メインカテゴリーを選択しなおす
今回は2024年7月末日時点の資産額を公開します。 7月は株価下落と円高のダブルパンチで資産額が大幅に減少しました。今年は年初から調子が良かったので、調整局面が来たということだと思います。短期的には9月頃までは株は軟調に推移するのではと予想してます。
昨年末に今年の一般NISA枠でバンガード・超長期米国債ETF(コードEDV)を 4~5回に分けて買っていくという話をしました 記事はこちら→「現行制度最終の一般NISA枠をいつも通り速攻で使っていく」 […]
米国超長期国債ETF(EDV)の株価を予想(計算)できるか?
皆さん、こんにちは?さて、私のブログの読者の方から、「FRBメンバーの政策金利見通しから(図.1)、米国超長期国債ETF(EDV)の株価を予想(計算)できないの?」との質問を頂きました。 図.1 FRBメンバーの政策金利見通し(2022年12月)・・・ここからは、私の頭の中です。・・・「EDVは、2022年3月からFRBが政策金利を上げていくにつれて、株価は大きく下落。そして、FRBの政策金利が頭打ちになるという見通しから、最近は、株価を上げている。そうであれば、多少の誤差はあるものの、株価は予想(計算)できるかもしれない!ちょうど、ブログのネタに良いな。調べてみよう!!」・・・ということで、…
IEFを売却して、EDVを購入。その理由は!(2)・・・ちょっぴり有料級。
皆さん、こんにちは!さて、昨年末のサテライト投資のポートフォリオは表.1のとおりだったのですが、新年早々(1月3日)、IEF(7-10年米国国債)を全量売却し、EDV(超長期米国国債)を買い増ししました。今回は、その理由についての報告の第2回目です。 <参考> ・・・??? <ここから、前回の続きです。>2.EDV購入の理由。■EDFの株価チャート(1年間)を、図.3に示します。1月3日の株価は、84.8USD、1年前の株価は、134.7USDでした。 ・1月3日の株価: 84.8USD ・25%戻し : 97.2USD ・50%戻し :109.7USD ・75%戻し :122.2USD ・1…
IEFを売却して、EDVを購入。その理由は!(1)・・・ちょっぴり有料級。
皆さん、こんにちは!さて、昨年末のサテライト投資のポートフォリオは表.1のとおりだったのですが、新年早々(1月3日)、IEF(7-10年米国国債)を全量売却し、EDV(超長期米国国債)を買い増ししました。今回は、その理由について報告します。 表.1 サテライト投資のポートフォリオ (個人口座) ・・・???1.IEF売却の理由。■IEFの株価チャート(1年間)を、図.1に示します。1月3日の株価は、96.5USD、1年前の株価は、113.9USDでした。 ・1月3日の株価: 96.5USD ・25%戻し :100.8USD ・50%戻し :105.2USD ・75%戻し :109.5USD ・…
皆さん、こんにちは!さて、今回は、米国株、米国国債投資について報告します。私のコア投資は、Jリート、インフラファンド、優良日本株への高配当投資(配当再投資)であり、米国株、米国国債投資はサテライト投資にあたります。1.サテライト投資の変遷。(1)~2022年4月・この期間は、次の3つの投資信託を、定期的に買い増していました。①eMAXIS SLIM(S&P500)②iFreeNEXT NASDAQ100③eMAXIS SLIM(全世界株式) / 総額4千万円程度。しかし、田舎にUターンし、住宅を新築することを決めたので、これらの投資信託を4月までにすべて売却し、住宅新築資金に充てることにしまし…
BARB(bonds are back=債券が帰ってきた!)
