メインカテゴリーを選択しなおす
今更だが、米国新大統領の就任以来の数々の、特に「外交・経済政策の方針」について、米国自体も、世界中の国々も混乱に陥っている。 パレスチナに関連した大学や都市部の騒乱への対応、違法滞在外国人の強制送還、国内外の様々な組織の閉鎖や縮小、その他色々であるが、最近で言えばやはり4月第一週に世界中が大騒ぎし
今更であるが、先月(2月)中旬に、野村総研(以下、「NRI」と略」)の例の有名な「(超)富裕層の統計」が公表された。この統計では「資産5億円以上」を「超富裕層」としている。 2年毎に発表され、2023年の日本に於ける数字であるから約2年前の実態となる。今回はこれを題材とする。 今回も総じて上位層
僕の投資人生は、長年にわたる妻の理解と支えなしには成り立たなかった。心から感謝している。しかし、興味深いことに、僕の投資が思わぬ形で妻にも大きな恩恵をもたらし…
【2ch】国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員も ★2 [蚤の市★]
国内の富裕層が165万世帯に達した背景には、株式市場の好調さが大きく影響しているようです。特に、サラリーマンなどの給与所得者が予想以上の資産増加を実感するケースが増えています。その一方で、富裕層の拡大
ダブルインカム夫婦やDINKsで貯蓄があまりない人は、自分達が考え方を変えるか、痛い目に遭わない限り、生活レベルを落として資産形成する事が難しいのです。
【億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤
皆さん、こんにちは!さて、今回は、「超富裕層が夢中になっている"趣味"とは? お金持ちの関心事を調べてみた」(/安藤真一郎さん)というコラムについてです。 ↓ ↓ ↓<参考> まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです ↓ ↓ ↓・・・???<超富裕層が夢中になっている"趣味"とは?>1位、ビジネス。 富裕層のビジネスに対する向きあい方は、以下のような傾向がある。・ビジネス・仕事そのものを楽しむ・お金など惜しみなく投資する 2位、慈善活動・社会奉仕活動。 特に富裕層は、下記のテーマの活動に興味を持つ方が多い。・SDGs(持続可能な開発目標)・格差・貧困・社会的なつながり・…
13% 複利成長の資産運用を目指しています2020年末の家計純資産を100とした場合2024年末想定では 188.7 となります2025年以降 CAGR 13% を目標としているため2040年末には、1333.8 となります CAGR 13% 1333.8CAGR 10% 864.3CAGR 4% 352.3グラフ描画すると、こんな感じになります税引後 4% 複利はインカムで、達成見込みなので、余裕のライン税引後 10% 複利も、困難というほどのラインではありません暴落を直撃しなければ、波に乗...
若いうち、そう20代でネットビジネスで一発当てて富裕層になり、次々と新しいビジネスという名の活動を繰り広げる人々。人生は長い。
午前中にくだんの生保レディから電話がかかってきた。今日の夕方会うことになっている。電話の要件は、例の米ドル建て一時払い終身保険について契約できる資格があるかどうかだった。統合失調症という病気で制限があるのか大丈夫なのかの回答であった。私的には資産運
引っ越してすぐの頃から、だんなちゃんがマンション内で、その筋で有名な人を見かけたとちょいちょい言っていた。行動パターンが違うのか、私はお見掛けすることがなかっ…
世の中信じられないお金持ちもいますが、富裕層の定義が以下のようです。 準富裕層 5千万円以上1億円未満の純金融資産保有世帯富裕層 1億円以上5億円未満の純金…
寝耳に水というか、驚愕の報道がなされている。MLB大谷の通訳の「違法賭博」の件だ。 実力は証明済み、寄付活動、犬、結婚、その他やることなすこと全て、加えて通訳を含めた「周囲の人間の印象」まで好意的にしてしまう大谷に「この男にいつかネガティブな要素が加わる事があるのだろうか」と考えていた訳では無いが
先日の投稿では、全体の稼ぎが増えないと、少子高齢化対策自体が「格差拡大を増長させる」可能性について考えた。 では、「総量が増えなくても”収入が多い所”から低い所に移転する」のはどうだろうか。これ自体では「収入格差」は拡がらないかもしれない。 「高収入層からの所得移転」すると「金を取られた分」の出
こんばんは、昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。ベトナム在住者や証券マンに言われましたが、ベトナム株に1点賭けをしている(アホな)投資家は少な...
