな日本の社畜社会への反逆としてなんとしてもFIREしたいです。たとえ働いてるときより生活の質がが下がろうともです。 それじゃあ本末転倒といわれそうですが、そのくらいの意気込みがきっと必要ですよ。そうでないと、働いてる方が体も動かすし健康にいいとか、定期的な安定収入はやっぱり安心とか、なんだかんだ理由をつけて結局働くことにしてしまうでしょう。 定年前には少なくとも会社勤めは辞めたいです。
2022年8月【資産・運営情報】挫折から逃れるには走り続けるしかない
2022年の8月も終了。お疲れさまでした。いつものように総資産とブログ運営の状況を見ていきたい。 まずは総資産から 項目 現金 証券口座 電子マネー イデコ・他 総資産 資産残高 29,945,476
こんにちは。ご無沙汰しております。2014年から開始したブログ「シンプルにバランスよく生きて行こう」実に4年3ヶ月ぶりの投稿となります!仕事の忙しさにかまけてブログ更新を長年放置しておりました・・この度ようやく、30年弱続けてきたサラリーマ
お休みのあいだはFIREのモチベというか、ブログの更新が滞りますね。 仕事をしてると、クソ!絶対にFIREしちゃるぞ!と思う機会が多くてブログも更新したりするのですが、休暇中は擬似FIREみたいな状態になってそういうハングリー精神が失われてしまうんですかね? お休みも終わったので社畜の不愉快を噛み締めつつ、またFIREへのモチベを高めてブログ更新したいです。
今、お盆休みで連休を取得しているのですが、祝日は落ち着かないなんて前回の記事で書いたのに、休みが続くと気持ちも落ち着いてくるもんですね(笑) 結局、FIREして不安になるかどうかは結局のところ金の問題じゃないかと思えてきました。 金が足らなくなるんじゃないかと思うから不安になるんですよね。 リタイア時期の早さと金の量はトレードオフなので、やっぱり見極めが難しいですね。
最近、FIRE懐疑論者のネット記事を見たりすることがよくありますが、FIREのFI(経済的自立)に異論がある人はいないと思うんです。 問題にされるのはRE(早期リタイア)のほうで、リタイア生活に行き詰まったときにリカバリーがきかないとか、そもそもつまらなくて辛い仕事をしていることが問題だとか、いろいろ異論が出るわけです。 FIREを目指してる人だって、楽しくてやりがいのある仕事をしてるなら別に早期リタイアしなくてもいいもと思ってるはずです。 でも、現実は生活していくために辛くてツマラナイ仕事をしなくちゃいけないから、だったら早いとこリタイアしてそんな仕事からオサラバしたいということだと思います…
会社を辞めてリタイアに踏み切るタイミングは慎重に見計らう必要があるとは思いますが、あまり慎重だとなかなか踏み切ることができません。 そんなときは、 「まあ、失敗したらまた働けばいいだろう」 と考えればいいと思います。 いったん会社を辞めてブランクができてからの再就職は、以前よりも収入や待遇が落ちるとかも言われますが、そもそも以前の仕事が嫌だったからFIREしたんじゃないの?そんな仕事に戻りたいの?って話です(笑) それに若い人なら失敗した先の人生がまだまだ長いですが、我々50代はどうせもうすぐ死ぬので失敗を味わう時間も短くて済みます。 それにどんなに長くとも公的年金が出る65歳まで逃げ切れば、…
綱渡りをしているとき(普通はしない?)、まあ、アスレチックの平均台とか、イライラ棒をしていたとして、もうすぐゴールだ!ってところまできたときに、早くゴールしたい、今すぐにこの緊張から解放されたいからと、最後を一気に駆け抜けようとすることがあると思うんですよ。 でも、せっかく今まで慎重にことを進めていたのに、その最後の緊張さを欠いた行動で今までの苦労が水の泡ということがあると思うんです。 FIRE達成の最終段階にもこれと同じことがあると思ってて、もうすぐFIRE達成のゴールが見えてきて、早く楽になりたいとばかりに見切り発車でエイヤ!と始めてしまうと、見切りが少し早くてゴール手前で真っ逆さまに落ち…
FIRE(アーリーリタイア)とサイドFIRE(セミリタイア)とは
副業ブームと共にFIREムーブメントが到来。10年以上の資産運用で41歳でサイドFIRE。読み方はファイアー?セミリタイアとサイドFIREはどう違うのか?気持ちにゆとりができると子供と過ごす生活まで楽しくなります。
好きで会社に出社、通勤しているわけではありませんが、もし会社を辞めたり、リモート勤務になったりしたら、絶対に運動不足になることは間違いないと思っています。 しかし!だからといって、 「お金があっても会社辞めたりしたら運動不足になるし、社会的なつながりが無くなったりして精神的に不安定になったりするから、嫌だったとしても辞めないほうがいい」 という、よくありそうな意見には与しません。 じゃあ、娑婆にいるよりも徹底的に規則正しい生活、栄養士に管理された食事でお酒もジャンクフードも摂らずに済んで、体にとてもいい生活が送れるから刑務所に入って暮らしたほうがいいのか?という話です。 たとえ不健康でも自由な…
