メインカテゴリーを選択しなおす
ただいまアメリカはトランプ革命進行中! ・・・ウクライナ問題はトランプの方向で進みそうです。 キャリ・レイクさんが国際メデイア庁USAGMへの本格的行動開始。アメリカの国営放送局ともいえるメデイア庁が左翼メデイアに乗っ取られ偏向・歪曲放送を垂れ流しおまけにじゃぶじゃぶ税金垂れ流しによる公金チューチューし放題に改革のメスを入れはじめました。13階建ての新築庁舎には放送設備が一切無いにもかかわらず15年の賃...
アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!メデイアはウクライナ関連でにぎわっています。金も力もない敗戦同様のウクライナ、このままでは、ヨーロッパ諸国(フランス・ドイツなど)がウクライナに貸した金が回収できないので戦争は継続すると言い、トランプアメリカは中立な立場で(ウクライナとロシア間)仲裁すると言い、ついでにウクライナにバイデン民主党が湯水のごとく貸し付け、ばらまいた金(実際は民主党関連にチューチュ...
アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!旧バイデン政権・民主党系公金チューチュー残党はあの手この手で相変わらずあがいていますがもう公金チューチューの扉は閉じられていますので、時間の問題でしょう。それに引き換え日本の現状はどうでしょう。敗戦後にJHQ(民主党政権下)に組織化されたアメリカの為のATMの組織、現財務省という官僚組織を中心にアメリカへ日本の国税を上納するシステム。いまだにアメリカ、旧民主党系CIA...
(91)デジタルアーカイブ 2只今、アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!! 過ぎし日本の再発見。 明治維新(1868年~)⇒大正(1912年~1926年)⇒昭和(1945年終戦まで)の波乱に満ちたこの時代に生まれ消えていったものたちへのオマージュ作品紹介です。 前回の「近海郵船株式会社」のポスターNo.2です。函館市中央図書館デジタル資料館 アーカイブよりたぶんリトグラフ(石版画)と思われます。今見てもとてもおしゃれな...
(90)一条の光 デジタルアーカイブ 12025年アメリカ大統領選でトランプが大統領となり、新政権(新生共和党)の閣僚も旧バイデン政権の数々の妨害にもめげず決まってきました。副大統領のバンス/ルビオ国務長官・ピートヘグセス国防長官・トルシーギャバード国家情報長官・パム・ボンデイ司法長官・ジョン・ラトクリフCIA長官・ロバート・ケネディジュニア厚生長官・政府効率化省(DOGE)イーロ・ンマスク等々 人事が決まると...
2011年ツーソン銃撃事件 noteにポストする用の写真をGoogle Photoでチェックしてたらこの写真が流れてきました。 そう、あのショッキングな銃撃事件からちょうど14年目。 下院議員ガブリエル・ギフォーズがアリゾナ州ツーソンのショッピングセンターで集会中に銃撃された事件です。 当時同集会に参加中だった19名が銃撃を受け、子供を含む6人が射殺されました。標的だったギフォーズ議員は重体だったものの一命をとりとめましたが、その後リハビリに専念するために議員を辞職。(事件の詳細はこちら) 事件翌日の朝刊(この頃はまだ地元新聞を購読していました) 当時このショッピングセンターから数
(89)わたくし、天岩戸にしばらく引きこもります。............................................................現・石破首相はクリスチャンで浄土真宗の檀家・神道にも関係が深いとのこと。???(産経新聞10-7)書籍「石破茂語録 主よ、用いてください」より「罪人の私をお赦しください」究極祈ることしかできないかなと、日々思っているところです。「南無阿弥陀仏」と念仏も唱えます。 .....................................