司法書士・行政書士の山口です。 「Forbes(フォーブス)」が4月に発表した世界長者番付。さすが、世界は桁違いのお金持ちが多いですね…。 フォーブス世界長者…
日本の人口は1億2475万2千人、世帯数は5822万世帯、その中で金融資産保有額(預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険、年金保険など)が5億円の超富裕層が9万世帯、1億円以上5億円未満の富裕層が140万世帯、合計で149万世帯が日本の富裕層の実態である。(2022年の調査データ) 2017年の5年前と比較してみると5億円超の超富裕層は7.3万世帯、1億円以上5億円未満の富裕層は114万世帯と5年間で富裕層がが増えている。 これは週刊東洋経済の「富裕層のリアル」から抜粋したデータである、2%とはいえ金持ちと言われてる人が多い、さらに東京都に限ると超富裕層が250人、富裕層が29万人もいる、これは世界の都市でニュヨークに次いで第2位である。 本書では国内150万世帯受難の時代と書かれており、内容は富...国内富裕層150万世帯受難の時代というけれど
やる気と食欲って連動しているようで、まさにこの日がそんな感じでした。この日の晩ごはんはこちら。枝豆、ガリ、紅生姜、キクラゲ佃煮、明太子昆布焼き鳥、竹輪何にも作…
今更であるが、世界中で猛暑となっている。従って「地球環境」関連の報道や投稿も多い。万事無関心な俺も人並み?に「環境問題」を真面目に?考える事もあるが、それはどうでもよい。 温暖化を始めとする環境関連の各議論は是非はともかく、人心に大きく影響を与え、従って政府や企業の活動に関わってくると考えられる。
「縮小、清貧、節約」で自滅する日本:元凶は「早期リタイア志向」
本日も「Knight Frank」の「Wealth Report(以下、「報告書」)」を題材とする。 前回は報告書の「超富裕層の定義」と、日本国内でよく参照される「NRIピラミッド」との差異が、縮んで全体で貧しくなってゆく日本人の思考をよく表しているという内容だった。 NRIの5億円という境界値
突然だが、先日、「Knight Frank」とかいう、俺も不勉強でよく知らない、不動産系の会社らしいが、そこが「Wealth Report(以下、「報告書」)」を出していた。 なぜよく知りもしない会社の報告書が気になったかと言うと、内容が多少報道されていて、それを読んだからだ。その報道というのは、
一般的には、このような対立が激しい、敵を作り易い問題については、大体の人がどうせあらゆる問題でほとんど素人なんだから、自分の意見を曖昧にするのが多くの場合で得策、合理的だという論旨だった。 では俺のようなパンピーでケチな投資家はそれで良いとしても、「超富裕層、大投資家、大株主」になった積りで考える
今更であるが、どうも巷ではしばらく「ジェンダー」が、相当話題になっているようだ。 俺も議論の流れを良く理解している訳では無いが、単純に男女で分けているだけでは都合が悪い事があるから、それをどうにかしようとすると、他で不都合が出てくるといった、よくある筋道となっている。どうも公衆トイレや温泉宿の区別
唐突だが、最近とある活動団体?が「超富裕層に5%の富裕税をかければ世界の何十億人の貧困が救われる」というレポートを出し、多少ニュースになっていた。 「富裕税」は取り上げられる度に話題になったり報道される。本日はその是非は別として、求職中求職中と念仏を唱えていられる位に余裕のあるもしか
こんにちは、ごんべ@証券担保ローンを調べる!です。(先に結論を書くと、証券担保ローンは超富裕層向けでしたw)お金に効率良く働いてもらうには「レバレッジ」を掛けるのが手っ取り早いです。レバレッジと言えば「FX」が頭に浮かびますが、基本的にプラスサムのものに投資をしたいのでFXは除外です!そしてレバレッジを掛けやすいのは「不動産」ですが、流動性に難があるのがデメリットですね。個人的には「良く分からん物には手を出さない」ことにしているので、知見が無い不動産投資は見
どうでもよいが、俺も人並み?に個人のブログとか投稿とか、時にメディアの記事等を読んだり視聴したりすることがある。 「同じ人の記事」を長期間読み続けている内の1人に「限界分譲地」を題材に、地道に、しかし綿密な調査を続け、記事や動画で発表している方がいる。ちなみに最近運営方針に関し色々逡巡があったよう
今更だがインボイスについてだ。 近い将来の制度導入に伴い、その功罪を様々な利害関係者達が侃々諤々の議論でネットを賑わせている。国会質問でも取り上げられて注目されている。 インボイスとは一体何か?等という「よくある題目」は、税金の専門家等に任せておいて、ここは超富裕層だったらどう見るかを考えてみる
いきなりだが、先日正真正銘の「超々富裕層」であるマスク氏が、ネタ投稿かもしれないが「ドーナツを毎朝食べている」とツイートしていた。 ドーナツが健康的なのか議論があるかもしれないがそれはいいとして、趣旨は「この程度?なら、健康より美味しいものを食べる方を選ぶ」という事らしい。 本当に毎朝食べている
みなさま、いつもFelice*mammaにいらしていただきありがとうございます💕今日は一日中雨でおまけに冬。まだ続く三寒四温。寒かったですぅ〜😅でも、今日は朝8:30に出かけお昼を食べる時間もないくらい忙しく汗かいてました💦18:30に帰ってご飯を作って食べました。今日はレッスンで神谷町に行ったので、この季節限定の🌸桜🌸道路に散った花びら絨毯。まだ埋め尽くしていませんでした。↓こちらの桜は葉桜になりかけていました。今まで、神谷町って数回しか行ったことがありませんでした。まあ、マンマの在住の区と違って下町っぽさ、なし💦マンマの仕事の地域はタワマン地帯ですがまたこの辺は違ったタワマン揃い。それと相まって、タワマン+お寺多いよね〜。知らなかったわ。愛宕山には愛宕神社もあって、この地域だけ見ても日本って、神仏習合...桜を見て思うこと、あれこれ.。.・:*