皆さん、こんにちは! さて、ブルームバーグ(2022年12月12日)に「『債券が帰ってきた』が新標語-ブラックロックのチャウドリ氏」というコラムが掲載されました。<一部抜粋>ウォール街では長い間、「TINA(there is no alternative=ほかに選択肢はない)」という表現が支配していましたた。低金利環境で株式しか投資するものが無いという意味です。しかし今は、「BARB(bonds are back=債券が帰ってきた)」が新しい言葉が出て来たとのことです。これはブラックロックのiシェアーズ投資戦略米州責任者、ガルギ・チャウドリさんの意見です。<参考> ・・・!!!やはり、FRBの…
皆さん、こんにちは! さて、最近、米国株・債権ETFをポチポチしているので、読者の方から「ポチポチしすぎだろう」と突っ込みを受けています。そのとおりなので、反論できません(笑) 私が、米国株・債権ETFを購入している理由は、添付のブログの理由からですが、「購入スピードがちょっと速かったかな」とも思っています(再笑)<添付>現在、保有する銘柄は、表.1に示す4銘柄です。 表.1 米国国債ETFと保有銘柄(2022年12月11日) 米国国債ETFで代表的なTLTと、S&P500 ETFであるVOOの株価チャートを、図.1、2に示しますが、両者の特徴が良く出ていますね!VOOはいろいろな要因によって…
皆さん、こんにちは! さて、スヌーピー大好き💕さんの影響を受け、バンガード超長期米国債ETF(EDV)78株をポチリしました。理由は、TLTよりも株価上昇のパフォーマンスが良いこと。しかし、購入した翌日(12月9日)、11月の米生産者物価指数(PPI)は市場予想を上回る伸びを示し、FOMCがインフレを抑制する施策を継続する懸念が出たために、EDVは大きく(ー3.45%)下落しました。パフォーマンスが良いということは、上昇する時は大きく上昇し、下落する時は大きく下落するということです(笑)(図.1,2参照。) 図.1 EDV株価チャート 図.2 TLT株価チャート(1ヶ月)・・・???九条さんの…
皆さん、こんにちは!さて、打診買いをしていたVYM、HDVを売却し、バンガード米国長期国債(VGLT)を購入しました。(下表、参照。) 表.1 売買結果 ・・・???それではなぜ、VYM、HDVを売却したのでしょうか?・VYM、HDVは、どちらも良い高配当ETFです。・そして、VOO(S&P500)が年初来ー17.74%と大きく下落する中で、VYMは年初来ー2.45%、HDVは年初来+3.78%と健闘しています。(図.1~3参照。)・更に、どちらも11月9日に購入したので、含み益がある状態でした。・・・理由は、どちらも値上がり益(キャピタルゲイン)を狙えないと思ったからです。どちらも株価は高い…
iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT) をポチリ、ポチリ!
皆さん、こんにちは! さて、スヌーピー大好き💕さんが、iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT)を5,000万円分購入していたことが分かり、自分との保有額の差に愕然としてしまいましたが、「人は人、自分は自分」です。少しずつ(!?)ですが、TLTをポチリ、ポチリしています。下表の「新規」と表示したものが、前回の報告以降に購入したものです。その結果、TLTは日本円の時価評価額で500万円を超えました! 表.1 TLT購入履歴 TLTの株価チャート(1ヶ月)と購入タイミングを示たものが、図.1です。2022年の11月7日がTLTの株価の底であり、そこから一本調子に上昇しています。購入したタイミン…
iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT)を5,000万円分購入!(2)
皆さん、こんにちは!さて、昨日、スヌーピー大好き💕さんが、iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT)5,000万円分を購入したというブログを書きましたが、スヌーピー大好き💕さんから、またまた、とても為になるコメントが返ってきました。皆さんにも、とても参考になると思いますので、このブログで紹介させていただきます。<まず、至誠くんのコメントから>「スヌーピー大好きさん コメントありがとうございます。素晴らしい発想と、実行力ですね! 私のブログのネタに、ぜひ、使わせてください。 よろしくお願いします。」<スヌーピー大好きさんからのコメント> 「ありがとうございます😊現在TLTを核に、EDVと、先…
またまた、iシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT) 75株をポチリとしてしまいました。
皆さん、こんにちは!さて、昨日の米国株式市場は、大きく下落しましたね!・ダウ 33,849 ‐1.45% ・S&P500 3,963 ‐1.54%・ナスダック 11,049 ‐1.58%理由は、①米国のインフレとFRBの政策、②中国のゼロコロナ政策による政情不安、③ウクライナ戦争によるヨーロッパの地政学的な問題などの相変わらずの要因です。もちろん、翌日の日本株も下げています。・・・!!!そんな中で、唯一(?)元気なのは、米国国債ETFでした。 ↓ ↓ ↓<参考> 米国国債ETF(2022年11月28日) 私の個人口座で保有しているiシェーズ 米国国債 20年超ETF(TLT)は、11月初を底に…