会員権の徹底 アメリカのコストコでは、入場する際に会員カードをスキャンする仕組みを導入しました。まだ、一部の店舗にとどまっていますが、このシステムは拡大される見通しです。一般のアナリストの分析では、会員カードの電子確認化後に、有意にコストコの会員数が増えているとしています。 Netflixでは、アカウント共有の厳密化を行い、2024年の第一四半期だけで、930万人もの会員数の増加を記録しました。昨年同期の5倍です。ネットフリックスの増収増益のニュースの陰にあった理由の一つです。 コストコの会員券の電子スキャンはEUで行われていたものです。会員権の有効期限切れへの注意喚起や、会員権の確認作業のコ…
ダブルツリー・スイーツbyヒルトン・アナハイム・リゾートで昼飲みしました
アナハイム ダブルツリー・スイーツbyヒルトン・アナハイム・リゾートに泊まりました。ディズニーランドの入り口から10分くらいの場所です。3人で1泊、5万円強でした。少し離れていますね。でも、従業員の方の対応は素晴らしかったです。 ペット連れで泊られる方がいるみたいで、敷地内に犬の糞を捨てるごみ箱と案内がありました。カリフォルニアではスーパーでビニール袋を求めると10銭と程度のお金がかかるのですが、こちらはビニールは無料でした。 日本だとホテルは3時チェックイン、10時チェックアウトですが、こちらは4時チェックイン、11時チェックアウトが一般的で、4時まで暇つぶしにヒルトンのレストランに入りまし…
セックスワーカーの言い分 ニューヨーク市警察の資料映像より アメリカ・ニューヨークでデモがありました。セックスワーカーや露天商などへの取り締まりが厳しさを増す中で、これ以上の取り締まりは止めて、生きていく道を残して欲しいとの訴えです。市民団体が牽引したようです。 この度、警察が行った作戦である、「オペレーション・リストア・ルーズベルト」は、エリック・アダムズ市長とキャシー・ホーチュル知事が開始した90日間の警察キャンペーンで、当局が横行する売春、麻薬販売、無許可の露天商と表現するものを取り締まることにより、交通量の多い大通り沿いの生活の質を回復することを目的としています。 これを受けて、セック…
個人債務が急上昇 物価上昇と高金利でアメリカ人の一般消費者が苦しんでいる状況が分かるデータが発表されました。2022年3月に連邦準備制度理事会が金利の引き上げを開始して以来、クレジットカード所有者のほぼ5人に2人(37%)がクレジットカードの使用額の上限に達したか、上限に近づいています。 クレジット業界インサイトレポートによると、消費者一人当たりの平均残高は現在6,329ドル(約96万円)で、前年比4.8%増加しています。同時に、平均的なクレジットカードは20%以上の利息を請求しており、これは過去最高に近いもので、一部の消費者がかなり厳しい状況になっていることが分かります。 アメリカの場合、ク…
【日本は?】アメリカ 各州の調査で民主党と共和党の違いが鮮明に
地方自治の違い アメリカ大統領選挙が佳境に入っています。民主党と共和党が競い合っています。両党は端的に言えばリベラルな民主党に対し、伝統を重んじる保守派イメージの共和党ですが、各州の「地位実政府ランキング」で、具体的な違いがはっきりしているのでご紹介したいと思います。 首都ワシントンのシンクタンク、ケイトー研究所の調査結果ですが、「小さな政府」(政府支出や国民負担が小さな政府)の観点に基づき、減税と歳出削減を行った州知事が高い評価、増税と歳出増加を行った州知事が低い評価となるよう、100点満点の評点と、A~Fの評価をつけました。 各州政府が州内の事業活動に関する雇用法や税法などを独自に制定して…
TGIフライデーズよ、お前もか‼ 日本でも東京ドームなど東京や、千葉、神奈川、名古屋に店舗があるTGI Fridaysですが、本体が存続の危機です。アメリカでは閉鎖が相次いでいます。イギリスのTGIフライデーズも、従業員の雇用を守ることを前提に売買契約がなされましたが、51店舗のうち35店舗が閉鎖され、1000人が解雇されました。 アメリカではカジュアルレストランの苦境が続きます。インフレが大きな原因ではあります。エビ食べ放題のレッドロブスターも破産しました。最も、レッドロブスターの破綻はエビ食べ放題と言うよりもレッドロブスターの株を買ったハゲタカファンドが潰したようなものですが。また、日本の…