昨日、YouTubeを見ていたら、以前見たYouTuberが、 モナコのオテル・ド・パリ・モンテカルロの宿泊の様子をアップしていて コロナの数年前に行った、モナコの事を思い出したので、記事にしてみました。 https://jp.lhw.com/hotel/hotel-de-paris-monte-carlo-monte-carlo-monaco www.tripadvisor.jp 私がモナコに行ったのは、コロナの数年前の事。 夏休みに、南フランスを旅行しました。 パリ経由で南フランスのニースから入って、モナコ、エズ、マルセイユ、 エクスアンプロバンス、アヴィニヨン、ポンデュガールだったかなあ…
こんにちは、ごんべ@富裕層が増えた!です。野村総合研究所から↓の記事が出ていました!野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計〜富裕層の世帯数と純金融資産総額の増加傾向は継続、将来の富裕層候補の起業家には金融機関の支援が期待される〜https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/0301_1↑のデータは、預貯金、株式、債券、投資信託、
日本の富裕層は149万世帯 富裕層・超富裕層の世帯数は最多に('ω')
www.nri.com 2021年度版の金融資産別の世帯数と資産規模をピラミッド型で表した分類が、野村総研から発表されました。 日本の富裕層は149万世帯、超富裕層は9万世帯で、この推計を開始した2005年以降過去最多となったとのことです('ω') 私は2019年に続いて準富裕層世帯に位置していますが、富裕層に到達できるのはいつになるのかなー。インデックス投資の比重を上げていけば、いずれは到達できそうですが、このインフレ下で金利の高い状態では、当面は厳しいかなと感じています。 アベノミクスが始まったのが2012年でしたので、それ以降の2013年度は準富裕層以上の世帯が急増しているのがわかります…
超富裕層になるための、寿司屋やコンビニ等での悪質動画からの教訓
今に始まったことじゃないが、コンビニやレストランでのバイトや客による所謂「悪ふざけ映像」が社会を騒がせている。時機として超富裕層はどう考えるのか推測する。 まず、ネットで議論となるのは主に「犯罪者の情報」、「処罰を含めた店側の対策」、そしてお決まりの「世間や社会にある遠因問題」だが、合理性、法理、
今更だが、ビッグテック企業を中心とした大規模なレイオフがあり反応は様々だ。当然ながら立場によって見方が変わる。企業/経営陣/株主、従業員とその家族、それ以外の直接は無関係な他の人達等色々あるが、本日は時機もあるし、「求職中」と念仏を唱えていても一応生活していける程度の資産家の超富裕層を目指す俺の視点
【デメリットあり】『日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか』(感想・レビュー)
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築け
家を出ようというところで降りだした雨はとても冷たく、色づきを失いつつある山をしっとりと濡らしはじめていた。午前中いっぱいで止むということだが、晴れるのは晩になってからで、明日からは真冬の寒さがやってくるという。今年は寒いといわれていたと思うが、つい先日にはそうでもないというような予報もあったようでよくわからない。寒いなら寒いなりへの気構えが必要なのだが、こういうことに一喜一憂しているうちに気が萎える。年末需要を当て込んでのことか、高級ジュエリーとか高級時計といった高級品が掲載された美しいカタログが先日、送りつけられてきた。目の保養にと、暇つぶしがてら開いてみたら、そんじょそこらにあるような高級品ではなく、超のつくようなものばかりで、パッとみると0が多すぎてそれぞれの値段がよくわからない。いちじゅうひゃくせ...腕時計なんて1個あれば片手にはめてそれまでなのに
富裕層の資産運用はどう変化?ポートフォリオのコアとサテライト
富裕層は資産運用を時代とともに変化させているのか。投資ポートフォリオをどのように組んでいるのか見てみよう。
富裕層になる為に、まずやるべき事をまとめました。お金持ちになるには投資が大切ですが、投資の前に必ずやらないといけない「最強節約術」。
fire・サイドfireしたいならまずはコレ!「節約編」お金を貯める方法
富裕層になるには「収入を増やすか・支出を減らす」事が大切になってきます。投資や副業をする前に,『支出を減らす力』を身に付けよう!
富裕層になるには、まず富裕層の真似をする事が大切です。富裕層の習慣をまとめました。全て真似できる事しかないので、まずは真似をしてみましょう。
お金持ちになるには『収入を増やす』か『支出を減らす』事が大切。投資や副業を始める前にやってほしい最強節約術!あまり知られていない裏ワザも。
サラリーマンが手取りを上げるには『節税』が大切。ほとんどの人が知らないサラリーマン節税術を発信しております。iDeCo・ふるさと納税はもちろん。