メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、アラサーポンコツ男のりょーです!最近SNSを見ていると、楽天証券についての話が多く見受けられました。それが「楽天の経営が危うくなり、それに伴い楽天証券も倒産するのでは!」という話です。私自身、楽天証券にて口座開設して投資をしてい
親戚や知人・友人から借金を申し込まれることってあるかと思います。相手の困ってる様子を見かねてつい貸してしまうけど、期日になっても返さないし、いまいち逼迫してる感じがしない。こんなときは、借金をするときの言い訳は単なる口実で、本当は遊ぶ金欲しさだったという可能性が大です。そして、高確率で貸したお金は返ってきません。大切なお金をだまし取られないよう、見分け方を知っておきましょう。 目次1. やたらと饒舌2. 生活が派手3. 本当に困っていてもいなくても、借用書
本日、発行しました。第353号コンテンツ1. 世界恐慌の入り口か・・・統治者2. 自分を見直す良い機会・・・計画者3. 今後の展開に興味を持つように・・・製造…
円安から資産を守る!?お金の運用を考える。現金や預金よりも投資での対策
2022年10月に、32年ぶりの1ドル150円をつけ、過去最大の円安が加速しています。各食料品や、エネルギー価格が上がっているのは身近に感じる部分ですが、「円」の価値が下がることで、「円」に頼った資産管理をしていると、知らない間に損をしてい
【節電方法】家庭で簡単にできる。今冬の節電ポイントを賢く貰う方法7選
2022年、猛暑の影響で各地で電力不足が生じ、「節電」を呼びかける声が上がってきました。『節電』と聞くと、耐え忍ばなければいけないイメージがあります。しかし、家庭でも簡単にできるちょっとした方法の組み合わせと工夫で、消費電力を減らし、金額的
【相次ぐ値上げラッシュ】家庭でできる対策を活用してお金を守る力の向上を
食品の値上げラッシュが止まりません。2022年10月には、加工食品やお酒をはじめとした、6532品目が値上げをしました。まだこの先も、値上げの傾向が続いています。この記事でわかる事相次ぐ値上げで、家計が苦しくなっていく中で、家庭でもできる対
家計におおきな打撃。値上げの秋【2022年秋値上げ情報まとめ】飲食店編
過去最大ともいわれる円安が進み、様々な物の物価が高騰しています。飲食店も、食材費の高騰、人件費の高騰で、多くの企業が夏口から値上げに踏み切っています。2022年の秋に値上げを実施する飲食店をまとめてみました。外食先の選択にお役に立てれば幸い
知らないと損をする!?【2022年10月から変わるお金のルールまとめ】
過去最大減の円安、様々な日用品の価格上昇、エネルギー価格の負担増、軒並みの飲食店の値上がり等。日本の経済状況も刻々と変わっていきます。時代の流れに合わせて、お金に関わるルールも毎年どんどん変更されているのをご存じですか?中には、知らないと損
【円安ってなに?】身近なところの影響やお金を守る方法を分かりやすく解説
円安・円高とニュースではよく聞きますが、具体的にはよくわからない、関係ないのではと考えている人もいるのではないでしょうか?しかし、大幅に円安・円高に触れると、身近なところに大きな影響を与え、生活にも関わってくることになります。また、正しい知