メインカテゴリーを選択しなおす
2024年に入ってから、株価が良い感じに上昇気流に乗っていましたが、ここ最近では少し下落気味。ただ関税をめぐる混乱の中、年初来からの株価を見てみると+1.2%
トランプ関税によってとんでもない下落に、巻き込まれましたが、製品の関税免除を受けて、なんとか巻き返している最中ですが、年初来からの株価を見てみると
年初来からの株価を追ってみると、-8.9%の下落となっていて、だいぶやられています。2025年に入って、M7銘柄は、軒並みやられていますが冷静にマイクロソフトの成長をみてみると
株式投資において、配当を受け取りながら着実に資産を増やしていきたいと考える方にとって、「連続増配銘柄」はとても心強い存在です。企業が毎年配当金を増やし続けているということは、安定した業績と、株主への還元を重視する姿勢をあらわしています。 特
デビュー記念日 からの 三菱商事ひっそり増配&大規模自社株買い の巻
本日の相場の格言「二度に買うべし、二度に売るべし」 わかってますけど…複数単元買う資金がありません本日4月3日の日経平均株価は前日比989円安の34,7…
原油価格が70$を割って推移し始めました。トランプ政権のエネルギー政策の考え方や、産油国の供給量などによって、価格の変動が激しくなると考えています
最近のアメリカ市場の落ち込みで、全体的に株価が下落し、ビザももれなく下落中です。ですが、年初来から見れば、4.4%の上昇となっていて、さすがって感じです。直近の決算でも安定的な数字を出してくれましたし、株価が下がっている今、
ブライアン・ニコル氏がCEOに就任して、はや半年。株価も順調に伸びてきました。年初来から見ると、14.1%もの伸びを見せていて、S&P500を大きくアウトパフォームしています。先日のニュースでは、従業員のレイオフを発表
直近の四半期決算では、増収増益と良い成績を叩き出してくれましたね。生活必需品の安定的な底力を感じました。過去最高値の180.43ドルには届いてませんが
アメリカ市場全体が不安定にいる中、年初来からの株化を見てみると5.1%の上昇となっています。下落局面では、配当株が人気となることが多いですが、マクドナルドは常に
年初来からの株価を見てみると0.8%の上昇とほぼ横ばいです。M7の中では、かなり遅れをとってしまっています。ただ先日、iPhone16eを発表し自社独自チップ搭載の初めての機種となる
バフェット銘柄としてもその名を轟かせているアメックス。ターゲットが、富裕層やビジネスマンなのでインフレやデフレでも、比較的安定収入を上げることが可能。直近の四半期決算発表では
4四半期決算の内容が好調で、大規模な自社株買いを実施する意向を示したことで、株価が上昇しています。AT&Tは発表の中で、今後3年間で配当と自社株買いに約400億ドルを費やす予定
今日は久々にポカポカお天気でした。 そして昨日保有銘柄から 増配のご連絡があったー! 積水ハウスさん 65円予想だった期末配当が6円増だってー!! 期末配当71円となりまして、年間配当額は135円でございます☆彡 現時点株価が3352円だから、 配当利回り4% 来ました!高配当株ですね!! しかしです。 昨日増配の発表があったにもかかわらず、本日株価を下げていました。 売上営業利益率は前年同期の9.2%→8.3%に悪化が原因かな?? それでも、増配は嬉しいし、買い増し検討させていただきます。 obakabu30.hatenablog.com obakabu30.hatenablog.com M…
脅威の連続配当年数が208年になりました。この長い間、投資家に安定的な配当金を出してくれ、安心できるインカムゲインを供給してくれています。
直近の決算発表では、売上・利益ともに予想を上回りかなり良い数字を出してくれました。AIの普及による恩恵を受けていると思います。それに伴い、株価の方も
調子が良いですね。他の銘柄が軒並み株価下落に転じている中、ヌルッと、耐えています。最高値更新とまでは行ってませんが、月足チャートで見ても綺麗な右肩上がりです。
現在のナイキの状況2024年は、ボコボコにやられちゃいました。30%以上の株価暴落でした。原因として言われているのが、ただ単に、戦略とブランディングの問題で売上が落ちたのか、それとも厳しいインフレで、ナイキと言うブランドが高級品になり過ぎて...