食費を生活用品に流用 アメリカのテック企業はいわゆる社食が充実していることで知られます。Meta (旧称Facebook社)もその一つで、現在1兆5000億ドルの資産を持つMetaは、大規模なオフィスでスタッフに無料の朝食、昼食、夕食を提供しています。30種類のドリンクバーや食事のビュッフェ、様々なケーキやアイスなどのデザートを提供しています。和食も人気だとか。これは、社員への福利厚生とともに、近年ではコロナ渦でリモートワークが主流になっていたものの、出社を奨励し、出社へのインセンティブとして提供している意味合いもあります。また、朝食や夕食の提供は長時間労働のためのインセンティブとしての意味も…
秋商戦最高売上 米国のアマゾンは10月8~9日に開催した2024年で3度目となる秋の有料会員向け大規模セール「アマゾン・プライムデー」が過去最大の売上高になったと発表しました。同社はセール期間中の総売上高を公表していないが、有料会員には同期間中に全世界で10億ドル以上もの節約になったとしています。 米国調査会社ヌメレーターのアンケート調査によると、買い物客の95%がプライムデーを事前に把握しており、約半数(46%)が今回のセールが購買動機の第1の理由だと回答しました。セールを利用した理由として、46%が「セール待ちの商品を購入した」と回答。そのほか、「食料品や家庭用品などの日用品を購入した」2…
アメリカ・3億円の銀だこのお店‐たこ焼き2000円とドジャースタジアム
3億円の店舗 こちらは、ロサンゼルスにあるメジャーリーグのドジャースタジアムの銀だこです。小さいのですが、出店に3億円かかっているそうです。かつて、野茂英雄がメジャーリーグで話題になった時、牛丼の吉野家が出店していて、それから、アメリカで牛丼(ビーフボール)が話題になり全米に進出のきっかけになったことから、銀だこも大谷翔平ブームもあり、出店を決めたそうです。 ちなみに、たこ焼きは13.99ドルです。約2,020円ですね。なかなかの額です。写真のように大谷翔平のファンの方が買っていました。面積はかなり小さかったですが、ロサンゼルスで見るたこ焼き屋さんって意味では見る価値があったかも。リトルトーキ…
2025年は挑戦的な年 日本の物価も高くなってきていますが、アメリカのインフレはそれ以上です。日本のマクドナルドは2022年から24年1 月までの2年間で5度の値上げを繰り返しています。ビッグマックがコロナ前は390円だったものが、今は480円。都市型店舗では530円になりました。しかし、アメリカではビッグマックとポテトとドリンクのセットが最も高い店舗で18ドル、およそ2,600円になっています。年収45,000ドル、約650万円以下の層はマクドナルドから離れたと言われています。 株価の乱高下も影響し、マクドナルドは離れた顧客を取り戻すために、マックダブルバーガーまたはマックチキンサンドイッチ…
ロスのセブンイレブンでの出来事 ロスのセブンイレブンです。もっと正面から撮ろうとしましたが、なぜかホームレスが座って顔をあげていて斜めから撮りました。 店内にいると男女の大谷翔平のユニフォームのレプリカを着たアメリカ人(おじさんと若い女の子)が話しかけてきます。「お菓子のワサビ味を探しています。どれか分かりますか?」と聞かれたので探したのですが、ありませんでした。そうすると「私は明日、日本の神奈川へ旅行します」(この辺から怪しさ満点ですが(^^;))と言って日本の旧紙幣の100円札を見せてきます。そして「今の日本の千円札はどうなっていますか?」というので、北里柴三郎になりましたよって言おうとし…
ディープフェイク・AI規制が進むアメリカ 大丈夫か??日本・・・
対策進むアメリカ、検討ばかりの日本 アメリカ・カリフォルニア州のニューサム知事(民主党)は9月29日、人工知能(AI)安全法と呼ばれる「最先端AIシステムのための安全で安心な技術革新法(SB1047)」に対し(2024年4月12日記事参照)、拒否権を行使しした。この安全法というのは、個人のプライバシーなどの壊滅的な事象のみならずテロ・殺人と言った多大な被害が発生する前に安全性テストを義務付けるとともに、壊滅的な事象が発生した場合、第三者がモデルをベースに作り上げた個別の製品であっても、そのモデルの開発者が全責任を負う必要があるとおうものです。さすがに、責任負わせすぎ‼とテック業界や関係者が反対…
