メインカテゴリーを選択しなおす
月初なので先月末の資産のご報告です。10月は、9月の長期米国債、株価の低迷より一変。後半に堅調な推移となりました。 保有しているEDV、TMFは下落する形で終わりました。 9月は酷かったからね。アノマリーってあるんだ ポートフォリオ設計 ね
筆無精により1ヶ月空いてしまいましたが、資産のご報告となります。2023年の総括という意味でも振り返ります。 結論:この2ヶ月で資産750万円の増加でした。 とはいえ、10月の大幅な下落からのリカバリーが大半だニャア 2022年から始まった
新NISAで長期米国債ETF(TLT、EDV、TMF)を購入するのはアリかもしれない!
皆さん、こんにちは!さて、今年、個人口座で長期米国債ETF(TLT、EDV、TMF)を損切りしたという苦い記憶があります。しかし、来年の真NISAで、再度、長期米国債ETFを購入してもいいかな?と思っています。まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???個人口座で長期米国債ETF(TLT、EDV、TMF)を損切りした理由は、今年、米国の政策金利が下がっていくと読んだため。(政策金利が下がると国債は上がります。)しかし、皆さんご存じのように、米国の政策金利は5.5%に高止まりしたままです。 その結果、長期米国債ETF(TLT、EDV、TMF)の赤字が…
こんにちは、ごんべ@TLTは買い時か?です。私は米ドル建ての債券ETFでは、EDV(超長期米国債ETF)を購入していますが、TLT(米国債20年超ETF)も良いと思っています。EDVがバンガード社の超長期ストリップス債、TLTがiシェアーズの長期の利付債ですね。債券につていは、書籍やネット上であまり情報が多くないので「今が買い時!」という判断に自信が持てないのですが、今回とても良い分析をしているYOUTUBEを紹介したいと思います!https://
遅かったEDVの配当金が入りましたので第二四半期の配当金をご報告します。 合計金額 合計は約34万円でした! パチパチ。それでは内訳を見てみましょう。 サラリーマンの手取り位あるね! ARCC:51,000円PFFD:59,000円VOO:
皆さんmoomooアプリをご存知でしょうか?最近ちょくちょくYoutubeのCMでもご覧になっている方も多いと思います。ねこマンも実際使ってますが、株価のリアルタイム情報、ヒートマップ、関連ニュースなどが見られて大変便利でしたのでご紹介しま
幻のBDC銘柄 ARCC(エイリス キャピタル)を日本で購入する方法(Webull)
高配当フリークの皆様に朗報です!!!皆んなが大好きARCC。知る人ぞしる超高配当銘柄ですが、2020年の楽天証券での取引停止を最後に日本では購入できなくなってしまいましたね(涙)今回は、禁断の高配当銘柄ARCCを日本で購入する方法をご紹介し
久しぶりの更新となります。 5月上旬から急速に円安が進んだことで、長年低PERで放置されていた日本株に資金が流れていますね。これはウォーレン・バフェット効果、商社の業績好調を受け、ヘッジファンドが欧州株から割安な日本株への投資を加速している
皆さんは持ち家派ですか?賃貸派ですか? 最近の論調としては、日本は人口減少により空き家率も高く、リスクが高いため賃貸がベターという意見が多いように思います。(特に若い方) 一方、持ち家派の方の意見は、家賃を払うくらいなら自分の資産になる家を
今、長期米国債(TLT/EDV)へ投資すべき理由 ー2023年の投資戦略ー
3月10日。株式相場に激震が走った。全米16位の資産規模を持つシリコンバレー銀行(SVB)、経営破綻したことで米株は急落。一晩でNASDAQが▲1.8%、S&P500が▲1.5%。2008年に発生したリーマン・ショック以降で最大の米
今、長期米国債(TLT/EDV)へ投資すべき理由 ー2023年の投資戦略ー
3月10日。株式相場に激震が走った。全米16位の資産規模を持つシリコンバレー銀行(SVB)、経営破綻したことで米株は急落。一晩でNASDAQが▲1.8%、S&P500が▲1.5%。2008年に発生したリーマン・ショック以降で最大の米
今週の戦略(2023年):3月27日~3月31日 – 金利の方向性を決める一週間になるか?