好きで働いてるわけじゃないけど、まあこのままいけばクビにはならずに定年まで勤められるであろう会社を辞めてリタイアするのは結構勇気が必要なはずです。 辞めたらやっぱり後悔するかなあとか、当然考えると思います。 そんなとき私は「どうせあとは衰えて死んでいくだけだ」と思えばいいと考えています。 辞めてしまって後悔するにしても、どうせ後悔するための時間もあまり残っていないんですよ。 若い頃なら失敗した場合はそのあとに後悔するための時間が膨大に残されています。しかし我々アラフィフにはそんな時間さえ残っていないんですよ。 失敗したとて、「まあ、どうせもうすぐ死ぬんだし」を心の担保にしたいです。
休日に焦燥感を感じる話をしましたが、だからって週5日勤務は多いんですよ。 じゃあ、毎日が日曜ではなくメリハリの利いた勤務日数は週何日? そうですね、やっぱり週2日くらいじゃないでしょうか。ちょうど今の土日休みの逆です。 2日休んで1日勤務したら、次の勤務は3連休後。いい感じじゃないですか。 これを実現するにはフリーランスになるしかないんですかね。
毎日考えが揺れ動いているのですが、なんかもうめんどくさくなってきたので今の会社を辞めたら転職とかしないでリタイアしたいです(笑) リタイアするつもりで会社を辞めて、良さそうな会社がもしあったら転職する? それともリタイアする予定の1,2年前に転職して、「あー、やっぱり会社は変わっても仕事はクソ」ってことを再確認してから退職してリタイアに突入する? 毎日こんなことばかり考えています。
ブログ村に参加していますが、他のFIRE・早期リタイア関連のブログを見てみますと、資産1億円という方も結構いるんですね。 私の場合、早期リタイアするのであれば1億円は貯まりそうにありません。 例えば、60歳定年まで今の会社に勤務し、60歳以降は継続雇用で65歳まで働き続ければ1億に手が届くかもれません。 でも、65歳で1億円を達成したとして、「で、それが何?」というのが私の感想です。 そもそも、運が悪ければ65歳まで生きられないかもしれませんし、私は資産の額を積み上げたいわけでも貯めたお金で贅沢したいわけでもなく、なるべく早く自由になりたいんです。 働くのも自由、働かないのも自由。働くのなら生…
週末は夜ふかししてちょっと寝不足だったのと、日曜の夜にスマホの調子が悪くなったりしてメンタル下降気味だったので、月曜の会社は「行けたら行く!」と努力目標にしてました。 結果、お休みすることなく普通に出社したのですが、絶対に行かなきゃと思うのと行けたら行くと思うのではメンタルへの負荷が全然違いますね。 たとえば借金をしてて支払いが自転車操業になってたら、万一でも会社をクビになるような行動は取りづらいですが、仮にもFIREを目指す途上にいるのでクビになっても2,3年は全然問題なくやり過ごすことができますからね(まあ、その場合はFIREが遠退きますが)。 まだFIREまで達していなくてもこの余裕を持…
エリクサー症候群。以前にも聞いたことがあるような気もするのですが、昨日あらためてその言葉を認識しました。 ようするに、RPGで希少だけど効果が高いアイテムを使わずにゲームクリアしてしまうことを表した言葉です。 大切にするあまりに全く使わないということですね。 確かにエリクサーの使いどころは大事でしょう。序盤や中盤の対して難しくもないところで使ってしまい、終盤のボスで使えずに死んだら意味がありません。 でも、エリクサーを大事にとっておくような性格の人って、終盤のボス戦に入る前にめいいっぱいレベルアップしたりして準備しているので、結果的にエリクサー無しでも勝てちゃうんですよね。 私にとってのエリク…
50代前半にはサイドFIRE に突入したいと思いますが、今後もう働かなくてもギリギリ生活はできるけれども辛くない程度に働くことをサイドFIRE だと私は考えているので、まずはその状態までもっていかないといけません。 うーん、やっぱりあと3,4年は必要でしょうか。 老いの一歩手前、まだギリギリ若い頃と同じように体が動く貴重な50代から3,4年を削られるのはツラいです。 この期間をなんとか短縮できないか、できないならどのように過ごすのが今後のためによいのかよく考えたいです。
私の会社はその他多くの会社と同じく定年は60歳です。 何もアクションを起こさずにいれば60歳まで今の会社で働けるでしょう。 さて、公的年金が支給されるのは65歳からです。 よく言われるのが60歳定年から年金開始までの5年間の生活費をどうするかということですが、私の場合は、確定拠出型年金と個人年金でこの5年間は乗り切り、65歳以降は個人年金と公的年金で暮らしていくことを計画しています。 なので、普通に定年まで今の会社で勤め上げれば、あとは問題なく暮らしていける予定なのですが、しかし!そこはもう少し大志を持って、もう少し前倒しをできないかを狙っていきたいと思います。60歳を海を渡り切って上陸した対…
タイトルの通りです。住宅ローンの繰り上げ返済はしません。全額返済できる資金があったとしても繰り上げはしません。 理由としては大きく2つです。 ・金利がとても安いから ・今後インフレが来ると予想するから 企業には資金繰り倒産というものがあります。たとえ来月500万の売り上げ入金予定があったとしても、今月必要な100万の支払いが出来なければ倒産です。 これは個人でも同じことで、1000万の貯金があったのに全額を住宅ローンの繰り上げ返済に当ててしまえば、もし突然、100万単位の支払いの必要が出てきても対応できません。住宅ローンとは比べ物にならない高金利でお金を借りることになりかねません。 それに、い…