LA地下鉄 今回は写真中心のブログになります。ロサンゼルスの地下鉄で萌えキャラとゴジラのラッピング電車が走っていました。 ゴジラの電車は撮り損ねてしまったのですが、リトルトーキョー駅の構内でゴジラがいたので写真に収めました。 初期のゴジラですね。アメリカ版のゴジラはどちらかというとトカゲ型に造形されることが多いのですが、さすがリトルトーキョーというか、ゴジラの原型に久しぶりにお目にかかりました。 当ブログにお越しいただきありがとうございました。
コストコゴールドバー アメリカのコストコが金の延べ棒(写真:コストコオンラインより)を売り出して話題になりましたが、金価格の高騰もあり売り出しは順調なようです。 こちらのゴールドは1トロイオンス(約31グラム)で2,689.99ドルで売りに出されました。145円計算で390,048円となります。ちなみに、田中貴金属で買うと電子計で目の前で重さを確認してくれます。「重量が下回ることなんてあるんですか?」と聞いたら「ある」とのことです。 しかし、コストコのゴールドは安いんですよね。田中貴金属でウィーン金貨ハーモニーかメイプルリーフ金貨の1オンスの価格は10月8日現在で458,151 円となります。…
巷の大スキャンダル(黒いエブスタイン・アメリカの喜多川・ことパフダディ・ことPディディ)が騒がれるようになるまで、 タイのBLやら韓国のNCTやらを推していて、すっかり欧米のエンタメには疎くなっていた5
フレッシュなハンバーガー IN-N‐OUT(イン・アンド・アウト・バーガー)バーガーに行きました。カリフォルニアを中心にアメリカ国内にしかないハンバーガーチェーンで天王洲アイルや恵比寿でポップアップは開いているのですが、アメリカ以外の国は未進出です。 このお店の特徴は「冷蔵庫」「電子レンジ」が無いというところです。ポテトも含め全て生の食材を使っており、フレッシュさが売りです。その分、海外進出が難しく、アメリカ国内で人気のチェーンとなっています。 他州のアメリカ人がカリフォルニアを訪れた時、案内することもあるお店で、写真の通りレタスとトマトを多めに使っていて野菜とバーガー、チーズ、バンズがとても…
アメリカの返品問題 アメリカでは小売りの商品は無料で返品できることが多いと言われています。消費者の権利が強い面もありますが、2000年代初頭にフットウェア小売業者のZapposとAmazonが無料返品ポリシーを導入して以来、小売業界はそれに追随するしかないのが現状です。 しかし、この返品についてはアメリカでも大きな問題となっています。全米小売業協会(National Retail Federation)によると、米国の消費者は2023年には1050億ドル(約150兆円)もの返品を行っています。 ECサイトと実店舗では返品率が異なるとされ、平均して、Eコマースの返品率は18.1%ですが、実店舗の…
アメリカ・女子バレーボールチームが肉体的男性が所属するチームとの対戦を拒否
トランスジェンダーとの対戦拒否 アイダホ州にあるボイシ州立大学の女子バレーボールチームは、カリフォルニア州にあるサンノゼ州立大学の女子バレーボールチームであるスパルタンズの名簿のトランスジェンダーメンバーをめぐる論争の中で、結論として試合を放棄しました。 サンノゼ州立大学は2024年9月で2件目の試合拒否にあいました。 この肉体的には男性がサンノゼ州立大学の女子バレーボール部に加入してから、様々な議論がなされてきました。バレーボールは、身長、強さ、パワーなどの身体性が重要な役割を果たすスポーツです。男性アスリートは、生物学的な違いにより、筋肉量と骨密度が大幅に増加する傾向があり、ジャンプ能力と…
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『地図でスッと頭に入るアメリカ50州』 11月に米
タイトルが全然ALOHAじゃなくて、露骨ですみませんハワイ日記が主なBlogですし、この件、書こうかどうしようか大分迷ったんですが・・・日本のメディアしか見ない方や、自分で調べたりはなさらない方、リベラル推しの方は先日のトランプさんの発言を、単なるアタオカ発言かタチの悪いジョークくらいにしか思っていない様子なので、一応、先日の記事の補足としてサラッと書かせて頂くことにしました。結論から言うと、食べちゃって...