先週は債券が均衡し、株式と原油が強い一週間になりました。 FOMCで25bpsの利上げが行われた直後は株価が急騰しましたが、その後の声明でタカ派の発言で牽制が入ったことで株価が急落するも、週末にかけて反発という非常にボラタイルな相場になりました。エントリーしない勇気も大事だというのが分かる一週間でしたね。
皆さん、こんにちは!さて、皆さんご存じのとおり、国債の利回りが上昇すれば、国債価格は下落します。現在、FRBのインフレ対策により政策金利は上昇を続けてますが、インフレが収まり、政策金利が下落を始めると、2020年からずっと下落していた米国国債ETFは、一挙に上昇に転じることが期待できます。特に、償還期間が長い国債になればなるほど、価格の上昇の割合が大きいことから、インフレ終息を期待して、米国長期国債ETFに投資していることは過去のブログに述べたとおりです。ただし、世の中は思い通りに動かないものです。何度も期待を裏切られながら、添付リンクのような記事にも励まされ、米国長期国債ETFを保有し続けて…
米国長期国債ETFの力強い回復に期待!・・・諦めてはいけない。
皆さん、こんにちは!さて、3月1日の米債券市場で政策金利の動きに敏感な2年物国債利回りが一時4.9%台まで上昇(価格は下落)し、2007年7月以来15年8カ月ぶりの高水準を付け、長期金利の指標になる10年債利回りも節目の4%台まで上昇しました。その結果、米国株(S&P500)、米国国債共に下落しました。米国内外でインフレ鎮静化の動きが鈍り、米連邦準備理事会(FRB)の利上げが長期化するとの観測が強まっているようです。 ↓ ↓ ↓<参考> ・・・???一方で、フェデレーテッド・ハーミーズのシニアポートフォリオマネジャー、RJ・ギャロ氏は、米金融当局が一段と積極的な取り組みを進める可能性があること…
国内勢、5カ月ぶり外債買い越し 金利上昇観測の後退で・・・大丈夫かな?
皆さん、こんにちは!さて、日経新聞に「国内勢、5カ月ぶり外債買い越し 金利上昇観測の後退で」(2023年2月8日)という記事が掲載されました。要点は、次のとおりです。・財務省が2月8日発表した対外証券投資によると、国内投資家は1月に海外の国債など中長期債を1兆1,180億円買い越した(図.1参照)。・米国のインフレが減速し、FRB(米連邦準備理事会)の利上げペースが鈍化するとの思惑が広がった。・金利上昇(債券価格は下落)に対する投資家の警戒感が後退したことから、国内勢の外債投資が進んだ。 図.1 対外証券投資(財務省)<参考> ・・・???しかし、皆さんご存じのとおり、BLS(米労働省労働統計…
皆さん、こんにちは!さて、日経新聞(2023年1月26日)に「『債券ルネサンス』が始まる インフレ鈍化でマネー回帰。」というコラムが掲載されました。いやー、良いコラムでしたね!私が言いたいことを、すべて代弁してくれました(笑)<参考>・・・???このコラムのポイントは、次のとおりです。<以下、記事抜粋(少し編集)。>1.世界景気はこれから後退局面に入る可能性があり、それに伴ってリスク資産の価格変動が高まるだろう。そんなマーケットにもひとつだけ有望な投資先があり、それは歴史的な暴落劇を演じた債券である。2.米調査会社のEPFRによると、1月に入り投資信託など世界の債券ファンドに3週連続で資金が流…
皆さん、こんにちは!さて、2023年1月11日のyahoo!finance 「Advisors Turn Toward Large Cap, Non-US ETFs」(アドバイザーは大型株、非米国株ETFに注目)というコラムの中に、面白い記載を見つけました。それが、これです。<コラム抜粋> 3) iシェアーズ 20 年超長期債 ETF (TLT) これらの国債ファンドは、過去18ヶ月間、無数の理由で多大な被害を受けましたが、「市場の損失を先導してきた」のです。S&P500指数よりも大幅に下落しましたが、私は今後6~18カ月間にファンドの価格が大幅に上昇する機会があり、株式市場の成長回復を「リー…
皆さん、こんにちは!さて、今回は、米国株、米国国債投資について報告します。私のコア投資は、Jリート、インフラファンド、優良日本株への高配当投資(配当再投資)であり、米国株、米国国債投資はサテライト投資にあたります。1.サテライト投資の変遷。(1)~2022年4月・この期間は、次の3つの投資信託を、定期的に買い増していました。①eMAXIS SLIM(S&P500)②iFreeNEXT NASDAQ100③eMAXIS SLIM(全世界株式) / 総額4千万円程度。しかし、田舎にUターンし、住宅を新築することを決めたので、これらの投資信託を4月までにすべて売却し、住宅新築資金に充てることにしまし…
皆さん、こんにちは! さて、最近、米国株・債権ETFをポチポチしているので、読者の方から「ポチポチしすぎだろう」と突っ込みを受けています。そのとおりなので、反論できません(笑) 私が、米国株・債権ETFを購入している理由は、添付のブログの理由からですが、「購入スピードがちょっと速かったかな」とも思っています(再笑)<添付>現在、保有する銘柄は、表.1に示す4銘柄です。 表.1 米国国債ETFと保有銘柄(2022年12月11日) 米国国債ETFで代表的なTLTと、S&P500 ETFであるVOOの株価チャートを、図.1、2に示しますが、両者の特徴が良く出ていますね!VOOはいろいろな要因によって…
iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT) をポチリ、ポチリ!