現在のAT&Tの状況は、USセルラーから周波数ライセンスの一部を買取る契約を交わしたことで、本業である通信事業の幅が広がりました。
アメックスからの配当金収入。税引後4.41ドルの不労所得。60日間で8人のアナリストが2024年度の利益予想を上方修正しています。Zacksコンセンサス予想は0.28ドル増加して13.40ドルと予想されていますし、アメリカン・エキスプレスの利益は、今期も19.5%の成長が見込まれて
なんだか、色々言われていますね。iPhone16の売れ行きが悪いやら、インドでのいざこざやら、中国での貿易問題やら、トランプ関税が粗利益に影響するやら、あげればキリがないです。それだけ
直近の同四半期決算の結果、売上高が217億ドル、キャッシュフローは43億ドル、と好調だった。P&Gは配当と自社株買いを通じて44億ドルを投資家に還元しています。株価の方は、1株当たり179ドルを超える史上最高値に達しました。何より心強いのは、
2024年11月に、ウォーレンバフェット率いるバークシャー・ハサウェイのポートフォリオに組み込まれているとのことで、投資家のみなさんは、意外性によりざわつきが起こり、株価が上昇しました
ドナルド・トランプ次期大統領が提案したメキシコからの輸入品に対する25%の関税は、モデロやコロナなどの人気ビールを製造するコンステレーション・ブランズのコストを上昇させる可能性がある。
今回の増配決定により、14年連続増配となりました。配当金は前年の+7.01%ですので、インフレにも対抗できる増配率となりました。2024年9月9日にCEOがブライアン・ニコル氏になり、その期待感から株価が上昇しましたが、
今回の配当から増配されました。これにより、17年間の連続増配、配当金は前年対比+13.46%と大幅な上昇となっています。VISAは、前々回も配当金を15%近く引き上げているので、ホルダーとしては何よりも嬉しい限りです。
ここ最近、僕の保有する銘柄からの増配アナウンスが集中していて、嬉しい限りです。エクソンモービルについても、増配のアナウンスがあったため、43年連続の増配がほぼ確実となりました。
今日のFRBの発表により全体的に株価が大きく下落しました。スナップオンの株価も、もれなく2.9%の下落です。業績は悪くないと思うので、つられて下落したのかなと思っています。明るい材料としては
2024年のジョンソンとジョンソンの株価はやられっぱなしでしたね。年初来から見てみると、9.69%も下落しました。だからこその買い場が今来てるのではないかと思っています。相変わらずの安定しているバランスシートですし、
安定的に強い!これがマイクロソフトの印象です。最先端のハイテク企業なのに連続増配株という、離れ業を成し遂げているので、凄いの一言。数字的に見ても、株価は年初来から17.1%の上昇
みなさん、グラコロのタルタルソース食べましたか?僕は、食べ損なってしまって、ブルーな感じになっています。株価の方も食中毒問題があってから、だいぶ回復はしましたが、年初来から見てみると、1.6%の上昇にとどまっています
7〜9月期(第3四半期)決算は残念ながら減収減益となりました。それでも売上高と調整後1株利益は市場予想を上回って、2024年通期の利益見通しを上方修正したんですけど、9〜12月で綺麗に株価下落です
幹部のブライアン・トンプソン氏が殺害され、衝撃が走りました。株価の方も12月に入り、急降下となり今年は、厳しい結果となりそうです。
株式投資につきっきりになるのではなく、買ったらある程度は放置したい人むけに、株式の出口戦略を考えるのではなく、資産を崩さずにお金が入ってくる仕組みを教えてくれます
配当株投資の王道!「累進配当銘柄」vs「連続増配銘柄」徹底比較
累進配当銘柄と連続増配銘柄の特徴を徹底比較。安定性と成長性の違いを解説し、投資家タイプ別におすすめの選び方を紹介。代表的な銘柄例と配当株投資の戦略も解説。
三菱HCキャピタル(8593)から4回目の配当金を受け取りました。
三菱HCキャピタルは新旧NISAと特定口座で1,123株保有しています。自分で買ったのは1,100株、23株は配当金再投資分です。 今回1,123株からの配当金は税引後で22,054円、 前回の19,000円 から3,054円増えました。率にして約16%増、そのうち単元未満で再投...
コーナン商事から、配当金が届きました。こちらは連続増配株です☆配当利回りだけ見ていると、3%いかないくらいですが、優待の金券もありますし、買いはじめた頃に比べると、配当金も5倍になってます。お店のほうも600店を超えたみたいですね☆先日、TVでグラングリーン大
直近決算が好調で、株価が新高値を更新しました。更新してから若干下がっているものの、大台の200ドルをキープしています。年初来から見てみると、たった10ヶ月で201.5%もの上昇
今回は初めて保有した企業の紹介です。ヨークウォーターは1816年に設立し、ペンシルベニア州ヨークに拠点を置いている水道会社になります。なんと、設立以来209年間、配当を出し続けており27年間は増配をおこなっています。
【具体的な金額は?】配当金が月3万円になるにはどれくらいの投資が必要なのか
配当金で月3万円の生活を実現! 必要な投資額を徹底解説! 「毎月3万円の配当収入があれば、心にゆとりができるのに…」 そう思っている方は多いと思います。 配当金は、株式投資における魅力的な収入源の一つ。安定した配当収入を得ることで、経済的な
やっぱり強い。株価が新高値を更新しましたね。年初来から見ると283%の上昇を見せています。投資家のジムクレーマーが言うように、この株式は、トレードするのではなく
年初来からの株価を追ってみると、およそ18.2%ほど上昇しています。過去最高値には、まだ届かないですが、良い感じに上昇してきました。2024年10月23日に発表する四半期決算では