NBAスターの金銭感覚とエピソード シャキール・オニールはアメリカバスケットボールの伝説的選手です。巨漢がいる、バスケットボール界でも2m16㎝、147キロという巨躯を動かし、歴代最高のセンターとまで言われる選手です。 資産5億ドルと言われる資産家でもあります。逸話があり、マイアミ・ヒートというチームからフェニックス・サンズというチームに移籍した時の話です。 アリゾナ州フェニックスに深夜便で着いた彼は、夜中に大衆スーパーのウォルマートに行2時~3時にシーツ、タオル、ラップトップ、プリンター、Tシャツ、下着など、フェニックスでの新しい生活に必要なものをすべて買いました。彼は「ウォルマートの歴史上…
肉の代替品が好調 ダラス連邦準備制度理事会によると、商品の売れ行きのカテゴリーでソーセージ市場が「緩やかな成長」を遂げていると報告されました。続けて、ダラス連銀は「このカテゴリーは、経済が弱まると成長する傾向がある」「ソーセージは高価なタンパク質の優れた代替品であり、消費者の食品予算を助けるものだである。」としています。 ステーキ肉などからソーセージへの移行は、専門家が「トレードダウン」と呼ぶ行動も浮き彫りにしています。のんきな顧客は、ステーキやチキンなど、一般的により高価なタンパク質を選択するかもしれませんが、一方、価格に敏感な買い物客は、ソーセージやその他の低コストの代替品を探す傾向にあり…
為替レートも動かす 本人Instagramアカウントより トランプ元大統領とハリス副大統領が争う2024年アメリカ大統領選挙ですが、二人の買う階討論会が開かれました。共和党系メディアはトランプ勝利と書き、民主党系を支持するメディアはハリスが迎え撃った、と書いているので外部からは戸惑いもありますが、この討論会後に、歌姫テイラー・スウィフトがハリス氏支持を打ち出しました。ニュースではソニーフィナンシャルグループ シニアエコノミストの渡辺浩志氏が、トランプ勝利ならドル高、ハリス勝利ならドル安との見方を示し、相場が流動的であるとしつつも「テイラー・スウィフトさんがインスタグラムでハリス氏支持を表明した…
世界から愛されるハローキティ サンリオ公式HPから引用 ハローキティ、マイメロディ、リトルツインスターズ、シナモロール、ぐでたまなどのキャラクターコンテンツで知られるサンリオが最高益となりました。 2025年3月期第1四半期(直近の四半期決算)において、サンリオ(8136)は売上高289億円(前年同期比42.3%増)、営業利益107億円(前年同期比80.2%増)という好調な業績を上げました。四半期で営業利益が100億円を超えたのは同社初です。 この業績にはいくつかの要因があります ①物販事業とインバウンド需要の増加(前年同期比で19.2%増加)②ライセンス事業の増加(前年同期比で39.0%の増…
ハリス、トランプともに買収反対 最近のニュースを見ていると、バイデン・ハリス政権は、日本のコングロマリットである日本製鉄へのUSスチールの149億ドルの売却提案を阻止する意向です。トランプも明確に買収に反対しています。 USスチールのCEOであるDavid Burritt氏が、連邦政府が合併を頓挫させるために介入した場合、同社は製鉄所を閉鎖し、本社をペンシルバニア州ピッツバーグから移転する可能性が高いという警告にもかかわらず買収阻止への発言は止まりません。USスチールの株価は、政府が合併を阻止するのではないかと報じられた後、20%以上急落しました。市場は買収された方がUSスチールにとって良いと…
アメリカ人の資産 アメリカ人の資産分布が出ていたので、まとめてみました。上位10%の富裕層“upper class”の平均資産額は、265万ドル(約3億6千6百万円)となります。次の上位10%~20%が793,000ドル(約1億1千3百万円)となります。日本人よりはるかに高いのですが、不動産込み、つまり自宅の価値も入れていることを考えると、実はそれほど多くない気もします。資産1000万ドル以上の一握りの超富裕層がアメリカ全体の資産の多くを持っていることが見て取れます。次に、中流層“middle class”の平均資産額ですが、30万8千ドル(4千4百万円)となります。日本でも自宅込みだとこれく…
店員の時給20ドルが高すぎて撤退のハンバーガーチェーン・カリフォルニア