皆さん、こんにちは! さて、スヌーピー大好き💕さんが、iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT)を5,000万円分購入していたことが分かり、自分との保有額の差に愕然としてしまいましたが、「人は人、自分は自分」です。少しずつ(!?)ですが、TLTをポチリ、ポチリしています。下表の「新規」と表示したものが、前回の報告以降に購入したものです。その結果、TLTは日本円の時価評価額で500万円を超えました! 表.1 TLT購入履歴 TLTの株価チャート(1ヶ月)と購入タイミングを示たものが、図.1です。2022年の11月7日がTLTの株価の底であり、そこから一本調子に上昇しています。購入したタイミン…
iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT)を5,000万円分購入!(2)
皆さん、こんにちは!さて、昨日、スヌーピー大好き💕さんが、iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT)5,000万円分を購入したというブログを書きましたが、スヌーピー大好き💕さんから、またまた、とても為になるコメントが返ってきました。皆さんにも、とても参考になると思いますので、このブログで紹介させていただきます。<まず、至誠くんのコメントから>「スヌーピー大好きさん コメントありがとうございます。素晴らしい発想と、実行力ですね! 私のブログのネタに、ぜひ、使わせてください。 よろしくお願いします。」<スヌーピー大好きさんからのコメント> 「ありがとうございます😊現在TLTを核に、EDVと、先…
iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT)を5,000万円分購入!
皆さん、こんにちは!さて、私のブログに、衝撃的なコメントが寄せられました!スヌーピー大好き💕さんからです。「初めて投稿します。私もそろそろ金利のピークに近づきつつあると判断して、九月からTLTを買い進め、現在、3,500株ほどにしています。後半年ほどかけて、米国国債の比率を70%ほどまで高めようと思っています。もしリセッションが来れば、その時は米国国債を売り払ってVOOを買おうと思っています。」・・・!!!2022年12月3日の株価および為替で換算すると、TLT 3,500株は日本円で約5,000万円です!!更に、驚いたのは、TLTを買い進めたというのは、TLTが底を打つ約2カ月前ということで…
またまた、iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT) 75株をポチリとしてしまいました。
皆さん、こんにちは!さて、昨日の米国株式市場は、大きく下落しましたね!・ダウ 33,849 ‐1.45% ・S&P500 3,963 ‐1.54%・ナスダック 11,049 ‐1.58%理由は、①米国のインフレとFRBの政策、②中国のゼロコロナ政策による政情不安、③ウクライナ戦争によるヨーロッパの地政学的な問題などの相変わらずの要因です。もちろん、翌日の日本株も下げています。・・・!!!そんな中で、唯一(?)元気なのは、米国国債ETFでした。 ↓ ↓ ↓<参考> 米国国債ETF(2022年11月28日) 私の個人口座で保有しているiシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT)は、11月初を底に…
皆さん、こんにちは!さて、私の過去ブログ「非常に難しい投資環境での今後の投資方針!」にて、以下のとおり報告しました。<米国債券ETF投資方針>「 米国の政策金利が一本調子に上げ続けている時は手が出せませんでしたが、米国の政策金利が上限に近づきそうなので、タイミングを見て、米国債券ETFに投資を開始したいと思います。理由は、今後、キャピタルゲインとインカムゲインの両方が狙えそうだからです。」・・・そして、遂に、11月23日~24日にかけて、米国債券ETF(TLT)を購入しました。<参考> ・・・??? 投資方針のブログでは、詳しく説明しませんでしたが、米国債券ETFにこだわるのは添付のバンガード…
株式暴落時に爆上げ⁉超長期米国債ファンド「EDV」「TLT」の魅力と有効活用方法を解説
投資を始めた方は「暴落がきた場合どうするの?」こんなことを思ったことはありませんか?暴落は自身の持つ資産が一気に減ってゆく為、決して心地良いモノではありません。しかしこういった時に値下がりした株を購入できればその後の資産形成は遥かに楽になります。今回はそんなカウンター戦略が期待できるファンド「EDV」と「TLT」について解説します。暴落対策したい方は必見です。