賃金インフレで撤退 SHAKE SHACK(シェイクシャック)というハンバーガーショップをご存じでしょうか?日本にも東京や京都、大阪に14店舗を出店しているアメリカのハンバーガーチェーンです。米国内に330店舗、海外に180以上の店舗を持つ中堅チェーンですが、今回、カリフォルニアからの大規模な撤退を決め発表しました。5店舗が廃止になります。これらのレストランの従業員は、シェイクシャックの他の場所で再雇用になります。従業員が転勤を希望しない場合、60日間の給与が支払われるとしています。 このHAKE SHACKはアメリカのメディアでは「カリフォルニア州の飲食店従業員の最低賃金が時給20ドル(約3…
アメリカのミシュラン店と日本食 米国における全世代的な健康志向の高まりとともに、米国では日本食人気も高まっていいます。米国では、日本食は低脂肪で栄養価が高く、健康的な食事の選択肢として認識されており、日本食が健康志向の受け皿の1つとなっています。日本食の特徴は、新鮮な食材を使用し、シンプルな調理法で素材の味を生かすことです。また、出汁(だし)などのうまみを活用することで塩分量が抑えられているという大きなメリットがあります。これらの日本食の特徴は、アメリカ人が考える「健康な食べ物」の定義そのものであり、アメリカにおいて「日本食=健康」と理解されている背景が分かります。 米国において日本食は、ミシ…
北米のANIMEランキング 世界でのアニメ市場の市場規模は、2023 年時点で 312 億 2,720 万ドル(約4兆7千億円)であり、2030 年には600 億 6,620 万ドル(約90兆円)に拡大し、その年平均成長率は 9.8%と予測されている。さらに、北米のアニメ市場規模については、2023 年時点で 34.6 億ドルであり、2030 年には 99.4 億ドルに拡大し、その年平均成長率は 16.3%と予想され、2023 年から 2030 年では約 3 倍になるという大幅成長が予測されています。また、アニメそのものではなく、アニメの実写化も高い評価と人気を獲得し始めているのが近年の傾向で…
リセッションの兆し アメリカで行われた2000人を対象とする調査で、5人のうち3人が不景気であると回答したとニューヨークポストで報道されました。 景気後退を実感する要因としては、インフレと生活費の上昇(68%)が米国が不況にあると考える理由のリストのトップであり、友人や家族がお金について不満を言う(50%)がそれに続きます。Affirmの委託を受けてTalker Researchが実施したこの調査では、他にも友人が支出を減らしていることに気づいた(36%)、クレジットカードの借金を返済できない(20%)などの理由が挙げられました。 さらに、調査対象となったアメリカ人の約10人に7人(68%)が…
北米マンガ人気ランキング 世界のマンガ市場規模は 2023 年に 136 億 9,000 万ドル(約2兆円)で、前述のアニメ市場の 312 億 2,720 万ドル(約4兆7千億円)に対しての約 44%ではあるが、2030 年までに 421 億 9,000 万ドル(約6兆3千億円)に達し、2024 年から 2030 年にかけて年平均成長率 18.0%で成長すると予測されています。かなりの伸び率です。 市場成長の一つの要因と考えられているのは、マンガのアニメシリーズ化と分析されています。特に「鬼滅の刃」、「呪術廻戦」、「ブルーロック」、「ONE PIECE」、「ダンジョン飯」といった各タイトルは、…
日本のアニメ制作の要が不評 経済産業省の管轄団体が「アニメ関連サービス・商品に関する米国市場レポート(米国有識者インタビュー等に基づく分析レポート)」というものを出しました。そこには様々な情報があり、複数回ブログで取り上げているのですが、製作委員会に対する苦言も多かったのでピックアップしました。 近年、米国で成功した「ONE PIECE」、「鬼滅の刃」、「俺だけレベルアップな件」、「君たちはどう生きるか」などの IP のマーケティングで共通した特徴として、①日米の関係者が早くからマーケティング戦略を米国(世界)向けに練ることができていた点と、②リリースやイベントが日米(世界)でほぼ同時に行われ…
ジョン・レノンとオノヨーコのニューヨークの家が売り出しに出ました
ジョンとヨーコの家 ニューヨーク市のソーホーにある、ジョン・レノンとオノヨーコの家が550万ドル(約8億2千5百万円)で売り出しに出されました。 1920年代に建てられた3,832平方フィート(約107坪)の建物です。1971年から1973年まで二人が住んでいたそうです。現在は息子のショーンとオノヨーコの二人の会社が所有していて、この度、50年ぶりに市場に出回りました。 この建物は空中権があり、上方向に建物を増築することが出来るため、不動産としての価値もあるとのことです。 1階には高さ14フィートのギャラリーエリア、オープンキッチン付きのリビングスペース、その後ろに天窓と隣接するバスルームを備…
アメリカで人気のある日本アニメ、コンテンツとその売れ方や問題点について
ANIME・MANGA 経済産業省の管轄団体が「アニメ関連サービス・商品に関する米国市場レポート(米国有識者インタビュー等に基づく分析レポート)」というものを出しました。アニメなど世界のコンテンツ産業は123兆円にもなります。その中で日本のコンテンツの輸出額は約4兆円。まだ伸びしろのある産業として政府が注目している分野です。アメリカの専門家がどのように日本のアニメ、コンテンツを見ているのか日本のアニメがどんな売れ方をしているのか、抜粋してみました。 米国で、圧倒的な知名度を持つ、ハローキティですが、一時期、人気が米国で低迷しました。キティはコンテンツのみで、ストーリーがないからです。そこで、2…
アメリカ・ディズニーアニメを無料視聴したら裁判は起こせない⁉
裁判を起こせない‼ アメリカで訴訟が起きています。原告は死亡者の夫です。死亡者、つまり、妻は重篤なアレルギーを持っていました。そのため、ディズニ―ランドを訪れてレストランで食事をして、アレルゲンフリーの食事を求めたにもかかわらず、アナフィラキシーショックを起こして死亡しました。この件について、夫がディズニーランドの配膳のミスによって死亡したとして裁判を起こしたところ、ディズニー側は、裁判を拒否し、仲裁によって解決することを求めました。根拠は、妻がネットテレビのディズニープラスのトライアル視聴をしていたことにあります。このトライアル視聴の条件には、ディズニー社との間で起こる全ての問題は、陪審員の…
米Goggleの解雇問題・・・いつの間にか株主重視、労働者軽視の企業へ
Googleの労働文化 テクノロジー系の企業はコロナ渦で順調に業績を伸ばしていました。コロナ景気とも言える状況で雇用も増えましたが、一昨年あたりから本格的な脱コロナの中でGAFAなどの企業でも大規模解雇が発生しました。その問題は今も尾を引きづっており、Googleの12000人の解雇問題が報道されると、日本では「アメリカではそんなの当たり前」といった意見が多勢なのですが、本国アメリカでどのように報道されているか、ちょっと見てみたいと思います。 Googleは2007年にフォーチュン誌の「働きがいのある企業トップ100」のトップになり、以後、働き甲斐のある企業代名詞とも言われてきました。オフィス…
全米3000人を調査 アメリカ人は恋人とどこで出会うのでしょうか?結婚サイトのZORAのサイトでは、1.学校2.オンラインデート(マッチングアプリ)3.友人を通じて4.職場となっています。日本の場合、職場の割合が1位ですので、この辺りは人間関係が仕事中心になりやすい日本との違いだと思われます。 DatingAdvibe,comで全米の独身者3000人を調査した結果が出ました。1点~10点満点で示す調査によると、マッチングアプリを通じての出会いの体験では、相手方が誠実にデータを入力しているかどうか点数付けると全米平均で5.1点という数字になりました。可もなく不可もなくと言ったとことでしょうか。 …
アメリカディズニーランド40年ぶりのストライキは回避、賃金大幅増加へ
ディズニーランドが40年ぶりのストライキの危機 ディズニーランドが40年ぶりのストライキの危機にありました。7月上旬には、カリフォルニアの4つのディズニー関連施設である、ディズニーランド、ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー、ダウンタウン・ディズニー、ディズニー所有ホテルの4つの組合に所属する1万4000人以上の労働者がストライキ権の行使について投票を行い可決していました。 労働者側の主張としては、ディズニーランドの労働者の73%が毎月基本的生活費を賄うのに十分なお金を稼いでいないと報告したキャストメンバーの調査を発表しました。今年、キャストメンバーを対象とした別の調査では、28%が食料…
アメリカ・値上げしすぎてファストフード離れ‼マックは倍、スタバがお手頃‼
インフレ率を上回る値上げ アメリカのファストフードの値上げが止まらず、インフレ率を上回る値上げが続いています。労働統計局によると、ファーストフードの価格は昨年から4.8%、2014年から47%上昇しています。この10年のインフレ率が31%なのでファストフードの値上げがいかに続いているかお分かりいただけるかと思います。 大手金融サイトのLendingTreeが2000人に調査した結果は次の通りとなります。・消費者の78%は、ファーストフードを贅沢品と見なしているいます。・62%が、価格の上昇によりファーストフードを食べることを減らしました。・65%が、過去6ヶ月間にファストフードの請求にショック…
アメリカ・EV車所有者の46%が次回はガソリン車等に戻ると回答
EV普及にはまだまだ時間がかかる マッキンゼーが世界中の消費者を対象に実施した最近の調査によると、世界の電気自動車所有者の約30%が内燃機関車に戻る可能性が高いことが明らかになりました。 この調査はオーストラリア、ブラジル、中国、ドイツ、ノルウェー、フランス、イタリア、日本などで行われました。ガソリン車等と書きましたが、正確にはICE(内燃機関)でハイブリッドなども含むのですが、このICEに戻るとしたEV車のオーナーが最も少ない13%だったのが日本です。最も高かったのが49%のオーストラリアで、次いで米国の46%がICEに戻ると回答しました。 ほぼ半分のEVオーナーが内燃機関に戻るって衝撃的 …
【ドメイン投資】ハリス副大統領の名前入りドットコムが高値で売買される⁉
ドメイン投資 サイバースクワッター( Cyber squatter)という人たちがいます。名前やブランド名の入ったドメインを安く買い、高値で売る人たちです。日本だとユニクロの名前を使った「UNIQLO」や「DOCOMO」の名前の入ったドメイン(例えば、UNIQLOONLINE」などの名前を登録して権利を主張する)を取得し、本家のUNIQLOやNTTとの間で争いが起きたことがありますが、それらは裁判もしくは日本知的財産仲裁センターの仲裁でことごとく権利を退けられています。アメリカも同様で2000年代前半に法解釈が決定されてからは、安易にNikeやDisneyなどのドメインは使えませんが、個人の名…
武装“トランプ支持者”に懸念広がる米大統領選(2020年10月27日)アングル:大統領選後の暴力騒動を警戒、「自警」する米国民[9日ロイター]-一部の米国民は11月3日の大統領選後に暴力沙汰が起きることを懸念し、自分たちの地域社会で騒乱を監視するグループづくりに動いている。一方で、衝突...アングル:大統領選後の暴力騒動を警戒、「自警」する米国民アングル:米下院選、陰謀論「Qアノン」信奉者が当選も[ワシントン26日ロイター]-米下院はこのほど、トランプ大統領をあがめる陰謀論「Qアノン」の非難決議を採択したが、11月3日の下院選では、複数のQアノン信奉者が...アングル:米下院選、陰謀論「Qアノン」信奉者が当選も香港米総領事館に活動家駆け込み亡命拒絶と報道、対立回避へ【香港共同】香港英字紙サウスチャイナ・モーニン...アメリカもくだらない国になったもんだ。
日本企業は儲けた金のうち年120兆円以上をアメリカへ投資しています
日本経済の現実 米国商務省は2023年のアメリカの対内直接投資残高が前年比4.4%増の5兆3,941億ドル(約820兆円)になったと発表しました。外国からの直接投資残高は前年末に比べ2,270億ドル拡大しました。国別では5年連続で日本が最大の投資元となっており、化学、輸送機械、コンピュータ・電子製品、卸売りなどの主要業種において増加しました。 投資元上位5カ国では、日本が前年比2.9%増の7,833億ドル(約126兆円)で首位となり、次いでカナダ(7,496億ドル‐約114兆円‐)、ドイツ(6,578億ドル‐約100兆円‐)、英国(6,356億ドル‐97兆円‐)、フランス(3,705億ドル‐5…